祭 行事 ライトアップ 冬 3

2015年2月 5日 (木)

平安神宮 節分祭

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_7579a
※写真は全てクリックで拡大します。

多くの寺社で節分祭がありましたが、今年は平安神宮に行ってきました。平安神宮の節分祭(大儺ノ儀)は、平安時代の宮中行事を忠実に再現しているそうで、一度はゆっくり見てみたいと思っていました。

Jmq_7059a

昼前から神楽殿で茂山社中の奉納狂言がありました。

Jmq_7027a

13時から本殿で「節分祭」が行われ、迎える春の平安を神前に祈念します。これは撮影できませんので、神官らが入場するところだけ。

Jmq_7096a

14時からは、大極殿下に設けられた斎場で「大儺之儀」(だいなのぎ)が行われます。この儀式は、古くは「追儺(ついな)」あるいは「鬼やらい」といわれ、平安朝のころから朝廷の祓の行事として、旧暦大晦日(節分の日)に行われていたものです。

斎場は、四隅に忌竹(いみだけ)を立てて注連縄(しめなわ)を張り巡らし、北東に青、南東に赤、南西に白、北西に黒(紫)の四垂が掛けられます。これは、陰陽五行の思想にもとづいて四方を守る神獣、四神(蒼龍、朱雀、白虎、玄武)にちなんでいます。

Jmq_7102a

まず、東の方から上卿(しょうけい)・殿上人(でじょうびと)がそれぞれ童を従えて入場し、五位・七位の儺人(なびと)が続きます。次に、西の方から、陰陽師が6人の斎郎(さいろう)をひきいて入場します(下の写真)。

Jmq_7142a

斎郎(所役)が食薦(けこも)を敷き、案(台)に神饌を供えます。中央の案には五色の絹・飯(いい 餅米を蒸して高盛にしたもの)、右の案には鰹節・昆布・若布・酒、左には延鮑(のしあわび)・酒・塩が供えられます。

Jmq_7153a

斎郎は斎場の正確な位置を示す印、版(ばん)を敷きます。次に、儀式をつかさどる陰陽師が独特の歩き方で版の前に進み、祭文(さいもん)を奏上します。

Jmq_7162a

祭文の途中で、黄金4つ目の面をつけた大舎人(おおとねり 大男)、方相氏(ほうそうし)がシンシ(子どもの所役)を率いて入場します。祭文が終わると、方相氏が中央に進み、3度手に持つ矛で盾を打ち「鬼やらう」と大声で発声します。

Jmq_7180a

次に、上卿が中央に進み、北東と北西に向かい桃の弓で葦の矢を射ます。その前に注意がありますが、実際に矢が飛んで来ます。

Jmq_7198a

殿上人が同様に桃の杖で、北東・南東・南西・北西と四方を撃ちます。

Jmq_7213a

方相氏が矛と盾を打ち鳴らし「鬼やらう」と発声しながら、斎場の周囲を3度廻ります。後にはシンシと儺人(なびと)が「鬼やらう」と発声しながら続きます。

Jmq_7259a

最後に応天門南側まで移動し、方相氏、上卿、殿上人が門外に向かって同様に大儺の儀式を行います。このように災いをしりぞける儀式を行って、周囲の邪気や罪穢れを祓いやります。 

Jmq_7281a

15時からは「豆撒き行事」が行われます。大儺之儀で追いはらわれたはずの邪鬼たちが再び応天門から侵入してきます。

Jmq_7340a

境内をわがもの顔で暴れまわり、

Jmq_7374a

Jmq_7394a

ついには大極殿を占拠してしまいます。

Jmq_7422a

ところが、市民の代表に打豆で反撃され、

Jmq_7442a

Jmq_7445a

結局、応天門から追い出されてしまいます。ちなみに、鬼は茂山社中の方が扮しているそうで、迫力のある動きでした。

Jmq_7492a

その後で、知名士・年男年女らが大極殿から参拝者に福豆の袋を投げてくれます。

Jmq_7503a


Jmq_7522a

「大火焚神事」 豆捲き行事に引き続き、祈願を込めて寄せられた「火焚串」約4万本を龍尾檀下斎場で焚き上げ、厄を祓います。

Jmq_7539a

平安神宮は広いからかそれほど混雑していなくて、写真撮影は比較的楽でした。また、大手門から左手にある額殿が休憩所になっていて、甘酒の接待がありました。

Jmq_7561a

平安神宮は、歴史建築の研究と現代に生きる伝統技術により平安時代の建築を再現していることから、(明治以降の)新しい建物ですが重要文化財となっています。

Jmq_7580a

同様に「追儺式」は、時代考証により式次第、作法、祭具、衣裳にいたるまで綿密に復元されており、平安神宮に相応しい祭りといえるかも知れません。

Jmq_7587a

今日は写真の枚数が増えてしまいましたが、雰囲気が伝わりましたでしょうか。

今日も見に来てくださって、ありがとうございます お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_7517a

| | コメント (9)

2015年2月 4日 (水)

節分の日・・・あちこち紹介と「鵜」 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dsk_9978a
※写真は全てクリックで拡大します。

2月3日、節分の日。京都では寺社で節分祭が行われます。
あそこにも行きたい、ここにも行きたいと思いながら、歳だなあ・・・と、つくづく。

結局昨日は1ヶ所しか行っていません。そちらは明日にすることにして。

・・・5年前の節分の日は朝から何ヵ所も出かけましたが、記事は1回分にしかしておらず、未公開写真がいっぱい。で、今日はその中から。

-------------------------廬山寺-----------------------

廬山寺(ろざんじ) 蘆山寺  廬山寺 盧山寺
廬山寺の「追儺式鬼法楽」はニュースでいつも紹介されるので・・・人がいっぱい、恐れ多くて行けません。なので朝の準備中に行きました。

Dsk_9941a

「鬼おどり」として知られる鬼法楽は、開山・元三大師が護摩供を妨げた鬼を法具で降伏させた故事にちなむものです。

何ともユーモラスな鬼さん。これを見るだけで満足。

Dsk_9936a

廬山寺は紫式部の邸宅跡として知られています。「源氏の庭」をリンクします。

桔梗の源氏の庭→   紅葉の源氏の庭

Dsk_9982a

------------------------清荒神----------------------

つづいて、廬山寺の近くにある清荒神です。

清荒神  (きよしこうじん)
本尊である火の守り神の「三宝清荒神尊」は「火の用心」「災難除け」の本尊として人々の信仰をあつめています。

Dsk_9993a

毘沙門天の大きな絵馬。

Dsl_0005a

清荒神の記事はこちらをご覧ください

Dsl_0007a

----------------------聖護院門跡---------------------------

聖護院門跡は日本の修験道の中心寺院の1つです。

Dsl_0163a

「法螺貝(ほらがい)」の幕がかかっています。(上も)

Dsl_0135a

聖護院の過去記事をリンクします。

      ・特別公開  ・桜・節分会も  ・宵の桜 

Dsl_0154a

この日は全国から山伏さんが集まられて、式典が行われます。

Dsl_0124a

厄除開運採燈大護摩供が行われます。

Dsl_0121a

------------------------- 須賀神社-----------------------

須賀神社(交通神社)。聖護院のすぐ近くです。

Dsl_0069a

「懸想文売り」
この文を鏡台や箪笥の引き出しに 人に知られないように入れておくと、顔かたちが良くなり、着物が増えて、良縁があるといわれています。

Dsl_0075a

------------------------熊野神社----------------------

熊野神社は弘仁2年(811)紀州熊野大神を勧請したのに始まるといわれます。熊野三山の別当職をかねた聖護院の近くにあります。

Dscn3200a

三本足の八咫烏(やたがらす)は熊野三山の神使で、日本サッカー協会(JFA)のシンボルマーク。
いつもは目立たない「サッカーお守り」が目立ってます。

Dscn3201a

こちらの福豆、可愛いですね。

Dscn3202a

------------------------------------------------------

ところで、昨日疏水で見かけた「鵜さん」いつもは真っ黒なのに、白い襟巻をしています。・・・「鵜」ですよね。
で、調べました・・・「繁殖期には婚姻色(繁殖羽)として頭部が白くなり、腰の両側に白斑が出る」そうです。

Dscn3213b

明日は、昨日行った節分祭をお届けします。

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。更新の励みですので、ブログランキングの応援クリック↓をしてくださると嬉しいです。(できましたら毎日よろしく)

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

このお顔だと可愛いですね。足も可愛いし。

Dscn3213c Dscn3212a

| | コメント (4)

2015年1月19日 (月)

三十三間堂 通し矢(大的大会)

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_5320a
※写真は全てクリックで拡大します。

三十三間堂の大的全国大会は江戸時代の「通し矢」にちなむ大会。
以前、1月15日が成人の日だった時は、「成人の日といえば三十三間堂の通し矢!」だったのですが・・・今はいつになったのでしょうね。よく分りません。

晴れ着姿での競技はニュースでも紹介されるなど、京都の風物詩のひとつになっています。
生まれて初めて行って来ました。この日は境内が終日無料公開です。

  Jmq_5142a

通し矢
江戸時代初めに、三十三間堂の軒下(約120m)で弓の技術を競ったことに由来。平安時代末期に始まったとも言われています。現在は、お堂の西側に特設した射場で、京都府弓道連盟と妙法院が「三十三間堂大的全国大会」として、新成人を対象に実施しています。

Amo_9822a

午前中は成人男子の部。出かけたのがお昼を過ぎてからだったので、振り袖姿の女性ばかり、弓を持った姿が勇ましい。

Amo_9847a

振り袖姿の女性たちを見るだけでも嬉しいものですね。袴なので着物全体が見えずちょっと残念ですが、

Amo_9848a

参加者は、
「新成人男女の部」今年成人式を迎える人、全日本弓道連盟会員で初段以上。
「称号者の部」、練士・教士・範士の称号者。

Amo_9842a

テレビのニュースの晴れ着姿の女性しか見たことが無かったので・・・恥ずかしながら、決勝まであるとは知りませんでした。(^-^;

Jmq_5152a

全国から集まった2000人の参加者が60メートル先にある的を狙います。

第65回 大的全国大会
   成人男子、 参加者:839名  的径:100cm
   成人女子、 参加者:977名  的径:100cm

   称号者が、 参加者:213名  的径: 79cm

Jmq_5488a

成人男子の部は午前8時半から11時頃までだったので見れませんでした。

Jmq_5291a

一列12人で的を射ます。

Jmq_5349a

60m先の的に当たると音で分るのですが・・・的まで届くのも難しそうでした。

Amo_9871a

羽根が綺麗です。

Amo_9851a

通し矢が行われるところです。長いです。

Jmq_5483_89a

続いて、称号者の部がはじまります。

Jmq_5521a

片肌脱いで勇ましい。女性も居られます。

Jmq_5536a

さすがに称号者、的に当たった○がたくさんあります。

Amo_9903a

大会は的を射た参加者で決勝まで競われますが、ここで会場を後にしました。

称号者の決勝では的の直径は50cmになります。

Jmq_5614a

終えてほっとして・・・

Amo_9888a

お堂の東側には屋台が並んでいます。

Jmq_5628a

昨日は寒さも和らぎ、日射しもあって穏やかな1日でした。蝋梅が咲いており、梅もほころび、十月桜は満開でした。またお届けします。

※来年は1月17日(日)に行われます。

今日も見に来てくださって、嬉しいです お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると励みになります(毎日よろしく)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_5543b

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2