5 真如堂の四季

2015年8月 3日 (月)

金戒光明寺 会津墓地から御影堂へ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amq_3452a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の金戒光明寺塔頭・西雲院で、開祖宗厳の他にもう一人忘れてはならない人物がいます。西雲院境内にある会津小鉄の墓(左は二代目) 会津小鉄(1833-1885)は本名を上坂仙吉といい、幕末から明治にかけての侠客です。

Amq_3142a

水戸藩士と大阪の太物商の娘の間に生まれたとされますが、幼くして父母と分かれ、11歳のとき江戸で中間(武家の奉公人)になりました。

Amq_3199a

17歳で関西に戻り、会津藩の中間となりますが事件を起こして関西を追放され、江戸の会津藩に世話になりました。このころ堅気の生活を捨て、侠客として一家を構えます。

Amq_3108a

文久2年(1862)の会津藩兵入京とともに、会津藩の中間部屋頭として上洛しました。いつも虎徹(刀工虎徹の刀)を手にしていたことから、「会津の小鉄」と呼ばれました。

Amq_3202a

池田屋事件や禁門の変に協力し、新撰組の密偵も務めましたが、討幕派に狙われることになります。何度か事件を起こしますが、そのつど会津藩に助けられました。(会津藩殉教者の墓、鳥羽伏見の戦いの戦死者115名とそれ以前に亡くなった237名が葬られています。)

Amq_3210a

慶応4年(1868)の鳥羽・伏見の戦いでは子分500人を動員しますが、会津藩は敗退しました。路上に放置されていた会津藩の戦死者の遺体を、子分を動員してこの西雲寺の墓地に葬りました。こちらは慰霊碑。

Amq_3215a

さらに、遺品を携えて官軍が支配する会津若松に潜入して遺族に渡しました。(会津の人の心の支えなのでしょうか、慰霊碑には会津若松城の写真や絵が供えられていました。)

Amq_3218a

小鉄は報復により自宅を焼かれたりしましたが、以後も会津藩の恩義に報いるために、西雲院住職とともにこの会津墓地を死守し、清掃・整備の奉仕を続けたそうです。

Amq_3213b

ここには、武士だけでなく使役で仕えた苗字のない者も同様に葬られています。また、会津藩松平家が神道であったため、7割ほどの人々が神霊としてい祀られています。

Amq_3243a

小鉄は架橋や河川整備などの社会事業も行い、明治18年に52歳で亡くなりました。1万3000余人の会葬者が集まったといわれ、この西雲院に葬られました。

Amq_3236c

会津墓地を出て、金戒光明寺の境内に向かいました。最初に通った蓮池。

Amq_3408a

阿弥陀堂 境内で最も古く、江戸時代初めの慶長10年(1605)豊臣秀頼により再建されたもの。恵心僧都源信最後の作とされる本尊・「阿弥陀如来坐像」が安置されています。以後、源信は彫ることを止めたので、「のみ納め如来」、「お止めの如来」ともいわれています。

Amq_3428a

大方丈の勅使門 昭和9年(1936)に火災で御影堂とともに、大方丈と勅使門は焼失してしまいましたが、2年後に再建されました。

Amq_3422a

「謁見の間」「虎の間」「松の間」および回廊式庭園「紫雲の庭」が拝観できます。

Amq_3423a

熊谷直実が敦盛の供養のために、戦いを止めて鎧を洗い、それをこの松の枝にかけて、法然上人のもとに出家したとされます。

Amq_3421a

鐘楼と鐘は江戸初期の元和9年(1623)に、将軍家大奥のお六の方が寄進したものです。

Amq_3445a

御影堂 脇壇には京都七観音、洛陽三十三観音の一つの千手観音立像を安置しています。

Amq_3447a

千手観音は、かって遣唐使吉備真備が中国から持ち帰った栴薩(センダン?)を刻んで吉田寺に安置したもので、同寺が廃寺となってからここに遷されました。運慶作と伝えられる文殊菩薩像も拝観できます。

Amq_3431a

御影堂の横を入るといくつか塔頭があります。また、右の道は真如堂に続き、その途中に昨日の記事で紹介した塔頭・龍光院があります(ただし非公開)。

Amq_3432a

Amq_3435a

自転車を置いてきたので、山門の前まで戻らなくてはいけません。

Amq_3450a

最後に、励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしく。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amq_3459a

| | コメント (2)

2015年6月13日 (土)

真如堂 菩提樹と紫陽花

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_9256a
※写真は全てクリックで拡大します。

真如堂の菩提樹が開花した(6月2日)とのことで、見に行ってきました(6月10日)。その後でテレビの放映があって沢山の人が訪れたようです。真如堂は、正式には真正極楽寺という天台宗の寺です。

Jms_9237a

戒算上人が永観2年(984)延暦寺の常行堂に安置された阿弥陀如来像を神楽岡に移して開創しました。応仁の乱のあと各所を転々としますが、元禄6年(1693)に現在地に落ち着きました。本堂前の菩提樹から、甘い香りがただよっていました。

Jms_9253a

菩提樹は仏教3聖木のひとつで、この木の下でお釈迦様が悟りを開いたとされます。菩提とは、「正しい悟り」を意味する「ボーディ」を音写したものだそうです。

Jms_9260a

ところが、インドの菩提樹はクワ科ですが、日本の寺院に植えられているのはシナノキ科で、異なる種類だそうです。

Jms_9516a

仏教が中国に伝わったとき、インド産の菩提樹は中国では育たなかったので、似た葉を持つ中国原産のこの木を菩提樹と呼ぶようになったようです。日本には12世紀頃にもたらされたとのことです。

Jms_9511a

本堂の左側には沙羅(夏椿)があり、こちらも3聖木のひとつです。お釈迦様が亡くなる前、二本並んだこの木(沙羅双樹)のもとに北を頭に向けて床を用意してくれと弟子に頼んだとされます。

Jms_9278a

こちらは6月9日に開花したとのことで、上の方に2輪だけ咲いていました。こちらもインド産とは異なる種類で、朝咲いて夕方落ちる夏椿を「沙羅」と呼んだのは日本人の感性ではないかといわれています。

Jms_9269a

この後、境内を一周します。鐘楼堂の周りには紫陽花が咲いていました。鐘楼堂は、元禄年間の建立で、当初は極彩色だったといい、今も部分的に彩色の跡が残っています。

Jms_9334a

梵鐘は宝暦9年(1759)の造営ですが、この鐘は戦時中に軍需品の原料として供出されて、あやうく鉄砲の弾になるところだっだそうです。

Jms_9342a

戦後になって真如堂が仏教会を通じて調査したところ、梵鐘が香川県の三菱直島精錬所に現存していることが分かりました。身代観音

Jms_9339a

当時、直島精錬所に集められた1万個以上の梵鐘のうち潰されずに済んだのはわずかでした。錫の含有率が少ない鐘は割りにくいために、後回しにされたのです。この梵鐘には、その時の材質検査のために開けられた穴が4か所残っているそうです。

Jms_9358a

本堂の裏手にある紫陽花園に向かいます。

Jms_9376a

この看板が掲げられていました。

Jms_9380a

散策路は、境内の東南にある経堂の裏手に周ります。

Jms_9386a

こちらの方はいろいろな種類の紫陽花や山紫陽花があります。

Jms_9422a

東の参道から入ると、ここを通ります。

Jms_9447a

こちらは隣にある萬霊堂

Jms_9457a

萬霊堂は、三井家によって建立され、地蔵菩薩を中心に有縁無縁の精霊を祀っています。

Jms_9473a

ちなみに、三井家は大檀家で、本堂の大多数の仏具や打ち敷きなどに付いている「四つ目」は三井家の家紋です。

Jms_9479a

この石は燈籠の台座で、戦時中に供出されて銅製の燈籠が失われてしまいました。

Jms_9481a

向こうは書院

Jms_9485a

Jms_9496a_2

本堂と書院の渡り廊下 この日はここが通れるようになっていました。

Jms_9482a

もう一度本堂の前に出ました。三重塔

Jms_9534a

真如堂のホームページによると、菩提樹は今週末まで、沙羅は6月末まで楽しめて、紫陽花はこれからが見頃だそうです。

Jms_9541a

最後に、励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_9437a

| | コメント (6)

2015年5月22日 (金)

青もみじ 真如堂   

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_5983a
※写真は全てクリックで拡大します。

哲学の道から法然院、大豊神社に行って、最後は吉田山の真如堂に来ました。今年の桜の頃にも撮りに来ているのに、記事にせず終いです。

真如堂(真正極楽寺) 、西の赤い門には今は青もみじ。

Amp_5959a

赤と緑の対比が何とも鮮やか。

Amp_5960a

石段から振り返って、

Amp_5966a

本堂に続く石段、紅葉の時とは比べ物にならない・・・人が居ません。

Amp_5962a

紅葉の頃だけ営業する茶店

Amp_6032a

紅葉の種、赤いプロペラ

Amp_5989a

*記事の最後にあるお願いをよろしく。

Amp_6029a

三重塔

Amp_6025a

ちょうど青もみじの隙間から

Amp_5969a

菩提樹には蕾が出来ていました。

Amp_5972a

広い境内にはテーブルとベンチがあって、ゆっくり時を過ごせます。

Amp_5981a

青もみじのトンネル

Amp_5976a

葉っぱの周りが赤く色づいて・・・

Amp_6010a

本堂と青もみじ

Amp_5992a

本堂の後ろ側

Amp_6001a

Amp_6004a

最後に、励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amp_6017a

| | コメント (8)

2014年11月19日 (水)

真如堂の紅葉 2  

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_8435a
※写真は全てクリックで拡大します。

真如堂(真正極楽寺) の紅葉の2回目です。(撮影:17日)

本堂の横から後ろの紅葉です。日当たりが悪いので色付きはまだまだ・・・ここの見頃までは、あと1週間くらいかな。

Jmp_8443a

Jmp_8403a

Jmp_8421a

本堂の横・・・今ちょうどややこしい色合い。

Jmp_8363b

鐘楼、ここも真っ赤になります。

Jmp_8438a

本堂後ろ、上の方が赤くなってきています。

Jmp_8367a

※真如堂は1つのカテゴリーにしています。四季折々を楽しんでください。

  真如堂 (真正極楽寺)       

   
境内・紅葉 四季の花 襖絵 涅槃の庭 随縁の庭 塔頭寺院 菩提樹  

Jmp_8374a

Jmp_8390a

渡り廊下

Jmp_8383a

Jmp_8388a

Jmp_8389a

Jmp_8474a

本堂、こちらからの紅葉はもう真っ赤。

Jmp_8408a

塔頭の覚円院(去来の寺) 「連理のもみじ」。2本の枝が途中1つになっています。

Jmp_8481a

以前は枝に下記の短冊がぶら下がっていたのですが、無くなっています。

   『吾 天にありては比翼の鳥となり。
               地に在りては連理の枝となる』   「白居勿」の長恨歌

Jmp_8483a

Jmp_8482a

いよいよ紅葉の最盛期になって来ましたよ。(*^-^)

    ブログを見に来ていただいた方の自主クリックだけのポイントです。
             
  是非応援のクリックを宜しく。

 
  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

美しい 身代わり観音様

Jmp_8442c

| | コメント (2)

2014年11月18日 (火)

最新 紅葉情報 真如堂 1 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_8347a
※写真は全てクリックで拡大します。

紅葉の最新情報です。

紅葉の名所 真如堂の昨日です。
日当たりの良い参道は7分くらいの色付きになっていました。(撮影:17日)

楼門前の桜はほとんど落ちて、ここの紅葉は1-2分というところ。

Jmp_8505a

にゃんこが朝の散歩。

Jmp_8501b

もう少し赤くなってるかと思っていましたが、昨日はこれくらい。

Jmp_8490a

Jmp_8467a

朝早くないと、参道をスッキリ見通すことは出来ません。

Jmp_8457a

本堂の修復も終わって覆いが外されていてよかった。

Jmp_8336a

真如堂の広い境内は無料ですから、これからツアーバスをはじめ、観光客でいっぱいになります。

Jmp_8337b

上から楼門を見下ろした方が紅さが際立ちます。

Jmp_8343a

三重塔

Jmp_8432a

Jmp_8350a

本堂

Jmp_8436a

Jmp_8355a

Jmp_8359a

茶店は紅葉の時期だけ開きます。

Jmp_8451a

Jmp_8449a

本堂横、後ろは陰になってるので、見頃まではもう少しかかりそうですが、明日は「真如堂の紅葉2」としてお届けします。

    ブログを見に来ていただいた方の自主クリックだけのポイントです。
             
  是非応援のクリックを宜しく。

 
  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

              (現在の順位が見れます)
-------------------------------------------------------------------

本堂の方から見ると・・・真っ赤です。

Jmp_8348a

| | コメント (0)

2014年9月15日 (月)

真如堂 紅葉の色付きと秋の花々

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_0152a
※写真は全てクリックで拡大します。

真如堂の今年の紅葉の色付きは例年よりも早いそうです。
けれど、7月までの渇水、8月に入ってからの雨、豪雨つづき・・・木々の負担が如何ほどかが心配とか。
数年前、紅葉が色付き・葉の具合が悪かった年は、早くから茶色く変色、枯れ、縮れがありましたが、それ程でもないように思いました。

今日は真如堂の秋の花々です。撮影:9月14日(昨日)

残念なのは、本堂の前面と本堂の後ろが修復中で覆いが掛っていることです。

Amo_0268a

工事終了がいつかは知りませんが、白い覆いは紅葉にはどうも無粋です。

Amo_0239a

Amo_0250a

彼岸花が咲き始めていました。

Amo_0158a

三重塔   サルスベリの赤い花が残っていました。

Amo_0160a

紅葉の色付きは・・・

Amo_0244a

そして、紅葉の時期だけ開く茶店の前のヘブンリーブルー・・・ここ何年かダメだったのですが・・・咲いてくれていてとても嬉しかった。

Amo_0171a

2010年、ヘブンリーブルーがとても綺麗に咲いていた記事こちらです

Amo_0163a

蕾はまだありました、元気に咲いてくれますように・・・

Amo_0245a

ここの萩は普通に見かける萩よりも花数が多い豪華なものです。

Amo_0167a

Amo_0168a

本堂の横

Amo_0182a

萩が咲き出しています。

Amo_0181a

Amo_0233a

酔芙蓉の花

Amo_0220a

山茱萸(さんしゅゆ)の実

Amo_0196a

藤袴

Amo_0203a

秋の花の見ごろはもう少し先かなあと思いました。

いつも見に来てくださってる皆様、今こそ是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大文字山に大勢の人が登っておられる。

Amo_0191a

| | コメント (4)

2013年12月 3日 (火)

2013 紅葉 真如堂 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_9714a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は最新版でお届けします。おとといの真如堂です。(撮影:12月1日)

普段は閑散としているけれど、紅葉の時期だけ凄い人出・・・といえば、東福寺、そして真如堂もです。。。
楼門の紅葉、紅さは最高潮に見えますが、もう見納めですね。

Jmn_9710a

Jmn_9896a

石段ももう淋しい。

Jmn_9727a

三重塔

Jmn_9856a

本堂の後ろは紅葉が遅いのですが・・・

Jmn_9796a

スッカリ散り紅葉・・・

Jmn_9809a

これはこれで美しいですね。

Jmn_9818a

Jmn_9832a

Jmn_9851a

Jmn_9826a

Jmn_9850a

紅い絨毯が敷き詰められて。。。

Jmn_9842a

Jmn_9828b

池の周り・・・

Jmn_9756a

コメントのお返事が出来てなくてゴメンナサイ。m(_ _)m

京都の紅葉記事は年内どころか、年があけても続きそうですが、冬枯れよりも賑やかでいいかと。。。ランキングの応援を心よりお願いいたします。

ランキングの応援を励みにしています。宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_9744a

| | コメント (2)

2013年9月22日 (日)

真如堂 2 秋の花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_7152a
※写真は全てクリックで拡大します。

真如堂の秋の花です。藤袴が咲いていました。

絶滅危惧種になっている藤袴を平成20年、『源氏物語千年紀』の催しで、『守ろう!藤袴」キャンペーン』以来、京都市内の寺社で良く見かけるようになりました。

同じ野の 露にやつるる藤袴 あはれはかけよ かごとばかりも (源氏物語三十帖)

藤袴は中国から渡来したキク科の多年草で、万葉集に詠まれた秋の七草の一つです。乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往事の女性達は藤袴を香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。

Amm_7152b

トップの写真の藤袴の向こうに見えているのが「酔芙蓉」

Amm_7143a

山科の酔芙蓉のお寺「大乗寺」の記事は 2006年 2010年

Amm_7145a

野路菊(ノジギク) 九州・四国・瀬戸内海沿岸の崖などに自生する多年草。
現在栽培されている「イエギク」の原種の1つ。イエギクと交雑しやすいが、この株は「大塩ノジギク園から譲り受けたもの。(日本一の野路菊の群落地といわれたのが姫路市大塩) 白い花は10月下旬から咲くようですよ。

Amm_7159a

彼岸花はこれからが見頃。

Amm_7057a

本堂後ろの方の彼岸花もこれから(株は少なかったみたい)

Amm_7198a

一輪しか咲いてなかったけれど(蕾も見当たらなかった)、ヘブンリーブルー?。

Amm_7174a

手前の萩の花も残念ながら以前と比べると勢いが無くなっています。

ヘブンリーブルーが見事に咲いている時こちらです

Amm_7168a

菩提樹の実 花後、すぐに結実し、7~8ミリに成長して、秋には茶色く熟します。
真如堂には「実が2つ以上付いているものを財布に入れておくとお金が貯まる」などという言い伝えがあります。(実はほとんど無かったです)

Amm_7134a

三重塔

Amm_7063a

たてかわ桜の碑と萩の花

Amm_7100a

本堂後ろは紅葉は遅いので、まだまだ青もみじ。

Amm_7103a

Amm_7118a

散紅葉では紅葉の絨毯になるところ。

Amm_7117a

秋の花が咲き出したばかりの真如堂でした。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

むくげもまだ綺麗でした。

Amm_7049a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2