4 大覚寺 大沢の池

2015年4月13日 (月)

春爛漫 大覚寺・大沢池 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_2580a
※写真は全てクリックで拡大します。

大覚寺の大沢の池を囲む桜がとても綺麗でした。その前に大覚寺の中に入ります。

大覚寺 (旧嵯峨御所 大覚寺門跡)
真言宗大覚寺派の本山。876年(貞観18)、嵯峨天皇の離宮嵯峨院を寺院に改め、歴代の天皇や皇族が住持された門跡寺院で、嵯峨御所として知られます。

境内の東側に広がる大沢の池(名勝地)は、平安時代、唐の洞庭湖を模して造られた日本最古の林泉式庭園です。

Amp_2623a

大沢の池の桜を見に来たので、ここで桜を見れることを予想していませんでした。

Amp_2654a

勅使門の前の紅枝垂れが満開を迎えていました。

Amp_2643a

お椀を伏せたようなとても良い形です。

Amp_2658c

大覚寺と大沢池の過去記事は下を見て下さい。寺院の説明もそちらで宜しく。

大覚寺 大沢の池     /★旧

観月の夕べ 嵐山・花灯路 ライトアップ 嵯峨菊 大覚寺 大沢池 宵弘法 嵯峨の送り火 秋、冬 

Amp_2640b

Amp_2642a

観月台から大沢の池を見下ろして・・池を囲む桜が満開です。では、大沢の池へ

Amp_2647a

大沢の池
日本三大名月観賞地であることから観月の名所として知られています。中秋の頃には観月の夕べが開催され、また華道のいけばな嵯峨御流の礎となった菊ヶ島があり、大覚寺はいけばな嵯峨御流の総司所としても知られています。

Amp_2459a

池畔には桜や楓が約650本、池内には約3000株もの蓮が自生しており、平安時代から変わらない風光明媚な風景を今に楽しむことができます。

Amp_2469a

大沢の池には何度も来ていますが、桜を見に来たのは初めてでした。

Amp_2466a

こんなにも見事な桜並木だったとは・・・

Amp_2473a

Amp_2511a

じっと水面を見つめる白鷺さん

Amp_2516a

のどかな桜の風景です。

Amp_2564a

Amp_2591a

赤い心経宝塔

Amp_2579a

Amp_2582a

Amp_2605a

観月台のある五大堂が見えています。

Amp_2555a

ちょうど反対側に来ました。

Amp_2610a

大沢の池の桜に嬉しくなって、今日は写真が多いです。

Amp_2598a

この春、満開の京都の桜を楽しめなかった方に・・・ブログでは京都の桜がまだまだ続きますよ。楽しんでくださいね。

Amp_2562a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amp_2601a

| | コメント (2)

2015年2月10日 (火)

雪景色 大覚寺と大沢の池 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dscn3074a
※写真は全てクリックで拡大します。

大覚寺、大沢の池です。雪景色を期待しましたが・・・

観月台の雪だけが残っていますね。

Dscn3063a

「茅の輪くぐり」は6月の末の夏越祓式だけなのかと思っていましたが、11月に宇治神社で見かけましたし・・・1月の大覚寺でも茅の輪くぐりがありました。

Dscn3072a

「茅の輪くぐり」とは、茅(かや)でできた、人が通れるくらいの大きな輪をくぐることにより、心の穢れ(けがれ)をとる行事です。

Dscn3066a

12月15日から2月3日まででした。

Dscn3070a

大覚寺茅の輪くぐりお守り

Dscn3073a

お寺の中はまだ雪が残っています。

Dscn3078a

村雨の廊下
この回廊は、縦の柱を「雨」、直角に折れ曲がっている回廊を「稲光」にたとえ、「村雨の廊下」と呼ばれます。
天井は刀や槍を振り上げられないように低く造られ、床は鴬張りとなっています。

Dscn3055a

◆大覚寺、大沢の池の全ての記事は下をご覧ください。

 大覚寺 大沢の池      /★旧 

40回ほど記事にしています。
観月の夕べ 嵐山・花灯路 ライトアップ 嵯峨菊 大沢池 宵弘法 嵯峨の送り火

Dscn3056a

夜の大覚寺にも何度か来ています。上のリンク記事でご覧くださいね。

Dscn3057a

Dscn3079a

野兎図 渡辺始興筆 (江戸時代)

Dscn3058a

この野兎図の一筆箋を買って、使っています。

Dscn3060a

Dscn3054a

雪も斑になると、綺麗とは言い難くなりますね。

Dscn3051a

Dscn3053a

Dscn3030a

Dscn3084a

「牡丹の図」 狩野山楽 (重要文化財 桃山時代)

Dscn3040a

カメラのレンズのフィルターにひびが入って、大阪のCanonの修理持込みセンターに預けてあったのがやっと戻って来ました。
意外に日にちが掛って(10日ほど)。それまでコンデジで撮影していました。やっと明日から思いっきり撮影が出来ます。

※今日も来て下さってありがとうお帰りにはランキングクリックをよろしく。(過去記事にでもOKです)
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dscn3039a

| | コメント (4)

2013年8月26日 (月)

大覚寺 嵯峨の送り火 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_6142a
※写真は全てクリックで拡大します。

満月が雲に見え隠れ・・・

大覚寺 「宵弘法」 嵯峨の送り火の2回目です。

Jmm_9857a

大沢池の中に張り出した祭壇、「施餓鬼棚(せがきだな)」に、お坊さんたちが揃い「お施餓鬼」の法会が始まります。

Jmm_9732a

鏡に映ったように鮮やかに美しい

Amm_6058a

桟橋のところで停まったたくさんの灯籠と逆さのお坊さん

Amm_6057a

気に入って・・・もう一枚。  灯籠は風に流されてあちらへこちらへ・・・

Amm_6145a

大沢池中央に組まれた護摩壇に火が点けられて・・・「嵯峨の送り火」の始まり。

Amm_6060a

舟に乗って送り火の火を点す・・・風情がありますね。

Amm_6062a

Amm_6066a

火が大きく立ち上がります。

Amm_6081a

燃え盛る送り火に読経が響きます。

Amm_6075a

「水に映った・・・」とかが大好きです。

Amm_6079a

Amm_6098a

炎を水面に映して・・・嵯峨の送り火

 Amm_6101a

炎は形を変え・・・

Amm_6108a

火の粉を舞い上げて

Amm_6118a

満月の下で、この美しい送り火が見れて・・・感激です。。。

Jmm_9785a

こちらは今までとは反対の方向から、炎が大きいですね。

夏の風情、お盆の締めくくり・・・静かに嵯峨の送り火は終わりました。

Jmm_9803a

極々最近・・・「京都って良いかも」「観光都市として世界に誇れる」って思うようになりました。遅いですか?

記録的な猛暑でしたが、昨日の雨でやっと猛暑日から解放されました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

御影堂の前の石舞台の上では小さな灯りが

Jmm_9877a

| | コメント (10)

2013年8月24日 (土)

大覚寺 宵弘法 嵯峨の送り火 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_9654a
※写真は全てクリックで拡大します。

大覚寺で毎年8月20日に執り行われる万灯会の法会は、「宵弘法」として広く親しまれており、大沢池で行われる送り火は、「嵯峨の送り火」とも呼ばれます。

北嵯峨高校吹奏楽部による宵弘法コンサートが始まった頃に大覚寺に着きました。

大沢の池には半分くらいの面積を蓮の花が覆っていました。さすがに花は閉じていますが花の数はまだまだ多いですね。白鷺が飛んでいます。

Jmm_9493a

鴨もシルエットで・・・

Jmm_9485a

護摩が焚かれます。

Jmm_9548a

「宵弘法」とは、お盆の締めくくりとし、先祖供養や家内安全、健康祈願をお祈りするもので、毎年この日に執り行なわれます。

施餓鬼棚(せがきだな)が設え、池の中には護摩壇が組まれています。

Amm_5965a

今夜は満月 

Amm_5997a

屋形船に奉納された灯籠が積み込まれて・・・「流し火供養」が始まります。

Jmm_9575a

まだ夕焼け雲が映える池に灯籠が静かに流されます。

Jmm_9606a

中に入ったロウソク、明るいうちは輝きが分かりません。

Jmm_9614a

陽が落ちて行って・・・ほのかに輝きだしました。

Jmm_9648a

Amm_6006a

舟ではロウソクに火を点けながら1つ1つ丁寧に水面に置かれます。

Amm_6031a

第一弾目の灯籠の多くが風に流されて、岸に並んでしまっています。

Amm_6024a

ああ良かった・・・灯籠を積んだ舟がもう一度やって来ました。

Jmm_9698a

明るく輝きだしました。

Jmm_9722a

静かな静かな水面に・・・

Amm_6049a

輝く星が一杯になりました。

Jmm_9694a

Amm_6040a

そろそろ宵弘法、嵯峨の送り火の時間が近づいて来ました。

Jmm_9700a

屋台、土産物屋が出ますから、軽い夕食なら食べれます。

次回は「大覚寺 宵弘法 嵯峨の送り火 2」をお送りします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_6050a

| | コメント (4)

2013年8月 3日 (土)

大沢池の夏

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_6435a
※写真は全てクリックで拡大します。

天龍寺からバスに乗って大覚寺に来ました。蓮が咲いている大沢池の周囲を巡ることにします。遠くに蓮が群生しているのが見えます。

Jmm_6325a

大沢池舞台
平成20年、大沢池にかかる既存の桟橋の先端に、御影堂前の石舞台と同じく6メートル四方の舞台を設営。雅楽や法会を行うことができる。

Jmm_6333a

五社明神
伊勢両宮、八幡、春日、住吉の5社を祀る。離宮嵯峨院(大覚寺の前身)の鎮守であり、弘法大師が勧請したと伝えられる。

Jmm_6334a

放生池と心経宝塔(昭和42年、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立) 水面がまったく見えません。

Jmm_6342a

このあたりから大沢池を見ると、蓮が沢山咲いていました。

Jmm_6349a

Jmm_6350a

護摩堂 2間四方の方形造瓦葺の建物で不動明王を祀る。

Jmm_6361a

護摩堂の後ろにある石仏群。胎蔵界大日如来像を中心に五如来、それらの脇に半ば土に埋もれた如来形が一体ある。

Jmm_6365a

「観月の夕べ」でおなじみの屋形船と望雲亭

Jmm_6372a

天神島から

Jmm_6351a

??

Jmm_6376a

天神島の道は行き止まりですので、少し戻って池を回ります。

Jmm_6393a

名古曽の滝跡(名勝)
離宮嵯峨院の滝殿庭園内に設けられた。平成6年から奈良国立文化財研究所による発掘調査で、中世の遣水が発見され、現在のように復元された。

Jmm_6398a

中御所築地塀跡
鎌倉時代、大覚寺に後宇多上皇が入寺し院御所を営んだ。最近の発掘調査により御所の南の築地塀の跡と思われる遺構が見つかった。現在は塀の基底部を復元、溝の位置に敷地内の排水を兼ねた溝を設けている。

Jmm_6401a

いつもここにある廃船? 向こうに見える丸い島は菊ヶ島。大沢池で舟遊びをした嵯峨天皇が菊ヶ島に咲く菊を数本手折り、殿上に挿したのがいけばな嵯峨御流の始まりとされている。

Jmm_6405a

池を回る道の半分まで来ました。ここからは、このような道が続いています。

Jmm_6411a

Jmm_6406a

向こうに本堂(五大堂)が見えます。

Jmm_6417a

Jmm_6432a

向こう岸が天神島

Jmm_6437a

ここまでくれば、もうすぐ出口です。今日の記事の途中までは、大覚寺のHPの「名勝地を巡る」というページを参考にしました。このページはGoogleマップのストリートビューのようにある程度自分で歩くことができます。

Jmm_6434a

ところが、名古曽の滝跡までなかなか行くことができません(ヒントは今日の記事にあります)。お時間がある方は試してみてはいかがでしょうか。戻って来れないかも知れませんので、まずランキング↓のクリックをしていただけると嬉しいです。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_6430b

いつもコメント有り難うございます。 暫くお返事が出来ないと思いますが、宜しくお願いします。m(_ _)m

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2