1 庭 重森三玲の庭 3

2015年6月19日 (金)

霊雲院 重森三玲作庭・臥雲の庭と九山八海の庭

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dsi_3925a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は重森三玲氏により復元された「九山八海庭」と、同じく創造的な枯山水庭園「臥雲の庭」のある東福寺塔頭の霊雲院です。

ここは東福寺へ行くとき、ついつい見逃してしまう塔頭寺院です。

Dsi_3972a

足は臥雲橋に向いてしまうところですが、この先に進みます。

Dsi_3970a

久しぶりの霊雲院です。

Dsi_3969a

今日は写真の枚数をかなり増やしてお届けします。

Dsi_3967a

霊雲院 (れいうんいん)  臨済宗 東福寺派・塔頭 
明徳元年(1390)に岐陽方秀(きようほうしゅう)が開いたとされ、当初は不二庵と呼ばれていました。

Dsi_3958a

岐陽和尚は、天龍寺第64世、南禅寺第96世、東福寺第80世に歴任した高僧で、明徳4年(1394)に遣明船が明国から四書や詩経集伝などを舶載した時、岐陽和尚がはじめてこれらに注釈を加えて講義をし、後に将軍足利義持が篤く帰依しました。

Dsi_3961a

寛永年間(1624-44)、第7世の湘雪守?は肥後熊本の人で、この方が住職となられる時に、親交のあった熊本藩主細川忠利(三斎の子)・光尚父子が、500石の禄を贈ろうとしましたが・・・

Dsi_3946a

「出家の後、禄の貴きは参禅の邪鬼なり。庭上の貴石を賜はらば寺宝とすべし」と申しました。そこで細川家は「遺愛石」と銘づけた石を須弥台と石船とともに寄贈しました。

Dsi_3945a

「九山八海の庭」(霊の庭)。庭の中央にあるのが遺愛石。

Dsi_3878a

遺愛石 (いあいせき)
高さ3尺、横4尺余りの青味をおびた小石で、須弥台の上に設けた四角い石船の中に据えられています。

Dsi_3906b

書院の前庭の「九山八海の庭」(霊の庭)は、江戸時代中期に作庭されましたが、久しく荒廃していました。

Dsi_3897a

「九山八海の庭」  昭和45年(1970)に重森三玲氏によって復元されました。

Dsi_3940a

九山八海(くせんはっかい)とは
須弥山を中心に八つの山脈と八つの海がとりまくという仏教の世界観で、遺愛石を須弥山に見立て、白砂の波紋が山海を表現しています。

Dsi_3931a

Dsi_3901a

達磨さん

Dsi_3919a

幕末にはこの霊雲院で、西郷隆盛と勤王の僧、月照が維新に向けて密議を交わしたといわれます。日露戦争当時には、東福寺全体で1500人のロシア兵の捕虜収容所となりました。

Dsi_3959a

霊雲院には50人のロシア兵が8ヶ月に渡ってここで寝起きし、彼らが故郷を想って作った弦楽器が展示されています。

Dsi_3960a

観月亭
太閤豊臣秀吉の北野大茶会当時のものを移築した桃山様式の茶室で、1階が四畳半席、2階が五畳半席の珍しい二階建てです。月を邪魔する雲を眼下に臥せさして、月見を催す趣向から「観月亭」と称します。非公開。

Dsi_3911a

「九山八海の庭」(南側)と「臥雲の庭」(西側)は書院をL字型に囲んでいます。

Dsi_3943a

重森三玲作の庭ですが、知られていないのか、訪れる人は少ないのでお勧め。

Dsi_3942a

「臥雲の庭」
重森三玲作庭で、寺号霊雲を主題にした創造的な枯山水庭園。

Dsi_3937a

「臥雲の庭」は、悠々と空を行く雲と無心に動く水の美しさを、鞍馬砂や白砂の砂紋、枯滝組で表現しています。

Dsi_3885a

奥にある龍門曝には三尊石を配して、白い玉石が急流を表し鯉魚石が滝を昇ります。

Dsi_3884a

手前には、赤いベンガラを混ぜたコンクリートの上に鞍馬砂で同心円の渦模様を描き、湧きあがる雲を表しています。

Dsi_3891a

白砂の波紋が流れる水を表わしています。見事に美しく剪定されていますね。

Dsi_3887a

苔は陸地を示し、石塔や剪定された庭木が山里であることを表わしているようです。

Dsi_3892a

まるで動きのある箱庭(ジオラマ?)のようで、眺めていると様々な発見があり楽しくなる庭でした。

Dsi_3887b

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします(励みにしています)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

Dsi_3955a

| | コメント (4)

2011年9月 8日 (木)

東福寺 方丈 市松庭園

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_6213a
写真は全て拡大します。

光明院につづき、東福寺の方丈を訪れました。
今日は東、北、西側の小さな庭園をお届けします。先日のNHK教育の「庭園のなんとか・・・」という番組でも紹介していましたが、ここも重森三玲氏作庭です。

このお庭は東庭の「北斗の庭」です。

Jmj_6234a

雲紋様地割に円柱の石で北斗七星を表しています。小さな宇宙です。

Amh_8641a

柱石の余材を利用して作られたそうです。

Amh_8700a

方丈の東に古いままのお庭があります。

Jmj_6220a

石仏などが、素朴に置かれています。

Jmj_6224a

そして、こちらはモダンな「北庭の小市松」、市松の庭です。

Jmj_6223a

ウマスギゴケの緑と市松模様の敷石(恩賜門に使われていたもの)との色の対比。

Jmj_6217a

サツキの丸刈りとの調和も印象深く・・・彫刻家のイサム・ノグチが「モンドリアン風の新しい角度の庭」と評したお庭です。

Amh_8681a

Amh_8677a

近代禅宗庭園の白眉として広く世界各国に紹介されています。

Jmj_6215a

もみじの葉っぱが1枚

Amh_8685a

西庭の井田市松

Jmj_6195a

さつきの刈込みと砂地が市松模様に入り、くず石を方形に組んで井田を意図します。

Jmj_6192a

今日は方丈庭園の中の小さなお庭を選びました。石が力強い方丈南庭を加えた4つの庭は「八相の庭」と呼ばれます。
八相とは釈迦の生涯を八段階に分けた八相成道の事で、この庭に配された蓬莱、方丈、瀛洲、壷梁、八海、五山、市松井田、北斗七星の八つの主題に因んで名付けられたそうです。

Jmj_6196a

京都五山のなかで、東福寺が一番多く訪れています。力強く、雄大な方丈南庭は次回お届けします。上は青もみじの中の通天橋を渡ってらっしゃいます。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

今年の紅葉は・・・良い色に色づきますでしょうか。

Jmj_6208a

| | コメント (20)

2011年9月 7日 (水)

光明院 雨上がりの波心庭 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_6062a
写真は全て拡大します。

東福寺の塔頭 光明院 
白砂と苔の間に石を並べた「波心庭」は重森三玲氏の作庭で、「虹の苔寺」とも言われています。
いつもの波心庭と少し違うとは思いませんか?
今日のタイトルは「雨上がりの波心庭」。雨上がりの緑がこの上なく美しいです。

Amh_8550b

どうですか・・・白い筈のところが水たまりになって色が変わっています。

Jmj_6061a_2

池のよう・・・

Amh_8550a

・・・そして、石が水に映っています。

Jmj_6105b

石も雨に濡れて黒さを増して

Amh_8602a

Amh_8623a

水はけが良くて、前日の台風の大雨も午前中にこれくらいにまで引いていました。

Jmj_6060a

四季折々に美しい庭園ですが、雨の後には違った趣になっていました。

Amh_8577a

お墓参りに付き添って行きましたので・・・ここからは普通は見れない景色です。

Jmj_6110a

上から波心庭を見ています。池のように見えます。

Jmj_6116a

石の配置、位置関係がよくわかります。大らかさがありますね。

Jmj_6125a

涼しくなりました。夜など寒いくらいです。

←左上に当ブログの紅葉・特集」をまとめた記事をリンクしました。
2011 京都の紅葉観光の参考になさってください。紅葉の波心庭もあります。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

苔の上に落ちた葉っぱを拾って、お庭の手入れをされていました。私もやりたい。

Jmj_6126a

| | コメント (14)

2011年9月 5日 (月)

光明院 雨上がりの波心庭 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_8572a
写真は全て拡大します。

昨日は台風が通り過ぎた後もぐずついた1日でした。そういう日でしたが、東福寺の塔頭の光明院に行って来ました。

昨年の紅葉に、夜のテレビ生中継が入って以来、異常に人気が出たお寺だと思います。昨日は観光タクシーに連れられて、若い女性グループが来ていました。

今日は昨日見た光景に影響された形で記事を作ることにしました。

Jmj_6043a

東福寺の塔頭 光明院
この注意書きは、最初撮影に訪れた時は門の内側に隠されて置かれていました。紅葉のシーズンにだけ出されるのかと思っていました。

「・・・・・皆様方を信じて居ります故 諸作法を御守り下さいますようお願い申し上げます 右よろしく」

Jmj_6044a

今日は、ちょっと勿体をつけてゆっくり進んでいます。

Jmj_6045a

ここも、波心庭を思わせる石の並び。

Jmj_6048a

昨日の光景ですが・・・

Jmj_6049a

一番向こうのお部屋でお庭を撮影しておりましたら・・・何事かと思うほどに勢いよく襖を閉める音がしました。(手前から2つ目の襖と庭側の襖です)。
・・・そして・・・「ワーッ」と言う歓声が上がりました。

Jmj_6054a

庭を見えなくして・・・庭側の襖1枚が開けられて・・・この景色を見せられたのです。

Jmj_6075a

・・・そしてこの景色。感激しますよね。ドライバーの上手い演出ですね。

Amh_8614a

今日は私も、期待が湧くように波心庭の全体は見せないで・・・湧いてますか?。

Amh_8620a

丸窓から見える三尊石・・・そこだけ拡大。

Amh_8574a

光明院は四季折々訪ねています。カテゴリーも「光明院の四季」として1つにまとめましたこちらです

Jmj_6084a

お庭の手入れをされている方が・・・「襖は元通りに開けてくださいね」と声をかけられた時、運転手さんは本堂で女性たちに説明中。襖は私が元通りにしておきました。
演出は気が利いてはいますが、文化財のお寺の建具を、あのように扱うことを。。。他人のお宅ですよ。。。以前の記事でも1度ヒドイのを見て書きました。

Jmj_6087a

光明院に来ると、何かしら気にかかる光景を見ます。襖を閉じる演出は毎度のことで、元に戻さないのも。。。だからお寺の方も仰ったのでしょうね。

Jmj_6093a

※門の前に出された注意書き・・・優しい人柄ゆえ、きつい態度で直接注意したくないからこそ、あえて掲げられているのだと思います。
拝観料は志納ですが、今は300円と書かれました。お金は筒の中に各自が入れるという、人を信用なさった無人の受付です。
非公開の寺院も多いです。撮影禁止も増えています。そんな中で光明院さんの優しさが身に沁みます。感謝して伺いたいものです。

帰って行く彼女に聞きました。「次は何処に行くの」・・・「運転手さん任せだから知りません」って、楽しそうでしたよ。良い想い出になる京都旅行をネ。

今日のコメント、このことにつきましては、私見は控えますので宜しく。

※緑が鮮やか「雨上がりの波心庭」は明日に続きます。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

障子を開けて撮影させていただいても良いですか・・・ってお聞きしたら「元に戻しておいてくださいね」ということでした。優しいお寺の方ですね。

Jmj_6140a

| | コメント (16)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2