1 高台寺 圓徳院

2015年3月19日 (木)

高台寺ライトアップ 2015春

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_0432a
※写真は全てクリックで拡大します。

東山花灯路のときに、高台寺の夜間特別拝見にも行ってきました。春の夜間特別拝観はゴールデンウィークまで続きます。ねねの道から階段を上って、庫裏の左手の方に受付があります。

Jmr_0415a

受付を過ぎてまっすぐ行くと、見晴らしのよい場所にでます。ライトアップされた祇園閣が間近に見えます。

Jmr_0418a

「観月台」

Jmr_0426a

書院から上がって、方丈の縁先から「波心庭」(方丈前庭)のライトアップを見ます。

Jmr_0430a

今回初めてプロジェクションマッピングを採用して、テーマは「小宇宙」だそうです。

Jmr_0461a

しばらく、映像の変化を眺めていました。

Jmr_0466a

春の夜間特別拝観は、2015年3月6日(金)~5月6日(水・振休)、拝観時間は午前9時~午後10時です。 (日没後ライトアップ・午後9時30分受付終了)

Jmr_0473a

圓徳院も春の夜間特別拝観があって、期間は高台寺と同じ、拝観時間は午前10時~午後10時です。(日没後ライトアップ・午後9時30分受付終了)

Jmr_0475a

勅使門の各部分の輪郭がはっきり分かり、かなり精巧な技術だと思いました。

Jmr_0488a

横をみると、庭石にも光が当たっていました。

Jmr_0477a

石の一つ一つが縁取りされて、ちょっと異様な感じです。お隣の霊山観音も映像の一部のようです。

Jmr_0456a

少し位置を変えて

Jmr_0500a

方丈から出て、庭のライトアップを見に行きます。途中で、波心庭の横を通ります。

Jmr_0523a

「臥龍池」の向こうに開山堂

Jmr_0571a

中門から開山堂への道の途中から書院と方丈

Jmr_0551a

この道から臥龍池の水面を見ると、風がまったくなくて

Jmr_0547a

水が無い底なしの穴に見えて、近づくのが怖いほどでした。

Jmr_0554a

開山堂 中は撮影できません。

Jmr_0555a

ねねが眠る「霊屋」に上ります。こちらも中は撮影禁止です。

Jmr_0574a

霊屋の横から「臥龍廊」 開山堂に繋がっています。

Jmr_0577a

ここから順路は、傘亭、時雨亭の方に続いています。でも、この日は清水寺まで行く予定なので出口に向かいました。途中で波心庭がちらりと見えます。

Jmr_0598a

先を急いでいたはずなのに、湖月茶屋に寄ってしまいました。

Jmr_0603a

勅使門の横にある枝垂桜が咲いたときには、さらに華やかな風景になると思います。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(できましたら毎日)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_0446a

| | コメント (2)

2014年1月29日 (水)

京の四季 東山 高台寺

Youtube000

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Img_2086s
※写真は全てクリックで拡大します。

今日の雪景色は東山の高台寺です。八坂の塔、三年坂も入っています。

撮影は2005年12月18日、紅葉がまだ残っています。

雪の砂紋、立砂がとても綺麗です。

Dsc22790s

Slide00

「京の四季 東山 雪の高台寺」 写真32枚のスライドショーです。

◆下の画面をクリックしてご覧ください。

※推奨は・・・画面右下の「YouTube」または「全画面」をクリックしてご覧下さい。
※動画を再生するためには、Adobe Flash Playerのインストールが必要です。

Slide2

※暫くの間コメント欄を閉じさせていただきます。m(_ _)m

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsc22780s

|

2013年9月12日 (木)

高台寺 ライトアップ 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_8972a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の高台寺ライトアップの続き。お庭からぐるっと廻って竹林を通って帰ります。

臥龍廊の途中の観月台をもう一度

Amm_5616a

灯りの建物は方丈。庭園では百鬼夜行が映されています。(後ほど)。

Jmm_8971a

開山堂へ・・・

Amm_5592a

開山堂前の臥龍池  鏡のようです。

Jmm_8970a

臥龍池に臥龍廊・・・分かりやすい命名。

Amm_5584a

紅葉の時のライトアップ・・・それはそれは綺麗ですよ。是非とも。

Amm_5597a

JR東海の「そうだ 京都、行こう」の今年の秋のキャンペーンは何処なのでしょう?

ちょっと気になります。

Amm_5593a

臥龍廊が僅かに見えています。

Jmm_8992a

今度は開山堂と霊屋(おたまや)を結んでいる臥龍廊

Amm_5605a

Amm_5609a

竹林もライトアップ

Jmm_9028a

竹林の中を歩いて帰ります。

Jmm_9025a

以前方丈前の庭園に置かれていた龍がこんなところで。

この龍が方丈前を飾った記事です。 紅葉の綺麗な時でした。

Jmm_9033a

方丈前庭園の立砂と・・・

Amm_5611a

門に投影されてる百鬼夜行です。走馬灯のように次々と通りすぎます。

Jmm_9076a

高台寺の秋の夜のライトアップ特別拝観は・・・
       10月25日(金)~12月10日(火)です。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ねねの道に下りてきて、八坂の塔が少し見えています。

Amm_5637a

| | コメント (6)

2013年9月11日 (水)

高台寺 ライトアップ 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_8918a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は高台寺のライトアップ。駐車場の夕焼けを記事にしてから随分経ちました。

高台寺はライトアップを結構やっているので、大覚寺と石清水八幡宮のライトアップを先にやってしまいました。m(_ _)m

入口を入ると、祇園閣はまだ夕焼けの残る中に立っていました。

Jmm_8930a

遺芳庵
近世初期の茶人・灰屋紹益が夫人の吉野太夫をしのんで建てたものという。

Jmm_8935a

丸窓(吉野窓)が明るく照明されてて良い雰囲気です。

Amm_5525a

中では百鬼夜行展が開催されています。

Jmm_8942a

辺りはぱー~っと開けて・・・月が輝いています。

Jmm_8940a

臥龍廊の中ほどは観月台(重文) になっています。

Amm_5529a

開山堂と臥龍廊  臥龍廊は書院と開山堂を結んでいます。

Amm_5531a

臥龍廊、その先には開山堂。

Amm_5536a

Jmm_8949a

庭園は小堀遠州作と伝えられています。

Jmm_8947a

Jmm_8948a

Jmm_8951a

方丈前庭園

Jmm_8956a

シンプルな立砂に戻っていました。私はこの状態が好きなのですが、何かと演出がなされることが多いですね。

Jmm_8953b

正面の門をスクリーンにして「百鬼夜行」の絵が映し出されています。

Jmm_8958a

次回は庭園を歩きます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_5520a

| | コメント (8)

2013年8月20日 (火)

提灯の灯りと夕焼け空 高台寺駐車場

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_8779a
※写真は全てクリックで拡大します。

ちょうど良い時間に高台寺の下のねねの道にやって来れて。。。

Jmm_8754a

高台寺の駐車場までもう少し

Jmm_8752a

高台寺では「百鬼夜行展」をしていて、行燈にも鬼の絵

Amm_5455a

門の提灯もなにやら・・・変な柄

Jmm_8758a

夏の夜はこれでなくっちゃあ。。。

Amm_5462a

!!(゚ロ゚屮)屮  楽しいねえ

Amm_5461a

時間があったので、ちょっといっぷく。

Amm_5466a

鐘も夕日とライトに輝いて

Amm_5505a

高台寺の駐車場からの日没です

Amm_5469a

八坂の塔が赤く染まると良いのですが・・・この時期は無理

Jmm_8771a

Jmm_8778a

小さな黒い点は・・・帰りを急ぐカラスです。

Jmm_8820a

Amm_5484a

陽も沈んでしまって、ほのかにピンク色  京都タワーも光だしてきました。

Jmm_8894a

Jmm_8879a

提灯の灯りも輝きだしたので・・・

Jmm_8910a

高台寺に向かいます。

Jmm_8906a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_8903a

| | コメント (6)

2012年12月25日 (火)

2012 紅葉の高台寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_2795a
※写真は全てクリックで拡大します。

東山の高台寺です。ここも紅葉の名所です。
いつも観光客が多いので、ついつい避け気味なお寺です。

Jml_2763a

高台寺(こうだいじ) 寺号:高台寿聖禅寺 臨済宗建仁寺派  山号:鷲峰山
慶長11年(1606)、豊臣秀吉の正室北政所(ねね)が秀吉の菩提を弔うため創建した寺院で、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなみます。

Jml_2768a

高台寺の広大な庭は、東山を借景とし、2つの池、2つの渡廊が開山堂を中心に広がります。小堀遠州の作によるもので、国の史跡・名勝に指定されています。

偃月池(えんげつち) 渡廊の中央に観月台

Aml_1183a

上に見えるのは霊屋(おたまや)
北政所(ねねさん)の墓所で、秀吉とともに祀られています。

Jml_2770a

方丈前の庭園には龍がいるのですね。

Jml_2787a

いつも驚きの何かがなされています。

Aml_1192a

Aml_1196a

Jml_2810a

この日は結婚式の後の記念撮影が行われていて、方丈での記念撮影・・・

Aml_1205a

そして、庭園などでも。記念になりますね。

Jml_2834a

開山堂

Aml_1241a

臥龍池(がりょうち)

Aml_1234a

ライトアップもさぞ見事でしょうね。

Jml_2821a

Aml_1239a

臥龍廊

Jml_2828a

開山堂 花頭窓から

Jml_2825a

今日は紅葉の多いところだけにして・・・

Aml_1271a

竹林の隙間から八坂の塔が見えています。

Jml_2854a

クリスマスが終わればアッという間に・・・w(゚o゚)w・・・月日の速さが信じられない。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お隣の霊山観音が近くに見えます。綺麗なお顔です。カラスが頭に・・・

Jml_2857a

| | コメント (4)

2011年12月30日 (金)

紅葉と夕焼けと八坂の塔 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_3419a
写真は全て拡大します。

日の入り近くに八坂に居る時はここに来ます。・・・高台寺の広い広い駐車場です。

撮影日はつい先日の12月25日。まだこんなに鮮やかな紅葉が残っていました。ねねの道から高台寺に通じるなだらかな石段。夕日に紅葉が輝いています。

Jmk_3413a

輝く紅葉がまだここにありました・・・そして・・・南を見ると・・・

Jmk_3416a

八坂の塔です。

Jmk_3418a

いやあ・・・嬉しいですヽ(´▽`)/

Jmk_3419b

うまい具合に紅葉と入っています。

Jmk_3425a

o(*^▽^*)o

Jmk_3427b

そして・・・門まで上がって振り返ると・・・

Ami_7280a

人がいるところは、八坂の塔が見えるところです。

Ami_7279a

霊山観音も夕陽を浴びて・・・東山も赤く染まっています。

Ami_7285a

陽が沈みます・・・

Jmk_3442a

左の端に京都タワーが写っています。

Ami_7288a

八坂の塔とぽっかり浮かぶ茜雲

Ami_7297a

うしろの空は優しい色の雲です。

Ami_7318b

清水寺の方向・・・雲の色が綺麗です。

Ami_7309a

とっても寒かったです。
この後、西の空が赤く染まるのを暫く待ちましたが、あまり期待出来ませんでしたので諦めて帰りました。

Ami_7306a

ああ~~今日と明日で今年はお終い。秒読みに入りましたね。

今日も日中はブログを見て無いかもしれません。コメントのお返事が出来ないかと思います。お許しくださいね。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

二年坂、明かりが灯って良い雰囲気です。

Ami_7329a

| | コメント (9)

2010年12月16日 (木)

2010 紅葉 北政所の圓徳院

新しく来て下さった方は 目次 も ご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_0025a
※写真は全て拡大します。

圓徳院は、秀吉の没後に北政所(ねねさん)が晩年を過ごした所であり、終焉の地となったところです。
秀吉が築城した伏見城の御殿を移築した庭園は、安土桃山時代を代表する豪壮な庭園です。紅葉が美しく庭に映えます。

唐門  つわぶきが満開です。

Dsn_8231a

南天を見ると・・・お正月が近いなあ・・・て、思いますね。ああ気忙しい。

Dsn_8238a

唐門を抜けると・・・方丈の南庭が見えて来ます。

Dsn_8243a

奈良国立文化財研究所・故森蘊博士指導のもと徳村宗悦氏の作庭です。

Dsn_8246a

白砂に落ちた紅い紅葉がキレイ。

Dsn_8264a

Jmh_9993a

つづいて・・・北書院に向かいます。(説明は高台寺HPより)

Dsn_8276a

北庭です。池泉回遊式ですが水は枯れてしまっています。

Jmi_0052a

桧垣の手水鉢  北書院脇の茶室のそばにあります。  
宝塔の笠を利用し、笠石を横にして凹字形に切り取り手水鉢としたものです。

Jmi_0049a

この北庭は、もともと伏見城の北政所化粧御殿の前庭を移築したもので、当時の原型をほぼそのままに留める桃山時代の代表的庭園のひとつです。
賢庭作で後に小堀遠州が手を加えたものです。国指定名勝。

Jmi_0008a

多数の巨岩大岩がふんだんに用いられているのが桃山時代の豪華さ、豪胆さです。

Jmi_0009a

池泉にかかる数個の橋は見事な巨石をあてています。

Jmi_0044a

方丈・南庭での説明を皆さん聴いてらっしゃる間。ほんの一瞬無人になりました。

Jmi_0024a

Jmi_0057a

Jmi_0059b

随分寒くなってきました。何かと気忙しいこの時期、風邪にご注意。・・・そいう私、喉がいがらっぽい。

まだ今年の京都の紅葉は続きますよ。

毎日更新で優雅なお気楽主婦に見えそうですが・・・なんのなんの・・・結構日中忙しくしてます。年末に向けて、元気の応援宜しくm(_ _)m

業務連絡でスミマセン・・・やっと先日のクラス会の写真をプリントし始めました。遅くなってゴメンナサイ。m(_ _)m  明後日くらいに発送します。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→  人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほん

ブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ねねの道・・・清水寺から三年坂、二年坂とやって来て、ねねの道を通って円山公園へ。
ねねの道を挟んで、圓徳院と小高い上に高台寺があります。

Jmh_9980a

| | コメント (12)

2010年12月15日 (水)

2010 紅葉の高台寺 2 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_8452a
※写真は全て拡大します。

紅葉の美しい高台寺です。今日は紅葉たっぷりでお届けします。

この臥龍池に映る紅葉がライトアップではとっても神秘的なようです。来年は是非行ってみたいと思います。

開山堂と霊屋(おたまや)を結ぶ屋根付きの階段「臥龍廊」。龍の背に似ているところからこの名が付けられました。

Dsn_8432a

ここも通行止めです。

Dsn_8439a

11月28日の撮影。かなり葉っぱは落ちていますね。

Dsn_8450a

Dsn_8442a

向こうの道から霊屋に向かいます。

Dsn_8458a

Dsn_8459a

開山堂と臥龍廊

Dsn_8463a

臥龍廊

Dsn_8461a

紅葉の中を霊屋(おたまや)へ

Jmi_0270a

Dsn_8472a

開山堂

Dsn_8473a

臥龍廊が少し見えてます。

Dsn_8483a

高台寺は北政所所持と伝えられる蒔絵調度類を多数蔵することから「蒔絵の寺」の通称があります。
堂内装飾、須弥壇や厨子には、桃山様式の蒔絵が施され、世に「高台寺蒔絵」と称され桃山時代の漆工芸美術の粋を集めています。

Dsn_8490a

霊屋に向かって階段が続きます。

Dsn_8498a

霊屋の塀の瓦

Dsn_8505a

霊屋(おたまや)は北政所の墓所です。
秀吉と北政所をお祀りしている所で、厨子内左右には秀吉と北政所の木像を安置。

Jmi_0239a

秀吉と北政所の木像   (後日ポスターになったものです)

Aml_9673a

豊臣秀吉のお墓は阿弥陀ヶ峰の頂上にあります。記事はこちらです

Dsn_8506a

境内東奥の小高い場所には、「傘亭」(安閑窟)と、屋根付きの土間廊下でつながれた珍しい2階建ての茶室「時雨亭」があります。ともに伏見城からの移築とされたもので重要文化財です。写真は時雨亭。

Jmi_0248a

帰り路は竹林の道

Dsn_8513a

Jmi_0264a

高台寺・・・いかがでしたか。明日は、秀吉の没後に北政所が晩年を過ごし、終焉の地となった「圓徳院」をお届けします。

現在コメント送信でエラーが出る方がおられるようです。以前もあったようで、その時「拒否設定してますか」ってメールがありましたが、そんなことはしていません。

京都の秋・・・お楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

鐘楼 

Jmi_0278a

| | コメント (7)

2010年12月14日 (火)

2010 紅葉の高台寺 1 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsn_8366a
※写真は全て拡大します。

高台寺  臨済宗建仁寺派  山号:鷲峰山 寺号:高台寿聖禅寺
豊臣秀吉の正室である北政所(ねね)が秀吉の没後、菩提を弔うために、慶長11年(1606)開創した寺です。

北政所(ねね)は天正16年(1588)に従一位に序せられ、慶長8年(1603)に後陽成天皇より高台院の号を賜る。寛永元年(1624)7月、建仁寺の三江和尚を開山としてむかえ、高台寺と号した。
寛永元年(1624)9月6日、北政所(ねね)は76才で亡くなられた。寺号は出家後の院号「高台院湖月尼」の「高台院」にちなみます。

秀吉没後の権力者となった徳川家康は、北政所を手厚く扱い、配下の武士たちを高台寺の普請担当に任命し、寺観は壮麗をきわめたといいます。

Jmi_0076a

遺芳庵
田舎屋風の茶室で、近世初期の茶人・灰屋紹益が夫人の吉野太夫をしのんで建てたものという。一畳台目の小規模な茶席で、炉は逆勝手向切りとする。吉野窓と称する、壁一杯に開けられた丸窓が特色。

Jmi_0092a

観月台(重文)  書院と開山堂を結ぶ屋根つき廊の途中にある小規模な建築。

Dsn_8319a

開山堂

Jmi_0103a

今日は方丈から開山堂までの庭園です。

Jmi_0099a

方丈前庭園  庭園のライトアップ演出用になっています。

Dsn_8336a

数度の火災で仏殿、方丈などを焼失。創建時の建造物で現存しているのは、三江紹益を祀る開山堂、秀吉と北政所を祀る霊屋(おたまや)、茶室の傘亭と時雨亭などである。

Jmi_0126a

霊山観音(りょうぜん・かんのん)が見えています。

Jmi_0119a

実は・・・スゴイ人出なんです。   庭園は小堀遠州作と伝えられています。

Jmi_0141a

向こうに見えるのは霊屋(おたまや)

Jmi_0134a

この大きな紅葉が目を引きます。

Dsn_8355a

Dsn_8381a

Dsn_8402b

Jmi_0165a

方丈が見えます。

Dsn_8423a

観月台の廊下。通行禁止です。・・・京都サスペンスで通ってるのを見ましたが・・・

Jmi_0178a

開山堂から・・・

Jmi_0185a

Jmi_0179a

臥龍廊と臥龍池の紅葉・・・

Dsn_8433a

明日は臥龍池の紅葉をたっぷりお届けします。

京都をお楽しみいただけましたでしょうか。今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

高台寺から・・・祇園閣が見えます。

Jmi_0080a

| | コメント (9)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2