1 大文字山 五山送り火

2011年8月18日 (木)

2011 五山送り火 船形

Jmj_5608a
写真は全てクリックで拡大します。

今日は上賀茂橋から、暮れて行く賀茂川風景と舟形の送り火をお届けします。

上は送り火を待つ船山です。下は右大文字、橋は北山大橋です。

Jmj_5593a

西賀茂 船山です。

Jmj_5596a_2

「船形万燈籠送り火」 大きさ・縦約130m、横約200m、火床79ヶ所。麓の3町55軒の旧家から、若中、中老、年寄りの約50人が送り火行事に携わっているとのことです。古い祭の形態を保っています。

Dso_3505a_2

右大文字の方向 陽が沈み、上空に赤みが射す雲が残っています。

Jmj_5602a

黄昏時の賀茂川風景 水が少ないです。

Jmj_5605a

暮れなずむ山の景色 船形の点火は8時15分です。

Jmj_5606a

山麓の西方寺で鳴らす鐘を合図に、山上の送り火が点火されます。一斉に点火される右大文字と違って、こちらはご覧のとおりです。

Jmj_5644a_2

賀茂川の水面に送り火が映っています。

Jmj_5658a_2

帆かけ舟の形をした船形は別名「精霊船」とも呼ばれ、船首は西方浄土に向いているといわれます。

Dso_3531a

送り火終了後、西方寺では六斎念仏が行われます。

Jmj_5672a

今日の記事の写真は上賀茂橋から夫の撮影です。

五山の送り火が終わり、夏もそろそろ終わりに・・・とはいかない暑さの京都です。

このブログはランキングの応援を 皆様からの励ましと思い、日々の更新の力としています。 下のバナーをクリックして下さいますように。宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_5660a

| | コメント (10)

2011年8月17日 (水)

2011 大文字 送り火

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

 Amh_7990a

写真は全てクリックで拡大します。

五山送り火が昨夜行われました。
三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)にこの五山送り火を加えて「京都四大行事」というようになりました。
陸前高田市のマキについは、昨日と8月10日の記事の最後をご覧ください。

今日は銀閣寺の後ろの如意ヶ嶽の右大文字の送り火をお届けします。

 Amh_7971a

2007年から2009年の五山送り火「1」こちらです。(今は「2」です)

 Amh_7972a

この右大文字の送り火を見ながら、泣いている自分に気づきました。・・・そういえば私は毎年送り火を見ながら泣いているように思います。

 Amh_7976a

 Amh_7982a

京都の人の多くは手を合わせ、送り火に見送られて帰って行かれるお精霊さんに想いを馳せます。

 Amh_7976a_2

今年の送り火は、大震災の犠牲になられた方々のご冥福を祈る願いが込められた送り火でもあります。

 Amh_7998a

被災地のマキを使用することが中止になり残念ですが、きっと多くの方が手を合わせ、夜空に輝くを見ておられることだと思います。

 Amh_8005a

だんだん炎が小さくなって・・・

 Amh_8031a

約30-40分間、火が完全に消える最後の最後まで祈りを込めて見送ります。

 Amh_8043a

今年は、震災の「復興と鎮魂」のため仙台七夕まつりで約2300枚の護摩木を募ったほか、騒動を受けて護摩木と割り木計約千本に京都市民からメッセージを受け付け、五山で燃やされたました。
大震災の犠牲になられた方々のご冥福をお祈りいたします。

明日は暮れなずむ賀茂川と舟形の送り火をお届けします。

このブログはランキングの応援を 皆様からの励ましと受け取って、日々の更新の力としています。 下のバナーをクリックして下さいますように。宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大文字が消えかけた時、月が上がっているのに気づきました。

 Amh_8047b

| | コメント (14)

2010年8月17日 (火)

大文字送り火 2010   

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。大文字特集です。

Dsm_6385b
※写真は全て拡大します。

早速ですが、2010年如意ヶ嶽 大文字山の送り火をお届けいたします。

これはまだ3時過ぎ、大の中心に幟が立って、テントも張られています。火床つくりはこれからのようです。

Dsm_6335a

夕方、大文字山のある東の空・・・綺麗な夕焼けでしたね。ご覧になられましたか?

Jmh_2387a

大の中心に待ちに待った「」が灯って・・・

Dsm_6368b_2

つぎつぎ点火されてゆきます。

Dsm_6371b

Dsm_6373b

ここで、点火後9分です。

Dsm_6378b

煙も立ち上がり・・・

Dsm_6379b

炎の勢いも凄いです。

Dsm_6384c

昨日の当ブログへのアクセスが 2800程あってビックリしました。

Dsm_6380b

最近の1日平均より1000も多いアクセス。ライブカメラを見に来て下さったのかな?・・・とも思いますが、嬉しかったです。

Dsm_6389b

Dsm_6400b

初めて見に来て下さった方もあったと思います。どうぞこのブログを御贔屓にm(_ _)m。
「目次」から・・・京都めぐりを楽しんでくださいね。ランキングの応援も宜しく。

今日は消し墨登山で早朝から賑わっているかと・・・記事はこちらです。大文字山からの京都の景色が綺麗ですよ。是非見て下さいね。(タイトルバックの景色です)
今年のじゃありませんが、送り火壁紙があります。こちらです。お使いくださいね。

ランキングの応援を励みに毎日記事を作っています。
                 両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

ほとんど消えかけました・・・30分と少々で燃え尽きました。

Dsm_6404b

| | コメント (11)

2010年8月15日 (日)

五山送り火 昼の火床めぐり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。送り火特集です。

Jmh_2168a
※写真は全て拡大します。

今日は2度目の投稿です。
以前、送り火当日の昼に「火床めぐり」をした写真で作りました。

16日は五山の送り火・・・点火は夜8時、如意ヶ嶽のが1番に灯ります。
今年はどこで見ましょうか。

大文字  点火: 8:00  左京区浄土寺・如意ヶ嶽 大文字山 
       大きさ ・・・一画80m、 二画160m、 三画120m  火床・75ヶ所

Imh_2465b

  点火: 8:10   西山 133m、(北山通から)  火床・103ヶ所

Imh_2494b

  点火: 8:10  東山 (大黒天山) 187m、 火床・63ヶ所。
    妙・法合わせて「妙法山」ともいいます。

Imh_2488b

左大文字  点火: 8:15   大北山・大文字山  
      大きさ・・・一画48m、二画68m、三画59m  火床 53ヶ所

Dscn0861b

金閣寺前から・・・火床がハッキリ見えてます。

Imh_2552b

舟形  点火: 8:15   北区西賀茂船山 (御園橋から) 
      大きさ・縦約130m、横約200m  火床 79ヶ所

Imh_2498b

鳥居形  点火: 8:20 (一番最後) 右京区嵯峨鳥居本 曼荼羅山  
      大きさ・・・縦76m、横72m  火床 108ヶ所

Imh_2526b

広沢の池にて・・・

Imh_2545b

かつては、送り火当日の入山規制は、あっても無いようなもの。
知っている地元の者だけが当日登って燃え上がるの火の粉を浴びながら送り火を見たものです。・・・けれど規制は規制、ブログ公開は出来ません。

が、昨年「火床の横で見てブログにしました」なんて地方の方からコメント・・・w(゚o゚)w

今年から送り火当日の大文字の入山制限が強化されるようです。
昨年点火時には千人ほどが登っていて、炎の大きさに驚いて火床周辺を逃げ回るなど、「いつ事故が起きてもおかしくない状況」だったそうです。
今年は複数ある登山口に警備員を配置し、保存会発行の個人名を記したカードを持つ人だけが入山できるようにするようです。

下鴨神社の参道の自転車通行は自由だったのに禁止になって・・・押して歩いてたら観光客に白い目で見られたこともありました。
お寺の撮影禁止も多くなって・・・京都に観光客が増えるのは財政上いいことだけど・・・
今まで当たり前だったことが制限されて、「なんでこんなに不自由な思いをしなきゃいけないの!!!」ってこといっぱい。

★五山送り火の壁紙は別記事として先に公開しました。この記事の下にあります。宜しかったら、お持ち帰りください。こちらです

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

火床の準備が進みます。

Imk_1889a

| | コメント (13)

2009年8月19日 (水)

大文字山 消し炭登山

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_3656a
写真は全てクリックで拡大します。

五山の送り火の次の日(17日)の朝に大文字山に上り、消し炭を持って帰る風習があります。消炭を半紙で包み水引を結んで玄関等に備え無病息災を願います。

では、大文字山登山へ・・・「銀閣寺」を左に曲がると「八神社」、その前から右に続くのが大文字山への道です。

Dsj_3560a

行者の森を過ぎて・・・

Dsj_3563a

さあ・・・山の中。

Dsj_3573a

湧き水で喉を潤し・・・

Dsj_3863a

消防署の方々は今日も忙しそう。

Dsj_3576a

いよいよ登りになります。

Dsj_3577a

送り火当日のお昼の大文字登山はこちらです
  山道は以前2-3度は記事にしていますので、少しだけにしました。

Dsj_3597a

千人塚でちょっと一服。

Dsj_3606a

階段を頑張ればもう直ぐです。

Dsj_3615a

パッと視界が開けたところが大の字の一画目の「一」です。

Dsj_3630a

素晴しい眺望が広がります。大文字からの眺望はそのうちする事にします。

Dsj_3643a

ネットで大文字の送り火を調べている時に、「消し炭を自宅にお届け」という「代行サイト」を見つけてビックリしました。

お守りとか名物とかを自宅やホテルに届けてくれるそうです・・・ああ・・・
私に商売気があったら・・・このブログを使って~~(^^)v

・・・お守りの プレゼントをしようかと思ったことはありましたが・・・。

Dsj_3779a

・・・消し炭なんて?? ・・・どこ??

Dsj_3831a

それでも少しだけかき集め・・・精々2×1センチの屑でした。(ノ_≦。)

        Dsj_4091a

ここが「大」の一番上の火床です。土台が4本あります。

Dsj_3804a

五山の紹介です。   妙

Dsj_3671b

Dsj_3670b

Dsj_3718b

左大文字

Dsj_3672b

そして・・・鳥居   よ~く見ると広沢の池も見えますよ。

Dsj_3704b

以前は送り火をこの大文字に登って・・・火の粉を浴びながら見たものです。帰りに出来立てホヤホヤの大きな消し炭を貰って・・・真っ暗な山道を帰ったものですが・・・
(現在:送り火当日夕刻の一般登山は禁止)。

Dsj_3786a

大の字の右の払いです。大文字の火床は全部で75ヶ所・・・消し炭はありますか?

Dsj_3734a

左の払いから帰りました・・・道は往きの「千人塚」に通じます。

Dsj_3843a_2

山からの眺望はお待ちくださいね。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_3821a

| | コメント (20)

2009年8月17日 (月)

灯籠流しと「鳥居形」 広沢の池

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_3527a

暗闇の広沢の池に浮ぶ灯籠、そして浮かび上がる鳥居形を見たくて・・・今年の送り火は広沢の池で見ることにしました。
鳥居形は五山の中で唯一西山に位置し、高度も低いために見るのは難しいのです。

「鳥居」の点灯は五山の最後・・・8時20分です。遍照寺の灯籠流しは明るさの残る頃から始まります。
次々に灯籠は舟で運ばれて流され・・・遠くの方から灯籠がゆっくり風に流されて来て池面に広がります。2009 大文字送り火 鳥居

Dsj_3534a

仏教の行事に鳥居形??
嵯峨野鳥居本の愛宕山への参道にある鳥居が由来となっていて鳥居の字形になったのではないかと思われています。
親火から移された松明を持って一斉に走り、鉄製の受け皿火床に突立てるという独特の点火方法が取られています。火床は108。人間の煩悩を焼き尽くします。

点火されて直ぐです。水面にも鳥居の炎が映っています。

Dsj_3465a

遍照寺・広沢池灯籠流し
本尊十一面観音立像と赤不動と呼ばれる不動明王座像にちなみ、赤・白・黄・青・紫の五色の灯籠が 広沢池に浮かべられます。

 Dsj_3440b

Dsj_3506a

Dsj_3501a

灯籠が、ずら~~♪ 池は意外に広いです。

Dsj_3467a

東の岸の方に居たのですが、灯籠が西の方に集まってるようなので・・・移動しました。

 Dsj_3526a

鳥居はありますよ。探して下さいね。

Dsj_3518a

Dsj_3520b

広沢の池で見る送り火・・・
鳥居しか見えないから移動することも無くゆっくり楽しめました。今年は風も無くて、燃えている時間も長かったようです。

灯籠流し・・・期待以上に美しかったです。

私はぐったりで、今日はゆっくりしていますが・・・夫は大文字に登りに行きました。消し墨を貰ってくるそうです。また次回をお楽しみに。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_3498a

| | コメント (14)

送り火 広沢の池で鳥居形を見る

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsj_3311a

昨夜は大文字の日。五山の送り火でした。  
今年はいつもとは違った場所から見たかった送り火です。

毎年、「大」の見えるところを中心に、「妙」、「法」、「左・大」、「舟」を撮っていましたが・・・どうしても見えない「鳥居」を見に広沢の池に行って来ました。

今は「鳥居形での送り火」の点火までを少しだけ記事に致します。

広沢池では遍照寺の灯籠流しが行われます。

Dsj_3285a

広沢池畔の稚児神社では受付が始まっています。◆ネットからの申し込み

Dsj_3287a

灯籠が数隻の舟に積まれて運ばれていきます。2009 大文字送り火

Dsj_3294a

風向きを見ながら、灯篭が池全体に広がるところまで運ぶのだそうです。

Dsj_3296a

広沢の池

Dsj_3298a

対岸では早くから人が集まっています。

Dsj_3302a

既に多くの三脚が立てられて・・・点火を待っておられます。

Dsj_3322a

今はここまでです・・・スミマセン・・・

Dsj_3332a

今日中に闇の中に浮かび上がる「灯篭の灯り」と「鳥居形」をお届けします。
良かったですよ~ヽ(´▽`)/ ・・・こちらです・・・

いつも応援のクリック有り難う御座います。 
       続きの記事作りの励みになりますので・・・
                早めにクリックしていただけたら嬉しいです。宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

送り火はまだ始まっていませんが、かすかに「鳥居」の形が分かります。暗闇に灯篭の灯りが近付いてきます。

Dsj_3393a

| | コメント (9)

2008年8月17日 (日)

五山送り火 2008

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imn_1289b_2

早速お届けします。昨夜の五山送り火です。

夕立があって心配された送り火ですが無事に執り行われました。
午後8時に如意ヶ岳の大の文字の点火。そして「妙・法」「左大文字」」「船形」「鳥居形」の順に点火され約40分ほど。

「大文字」  (如意ヶ嶽・大文字山) 8時点火。

Imn_1282b

点いたばかりの大文字です。左大文字に対しては右大文字といいます。

Dsf_4035a

左の木々に大の字の2画の左はらいが隠れています。

Dsf_4046a

当日は「大の字の中心」で弘法大師堂で法要が行われます。

Dsf_4045a

「妙・法」 (万灯籠山・大黒天山) 
「妙」の字形は万灯籠山、「法」の字形は大黒天山。二山一対で一山と数えます。

Imn_1289c

「妙」

Dsf_4057a

「妙」を間近に見れる所から撮りました。「妙」の左上に「、」がありますが。。。

Dsf_4052b

「法」は少し斜めから。火が木々に隠れている所もあります。

Dsf_4060a

こちらは消えかけの「法」です。

Dsf_4093a

「船形」 (西賀茂船山)

Imn_1299a

「精霊船」とも呼ばれ、船首は西方浄土に向いているといわれています。

Dsf_4082a
「左大文字」 (大北山・大文字山)

Imn_1302a

北大路通りからは、ほぼ横向きに見えます。

Dsf_4090a

「鳥居形」は低くて見えませんでした。今年は四山お届け出来ました。

※今日の「つれづれ編」は大文字山からの眺望のスクロールです。見てください。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

もう一度「右大文字」です。

Dsf_4044a

| | コメント (14)

2007年8月18日 (土)

送り火の日の大文字山登山

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc70349a

「五山送り火」が終わったところで、今日は送り火当日の「大文字山登山」です。

送り火を大文字山から見るのは、最近特に厳しく禁止されているようだけれど、昼間なら大丈夫だろうと出かけてみました。
「1時までに下りてください」って看板が在るにはありましたが横を向いていて、全然強制していません。でも直ぐに下山しなくちゃならないのは辛いなあと思いながら先を急ぐのですが・・・暑くて暑くて・・・

過去の大文字山登山記事こちらです。京都市内の眺望、登山路が分ります。

護摩木・割り木が頭上を運ばれて行きます。

Dsc70328a 

スゴク暑い・・・今日はいつもより時間がかかって到着です。
護摩木や薪、松葉を置くためのテントが造られていました。

Dsc70455a

如意ヶ嶽(大文字山)山麓の人達は「大文字保存会」というNPO組織を作られています。
他に市民・学生ボランティアやボーイスカウトなどの協力を得て大文字送り火を運営されています。活動は送り火の夏だけでなく、年間を通じて行われています。
送り火当日は保存会やボランティアら約300人が参加されるそうです。

「弘法大師」をお祀りされている大師堂、綺麗に飾りつけも終わっていました。

Dsc70441a

堂内にはお花やお供物、ろうそくなどがお供えされています。

Dsc70423a

堂内の気温が・・・ナント40度でした。堂の外はもっと暑いはず。

    Dsc70409a

大師堂のすぐ前には四隅に笹を立てた納所が設けられます。古い御札や消し炭を納めるところです。・・ということは当日ここに持って来ても良いのですね。
これらは、大文字の送り火と一緒に燃やされます。

Dsc70420a

Dsc70418a

紋入り幕と提灯。            大きな線香立、径50センチはありました。

Dsc70419a Dsc70403a

この大文字山から送り火を見るのが一番素晴しいのです。横で火の粉を浴びながら、「妙・法」「左大文字」「舟形」「鳥居」と全部見えます。
ここまで来たのだから「大」の一番上まで登らなくちゃ。

Dsc70361a

あと10段ほどで階段の一番上だったのですが、火床と木蔭まではもっと上。
気温40度の午後2時。遠近感が無くなりめまいがしそう。・・・大変な事になったら、これまた大迷惑なので「勇気ある撤退」に決定です。

Dsc70358a

火床ではボランティアによって「バケツリレー方式」で蒔が運ばれますが、各火床を組み上げていくのは、保存会の各受け持ちのご家庭の仕事です。
特に「大」の中心は金尾と称して特別おおきな割木が組まれ、 その周りを麦わら、松葉そして上に松の割木、一番上に護摩木が組まれます。
中心の火床です。先ずここに合図とともに松明の火が点けられます。

Dsc70388a

サッサと下りてくる予定だったのですが、時が止まったようで動けない。

  Dsc70410a

リフトを使って上げられた護摩木や松の枝などです。
火床数75基。薪数600束、松葉100束、麦わら100束が使用されます。

Dsc70442a

今日は生中継があるとか。テレビのカメラクルーも続々到着です。

Dsc70452a

3時を過ぎた頃から、ボランティアの方々も上がって来られました。千人塚ではカブスカウト(ボーイスカウトより年少)に会いました。ここで一休み。御苦労様。

Dsc70469a

ボーイスカウトは千人塚から別方向に登ったようで、会えませんでした。

Dsc70473a

保存会、社会人・学生ボランティアの方などが消火用バケツ、松明などを持って。

Dsc70485a

40度の炎天下を思うと「皆様・心より有り難うと感謝申し上げます」

Dsc70499a

今日は帰りますが、来年私はどうしましょうか、「蒔リレー」に並んでいるかも。
・・・ヤッパリ日焼けはいやだなあ(信念なしです)

Dsc70514a

この日の為に、2月頃から蒔き割り、頂上の倉庫への蒔き運び、麦わら作りなどの準備が始まります。「京都五山送り火保存会」のサイトです。

Dsc70513a

4時過ぎに下りて来た時まだ登山規制は始まっていませんでした。

Dsc70520a

尚、送り火当日の夕刻からの一般の大文字山登山は禁止です。

◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

ところで、送り火翌日の「大文字山」です。「大→太」になった焼け跡が・・・。保存会の皆さん大変だったでしょうね。早く緑が戻ってほしいですね。

Dsc70533a

| | コメント (2)

2007年8月17日 (金)

2007 大文字 五山送り火

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imk_1938a

昨夜、16日は大文字 五山送り火
京の夏の夜空を焦がす京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに「京都四大行事」の一つとされます。

五山とは
(右)大文字    左京区浄土寺・如意ヶ岳(または如意ヶ嶽)
妙 法        左京区松ヶ崎・西山及び東山
舟形        北区西賀茂・船山
左大文字     北区大北山・左大文字山
鳥居形      右京区嵯峨鳥居本・曼陀羅山

朝からテントが張られ、準備が進みます。

Dsc70309a

午後8時の如意ヶ岳の大の文字の点火から、少しずつ間を遅らせて「妙・法」「船形」「左大文字」「鳥居形」の順に点火され約40分ほど。
京都盆地の周囲の山に、炎で描かれた「大」「妙法」の文字や鳥居、船が次々に浮かび上がります。
送り火は、お盆に迎えた先祖の霊を送り、無病息災を祈る京都の伝統行事です。室町後期から江戸時代にかけて定着したとされています。

大勢の人々によって火床に護摩木が並べられて準備が進んでいます。

Imk_1889a

夜が近づいて・・・だんだんワクワクします。
※去年は五山全部を昼のうちに廻って来ました。こちらです

Imk_1893a

右大文字山 (如意ヶ岳)  火床 75ヶ所 8時点火です。
大きさ ・・・一画80m、 二画160m、 三画120m。

Imk_1924a

Imk_1938a_2

Imk_1951a

今年はハプニングがあったようで「太」になってしまいました。めずらしい。

Imk_1967a

消えかけてきました。約30分燃えます。

Imk_2001a

青白い光は、山にいる人のカメラのフラッシュです。

Imk_2014a

◆点火から消えるまでのアニメーションです(44枚)。「文字」になってしまった理由がわかります。下の写真をクリックして下さい。↓↓↓

Imk_1915_2018z5

焼け跡の写真は明日の記事にて。

昼間、大文字山に登っていましたので、明日の記事は「送り火当日の大文字山」です。多くの人たちによって支えられていることが分りました。

2006年の五山送り火はこちらです。(2004も含む)


◆いつも御覧いただき有り難うございます、今日もクリックよろしくお願いします。
  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2