■散策1 狸谷山

2015年7月30日 (木)

狸谷山不動院 火渡り祭 2015

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amq_3825a
※写真は全てクリックで拡大します。

狸谷山不動院の火渡り祭です。狸谷山不動尊
護摩法要の行われている時に、外でお話をした年配の御婦人はもう十数年前から火渡り祭に毎年来ておられるとか。私は写真を撮るために来たのですが、お話を聞いて火渡りをすることにしました。

本堂で護摩法要が行われた後、法螺の音と共に山伏行列は火渡り祭道場にやって来ました。

Jmt_6840a

奉行の火渡り祭開式宣言の後、まず法螺の音により道場の邪気を祓い、護摩壇が清められ、法弓作法により外魔が道場に入らないように四方結界を施し、

Jmt_6895a

最後は護摩壇の檀木である木を切り出す斧作法を行います。

Jmt_6903a

これらの作法を修することで、火渡り道場は清浄なる仏域となって、「家内安全」「無病息災」を願って中央護摩壇に点火されます。

Jmt_6913a

参詣者は天高く舞い上がる不動明王の浄炎に至心に祈りを捧げます。

Jmt_6996a

炎の明かりで本堂が照らし出されています。

Jmt_7007a

本堂から見下ろして・・・

Amq_3791a

全ての護摩の作法を終え、護摩壇の火伏の儀を修し、火渡りの準備の入ります。

Jmt_7017a

本殿の高さにまで火の粉が舞い上がってきました。

Amq_3777a

火渡りは壇を崩して火種を叩き消した約5メートルの火床を作り、その上を素足で渡ります。

Jmt_7025a

燃え盛る護摩壇の檀木を崩し、渡り道の火を叩き潰していきます。

Amq_3851b

残り火で火床が出来上がると、まず火渡りが安全に行われるよう火渡り導師より九字が切られます。

Jmt_7045a

そして、いよいよ狸谷山山伏を先頭に火渡りが始まります

Jmt_7064a

参詣者が火渡りおふだを手に次々と火渡りに挑みます。熱さは感じませんでした。

Jmt_7076a

火渡りが行われている間、読経、太鼓が狸谷山中に響き渡ります。

Jmt_7220a

毎年訪れているという気持ちが分りました。来年もまた来たいと思いましたが・・・詩仙堂の前からの急登、そして250段の石段はかなり辛い。

Jmt_7228a

お年寄りは山伏が手助けしてくれます。

Jmt_7118a

ここでも、外国の方が目立ちました。

Jmt_7114a

Jmt_7212a

子供たちも頑張って渡ります。

Jmt_7194a

Jmt_7163a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

 ★是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
--------------------------------------------------------------

Jmt_7243a

| | コメント (3)

2015年7月29日 (水)

狸谷山不動院 護摩法要

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmt_6809c
※写真は全てクリックで拡大します。

狸谷山不動院の火渡り祭が、昨日28日時々小雨の降る中で行われました。狸谷山不動院へは2度目ですが、火渡り祭は初めてです。

帰ってきたばかりなので、今日は本堂での「護摩法要」のところまでにします。

「狸谷山不動院」は交通安全・厄よけ祈願で有名で、東山の山腹の瓜生山の北西に位置し、山頂近くにある本殿へは長い石段(250段)の参道を上ります。

Amq_3571a

信楽焼のタヌキさんがいっぱいですが、「阪神タイガース優勝記念」の碑がちょっと寂しい。

Jmt_6692b

狸谷山不動院   狸谷山不動尊
正式名は大本山一乗寺狸谷不動院といい真言宗の単立寺院です。本尊として不動明王像(咤怒鬼不動明王)を祀ります。「狸谷のお不動さん」の名で知られ、宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる武蔵之滝があり修行場として信仰されてきました。

Jmt_6694a

平安時代に、この地が都の北東にあり鬼門であったので、守護神として桓武天皇勅願の不動尊を安置したのが始まりとされます。鎌倉時代の建長年間(1249-1256)には、現在の本堂内にある石窟に不動尊を遷して安置したといいます。

Jmt_6706a

江戸時代、朋厚房正禅法師〈木食正禅養阿上人1687~1763〉は、若くして禅、律、真言、天台の四宗の要義を学び、また木食行を体得するため高野山に登りました。そしてさらなる高みを目指して参籠修行の場を探し求めていました。

Jmt_6711a

正徳五年(1715)、洛北一乗寺村の狸谷と呼ばれるところに高さ、深さとも2丈からなる洞窟があることを知りました。かって、中には輝く尊像があり、それは建長3年(1249)に安置されたものと伝わっていました。

Jmt_6719a

また慶長9年(1604)に剣豪宮本武蔵が滝に打たれて修行を続け、己に克つ不動心を感得したのもこの地であると知りました。この霊験を感じた朋厚法師(木食上人)は、この狸谷こそ自身が籠って行法を修行するにふさわしい場所と判断します。これが、狸谷山の開山で、享保3年(1718)朋厚法師31歳のときでした。

Amq_3606a

狸谷を拠点とした参籠、木食行は困難を極めました。そのさなかには熊野詣の難行苦行もあり、ついには熊野権現が山伏の尊形となって現れ、鉦、鐘木、杖の三種の神宝を授かったとされます。こうして狸谷山修験道が誕生しました。(宮本武蔵 修業の滝です)

Amq_3611a

法力を得た朋厚法師は、狸谷山修験道のご本尊として新たに自ら刻んだ身の丈5尺の石造不動尊像を据えます。

Amq_3631a

その尊容はかつて桓武天皇が平安京の城郭東北隅に鬼門守護として祭祀されたタヌキ(咤怒鬼)不動明王と同じといわれ、伝説の咤怒鬼不動明王が息を吹き返したと村人は歓喜し信仰の拠り所となっていきました(下の写真)。

Amq_3786a

本殿にて護摩法要が始まりました。約20名の狸谷山山伏が鈴懸姿にてお不動様に至心に経典を捧げます。

Amq_3646a

その後、修行場として各地から参籠者が馳せ参じて大いに繁栄して、狸谷山修験道の礎を築いた朋厚法師の参籠は足かけ17年にも及びました。(厳かながら勇ましい法螺貝、太鼓、そして、読経が堂内に響き渡ります)

Amq_3642a

かくして朋厚法師は人々の崇敬を集め、不動尊が安置された石窟には参拝者が絶えなかったといいます。(炎が高く燃え上がり、佳境にはいります。)

Jmt_6777a

それから時は流れ、社会の変遷や為政者の干渉などもあり、明治の廃仏毀釈では残念なことに霊仏が草深く埋もれると云う嘆かわしい事態が起き、次第に荒廃してしまう地域が相次きました。

Jmt_6760a

しかしながら明治の後期になって、狸谷山の法灯を護持すべく意を決した郷土の有志が立ち上がりました。(いよいよ火渡り祭が始まります。)

Amq_3668a

由緒ある咤怒鬼不動明王の再現を強く願い、誰もが参拝できるように山を伐り道を拡げ250段の階段を整備して、森林伽藍の基礎を作って、信心のための進路を開きました。(時折り小雨が降った日ですが、護摩壇の覆いも取られています。)

Jmt_6795a

そして「朋厚法師の再来」を願う人々が、一乗寺の地で生まれ北海道の山寺で修行をしていた大僧正亮栄和尚を招聘し、昭和19年(1944)修験道大本山一乗寺狸谷山不動院として寺法を制定しました。(清水の舞台のようです。)

Jmt_6808a

こうして、亮栄和尚は、寺門と修験道の両輪の繁栄を目指す「寺験興隆」を旗印に、狸谷山不動院中興第一世貫主として、狸谷山不動院を再興したのです。

Amq_3670a

明日は護摩壇に火が点けられ、燃え上がる炎、そして、火渡りの儀式をお届けします。

Amq_3673a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

 ★是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
--------------------------------------------------------------

Jmt_6753a

| | コメント (4)

2007年5月12日 (土)

三十六童子~瓜生山頂~曼殊院

Imj_2014a

「狸谷山三十六童子めぐり」に出発です。狸谷山36童子めぐり
お童子さんの祠と祠の間隔は遠くありませんから、次々と辿って行けて楽しいです。

昔、子供と一緒に・・・どこから登ったんだろうか?・・瓜生山から比叡山へ行くつもりだったのだろうか? 瓜生山頂の奥の院から三十六童子の祠を追いながら歩いていたら「狸谷山不動尊」に出ました。
その日はお祭りだったのか、すごく賑やかで鐘や太鼓がドンドン・ガンガン。滝の音だったろうか水の音も凄くて、人がいっぱいで。20年ほど前の話です。

Dsc47010a

北白川は外人の方が多く住んでらっしゃるようで、大文字登山でもよく見かけるし、この日も2組すれ違いました。

Imj_1956a_1

途中長い苔むした石の下りには鎖場があって・・・ヘッピリ腰ですねえ。
これでも私、一応「山女」だったのです。「槍・穂高縦走」もやってます。モチ、大キレット越えです・・・(ささやかに自慢)

Imj_1994a

最後の36番童子、道はこのように歩きやすいです。

Imj_2008a

瓜生山頂の奥の院。ポツンとある赤い社が・・・「そこにあってくれてありがとう」って言いたい感じ。
京都の北山のコースはほとんど夫婦で歩き回りました。ほとんどが「薮こぎ」ばかりで頂上は木立の中、眺望なんかありません。瓜生山もそう。

Imj_2010a

白川石、白川砂って、寺院建築、枯山水庭園では聞くけれど・・・看板の字がはっきりしませんが読めますでしょうか。拡大してくださいね。   北白川愛郷会
瓜生山は、太古地球内のマグマが比叡山と大文字山の間に貫入して冷却し、花崗岩になり、一時は比叡山より高くなったと言われる大きな山が風雨で削られて残ったものだそうです。

   Imj_2012a

奥の院です。

Imj_2013a Dsc47022a

後の古墳の中には鎧兜で身を固めた「勝軍地蔵」があったそうですが、今は移転されているようです。今は綺麗なお地蔵様おられます・・・夫曰く、「なまめかしいお地蔵さん」です。

Imj_2017a Dsc47026a

この山道では標識が整備されていました。

Imj_2024a

標識は適所に現れます。

   Imj_2020a 

快適な山道です。

Dsc47030a

修学院あたりと五山の法が見えます。

Imj_2028b 

標識が「曼殊院方向」が途中から無くなって「比叡山方向」になります、安心して比叡山の方向へ。曼殊院あたりからの人の声などが聞こえてきて、近いことが分ります。

Imj_2037a

Dsc47033a

曼殊院の白壁が見えてきました。

Imj_2043a

狸谷山不動院の本殿から曼殊院までの歩行時間は約1時間半でした。
狸谷山不動尊

 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------


密教の根本尊である不動尊(不動明王)は大日如来の化身である。
「三十六童子」は不動尊の働きや功徳を個々に表現している。だから、三十六童子の名を称えて行くと願いが叶えられると言う。(Wikipedia)
狸谷山三十六童子めぐり・・・36童子を一挙大公開。(几帳面な夫に感謝)

36d_1_2
36d_2_2 
36d_3_1
36d_4_1
36d_5_1
36d_6_1

| | コメント (4)

2007年5月11日 (金)

狸谷山不動院 2 本殿

Imj_1938a_1

狸谷山不動院、本殿です。(狸谷山不動尊)
本殿への最後の階段は勾配が急な「男厄坂」と、なだらかな「女厄坂」と2方向からありますが、宮本武蔵の修行の滝からだと「女厄坂」を行くことになります。
これで250段上ったことになるのでしょうか。一気じゃないから楽でした。

本殿から下を覗いてみます。

Imj_1929a

武蔵の滝が見えます。

Imj_1927a

三社明神堂方向です。

Imj_1952a

ウォーリーを探せ・・・じゃないけれど、休日は夫と出かけていますから写真の多くは夫撮影のもの。遠めに私がいます。

Imj_1924a

「男厄坂」を上ったところから。

Imj_1914a

山の斜面には仏像が点在しています。

Dsc46989a

神変大菩薩

Imj_1935a

Dsc46985a Imj_1919a

本殿内部

Imj_1946a

不動明王パワー念珠は天井から床までありました。

Dsc46991a_1 Dsc47005c

Dsc46999a

この大護摩木が燃やされるのですね。

Imj_1925a Imj_1926a

いよいよ「狸谷山三十六童子めぐり」から「奥の院」に向かいますが。。。

Imj_1920b

ここまでで写真が多くなり過ぎましたので、曼殊院までの山道は明日にします。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

はるか向こうに上賀茂から愛宕山が見えます。

Imj_1915a

| | コメント (2)

2007年5月10日 (木)

狸谷山不動院 1 武蔵修行の滝

Imj_1886a_1

今日と明日お届けするのは「狸谷山不動尊」と「曼殊院までの山道」です。

「狸谷山不動尊」からは「狸谷山三十六童子めぐり」~「瓜生山」へ。山頂の「奥の院」を経て「曼殊院」まで新緑の山道を歩いて行きます。

「狸谷山不動尊」は「詩仙堂」「宮本武蔵の八大神社」の先5-6分。坂道がちょっとキツイかも知れませんが。送り火の「法」が見えます。

Imj_1844a

「狸谷山不動院」は交通安全の祈願でも有名なところです。狸谷山不動尊

Imj_1829a

修験道大本山 狸谷山不動院   (これより以下説明部分は公式サイトより)
「1200年続く・・・、真言密教の世界へ」・・・公式サイトです。
「タヌキダニのお不動さん」の名で知られる。宮本武蔵が心の剣をみがいたといわれる武蔵之滝があり修行場として信仰された。
交通安全・厄よけ祈願で知られる。正月三ヶ日には初詣大護摩祈願祭、7月28日には火渡り祭が行われる。毎月3・16・28日(午前11時)はお不動さんの日でお護摩が焚かれる。建立:1718(享保3)年

「KENKO・250」 本殿までの階段が250段。10回登頂することで満願達成・・・ということで、10個スタンプを貯めましょう。何年かかってもOKです。

Imj_1846a

咤怒鬼(タヌキ)・・・ご本尊「不動明王」は平安京の城郭東北隅に鬼門守護として、桓武天皇勅願により祭祀されたもので、以来、タヌキ(咤怒鬼)不動明王として、悪鬼退散の霊験著しく、鎌倉時代建長年間(1249)に洞窟に安置され、公家殿上人をはじめ、都人の尊崇の的であった。

「阪神タイガース優勝記念」

Imj_1848a

Imj_1866a

たぬき七福神

Imj_1849a

七福神

Imj_1861b

赤い鳥居をくぐって、「白竜弁財天」へ。

Dsc46945a

お大師さんのお迎えです。

Imj_1865a

光明殿(大師堂)

Imj_1872a

「発心門、修行門、菩提門、成就門」をくぐってお堂を一周すると、四国八十八ヶ所めぐりが出来ます。

Imj_1873a Imj_1879a

あの先から本殿まで階段はまだ続きます。

Dsc46947a_1 

役者さんの奉納が他にもありました。

Dsc46944a Dsc46943a

三社明神堂 

Imj_1887b

Dsc46951a_1 Dsc46952a

周りは「信楽焼きのたぬき」でいっぱいです。

Imj_1888a

参詣者が置いていかれるのでしょうか?

Imj_1890a

Dsc46956a

 慶長九年(1604)には、剣豪宮本武蔵が、滝に打たれて、修業を続け、己に克つ不動心を感得し、享保三年(1718)には、木食上人正禅が、現内陣で、(洞窟を改修)、17年間参籠し、菩提心の開発に努め、狸谷修験者の先駆となる。
 その後、修業場として各地から、参籠篭が馳せ参じたが、世の変遷と、為政者の干渉などあり、明治の廃仏毀釈には、あたら霊仏が草深く埋もれると云う、歎わしい事態となり、次第に荒廃したのである。

 明治の後期に至り、郷土の有志が集まり、由緒あるご霊仏の再現を強く願い、山を伐り道を拡げて、信心の針路を打ち立てたのである。かくして、昭和19年(1944)請われて、大僧正亮栄和尚が入山、「修験道大本山一乗寺狸谷山不動院」として寺法を制定、狸谷山開山第一世貫主として、自ら宗派を超えた寺院を再興したのである。

本殿を見上げます。

Imj_1903a

宮本武蔵 修行の滝

Imj_1908a

「宮本武蔵の八大神社」の写真はサイトの写真集をどうぞ。中ほどです。

Dsc46962a

Dsc46965a

今日は「宮本武蔵 修行の滝」までです。
明日は「本殿」と「狸谷山三十六童子めぐり」を経て瓜生山から「曼殊院への道」です。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_1892a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2