3 東寺 塔頭 界隈

2015年7月28日 (火)

東寺 酷暑の中に咲く蓮の花

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amq_2415a
※写真は全てクリックで拡大します。

  暑中お見舞い申し上げますm(_ _)m

・・・暑いです。猛暑日が続いている京都ですが、東寺に真夏の朝に咲く蓮の花と、金堂、講堂の仏様に会いに行って来ました。

東寺(教王護国寺)には、東の門を入った所に堀があります。

Amq_2411a

今、蓮の花でギッシリ覆われています。

Amq_2417a

写真では日陰で爽やかそうに見えますね。。。

Amq_2410b

Amq_2409a

Amq_2424a

これなど、暑さにグッタリ気味。

Amq_2408b

東寺(教王護国寺) 世界文化遺産
真言宗の根本道場であり、東寺真言宗の総本山。
東寺は平安京造営時、平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えました。

Amq_2422a

中世以降の東寺は、弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続しています。

広い境内、お坊さんがお二人歩いてこられました。

Amq_2383a

夏の法衣とはいえ、暑いでしょうね。

Amq_2385a

金堂(本堂)の前で長い間お経を唱えられていました。

Amq_2392a

金堂には薬師如来と日光菩薩、月光菩薩がおられます。

Amq_2391a

金堂の向こうにあるのが講堂。
講堂は、密教を伝え広めるためその教えを視覚的に表した立体曼荼羅があり、如来、菩薩、明王、天部の21尊の仏さまが曼荼羅を抜け出して、弘法大師空海の教えを語り続けています。(写真:左・帝釈天 右・梵天)

Amq_2435a

五重塔と不二桜、こちらも暑さにグッタリ。

Amq_2436a

五重塔(国宝)
徳川三代将軍家光が再建。高さ55メートル 本瓦葺  江戸時代 寛永21年(1644)木造の建築物として、日本一の高さを誇ります。

Amq_2441a

ピンクのサルスベリ(百日紅)が咲いています。

Amq_2443a

この暑さ、ここに乗ってるとは元気な亀ですね。

Amq_2447a

酷暑の続く京都ですが、東寺の大きなお堂の中は涼しくて、仏様とゆっくり対峙するのには良いかもしれません。

Amq_2445a

最後に、励みにしていますのでブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

 ★是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
--------------------------------------------------------------

ビックリな紅葉、もう赤くなっています。

Amq_2452a

| | コメント (1)

2015年1月24日 (土)

羅城門跡 西寺跡へ 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_0120a
※写真は全てクリックで拡大します。

東寺を後にして、羅城門跡と西寺跡を見に行きました。随分久しぶりです。

羅城門跡へは東寺から歩いて5-6分くらい。石柱があるだけですが。

Amp_0108a

羅城門跡は石柱の向こうの児童公園です。前に矢取地蔵がありました。

いつもなら地図を載せるところですが、使っていた地図の配信が停止になったため申し訳ございません。

Amp_0109a

羅城門跡
延暦13年(794)に建設した平安京の正門。東西4.5キロ、南北5.3キロの京域中央部の南端に羅城門がそびえ、北端の朱雀門と相対していた。門は正面33m、奥行8m。二重閣瓦屋根造で棟両端に金色の鴟尾を置く。鬼の腕切りなど能・小説・映画「羅生門」で有名。南区九条通千本に石碑・駒札。市バス羅城門すぐ。

Amp_0118a

羅城門
平安京のメインストリートである朱雀大路の南端に設けられた、都の表玄関にあたる大門で、この門を境に京の内外を分けた。弘仁7年(816)に大風により倒壊し、その後に再建されたが、天元3年(980)の暴風雨で再び倒壊した後は再建されることはなかった。11世紀前半に藤原道長が法成寺造営のため、門の礎石や基壇のみの姿となっていたと思われる。

Jmq_6112c

付近の発掘調査では、羅城門に関わる遺構は見つかっていないが、東寺の木造兜跋毘沙門天立像(国宝)や、三彩鬼瓦(重文)はこの門にあったものと伝えられている。

Amp_0113a Jmq_6112d

矢取地蔵寺縁起  (矢負地蔵由来記より)
淳和天皇の時代(約1100年前)天長元年に国土早操して農耕の用水もなくなったので朝廷は、守敏と空海の二人に雨乞いの勅命があった。
御所の神泉苑の庭で雨乞いの祈祷を行った。空海の術が勝ったので、守敏は空海を怨み、矢をもって空海を射た時に地蔵その間に出現して空海に代り、その矢を受けた。地蔵の背中に傷あり、その後人々はその身代わり地蔵を、矢負の地蔵と呼び長く敬ってきた。その後、矢取地蔵と呼ぶようになった。

神泉苑の記事はこちらでご覧ください。

Jmq_6104a

今の御堂は明治18年に唐橋村の人々の寄進により建立されたものです。お堂の中に羅城門の模型があります。

Amp_0112a

羅城門跡から、やはり5-6分のところの西寺児童公園の中に西寺跡があります。

Jmq_6133a

史跡 西寺跡 西寺阯
西寺は、平安京が遷都されてからすぐ延暦15年(796)頃から、平安京の入口にあたる羅城門の西側に東寺と対称に造営された官寺です。

Jmq_6147a

金堂、講堂(屋根には緑釉瓦)を中心として南大門、中門、五重塔、僧房、食堂など主要な建物が建ち並び、国家の寺として隆盛を誇っていました。
しかし、西寺は東寺に比べて早くから衰え、天福元年(1233)には塔も焼失し、以降は再建されることなく地中に埋もれてしまいました。

近年数多くの発掘調査が実施されて、主要な建物跡が次々と確認され、一辺が22mもある市内最大の井戸跡が検出されています。

Amp_0128a

寺域は、東西2町(250m)、南北4町(510m)を有し、主要伽藍跡は現在唐橋小学校と西寺児童公園(講堂跡が公園中央に土塁として残る)の下にあり、伽藍中心部は国の史跡に指定されています。
西寺は平安時代の寺院を研究する上で重要なだけでなく、東寺とともに平安京を復元する上で貴重な遺構です。

Jmq_6159a Jmq_6162a

西寺跡の石碑からは東寺の五重塔の相輪の部分が見えます。

Jmq_6154c

今日も見に来てくださってありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリックをしていただけると嬉しいです

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amp_0123b

| | コメント (8)

2015年1月23日 (金)

東寺 五重塔(特別公開) 夜叉神堂 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_6005a
※写真は全てクリックで拡大します。

初弘法の市を見終って、五重塔の方へ行きます。

世界文化遺産・東寺(教王護国寺)は、平安京造営時に国家鎮護のために創建され、のちに弘法大師空海に下賜された寺院で真言宗総本山です。

今「京の冬の旅」で五重塔の内部が公開されています。

不二桜の咲くのが楽しみ。庭園はまだ冬の装いで、少し淋しげです。

Jmq_6013a

亀の姿はまだ見かけませんでしたが、鯉たちは集まってきます。

Jmq_6018a

修学旅行生の姿も大勢見えます。

Jmq_6089a

徳川三代将軍家光が再建した五重塔は、木造の建築物として、日本一の高さを誇ります。

Jmq_6010a

五重塔(国宝)  (以下説明はいただいた栞より)
高さ55メートル 本瓦葺  江戸時代 寛永21年(1644)

空海が嵯峨天皇から東寺を勅賜されたとき、塔はまだ建っていなかった。空海は、天長3年(826)東山の材木を造営に充てることを願ったが、稲荷山の神木事件などがあり、容易に捗らなかった。ようやく元慶7年(883)に竣工したが、その後、天喜3年(1055)焼亡、応徳3年(1086)再建、文永7年(1270)焼亡、永仁元年(1293)再建、永禄6年(1563)焼亡、文禄3年(1594)再建、寛永12年(1635)焼亡、寛永21年(1644)再建と4度の焼亡をへて、その都度再建され、現在は五代目の塔に当たる。日本では唯一の高さでもあり、雷が落ちやすかったとも考えられる。

Jmq_6036a

内部は心柱を大日如来に見立て、その周囲の須弥檀上に阿?如来、宝生如来、阿弥陀如来、不空成就如来の金剛界四仏と八大菩薩を安置している。現在は剥落しているが、四天柱には金剛界曼茶羅諸尊が描かれている。外陣周りは、四方の扉の内面に護法八方天が、扉の左右の柱には八大龍王が描かれ、そして周囲の壁の上段に真言八祖像、下段には蓮池が描かれている。さらに、天井は折上小組格天井とされ、長押等にも全面にわたって極彩色の文様が装飾されている

Dsh_3222c

耐震構造
東寺の塔は創建以来、四度の焼失を経ているが、地震で倒壊したとう記録は見当たらない。これは五重塔の塔身が各層ごとに、軸部・組み物・軒を組み上げ、これを最上層まで繰り返す積み上げ構造になっていて、木材同士も切り組みや単純な釘打ち程度で、緊結されていない柔構造だからである。したがって、地震のエネルギーは接合部で吸収され、上層へ伝わるにつれて弱くなるとともに、下と上の層が互い違いに振動することになる。柱も各層では短いため、倒れようとする力よりは元に戻ろうとする復元力の方が大きいので、地震に強いと考えられる。

心柱
多くの部材で積み上げられた塔身は乾燥で収縮するが、独立した心柱はあまり収縮しない。そのためズレが生じ、そのズレを直すために、元禄五年(1692)一尺五寸(約50センチメートル)ほど心柱を切り下げたため、須弥檀下の心柱の彩色が少しずれている。

Tg002a Tg001a

・・・他にも紹介

東大門  不開門(あかずのもん)  (重文) 鎌倉時代
創建年代は未詳。現在の建物は建久9年(1198)文覚上人の大勧進によって再建。建武3年(1336)6月30日、新田義貞が決死の覚悟で東寺の足利尊氏を攻め、危機に陥った尊氏は門を閉めて危うく難を逃れることができた故事により「不開門」とも呼ばれている。のち慶長10年に豊臣秀頼が大修理を加えたものと伝えられる。

Dsh_3194c

左が金堂  右が講堂

Jmq_6021a

東寺の過去記事は下で見て下さいね。

★東寺と塔頭     / ★旧  

 東寺・境内 伽藍 小子房 観智院 六孫王神社 西寺阯 羅城門址

Jmq_6032a

向うに初弘法の露店が並んでいます。

Jmq_6073a

梅園の梅もほころんできたようです。

Jmq_6012a

夜叉神堂 桃山時代   (食堂(じきどう)の南に左右並んであります)
最初は南大門の左右に安置されていたが、旅人が拝まないで通ると忽ちその罰があたったとされ、中門(現在の金堂前燈籠周辺)の左右に移された。慶長元年(1596)中門倒壊の後、現在の小堂を建立して安置した。

Amq_2456a

東  「雄夜叉」 本地文殊菩薩

Dsh_3163cDsh_3164a

夜叉神は弘法大師の御作とされ、霊験あらたかで仏法守護を本誓となすとあり、歯痛を治して下さると親しまれています。

西  「雌夜叉」 本地虚空蔵菩薩

Dsh_3162aDsh_3165a

「立体曼荼羅を見に行かなくては」と、足早に講堂に行かれたかたが・・・

そうです、美男の誉れ高き帝釈天様も是非ご覧くださいね。

Jmq_6083a Dsh_3221d

Jmq_6024a

初弘法の喧騒と比べると別世界のようで、おちついた冬の雰囲気を感じることができました。

Jmq_6058a

東寺とくれば・・・次はあそこに行きますよ。

今日も見に来てくださってありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリックをしていただけると嬉しいです
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_6010c

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2