1 写真集 話題

2009年11月 5日 (木)

大乗寺 酔芙蓉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc11185a_2

時間とともにピンクに変る酔芙蓉をご存知ですか?

酔った人の顔が赤く変るように、この花は時間がたつと淡いピンクにそして夕刻には濃いピンク色に・・・変化します。透き通るほどに繊細な花びら、幾重にも重なった上品な色合い。一日だけ咲く「一日花」です。

Dsc11182a

山科の大乗寺は酔芙蓉(すいふよう)が1000株以上。 「酔芙蓉のお寺」と呼ばれています。そろそろ花が咲き始めたようです。

Dsc11190a_2

酔芙蓉をイメージしたお菓子とお抹茶でゆったりしたひとときを味わえます。写真は2年前に行った時のものです。◆その時の記事はこちらです

Dsc11193a

明日、明後日留守に致します、記事はタイマー投稿にしてありますが・・・うまく行きますでしょうか? 頂きましたコメントのお返事は14日の夜になるかと思います。

下記のコメントはカテゴリー目次へのものです

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsc11266a

| | コメント (10)

2009年8月 6日 (木)

京都の夏といえば(後編)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imh_1888a

旅行中も見てくださって有り難う御座いました。m(_ _)m
留守中も嬉しいコメントもたくさんいただきまして、嬉しさいっぱいです。(o^-^o)

今日は、京都の夏の写真の後編をお届けします。おもに8月に行われる行事が中心ですが、なぜか夜の写真が多くなってしまいました。上は、醍醐寺で行われる醍醐山万灯会(8月5日)。

Imh_1692a

今年は北海道も天候不順だったとか、それでも雨には遭わず、4日 5日は快晴の空の下、短い旅行でしたが夏の北海道を楽しんできました。
写真も撮って参りましたので、いつか紹介しようと思います。

Imk_1856a

大原三千院の万灯会(8月10日)

Imk_1790a

同じ日に行われる宇治川花火大会

Dsf_3677a

川には屋形船がいくつも浮かんでいます。

Dsf_3537a

比叡山夜間ライトアップ特別拝観は8月11日ー15日です。

Dsc09526a

Dsc09538a

大原からさらに北の古地谷にある阿弥陀寺、中国風の山門から山道を15分くらい登ります。

Imh_2261a   

ここまで来るとかなり涼しいのですが、訪れる人は多くありません。夕立に遭ってしばらく雨宿りです。

Imh_2299a

上賀茂神社でも激しい夕立に遭ったことがあります。

Dsc10227a

暗~くなって~w(゚o゚)w

Dsc10225a

夕立はまもなく止んで、きれいな虹が現れました。それにしても、細殿の立砂はなんともありませんでした。どうなっているのでしょう。

Dsc10261a

8月の行事で、五山の送り火(8月16日)ははずせませんね。

Dsf_4052c

昨年は、北大路通から大文字、左大文字、妙・法、舟形を見ました。下は左大文字。

Dsf_4089c

一昨年は、大文字の火が延焼して「大」が「太」になってしまいました。

Imk_1969a

化野念仏寺の千灯供養は8月23、24日です。

Dsf_5459a

Dsf_5503a

嵐山 大堰川

Dsf_4895a

渡月橋の向こうに比叡山と如意ヶ岳(大文字山)が見えます。、

Dsf_5027a

嵐山鵜飼は、7月1日から9月15日まで行われます。

Dsf_5284a

今日中にアクセスが200万を突破しそうです。このブログの前身の「 ・・・その1」からの総計です。ブログを始めて3年半、皆様有り難う御座いました。m(_ _)m
これを機会に、昨日と今日紹介した写真から、壁紙を作成いたします。

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
  -------------------------------------------------------------

渡月橋とは、よくいったものですね。

Dsf_5082a

| | コメント (10)

2009年8月 5日 (水)

京都の夏といえば(前編)

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_4509c

今日と明日の2回に分けて、今まで撮った写真から夏らしい風景を紹介します。

皆さんは「京都の夏」といえば、何を思い浮かべますが? 今日は、7月の祭りと水に関係する風景です。

明日は、紹介した写真の中から壁紙をプレゼントいたしますので、気に入ったものがあればご自由にお使いください。

少しでも涼しげな風景といえば、保津川下りでしょう。

Dsf_4698c

北山は市内よりも少しは涼しいので、鞍馬寺はいかがでしょうか。

Dsc48746c

さらに、木の根道を通って鞍馬山を登ると、ひと汗かくかもしれません。

Dsc48812c

でも、貴船の川床でのお食事はさすがに涼しげですね。

Dsc09466c_2

貴船神社では7月1日から8月9日まで、七夕笹飾りライトアップを行っています。

Imm_7693c

奥宮

Imj_4129c

貴船まで行かなくても、宝が池での水遊びも涼しいかもしれません。

Imj_9652c

晴れていれば、ここの夕暮れは穴場ですよ。

Imj_9868c 

京都の夏といえば、祇園祭ははずせませんね。河原町御池での辻回し

Imm_9219c

雨が降らないのはいいのですが、見ている方も暑くて大変です。

Dsc08936c

翌日は、伏見稲荷大社の宵宮です。

Dsc08976c

Imh_0611b

ついこの間行った、下鴨神社の御手洗祭

Dsj_1070c

★そろそろ・・・今日明日くらいにアクセスカウンターが・・・w(゚o゚)w

本日の夜に帰宅します。ヽ(´▽`)/

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

冷たい水の感触が今でも残っています。

Dsj_0964c_2   

| | コメント (9)

2009年2月 9日 (月)

お稲荷さんの千本鳥居

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dse_7853a

今日は伏見のお稲荷さんの千本鳥居です。

伏見稲荷大社は、全国に約3万社ある稲荷神社の総本社です。
鮮やかな朱色の鳥居・・・CMでもよくつかわれますね。
お山を一周すれば鳥居の数は1万基です。

伏見稲荷大社はこちらでどうぞ。お山一周、夜もあります。

夜も良いのですよ、鳥居の影がとても幻想的なのです。

Imh_0611a

影が良いでしょ。

Imi_6132b

お稲荷さんの絵馬は・・・皆さんユニークな顔にかかれます。

Dse_7719a

今年はもう雪は降らないのでしょうか? いつもならもう1.2回寒さが襲ってきてから春になるのですが・・・

ブログランキングに参加しています。  1日1回クリックで応援してくださいね。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

ほらっ でも、目が眉毛になっている。

Dse_7855a

| | コメント (16)

2008年9月 7日 (日)

石峰寺 もうすぐ若冲忌

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsc01673g

「どのような検索ワードでこのブログに訪ねて下さるかなあ」・・・と、楽しみに見ています。8月頃から増えたのが。。。「石峰寺」、中国風の赤い門が可愛いお寺です。

晩年、伊藤若冲がここに草庵を結びました。

伏見稲荷大社のすぐ近く。

Dsc06903c

「五百羅漢さんのお寺」として、名前だけは子供の頃から知っていたのに。

初めて行ったのが3年程前。

お寺の方の気さくさに触れて、、、それから何度も足を運んでいます。

毎年9月10日の伊藤若冲の命日に「若冲忌」が営まれ、

この日に限り、若冲作の掛け軸の中から選んだ作品が公開されます。

裏山には和尚の協賛を得て石工と造った独特の表情、存在感のある五百羅漢が

山の斜面に点在します。

Dsc06912a

2007年9月10日の若冲忌→     4つも・・・頑張ったでしょ。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

| | コメント (8)

2008年9月 6日 (土)

糺の森 降りそそぐ光

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsc40743s

下鴨神社の「糺の森」です。(ただすのもり)

馬場の西横に「池の跡」と地図に記されている窪地があります。

  名残りの石列も見られて、池だったことが分ります。

  ちょっとした異空間に飛び込んだようで。。。

  糺の森の中でも特に神秘性を感じるところです。

  一人で居ると怖い気もします。

ここでは・・・

倒木に座って読書する人、古木に聴かせるように楽器を奏でる人・・・

この場所は多くの人を魅きつけるようです。

  私もそのひとり。

  この日は一人スケッチをされている人がおられました。

写真を見て気付いて頂けましたでしょうか?

一筋の光が降り注いでいます。

Dsc40739g

この人は光に気がついておられるでしょうか?

  とても神秘的に見えて、これ以上近づくことは出来ませんでした。

この窪地の周りの木には、圧倒される力強さを感じます。

               *-------------*

◆下鴨神社は大好きなところ「下鴨神社・糺の森」として独立したカテゴリーです。
★旧・・・その1」では→こちらです。(これらの写真もココにあります)
※このブログでは写真が増えすぎて既に2つに分けております。
6 京の川 下鴨神社 御所界隈の神社★下鴨神社・糺の森で見てくださいね。

かつて記事にした中から印象に残っている写真をもう一度お届けします。
■ カテゴリーは「私の京都アルバム」として「ごあいさつ」の下に入れました。

 --------------------------------------------------------------
 
ブログランキングに参加しています。応援宜しく。    にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

| | コメント (8)

2008年1月23日 (水)

雪の日の東山 阪口あたり

Dsc22780a

今年の雪景色じゃないですよ。雪の日の写真を探していたら、以前記事に使った以外のものも見つけました。取り混ぜて産寧坂から高台寺あたりの雪の日です。
清水坂の七味屋さんの横から産寧坂に下って行きます。

Dsc16009a

イノダコーヒーの大きな窓から見えるのは、以前は料亭「京都 ・阪口」だったところが平成12年に「青龍苑」として生まれ変わったところ。
庭園は無料で開放され、このイノダコーヒーの他に土産物店、食事処、そして新しく料亭・京都阪口も出来ました。

Img_2031a

寒い日に、ほっとするひとときです。

 Img_2032a

ここは古くは木下長嘯子(勝俊 1569-1649)の隠棲の地であったことが知られています。桃山歌人・木下長嘯子は豊臣秀吉の正室北政所の甥にあたり、儒家の林羅山や茶人、また小堀遠州ほか、多くの公家らと交流し、和歌は古今伝授をなした細川幽斎に学びました。この地が近世から近代にかけて書画や茶会等の舞台として多くの墨客を集め、古くから文芸的な雰囲気に包まれていたことに由来し、苑内には草庵形式の茶室も見られます。庭園の茶室の位置は真行草の3つの格に従って新しく配置しました。

青龍苑になって開放され、庭園を少し歩く事もできます。

Img_2018a

山側に位 置する茶室「三玄」は山の茶室で真、中腹にある茶室「長嘯庵」は行。床下には小川が流れ、川の茶室として位 置付けました。またその隣の待合からは再現された滝を臨むことができ、滝見の待合としました。池の畔に佇む小さな茶室「清涼」は池の茶室で草とし、新たな眺望を試みました。(青龍苑のホームページより)。
写真上は長嘯庵。ここでお抹茶をいただけることもあります。

Img_2022a

Img_2029a

Dsc22767a

清水三年坂美術館は幕末、明治の金工、七宝、蒔絵、薩摩焼を常設展示する日本で初めての美術館です。まだ行った事はありません。

Img_2034a

奥丹の横

Img_2035a

このまま真っ直ぐに行くと「八坂の塔」ですが二年坂に曲がります。

Img_2039a

ワンちゃんのへっぴり腰がカワイイ。

Img_2044a

清水寺の雪の日の写真の多くが未公開で眠っているのも見つけました。また公開します。

◆「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

高台寺の駐車場から見る京都タワーです。トップの写真もここからです。青空に白い甍、そして八坂の五重塔。目が覚めるような冬景色です。

Dsc22778a

| | コメント (6)

2008年1月22日 (火)

大文字山・雪化粧 雪と鳥たち

Dsc_9398a

21日、雪が積もってたら何処へ行こうか、わくわくして向かえた朝ですが、残念ながら大文字山が白くなった程度でした。「白い大文字」もなかなか良いものです。
もっと早く起きていればもう少し白かったでしょうね。朝の市内の最低気温は2・0度だったそうです。

Dsc_9402a

「大」というより「太」って感じなのは、昨年の送り火で飛び火してしまった所が未だに草が生え揃ってないようです。昨年の送り火の様子はこれを御覧下さい
いつも思うことですが、何故左側の木を伐採して綺麗な三角にしないのでしょうか?。

Dsc_9409a

登る人を発見!

 Dsc_9410a

今日は、昨日の南禅寺の帰りの疎水で見かけた白鷺とアオサギです。
白鷺にカメラを向けていたら偶然アオサギが写っていました。それも枝をくわえて・・・巣作りですか?

Dsc15940e

白鷺は可憐ですね。

Dsc15941c

アオサギはどこかひょうきん。

Dsc15942a

いつ、雪が積もるのでしょうね。

◆「ブログ・ランキング」に参加していますので是非応援して下さいね。
  ↓↓両方クリックしていただけたら嬉しいです、宜しく。 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc15939a

| | コメント (8)

2008年1月21日 (月)

南禅寺 雪景色 写真集から

Dsc15909b

今朝、雪が積もってるかもしれません・・・。で、お先に「南禅寺の雪景色」をやってしまいます(私としても意味不明ですが)。写真は2005年2月2日撮影です。南禅寺、南禅寺・塔頭、平安神宮と廻ってきた時のものです。
朝、積もっていたらどこに行こうか??・・・決めかねています。雪の日に未だ行ってない所を・・・と思っていますが、「もう一度南禅寺」も捨てがたいです。
それにしても寒い! 身体が動くかどうか。
京都の底冷えは・・・「センター入試の頃」に雪が降って、「節分」は冷たいみぞれが降って、3月末の「 比良の八紘荒れ終い」(比良の八紘=3月末、比叡山から吹き下ろされる冷風)まで何度も寒さを繰り返して春になります。

三門の上から白銀の世界を見下ろしたかったのですが、残念ながら雪の積もっている日は開いてませんでした。

Dsc15934b

もっと多くの「南禅寺 白銀世界」の写真はこちらに載せています

水路閣

Dsc15923a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

    Dsc15905f

| | コメント (6)

2008年1月17日 (木)

雪 神苑 平安神宮

Dsc15963a

(朝になって追記です。。。
雪が降っています。ヘリコプターの音がするから「もしや」とおもったら・・・。きっと大原に向かったのだと思います、積もっているかな?。お昼のニュースは決まりですね。
今日はどうしようかなあ?、市中では積もってないから、出かけるのも微妙です。日差しとともに止む雪かも。
今日は写真集から「雪の日の平安神宮の神苑」モノクロの世界です)

平安神宮の神苑は色の無い世界。早くこの景色をもう一度見たいものです。

Dsc15965a

響くのは枝から落ちる雪。

Dsc15974a

京都もかなり冷え込んできています。

Dsc15985a

そろそろ底冷え・・・

Dsc15979a

※もう少し写真を見たい方は→こちらです。
 
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング 参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

こちらも、ハッとする美しさ。

Dsc15956c

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2