6 御所(京都御苑) 四季

2015年5月 3日 (日)

閑院宮邸跡 2015春

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_1109a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日拾翠亭を拝観した後、その向かいにある閑院宮邸跡を訪れました。ここは、月曜日と年末・年始以外は公開していて、入場無料です。東門から入ります。

Jmr_9057a

まずは正面の建物(展示j収納室)に入ります。

Jmr_9140a

主屋は中庭を囲む木造平屋建の四つの棟からなり、北側を除いてコの字型に廊下が続いています。北側は「国民公園協会京都御苑」の事務所だそうです。東側から

Jms_1159a

閑院宮家は伏見宮、桂宮、有栖川宮家と並ぶ四親王家の一つで、東山天皇の皇子直仁親王を始祖として1710年に創立され、公家町南西部のこの場所に屋敷を構えました。

Jms_1087a

創建当初の建物は天明の大火(1788)で焼失し、その後再建されていますが、現在の建物との関係など詳しいことはわかっていません。南から(TOPの写真は南西の角)

Jms_1111a

Jms_1125a

明治2年の東京遷都に伴って、京都御所の周りにあった宮家や公家は東京に移転し、建物や庭園などは撤去されました。西から

Jms_1118a

その中で、閑院宮邸跡、九條邸跡、桂宮邸跡、中山邸跡および近衛邸跡には、一部遺構が残されており、今では貴重な史跡となっています。

Jms_1116c

閑院宮が東京に移られてからは、その建物は華族会館や裁判所として一時使用されました。

Jms_1104b

そして、御苑の整備が一段落した明治16年に宮内省京都支庁の建物が設置され、現在この主屋として残っています。この建物には旧閑院宮邸の部材が使われたとのことです。中庭とは反対の南側を見ると、ちょっとした床緑でした。

Jms_1142a

第2次世界大戦後の昭和24年、京都御苑が国民公園となってからは、厚生省のちに環境庁の京都御苑管理事務所などに使用されていました。南側の庭

Jms_1093a

環境庁は平成15年に閑院宮邸跡の保存修復に着手し、長屋門などの構造物の他、築地塀、池などの復元・整備を行いました。主屋の北にある長屋門、ここからでも入れます。

Jms_1199a

平成18年に改修工事が終わり、京都御苑の自然と歴史についての写真・絵図・展示品・解説を備えた収納展示室と庭園などが公開されました。これから、南にある庭を見に行きます。

Jmr_9060a

南東にある園池 向こう岸の木陰にシャガの花が咲いています。

Amp_3978a

復元・整備時の調査において、南東にある園池に州浜状の石敷などが確認され、宮家や公家が好む庭園様式を取り入れていることが分かりました。

Jmr_9067b

現在では、遺構を遺したままその上に緩やかな州浜を復元して、当寺の雰囲気を再現するようにしたとのことです。

Jmr_9081a

向こうに見えるのは東門

Jms_1253a

Jms_1205a

展示室のある南棟は書院造です。

Jmr_9082a

先ほど見た床緑の場所

Jms_1225a

向こうにあるのは土蔵

Jmr_9084a

展示室のことは紹介できませんでしたが、京都御苑の歴史と自然について、各種資料・出土品や標本などを用いて説明されていて、見応えのあるものでした。

Jmr_9088a

特に、東京遷都後の荒廃したこの地域が、現在の京都御苑となるまでの歴史には心を打たれました。

Jmr_9108a

明治16年に設置された宮内省京都支庁に付随して、明治25年に所長官舎が建てられました。現在は撤去されていますが、歴史ある関連施設として間取りが再現されています。

Jmr_9110a

前述の調査において南西部には園池と鑓水が確認され、こちらも復元されています。以下の写真は昨日のものです。

Jms_1234a

Jms_1241a

私のブログをご覧いただき、ありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_1232a

| | コメント (2)

2015年5月 1日 (金)

拾翠亭 2015春

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_9039a
※写真は全てクリックで拡大します。

京都御苑の南端にある拾翠亭(しゅすいてい)の一般公開に行ってきました。五摂家の一つであった九條家の屋敷跡 このあたりは私の好きな場所で、御苑に来る時にはいつも訪れています。

Jmr_8901a

拾翠亭は、今から200年ほど前の江戸時代後期に九條家の別邸として建てられ、現存する貴族の茶室としては貴重な遺産です。九條池(勺玉池)の畔に建っています。

Amp_3817a

九條家は、藤原鎌足を遠祖とする藤原北家の流れをくみ、摂政関白を輩出した名門でした。拾翠亭は、かっては母屋から舟で行くような趣向だったそうです。

Jmr_9053a

毎週金曜日と土曜日(12月28日から2月末日の期間を除く)に一般公開をしています。

Jmr_9050b

まず、北側の庭を見に行きました。待合の屋根の上にシーサーが!?

Amp_3903a

ちなみに、「翠」は青緑色やカワセミという意味があり、「拾翠」という名は庭の草木や池に来るカワセミを愛でるという意味だそうです。

Jmr_8920a

こちらは建物の北側 数奇屋風の書院造で2層からなっています。

Amp_3824a

九條家は、九条一帯に広大な土地を持っており、藤原基経創建といわれる九条殿に住んでいたことが家名の由来だそうです。

Jmr_8915a

受付を済ませて、一階の部屋を見に行きます。西陣の機屋に宛てた千少庵の書状

Amp_3849a

秀吉の時代、都市改造にともなって公家町が形成され、九條家は御所の南に移されました。この日は他に誰もいませんでした。

Jmr_8933a

「ほたる壁」 フォーカスが合っているのか分かりません。

Amp_3884a

南側の窓

Jmr_8955a

東側は九條池と高倉橋が見えます。

Jmr_8945a

北側には藤棚

Jmr_8931a

広縁から南の方

Jmr_8942a

2階に上がります。

Amp_3867a

南側の視界は更に広がり、かっては東山を借景とした眺めだったそうです。2階の広縁は老朽化で危険のため、出ることができませんでした。

Jmr_8966a

幕末になると、関白・九条尚忠は開国派、その向かいに屋敷があった太政大臣・鷹司政道は譲位論を唱えて対立していました。

Jmr_8986a

幕府との調停の交渉はこの九条邸で行われたそうです。南側の格子の透かしは「丁子七宝」と呼ばれ、面白い形をしています。

Jmr_8973a

明治の初めに、明治天皇とともに九條家は東京に移り、公爵家となります。九条道孝公爵の四女の節子(貞明皇后)は、大正天皇の皇后です。

Jmr_8978b

南側の庭に下ります。屋根の頂には鯱、その下に九条家の家紋のある鬼瓦が置かれています。

Jmr_9010a

九條家の主な建物は、ほとんどがとり壊されて東京の九条邸に移築されました。そして、40坪余のこの拾翠亭だけが残されました。

Jmr_9037a

東京の九条邸は、後に東京国立博物館に寄贈されて、九条館と名前を変えて現存しています。

Jmr_9025a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると励みになります(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_8935a

| | コメント (1)

2015年3月26日 (木)

京都御苑 近衛邸跡の糸桜 (枝垂桜)

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_1970b
※写真は全てクリックで拡大します。

京都御苑の北西部には児童公園があり、桃の花が咲いていました。

Jmr_1978a

Jmr_1980a

ここは、かって近衛邸があった場所です。

Jmr_2011a

その東には近衛池があり、大木の糸桜(枝垂桜)が咲いていました。

Jmr_1880a

ここの枝垂桜は、京都御苑で一番早く咲きます。あるいは、「京都の桜の見頃は、近衛邸跡の糸桜に始まって、仁和寺のお多福桜で終わる」ともいわれます。

Jmr_1882a

この日は一番早い糸桜がほぼ満開でまだ散り始めていませんでした(3月24日)。

Jmr_1905a

近衛家は藤原氏の嫡流で、五摂家の一つとして摂政や関白を多く出した名門です。

Jmr_1946a

近衛邸の建物などは既にありませんが、近衛池を含めて庭園は保存されており、

Jmr_1930a

約60本の枝垂桜が植えられています。数種類の枝垂桜が、3月中旬から約1カ月をかけて順次満開を迎えます。

Jmr_1931a

上を見ると、やはりメジロが・・・

Jmr_1893a

桜の花は奥行きがあるので、(蝶では蜜まで届かず)くちばしの長い鳥が蜜を吸って花粉を運んでいる、と聞いたことがあります。もし本当ならば、ご苦労さまです。

Jmr_1897a

枝垂桜の中から

Jmr_1915a

垣根の中の桜も咲き始めていました。

Jmr_1934a

今週は寒い日がつづき、ソメイヨシノの開花が遅れているようです。

Jmr_1964a

京都地方気象台によれば、当初開花を3月25日と予想していましたが、今日(26日)もしくは明日以降になる見込みだそうです。

Jmr_1886a

ちなみに、京都の桜の開花日は、二条城にあるソメイヨシノの標本木に5~6輪の花が開いた最初の日とするのだそうです。

Jmr_1974a

これから本格的な桜の見頃になってきますね。この季節ならではの京都の風情をお伝えできればいいなと思っています。

最後に、励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(できれば毎日)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_1949a

| | コメント (2)

2015年3月25日 (水)

京都御苑 桃林と厳島神社と「蛤御門の変」

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_2092a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日の梅林につづいて、京都御苑の桃林を見てきました。そのときはつぼみだった建礼門前大通の南にある梅(「黒木の梅」)が咲いていました。この梅は、九条家出身の英照皇太后が幼少のころ愛でた木を接ぎ木したものだそうです。

Jmr_2178a

桃の花を見ながら、近くにある史跡を訪ねることにします。九条邸と堺町御門を挟んで向き合って立っていた鷹司邸跡です。蛤御門の変では、堺町御門から侵入した長州軍が立てこもった場所です。

Jmr_2176a

今日は、「厳島神社」に入ります。平清盛が母祇園女御のため厳島神社の神を祀ったのが始まりとされます。この社は九条家の鎮守社でした。

Jmr_2203a

社前の石の鳥居は笠木が唐破風で、京都三珍鳥居の一つだそうです。

Jmr_2251a

向こう岸に九条家邸宅の遺構のひとつ拾翠亭

Jmr_2219a

「凝華洞跡」 ここには女院御所、院御所があり後に仙洞御所としたといわれています。京都守護職松平容保は、ここを仮本陣としており、蛤御門の変ではここで幕府軍の指揮をとりました。

Jmr_2157a

建礼門前大通から西の通に行くと、白雲神社のとなりに西園寺邸跡

Jmr_2141a

このあたりから北が桃林です。

Jmr_2115a

東の方に大文字が見えます。

Jmr_2133a


Jmr_2114a

Jmr_2076a

名前が分かりませんが、いろいろな色の桃の花が咲いていました。

Jmr_2078a


Jmr_2084a

向こうは御所の西南の角

Jmr_2108a

蛤御門 この日は近くに行って見てきました。

Jmr_2051a

門のあちこちに、蛤御門の変のときの銃弾の跡があります。

Jmr_2055a

大文字がきれいに木戸におさまっています。

Jmr_2052a

門からまっすぐ東に入ったところにある「むく椋の大木」、清水谷家の椋の木です。蛤御門の変で長州遊撃軍を率い戦った来島又兵衛が討死した場所です。

Jmr_2067a

蛤御門のすぐ近くですので、激しい戦闘だったことが想像できます。

Jmr_2072a

昨日は北風とともに氷雨も降ってきて、手がかじかんでしまいました。

Jmr_2087a

それでも、ときどき青空が広がり陽が射すと、桃の花がきれいに輝いて見えました。

Jmr_2100a

このあとさらに北に行くと、そこには・・・ 明日の記事に続きます。

昨日は沢山の応援のクリックありがとうございました。今日も応援↓してくださると、もっと嬉しいです(できましたら毎日)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_2105a

| | コメント (3)

2015年3月 7日 (土)

京都御苑 梅林と白雲神社と「蛤御門の変」

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_8689a
※写真は全てクリックで拡大します。

御苑内にある宗像神社を出て、南北の通りを北に歩きます。すぐ左手に下立売御門が見えます。この門も「蛤御門の変」の激戦の地となりました。

Jmq_8634a

この北にある「出水の小川」 この小川は、地下から水をくみ上げ、子供が水にふれあう場として整備された100mほどの人工の小川です。

Jmq_8646a

ここは桜のみどころの一つですが、水辺には様々な動植物も見られます。

Jmq_8658a

このあたりから梅の木が増えて、梅林となっています。少し北に行って振り返ると

Jmq_8668a

北を見ると紅白の梅が見頃でした。

Jmq_8664a

向こうに見えるのは「出水口」 御苑の出入り口・九門五口の一つです。

Jmq_8670a

梅林には、約200本の梅の木があり、主に昭和20年代に京都各地の神社から譲り受けた穂を接ぎ木で育てたものです。

Jmq_8679a


Jmq_8680a


Jmq_8685a


Jmq_8691a

少し行くと右手に「白雲神社」があります。旧西園寺家の鎮守社で、妙音弁財天と称する市杵島姫命を祀っています。

Jmq_8697a

妙音弁財天は、琵琶の宗家である西園寺家に楽神として伝えられました。明治になって公家町が御苑に含まれ、西園寺家が東京へ移った後、鎮座社は昔の名をとって白雲神社と改められました。

Jmq_8707a

明治から昭和にかけて首相や元老として活躍した西園寺公望が、家塾「立命館」を創設したのもこの地だそうです。

Jmq_8696a


Jmq_8721a

左手に「蛤御門」が見えます。「八月十八日の政変」で弾圧された長州藩は、名誉回復のために御所に進軍します。そして、この蛤御門周辺で激しい戦闘が起こりました。

Jmq_8735a

昨日の記事にある堺町御門を攻めた長州藩の山崎隊と呼応して、天龍寺に布陣していた長州藩士は、戻橋で国司隊、来島隊、児玉隊の三隊に分かれ、それぞれ、中立売御門、蛤御門、下立売御門を攻めたのです。まず、越前藩が守っていたこの中立売御門が最初に突破されてしまいます。

Jmq_8738a

そして、桑名藩が守る下立売御門を突破した児玉隊も国司隊に合流して、蛤御門の激戦に加わります。下は東にある京都御所の拝観入口となっている「宜秋門(ぎしゅうもん)」

Jmq_8748a

勢いに乗った長州藩は、会津藩が守る蛤御門を激しく攻め立て、会津藩は浮き足立ちます。このあたりから北は桃林に変わります。

Jmq_8744a

ところが、下の乾御門を守っていた薩摩藩が蛤御門に援軍を送り、激しい戦闘の末に長州藩は敗退しました。蛤御門には現在でもその時の弾痕がいたるところ残っています。

Jmq_8755a

この後、乾御門から今出川通に出て、梅の名所で知られた例の神社に向かいました。

Jmq_8722a

京都御苑には、いろいろな時代の史跡が残っています。これから本格的になる梅や桃、桜の季節に、歴史探訪をするのも面白いかも知れません。

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。励みになりますので、応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_8723a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2