★イベント情報

2011年3月29日 (火)

京都の桜 桜特集 観光情報も~♪

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Iml_7601d

2015年から完全移行こちらをご覧ください

 ---------------------------------------   

  2014年 さくら  開花:3月27日

  東寺・不二桜 二条城

 ---------------------------------------   

  2013年 さくら ①→④へ時期が進む 開花:3月22日

  大豊神社 真如堂 御所・近衛邸跡 出水の小川・糸桜 鴨川 
    本満寺 東寺 銀月アパートメント 熊野若王子神社 

  二条城ライトアップ2回 平安神宮 岡崎疏水 養源院 下鴨神社
   
 高野川 東寺・ライトアップ 太閤坦 北白川天神宮

  勝持寺 大原野神社 松尾大社 正法寺 岡崎疏水・2回
   
インクライン 南禅寺界隈 満足稲荷神社 南禅寺・御屋敷街

  東大路通から(京大) 吉田山・桜の絨毯 法伝寺・咤枳尼天
  
 御所・出水の小川 近衛邸跡② 新日吉神宮 黒谷

 ---------------------------------------

  2012年 さくら  ①→④へ時期が進みます。開花:4月2日

  嵐山・法輪寺 平野神社 長建寺 知恩寺 長徳寺 近衛邸糸桜
    鴨川・賀茂大橋・いぼ桜 JR桃山駅・寒桜 妙蓮寺 車折神社

  賀茂川 立本寺 平等院 高野川 出町柳 松ヶ崎疏水
   法輪寺・十三まいり 出水の小川 高野川~賀茂川・車窓

  椿寺 大豊神社 熊野若王子神社・桜花苑 嵐山・渡月橋
   天龍寺 哲学の道 雨宝院
 

  聖護院 岡崎神社 くろ谷 天龍寺・百花苑 出水の小川
  
 岡崎疏水 賀茂川 御所・近衛邸・紅枝垂れ 

 ---------------------------------------

   2011年 さくら特集  ①→④へ時期が進みます   

  醍醐寺桜の馬場 御所 宗像神社 祇園白川 皇宮警察・枝垂桜
   本満寺 御所 近衛邸・糸桜 平野神社・魁 豊国神社・蜂須賀桜
   出町 哲学の道 賀茂大橋・西・枝垂れ桜 河津桜 
   長徳寺・おかめ桜 御所・近衛邸・糸桜

  法金剛院 岡崎疏水 御屋敷街の枝垂れ桜 高野川・桜並木
   嵐山 出水の小川・枝垂れ桜 大豊神社 佐野藤右衛門邸 
   広沢の池・枝垂れ桜 醍醐寺・霊宝館

  桜めぐり・・銀月アパート、北白川疏水、日仏会館、武道センター他 
    松ヶ崎疏水・半木の道 実相院・石庭 近衛邸跡・紅枝垂れ
   
 六角堂 賀茂川 醍醐寺・伽藍 天龍寺

  宇多野YH 印空寺 仁和寺・御室桜 五智山・蓮華寺 
   妙蓮寺・御会式桜 紫式部の墓・小野篁の墓 薄雲御所
   水火天満宮 渡月橋 法輪寺 哲学の道・花筏 上品蓮台寺
   岡崎神社 平野神社    

 ---------------------------------------

   2010年 さくら特集  ①→④へ時期が進む

   賀茂川 高野川 平野神社 円山公園 千本釈迦堂
    
 醍醐寺・霊宝館 鴨川 出町・長徳寺 百万遍・知恩寺 
     伏見・長建寺 JR奈良線・桃山駅

   夷川発電所 高野川 賀茂川 嵐電・桜のトンネル 北白川疏水
   
 本満寺 水火天満宮 祇園白川 夜・先斗町、高瀬川、祇園白川
   
 醍醐寺・弁天堂

    嵐山・亀山公園 深泥池 大田神社 龍安寺・石庭 鏡容池庭園 
    三宝院・土牛桜 賀茂川左岸(北山橋~御園橋) 北白川天神宮
   
 渡月橋 閑臥庵 宗忠神社 竹中稲荷神社 真如堂

  亀山公園・百人一首歌碑 六孫王神社 伏見・かっぱ黄桜 
   岡崎公園 疏水 御所・雲月 雨宝院 仁和寺・お多福桜
   
松ヶ崎疏水 京都コンサートホール

 ---------------------------------------

  2009年 さくら特集  ①→⑤へ時期がむ

   夜桜・八坂神社 東山花灯路 車折神社 平野神社 東寺
   JR桃山駅 出町 長徳寺・おかめ桜 知恩寺・ふじ桜 東福寺・桃桜

   北白川疏水 哲学の道 関雪桜 銀月アパートメント 千本釈迦堂  
     御所・・・近衛邸 糸桜 宗像神社 白木蓮 
     醍醐寺・霊宝館 三宝院 鴨川 川べり・三条~四条
     賀茂大橋・枝垂桜 葵橋・アーモンドの花

   岡崎神社 岡崎公園 岡崎疏水 哲学の道 竹中稲荷神社
  
 吉田神社 高野川 川端通り 祇園 白川 夜桜・宵桜 巽橋
  
 南禅寺・三門 洛翠

   上品蓮台寺 北白川疏水 京大・人文科学研究所 吉田山
   真如堂 宗忠神社 くろ谷 竹中稲荷神社 陀枳尼尊天
  
 松ヶ崎疏水 西大谷(大谷本廟) 安祥院 清水寺 賀茂川
   半木の道 上賀茂神社 下鴨神社 高野川 京都府庁・旧本館

   平安神宮 神苑 原谷苑 比叡山ドライブウェー

 ---------------------------------------

2008年 2007年 2006年  桜以外も入っています
     ※ここに入れてないのも多数あります。

 特に★旧はまだ整理してません。そのうちします。

   洛西 西陣 嵐山 西山★旧←龍安寺・旧塀
   法金剛院 平野神社 千本釈迦堂・阿亀桜 車折神社・河津桜
   渓仙桜 法輪寺 勝持寺 大覚寺・大沢の池 仁和寺

   洛中 御所 賀茂川・高野川★旧
   御所・近衛邸跡(糸桜)・出水の小川 鴨川右岸 高野・賀茂川
   半木の道 出町三角州 京都ハリストス正教会 地方裁判所
   木屋町・高瀬川 一之舩入 瑞泉寺 下鴨神社 三条大橋 六角堂

   洛北 哲学の道 疏水 ★旧 ①   
   岡崎神社 蹴上のインクライン 岡崎疏水 美術館
   銀月アパートメント 南禅寺 北白川疏水 熊野若王子神社
   琵琶湖疏水 大豊神社 渉成園(枳殻邸) 哲学の道 関雪桜
  
 夷川ダム 吉田山 真如堂 金戒光明寺(黒谷) 知恩寺
   JR桃山駅
  ★旧 比叡山延暦寺 平安神宮 くろ谷 岡崎神社 智積院
   インクライン 円山公園 哲学の道 北白川疏水

   洛北 洛南 伏見 山科 醍醐 宇治
   琵琶湖疏水 毘沙門堂 醍醐寺 三宝院の霊宝館 清水寺
  
 新日吉神宮 伏見濠川 黄桜酒造 円山公園 博物館・アーモンド

1line4

「京都観光に役立つサイト」をリンク致します。

    JR東海 そうだ 京都、行こう

   京都観光協会

   6か月先までの京都観光

    e-京都ネット

    京都おこしやすcom

今年はまだ行ってない所を優先にして・・・
          短い桜の期間、皆様にたっぷりお届けする気持でおります。

今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Iml_7601c

| | コメント (16)

2010年12月30日 (木)

除夜の鐘情報 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imi_5576b
※写真は全て拡大します。    真如堂  

今日は除夜の鐘情報です。毎年行きたいと思いながら・・・寒くって・・・

写真は過去の「真如堂」「光明寺(黒谷)」「知恩寺」からです。

真如堂
Imi_5564b

洛北 

  ・浄蓮華院 (大原) 
       先着150名には干支色紙が送られる(予定)。甘酒無料接待あり。
       時間:23時45分~  打つ回数に制限無し。

  ・勝林院 (大原)
       梵鐘は藤原時代の重要文化財です。
       時間:23時45分~  打つ回数に制限無し

  ・鞍馬寺 (鞍馬)  
      本殿前で除夜のおつとめ後、参拝者は108回以上つくことができます。
      時間:除夜のおつとめ23時半~ 除夜の鐘:23時45分~
      ケーブルは動いていません。叡山電鉄は終夜運転をしていません。

  ・比叡山 延暦寺・東塔  5人で1回です。
      整理券配布:22時~  整理券で幸先矢購入(1000円)必要。
      時間:23時45分~ 

      根本中堂では(22時~23時)法話と修正会。
      鬼をこらしめて改心させる追儺式が23時頃から始まります。
      国宝殿夜間特別公開(有料):22時~23時半      
      ※31日は比叡山、奥比叡ドライブウエイは終夜運行。

真如堂
Imi_5588b

  ・法然院  鐘を撞く回数に制限はありません。       

  ・金戒光明寺(黒谷)  整理券100枚を23時から配布。

  ・真如堂  先着順 希望者が多ければ4~5人で1回。
         時間:23時半~24時過ぎ 薬湯の無料接待あり。

  ・知恩寺  (百万遍)  23時から整理券を配布。
        大念珠繰:23時20~ 20分間。
        108人に記念品の授与。甘酒無料接待あり。

  ・源光庵  (鷹ヶ峰) 「悟りの窓」と「迷いの窓」のお寺。108回で終了。

真如堂
Imi_5589b

洛東

  ・南禅寺  定員100名。2人一緒に1回つきます。料金:志納
         整理券配布:12/1から配布  

  ・永観堂  希望者が多ければ2~3人で1回。
          甘酒無料接待あり。写経もできます。

  ・青蓮院  回数に制限なし。0時からの法要も参拝できます。

  ・長楽寺(円山公園) 志納500円(御札・御守) 午前9時より整理券配布。

  ・建仁寺  108枚の整理券を発行。

  ・高台寺  22時頃より108枚の整理券配布。1グループで1回。

  ・知恩院  一般の参拝者はつくことは出来ません。時間:22時30分頃~

光明寺
Imi_5603a

  ・清水寺  整理券1枚につき1人分で、2人ずつ一緒につきます。
         整理券配布:12/25~寺務所  料金:拝観料(大人300円)
         時間:22時~ (1/1の拝観は18時まで)

  ・智積院 (東山七条) 23時半頃より回数に制限なし。
               守り札の授与や、飲み物の接待あり。

  ・方広寺 (博物館横)  「国家安康」の鐘。日本三楼鐘の一つです。
        希望者が多ければ2~3人で1回。 23時50分~108回で終了。                  

  ・東福寺  22時開門。整理券配布:23時 境内2カ所の鐘で各108回まで。

光明寺
Imi_5608b

洛中

  ・妙蓮寺(堀川寺ノ内) 当日22時半頃より整理券配布。先着108名。
       料金:志納金  境内にはラーメンなどの夜店。甘酒無料接待あり。

  ・報恩寺(堀川上立売) 第1打と108回目は住職 108回で終了。先着順。

  ・誓願寺(新京極)  当日23時頃より整理券配布。甘酒無料接待あり。

  ・壬生寺  108回まで、10人程で1打。先着300名に甘酒の無料接待。

  ・引接寺 (千本ゑんま堂 ) 23時45分~0時半まで鐘つきは無料です。
      108名が終わっても全ての方がつけるようになっています。
      整理券配布:23時半~本堂前

  ・相国寺  人数制限が無し。時間:23時半~

光明寺
Imi_5627a

洛西  

  ・大覚寺  つく回数に制限無し、時間も無制限です。時間:23時50分~
         鐘をついた人には御守りが無料で授与。

  ・天龍寺  先着順 108回鐘が撞かれ、最初と最後は僧侶が撞きます。

  ・二尊院  鐘をつく回数は無制限。甘酒無料接待。23時45分~午前1時

  ・常寂光寺 22時30分より整理券配布。 時間:23時30~0時45
        グループごとに1回つき108回で終了します。

  ・印空寺(山越え) 回数に制限なし。
       23時40分から参加者全員がつけます。
       元旦0時より新年希望の鐘がつけます。甘酒無料接待。
 
  ・仁和寺  江戸初期鋳造の鐘を僧侶が108打をつきます。
       夜間拝観は出来ません。 時間:23時50分~
 
  ・妙心寺  国宝「黄鐘調」を僧侶がつきます。時間:0時~
        残念ながら一般の参詣者はつけません。

光明寺
Imi_5642b

西山  

  ・善峯寺  先着108人に本尊に供えた菓子を授与。
         時間:23時45分~1時15分

  ・粟生・光明寺  整理券配布:22時頃~。甘酒無料接待あり。深夜バス無し。

  ・宝積寺  当日の整理券108枚は、厄除けの御守りになります。
         整理券配布:23時半~  料金:志納金
         茶菓・お神酒の無料接待。  JR「山崎」駅

  ・乙訓寺  先着順 24時半までに並んだ人が対象です。生姜湯無料接待。
           23時45分頃住職が第1打、後は参拝者がつきます。

知恩寺
Imi_5555b

洛南

  ・瑞光寺  JR「稲荷」 京阪「深草」 整理券配布:23時45分~
         回数に制限はありません。甘酒の接待あり。

  ・宝塔寺  0時に住職が第1打、残りの107つは参拝者が先着順。
         整理券配布:23時半頃~

  ・醍醐寺  108枚  整理券配布:12/10から
          料金:1000円(お神酒、破魔 矢、かわらけを含む)

  ・毘沙門堂(山科)  数に制限なし。甘酒接待。

知恩寺
Imi_5544b   

宇治  

  ・萬福寺  整理券配布:23時半頃~(予定)
         当日、先着順に6人で1回つき108回で終了します。
         年越しそばの販売があります。    

  ・平等院  4~5人で1回つけます。時間:23時半~翌1時半
          梵鐘(国宝)は、神護寺、三井寺日本三名鐘のひとつ。 

知恩寺
Imi_5546b

年末にかけて、天気が悪そうですね。
澄み渡った空に鐘の音が響きますように。
 
今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

知恩院
Dscn3244c

| | コメント (8)

2010年3月 8日 (月)

春の京都観光情報 2010

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsd_5603b

今日は春の観光シーズンを前に・・・
       2010年春の京都観光に役立つサイトをリンクします。

春の特別公開寺院 東山・花灯路  各種・バスツアー

各サイトの中に色々企画もあるようです。お役立て下さい。

今日の写真は府立植物園の「梅のある景色」です。

Iml_3858a

京都市の観光情報

 京都観光協会

 6か月先までの京都観光

Iml_3772a

地元京都の観光情報・・・役立ちます。

  e-京都ネット

  京都おこしやすcom

東山 花灯路は3月13日(土)~22日

  東山 花灯路

Iml_3781a

一度夜の観光に行きたいなあ・・・私はずっと昔から思ってるのですが。

  京都定期観光バス

JR東海 「そうだ 京都、行こう」

  JR東海 そうだ 京都、行こう

Iml_3798a

京都新聞も役立ちます。最新の京都ニュースも。

  京都新聞・桜情報

Iml_3799a

水辺の風景は魅かれます。

Iml_3800a

他にも右サイドバーに「お役立ちサイト」として常時リンクしています、見てくださいね。

Iml_3765a

Iml_3782a

今日は未公開写真(多分)での植物園の梅の風景にしました。

京都の桜・・・JR桃山駅の寒桜に始まり、早咲きの河津桜が東寺や車折神社で咲きだしてそう。不二桜が知恩寺で、出町柳では長徳寺のおかめ桜が見頃を迎えています。

梅が真っ盛りだとか、桜も蕾が目立って大きくなってきたなあと思います。
今日は久しぶりに晴れるそうですが・・・お水取りが終わるまで、スッキリした春らしさは・おあずけのようです。

 ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsd_5626a

| | コメント (3)

2009年12月30日 (水)

夕焼けの八坂の塔 新春神社巡り

Dsk_8209a

年末の慌ただしいなか、お訪ねくださいまして有り難うございます。ヽ(´▽`)/

2009年も残すところ今日と明日になりました。なんと早い1年だったことでしょう。

今日は27日の八坂の塔の夕焼け写真とともに、正月に巡りたい「〇〇巡り」です。

Dsk_8225a

★「都七福神めぐり」  なんてどうですか?
    京都定期観光バスにツアーがあります。→こちらです

「都七福神めぐり」 1月1日~31日
各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意してあります。
 
・ゑびす神社       ゑびす神     商売繁盛の守り神      
・松ヶ崎大黒天    大黒天       開運招福の神様   
・東寺              毘沙門天    七福即生   仏法を守る軍神         
・六波羅蜜寺       弁財天      福徳自在  音楽・弁説・才智の神様    
・赤山禅院         福禄寿神    延寿福楽  招徳人望を司る神様     
・革堂(行願寺)    寿老神       不老長寿  長寿と知恵の神様 
・萬福寺            布袋尊       諸縁吉祥  諸縁吉祥の神様

Dsk_8250a  

★「洛陽三十三所観音霊場」 これはちょっと大変ですが、期間をかけて廻ると充実した気分になれそう。何年かかっても。。。洛陽33所観音霊場

巡礼といえば四国八十八箇所霊場が有名ですが、 京都にもかつて霊場巡りがありました。この洛陽三十三所巡りは百十数年の間途絶えていたのですが、 平成17年4月から再開されました。

【洛陽三十三所観音巡礼の各札所】 詳しくはこちらのサイトをどうぞ。

 ・第 1番札所    六角堂 頂法寺        
 ・第 2番札所    誓願寺         
 ・第 3番札所    護浄院 清荒神   
 ・第 4番札所    革堂 行願寺       
 ・第 5番札所    新長谷寺(真如堂)     
 ・第 6番札所    金戒光明寺      
 ・第 7番札所    長楽寺         
 ・第 8番札所    大蓮寺        
 ・第 9番札所    青龍寺        
 ・第10番札所    清水寺 善光寺堂     
 ・第11番札所    清水寺 奥の院      
 ・第12番札所    清水寺 本堂         
 ・第13番札所    清水寺 朝倉堂       
 ・第14番札所    清水寺 泰産寺      
 ・第15番札所    六波羅蜜寺

Dsk_8354a   

 ・第16番札所    仲源寺            
 ・第17番札所    蓮華王院 三十三間堂   
 ・第18番札所    善能寺            
 ・第19番札所    今熊野観音寺     
 ・第20番札所    泉涌寺          
 ・第21番札所    法性寺           
 ・第22番札所    城興寺          
 ・第23番札所    東寺           
 ・第24番札所    長圓寺           
 ・第25番札所    法音院            
 ・第26番札所    正運寺           
 ・第27番札所    平等寺 因幡薬師堂  
 ・第28番札所    壬生寺 中院        
 ・第29番札所    福勝寺           
 ・第30番札所    地蔵院 椿寺      
 ・第31番札所    東向観音寺     
 ・第32番札所    廬山寺    
 ・第33番札所    清和院

東の空には月が輝いています。

Dsk_8177a     

★十六社 京都十六社朱印めぐり」 これもいかがですか。
 
「京都十六社朱印めぐり」は、京都にある十六の伝統的な神社を参拝する旅です。
年始の期間中(1月1日(火・祝)~2月15日)に十六社の朱印を集めるとその年の干支の置物がいただけます。

   ・今宮神社      開運隆昌・健康長寿
   ・わら天神宮      安産・厄除け・家内安全
   ・御霊神社      厄除け・学業成就
   ・春日神社      厄除け・病気平癒
   ・六孫王神社     出世開運・家運隆昌
   ・市比賣神社     女性の守り神・市場の守り神
   ・岡崎神社      厄除け・安産・縁結び
   ・熊野神社      縁結び・安産・病気平癒
   ・若王子神社     学業成就・商売繁盛
   ・豊国神社      開運招福
   ・粟田神社      旅立守護・厄除け
   ・新熊野神社     健康長寿・病魔退散・お腹の神
   ・吉祥院天満宮   知恵と勉強の神様・受験合格・開運招福
   ・藤森神社      男人守護の神様・勝運と馬の神様
   ・御香宮神社     安産・開運招福)
   ・長岡天満宮     入学祈願・厄除開運

高台寺の駐車場の上空は飛行機がよく通ります。

Dsk_8318a

★京都五社めぐり  
京都五社めぐり・・・京の四方と中央を守護する五つの社。
京の都は方向を司る「四神」・・・玄武(北)・蒼龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)が守護する地として、ここに都が造営されました。

・玄武(北) 賀茂別雷神社(上賀茂神社)   ・蒼龍(東) 八坂神社

・朱雀(南) 城南宮   ・白虎(西) 松尾大社   ・(中央) 平安神宮

Dsk_8262a

今日も過去記事利用で手抜きです。
明日も記事は作ります。是非見に来てくださいね。

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね。 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsk_8227a

| | コメント (9)

2009年1月 5日 (月)

京料理展示大会 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

京料理 たん熊 北店Dsg_7862a

引き続き今日も「京料理展示大会」です。

京都料理組合のサイトは→こちらです
各料亭のHPにもリンクされていますから探して下さいね。

吉田神社から料理の神様の「山蔭神社」が来られています。
「山蔭神社」は吉田神社創建に貢献された藤原山蔭卿を祀る社で、卿は調理・調味づけに秀でたと言われており、料理飲食の祖神として信仰されています。

  Dsg_7864a

会場です。今日もどうぞ目で京料理を楽しんで下さいね。(拡大してくださいね)

Imo_9948a

伏見 うを竹
Imo_9967a

西石垣由兵衛
Imo_9949a

精進料理 矢尾治
Imo_9969a

南禅寺 菊水
Imo_a061a

貴船 ひろや
Imo_a059a

高台寺 竹中
Imo_a029a

木乃婦
Imo_9980a

京都調理師専門学校 大和学園Imo_a006a

京料理 たん熊 北店 (TOPの拡大)Imo_a079b

おかもと 紅梅庵
Imo_9987a

器を見せる為(活かす為かな?)に料理が盛られています。

十四代 永楽得全作
Imo_9996a

博物館、美術館でしか目に出来ない立派な器も数々見せていただきました。

北大路魯山人    
Imo_9998a

こちらは洋食器が使われています。

Imo_a015a

お正月休みも終わったというのに・・・今頃ですが私の今年の抱負などを・・・
・・(抱負など、もうどうでもいい歳なので忘れていました)
「怪我無く、病気もせず、恐い事が身の回りに起こらず、ただただ平凡な年であって欲しいと思います」←アッ抱負じゃなかった。お願いでした。淋しいなあ。

ブログランキングに参加しています。今年も応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Imo_a064a

| | コメント (12)

2009年1月 4日 (日)

目のお正月 京料理展示大会 1

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

岡崎 つる家
Imo_a023b_2
早くも三が日も過ぎましたのに・・・お正月の京料理を見ていただこうかと。

「目のお正月」といいましょうか・・・
今日は「京料理展示大会」からです。京都の有名料亭が勢ぞろいしています。

圧巻ですよ。加盟料亭の検索は→京都料理組合

岡崎の「みやこめっせ」で12月中旬に2日間ありました。

京料理展示大会の第1回は明治19年。もう第103回目です。
2回に分けて紹介します。          ※料亭の名前はお昼に後記しました。

     Imo_9941a

木屋町 鶴清
Imo_9943a

お味だけでなく、目で愛でて楽しむのが京料理です。  

貴船 ひろや
Imo_a058a

切り方、盛り付け、色合い、器、そして周りの飾り、しつらえも合わせて・・・

有職料理 萬亀楼
Imo_a048a

どうぞ・・・目のお正月をお楽しみください。

祇園平八 神泉苑
Imo_9972a

鈍刀煮 六味
Imo_a004a

南禅寺 ぎんもんど
Imo_a108a

伏見 魚嘉(うおか)
Imo_a102a

岡崎 六盛
Imo_a037a

南禅寺 ぎんもんど
Imo_9954a

おかもと 紅梅庵
Imo_a008a

おかもと 紅梅庵
Imo_a009a

大原 魚山園
Imo_a027a

美濃吉本店 竹茂楼Imo_a118a

「目の保養」になりましたか?? それとも・・・今すぐにでも食べに行きたい~?!?!

それは大変・・・明日にも続きます。

ブログランキングに参加しています。今年もクリックで応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsg_7859a

| | コメント (14)

2007年12月30日 (日)

お正月・どこに行きましょうか♪ 2008年版

Dsc16112a_3

◆今日はお正月の情報を少しだけ。どこも人が多そうだけど、多いほうが活気があって楽しいものですね。
先ずは近くの神社にお参りしてから・・・平安神宮、伏見のお稲荷さんも賑やかそう。

1月2日(水)~4日(金) 筆始祭 天満書 てんまがき
  天神さんの書初め  北野天満宮   3日神楽殿にて狂言奉納(13時~)。

1月3日(木) 13時~
  かるた始め  八坂神社  古式豊かなかるた取り競技。

1月4日(金) 13時30分~
  蹴鞠初め  下鴨神社   平安期の官人の衣装をまとい蹴鞠競技。

都七福神 【ゑびす神社】  ゑびす神  東山区大和大路通四条下る小松町Dsc_6752a

◆「都七福神めぐり」  なんてどうですか?

「都七福神めぐり」 1月1日(火・祝)~31日(木)
各社寺にて御軸・大護符(色紙)・御宝印帖が用意してあります。
 
・ゑびす神社       ゑびす神     商売繁盛の守り神      
・松ヶ崎大黒天    大黒天       開運招福の神様   
・東寺              毘沙門天    七福即生   仏法を守る軍神         
・六波羅蜜寺       弁財天      福徳自在  音楽・弁説・才智の神様    
・赤山禅院         福禄寿神    延寿福楽  招徳人望を司る神様     
・革堂(行願寺)    寿老神       不老長寿  長寿と知恵の神様 
・萬福寺            布袋尊       諸縁吉祥  諸縁吉祥の神様 

都七福神 【松ヶ崎大黒天】  大黒天  左京区松ヶ崎東町Imj_9256a

◆「洛陽三十三所観音霊場」 これはちょっと大変ですが、期間をかけて廻ると充実した気分になれそう。何年かかっても。。。洛陽33所観音霊場

巡礼といえば四国八十八箇所霊場が有名ですが、 京都にもかつて霊場巡りがありました。この洛陽三十三所巡りは百十数年の間途絶えていたのですが、 平成17年4月から再開されました。

【洛陽三十三所観音巡礼の各札所】 ※詳しくはこちらのサイトをどうぞ。

 ・第 1番札所    六角堂 頂法寺        
 ・第 2番札所    誓願寺         
 ・第 3番札所    護浄院 清荒神   
 ・第 4番札所    革堂 行願寺       
 ・第 5番札所    新長谷寺(真如堂)     
 ・第 6番札所    金戒光明寺      
 ・第 7番札所    長楽寺         
 ・第 8番札所    大蓮寺        
 ・第 9番札所    青龍寺        
 ・第10番札所    清水寺 善光寺堂     
 ・第11番札所    清水寺 奥の院      
 ・第12番札所    清水寺 本堂         
 ・第13番札所    清水寺 朝倉堂       
 ・第14番札所    清水寺 泰産寺      
 ・第15番札所    六波羅蜜寺  

都七福神 【東寺】  毘沙門天  南区九条町1  Dsc48019a

 ・第16番札所    仲源寺            
 ・第17番札所    蓮華王院 三十三間堂   
 ・第18番札所    善能寺            
 ・第19番札所    今熊野観音寺     
 ・第20番札所    泉涌寺          
 ・第21番札所    法性寺           
 ・第22番札所    城興寺          
 ・第23番札所    東寺           
 ・第24番札所    長圓寺           
 ・第25番札所    法音院            
 ・第26番札所    正運寺           
 ・第27番札所    平等寺 因幡薬師堂  
 ・第28番札所    壬生寺 中院        
 ・第29番札所    福勝寺           
 ・第30番札所    地蔵院 椿寺      
 ・第31番札所    東向観音寺     
 ・第32番札所    廬山寺    
 ・第33番札所    清和院    

都七福神 【革堂(行願寺)】  寿老神  中京区寺町通竹屋町上る行願寺門前町17
Dsc43989b

◆十六社 「京都十六社朱印めぐり」 これもいかがですか。
 
「京都十六社朱印めぐり」は、京都にある十六の伝統的な神社を参拝する旅です。
年始の期間中(1月1日(火・祝)~2月15日)に十六社の朱印を集めるとその年の干支の置物がいただけます。

   ・今宮神社      開運隆昌・健康長寿
   ・わら天神宮      安産・厄除け・家内安全
   ・御霊神社      厄除け・学業成就
   ・春日神社      厄除け・病気平癒
   ・六孫王神社     出世開運・家運隆昌
   ・市比賣神社     女性の守り神・市場の守り神
   ・岡崎神社      厄除け・安産・縁結び
   ・熊野神社      縁結び・安産・病気平癒
   ・若王子神社     学業成就・商売繁盛
   ・豊国神社      開運招福
   ・粟田神社      旅立守護・厄除け
   ・新熊野神社     健康長寿・病魔退散・お腹の神
   ・吉祥院天満宮   知恵と勉強の神様・受験合格・開運招福
   ・藤森神社      男人守護の神様・勝運と馬の神様
   ・御香宮神社     安産・開運招福)
   ・長岡天満宮     入学祈願・厄除開運

都七福神 【六波羅蜜寺 】  弁財天  東山区五条通大和大路上る東Dsc10542a

◆京都五社めぐり・・・・ 立派なパンフを見ました。  
京都五社めぐり・・・京の四方と中央を守護する五つの社。
京の都は方向を司る「四神」・・・玄武(北)・蒼龍(東)・朱雀(南)・白虎(西)が守護する地として、ここに都が造営されました。

・玄武(北) 賀茂別雷神社(上賀茂神社)   ・蒼龍(東) 八坂神社

・朱雀(南) 城南宮   ・白虎(西) 松尾大社   ・(中央) 平安神宮

最初にお参りした神社で色紙を買って、五社全てのご朱印をいただくと先着1000名に記念品が貰えるんですって。

いかがでした? 私は行ったら「そこが霊場だった~」という廻り方をしてますが、その神社などもいつかまとめてみたいと思っています。
除夜の鐘を聞くまでの忙しさは検討がつきません。
年末、少しでも暖かくなれば良いのですが、京の街にも雪が舞うかもしれません。

都七福神 【萬福寺】     布袋尊  宇治市五ヶ庄三番割34
Imh_8869b

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

都七福神 【赤山禅院】(福禄寿神)の絵馬 左京区修学院開根坊町Dsc_4903b

| | コメント (4)

2007年12月29日 (土)

2007 除夜の鐘情報2 赤山禅院

Dsc_2257a

赤山禅院は朝は6時に開門、夜は6時に閉門。11月17日、5時過ぎ訪れました。
赤山禅院
この地は、京都の東北表鬼門にあたることから、「方除け」の神として人々の崇敬を集めている。松、楓が多く、秋には紅葉の名所として多くの人々で賑います。
赤山禅院はカテゴリー「7 散策 ・・比叡山麓・・・」”詩仙 曼殊・・・”夜は★旧です。

 Imk_7516a

昨日の除夜の鐘情報の続きです。

洛西  大覚寺  つく回数に時間に制限なし(予定)。時間:23時50分~
           鐘をついた人には御守りが無料で授与。

     天龍寺  先着順 108回鐘が撞かれ、
           最初と最後は僧侶が撞きます。

     二尊院   鐘をつく回数は無制限。甘酒無料接待。

     常寂光寺 22時30分より整理券配布。時間:23時30~0時45
            グループごとに1回つき108回で終了します。

     印空寺(山越え) 回数に制限なし。
            23時40分から参加者全員がつけます。
            元旦0時より新年希望の鐘がつけます。甘酒無料接待。
            200食限定でぜんざいの無料接待

Dsc_2267a

     仁和寺  僧侶が鐘を108つきます。夜間拝観は出来ません。

     妙心寺  国宝「黄鐘調」を僧侶がつきます。
           残念ながら一般の参詣者はつけません。

Dsc_2261a

西山  善峯寺  先着108人に本尊に供えた菓子を授与。
           時間:23時45分~1時15分

     光明寺  整理券配布:22時頃~。 甘酒無料接待あり。

     宝積寺  当日の整理券108枚は、厄除けの御守りになります。
           茶菓・お神酒の無料接待。料金:志納金   JR「山崎」駅

     乙訓寺  先着順  23時45分頃住職が第1打、後は参拝者がつきます。
           生姜湯無料接待

Dsc_2248a

洛南  瑞光寺  JR「稲荷」 京阪「深草」 整理券配布:23時45分~
           回数に制限はありません。甘酒の接待あり。

     宝塔寺  0時に住職が第1打、残りの107つは参拝者が先着順。
           整理券配布:23時半頃~

     醍醐寺  要予約 108枚整理券配布:12/10(水)~ 
           料金:1000円(お神酒、破魔矢、かわらけを含む)

Dsc_2223a

宇治  萬福寺  整理券配布:23時半頃~(予定)
           当日、先着順に6人で1回つき108回で終了します。
           年越しそばの販売があります。    

     平等院  4~5人で1回つけます。時間:23時半~翌1時半
           梵鐘(国宝)は、神護寺、三井寺日本三名鐘のひとつ。 

主催者の都合で、予定・内容が変更される場合があったら、その時はゴメンナサイ。

大晦日は寒そうですね・・・甘酒接待付きが魅力的だけれども、こたつで丸~くがもっと魅力的かも。  

Dsc_2251a

◆「ブログ・ランキング」に参加しています。↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです。是非応援して下さいね↓ 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc_2227a_2

| | コメント (8)

2007年12月28日 (金)

機関車トーマス 除夜の鐘情報 2007

Imk_8112a

大阪に京阪電車で出かけた時、普通電車の可愛い「きかんしゃトーマス」に会いました。上は八幡駅(やわた)で後から追いついてきた「トーマス号」です。機関車トーマス
色が綺麗で可愛くて・・・乗りたかったなあ。写真撮ってる私は変人かしら?

Imk_8109a

Imk_8110a

以下は出発時に駅で見たトーマス号です。

Dsc_3729a

除夜の鐘
人間は108の煩悩を持っているといわれています。除夜の鐘の音はその煩悩を消し去るといわれます。大晦日の市内各寺院で深夜0時前から除夜の鐘を108つきます。鐘つきが体験できるお寺もあります。
煩悩だらけの一年をおくった人は~~ハイッ!・・・鐘をつきに行きませんか?!

大晦日の名物 「知恩院の除夜の鐘」
僧侶17人で撞かれる豪快な「知恩院の除夜の鐘」は22時30分頃より開始されます。
知恩院の鐘は「奈良の東大寺」、「東山区の方広寺」と並んで日本三楼鐘の一つです。

Imk_8094a

京都市内の除夜の鐘情報です。参考にして下さい。

洛北  大原 浄蓮華院  打つ回数は制限ありません。

         勝林院   打つ回数は制限ありません。

     鞍馬 鞍馬寺   打つ回数は制限ありません。

    比叡山 延暦寺・東塔  5人で1回です。
                   整理券で幸先矢購入(1,000円)が必要。 
          根本中堂では(22時~23時)法話と修正会。
          鬼をこらしめて改心させる追儺式が23時頃から始まります。
          22時~23時半、国宝殿夜間特別公開(有料)。   

    法然院 鐘を撞く回数に制限はありません。       

    吉田山 金戒光明寺  整理券100枚を23時から配布。

         真如堂     先着順 希望者が多ければ4~5人で1回。

    百萬遍 知恩寺    23時から整理券を配布。
                 108人に記念品の授与。甘酒無料接待あり。

    鷹が峰 源光庵  「悟りの窓」と「迷いの窓」のお寺。108回で終了。

Dsc_3725a

洛東  永観堂  希望者が多ければ2~3人で1回。
           甘酒無料接待あり。写経もできます。

     青蓮院  回数に制限なし。0時からの法要も参拝できます。

     長楽寺  志納500円(御札・御守) 午前9時より整理券配布。

     建仁寺  108枚の整理券を発行。

     高台寺  22時頃より108枚の整理券配布。1グループで1回。

     智積院  「東山七条」  回数に制限なし。
            守り札の授与や、飲み物の接待あり。

     方広寺  「国家安康」の鐘。日本三楼鐘の一つです。博物館横。
           希望者が多ければ2~3人で1回。 108回で終了。                  

     東福寺  22時開門。境内2カ所の鐘で各108回まで。

     山科 毘沙門堂  数に制限なし。甘酒接待。

Imk_8093a

     清水寺 (要予約)  整理券配布:12/25(火)~寺務所にて
            時間:22時~(1/1日拝観は18時まで)。

     南禅寺 (要予約)  定員100名。2人で一緒に1回つきます。
            整理券配布:12/1(土)~  料金:志納

Dsc_3735a

洛中  妙蓮寺  志納金必要 当日22時頃より整理券配布。
       境内にはラーメンなどの夜店。甘酒無料接待あり。

     報恩寺  108回で終了。先着順

     誓願寺  当日23時頃より整理券配布。甘酒無料接待あり。

     壬生寺  108回まで、10人程で1打。先着300名に甘酒の無料接待。

     引接寺   (千本ゑんま堂 ) 23時45分~0時半まで鐘つきは無料です。
           108名が終わっても全ての方がつけるようになっています。

     相国寺  人数制限が無し。時間:23時半~

※「除夜の鐘情報」・・・洛西、洛南、宇治 は次回になります。

お天気が心配ですが・・・さあ、どこに行きましょうか?!? 

Dsc_3734a
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

車掌さんは女性でした。ホント・・・オモチャみたいにカワイイ電車。

Dsc_3731a

| | コメント (10)

2007年3月18日 (日)

2007 春の寺院特別公開情報

Tetugaku09

今日は桜に合わせて特別公開される寺院の情報です。普段は見れませんから是非。

「哲学の道」の山沿いの寺院は「椿の花」が多いことで知られています。
    哲学の道 桜の頃のスライドショーはこちらです。

◆安楽寺 先ず桜の開花に合わせて公開され、以降つつじ、さつきと開花に合わせて5月上旬・下旬の土・日曜・祝日に特別に公開されます。拝観料 400円
          桜      3月31日(土)・4月1日(日)・7日(土)・8日(日)
     つつじ    5月3日(祝)~6日(日)
          さつき       5月19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日)・6月2日(土)

Dsc17355a

◆法然院   本堂の春期特別公開   4月1日(日)~7日(土)
本堂内にある本尊阿弥陀如来坐像、狩野光信による襖絵などが公開されます。
拝観料 500円

Dsc17320a

◆霊鑑寺  春の特別公開   3月31日(土)~4月8日(日) 
30数種類の椿の見頃に合わせて、庭園・文化財が特別公開されます。
拝観料 500円

Reikanji06

◆銀閣寺   3月17(土)~5月6日(日)  銀閣寺の過去記事は全部こちら
本堂の与謝蕪村、池大雅襖絵や、国宝東求堂の四畳半茶室「同仁斎」、弄清亭の奥田元宋襖絵など、多くの文化財を特別公開。
拝観料 1,000円(本堂・東求堂) 2,000円(本堂・東求堂・弄清亭) (いずれも入山料 500円が別途必要)

Gin02

●青蓮院門跡「好文亭」の特別拝観
3月21日(祝)~5月5日(祝)の土・日・祝日  旧粟田御所の青蓮院。
江戸時代、後櫻町上皇の御学問所として使用されたのが好文亭です。期間中行われる茶会では正式なお点前を楽しんでいただけます。
拝観料 1,000円(別途通常拝観料 500円必要)

Syourenin005

◆長楽寺  春季特別展「建礼門院秘宝」展  4月1日(日)~5月10日(木)
桓武天皇の勅命により最澄を開基として創建されました。建礼門院ゆかりの品々、多数の遺宝の拝観。拝観料 650円  長楽寺の過去記事はこちらです。

Dsc31004a

★大徳寺塔頭の特別公開   大徳寺のスライドショーはこちら

☆興臨院   3月24日(土)~6月3日(日)
前田利家が再建の同寺の表門は創建当時の遺構。代表的な禅宗建築で蓬莱形式の枯山水庭園が美しい。 拝観料 600円

☆黄梅院 3月24日(土)~5月6日(日) 
織田信長 建立の寺院 天文二十年(1551 )織田信長の父、信秀の追善菩提のため、信長によって建立された寺院。本堂、庫裡、唐門が重要文化財に指定され、中でも庫裡は日本の禅宗寺院において現存する最古のもの。その他に利休作庭の「直中庵」や武野紹鴎作の茶室「昨夢軒」など禅宗特有の落ち着いた境内が拝観できる。拝観料 600円

◆上賀茂神社  4月8日(日) 
有名な「ならの小川」からの分水で行われる上賀茂神社の「曲水の宴」は、平安時代末期の風趣に富んだ姿を残す渉渓園で行われます。ひととき平安の「み代」を偲び、詩歌の吟詠、管弦の弾吹奏は平安の「雅」を再現。野点の席も設けられています。
拝観料 1,000円(お茶券付)

◆実相院  春の特別公開「鶴の間」  4月7日(土)~5月13日(日)
洛北の門跡寺院、岩倉御所とも呼ばれ、雅な鶴の間の襖絵がすべて公開されます。鶴の間より望む春の石庭の美しさも心に染み入るよう。
寺宝「実相院日記」は常設展示されています。 実相院のスライドショーはこちら

Dsc10124a

ホームページのスライドショーを幾つか入れましたが、以前の写真は「ヘタだなあ」と思う事しきりです。ちょっと恥しいですが見てください。

土曜日は昼も夜も何とまあウロウロしました。
昼・・・どこで桜が咲いているだろうか?堤タクシーの情報(重いですよ)から「嵐山」に決定です。車折神社と法輪寺に行ってきました。
桜、梅は綺麗だったけれど風が冷たく、キツくて寒いの何の。

そして夜は「東山・花灯路」です。一回では廻りきれませんでした。最終までにもう一度行きます。・・・で、もう今夜はクタクタ、でも元気なのです。

-------------------------------------------------------------
ブログ ランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
     よろ しく♪にほんブログ村 旅行ブ

ログへ転落危機です。よろしく☆
-------------------------------------------------------------

Anrakuji07a

| | コメント (4)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2