5 蹴上から南禅寺境内 永観堂

2015年5月 8日 (金)

蹴上のつつじ 浄水場一般公開

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_5048a
※写真は全てクリックで拡大します。

毎年GWの頃、ツツジの満開に合わせて蹴上浄水場が公開されます。年によって満開には早すぎだったり、見頃を過ぎていたりしますが。
今年は3日~6日が公開日、公開初日に行きました。

インクラインの桜並木。新緑が綺麗です。

Amp_5132a

インクラインを歩く人と、トンネルのねじりマンポ。

Amp_5054a

先日シャガの花で紹介した日向大神宮への入口参道。

Amp_5063a

浄水場の入口を上って直ぐの辺りのツツジは見頃を過ぎていました。

Amp_5092a

蹴上浄水場
日本最初の急速ろ過式浄水場として1912年(明治45)4月から給水を開始した京都市で最も古い浄水場です。
当初の給水能力は1日68,000?でしたが、その後給水量の増加に対応する為、新たな施設の新設で、1962年には給水能力が1日198,000?になりました。

Amp_5123a

しかし、施設の老朽化、水質悪化時や処理水量の急激な変動時に対処できなくなったため、全面的に更新することになりました。

古い施設の撤去、新たに着水井、沈殿池、ろ過池の建設、2012年(平成24)に沈殿池の増設工事の完成で給水能力が1日198,000?になりました。

Amp_5065a

蹴上浄水場の斜面にはツツジが約4600本植えられています。

Amp_5075a

丸々と、なんとも可愛い

Amp_5076a

斜面のツツジは丁度盛りで綺麗でした。

Amp_5083a

一番高い所に来て・・・草の中での~んびり。お茶の用意もされていました。

Amp_5111a

眺めが良くて、東山の方面が見渡せます。

Amp_5114a

南禅寺の三門です。

Amp_5100a

こちらは金戒光明寺。山門、本堂の大きな屋根
金戒光明寺には桜が多くて・・・この春桜を撮りに行っていますが、まだ記事公開していません。真夏に記事にするかもしれません。

Amp_5115a

「妙・法」も少し見えています。

Amp_5115d

第一高区配水池とレンガの建物

Amp_5102a

第一高区配水池では既存配水池を取り壊し新たに配水池を建設する為、レンガの建物を一時的に別の場所に移す「曳家工事」の準備をしています。

Amp_5117a

曳家(ひきや)工事とは、建物を解体・分解せずにそのままの状態で、別の場所に移動させる工法です。

Amp_5120a

現在、建物が壊れないように基礎部をコンクリートで補強、下にレールや枕木を設置して、建物をジャッキで押して移動させます。建物の移動・・・見てみたいです。

Amp_5121a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

Amp_5081a

| | コメント (4)

2015年5月 2日 (土)

日向大神宮 シャガの花

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmr_9337a
※写真は全てクリックで拡大します。

市内のあちこちでシャガの花が咲いているのを見て、気になって日向大神宮にやってきました。蹴上(三条通)の地下鉄の駅の傍に一の鳥居があります。ここは、京の七口の一つ粟田口に当たり、かっては茶屋が並び旅人の送り迎えで賑わったそうです。

Jmr_9209a

日向大神宮は、古墳時代(487)第23代顕宗天皇の時、筑紫の日向の高千穂の峰の神蹟を移したのが起こりといわれています。日向大神宮へは坂道が続きます。インクラインの上の蹴上船溜り

Jmr_9220a

その後、天智天皇が神田を寄進して、神域の山を日ノ御山(ひのみやま)と名付けました。蹴上ダム ここで疏水の水は浄水場と発電所に分けられます。

Jmr_9227a

応仁の乱(1467-77)で焼失しましたが、慶長19年(1614)篤志家が社殿を造営し、再建に際して徳川家康により失った社領も戻されました。山吹も咲いていました。

Jmr_9231a

このあたりから参道の両側にシャガの花が咲いていました。シャガは人家近くの森林周辺の木陰や斜面など、やや湿ったところに群生するとのことで、その通りでした。

Jmr_9267a

シャガは中国原産で、かなり古くに日本に入ってきた帰化植物です。三倍体のため種子ができず、球根や地下の分枝で増殖するのだそうです。

Jmr_9306a

このことから日本に存在する全てのシャガは同一の遺伝子を持っていて、「ソメイヨシノ」と同様に、同じ地域(条件)で一斉に花を咲かせるとのことです。

Amp_4077a

摂社の神田稲荷神社 倉稲魂神(うがのみたまのかみ)と保食神(うけもちのかみ)を祀っています。この右にある急な坂道を上っていくと、伊勢神宮遥拝所があります。

Amp_4095a

かっては、旅人たちの道中の安全を祈願するため、伊勢神宮への代参とし賑わったそうです。さらに、社殿が神明造で内宮、外宮を備えていることから「京の伊勢」と呼ばれました。三の鳥居 参道途中にある二の鳥居(5枚目の写真)は破損していました。

Jmr_9333a

シャガは種子ができないことから、人為的に日本に持ち込まれ、九州から東北まで分布したと考えられています。

Jmr_9386a

シャガが日本に持ち込まれたのは先史時代(縄文・弥生)で、その目的の記録がないとのことです。同類の植物の用途から、食用や抗菌作用のある梱包材などの説があるそうです。社務所

Amp_4110a

三の鳥居の右に福土神社(ふくどじんじゃ) 大国主命ほか3神を祀っています。

Jmr_9361a

舞殿 向こうに見えるのは外宮ですが、屋根の葺き替え工事中でした。

Jmr_9354a

ちなみに、外宮には天津彦火瓊々杵尊(あまつひこほににぎのみこと)と天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)を祀っています。

Amp_4114a

ところで、千木(ちぎ)とは屋根の棟の両側にある交差した部材、鰹木(かつおぎ)は棟に直角になるように何本か平行して並べた部材です。下の写真の左が外宮本殿、右は御門です。

Amp_4123a

外宮本殿と御門の千木は外削ぎ(先端が地面に対して垂直)で、鰹木はそれぞれ7本、5本となっています。下は取り外された外宮本殿の棟。

Jmr_9391a

内宮に向かいます。

Jmr_9401a

拝殿

Jmr_9413a

内宮本殿 天照大御神および、多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)、市寸島比売命(いちきしまひめのみこと)、多岐都比売命(たぎつひめのみこと)の3神を祀っています。

Jmr_9416a

内宮本殿とその前の四脚門の千木は内削ぎ(先端が地面と平行)、鰹木は8本、6本になっています。門と板塀で本殿を囲むのは古い形式だそうです。

Aml_8651a

外宮と内宮の千木と鰹木にこだわった理由は、それによって祀ってある神の男女が区別できることが多いからです。つまり、男神の社は千木が外削ぎで鰹木は奇数、女神の場合はその反対というわけです。内宮の横にある登り口から天の岩戸に向かいました。

Jmr_9422a

ここは戸隠(とがくし)神社という摂社になっています。

Jmr_9429a

祭神は、天手力男命(あめのたぢからおのみこと)です。

Jmr_9430a

ここから山道(途中までは京都一周トレイル)を通って南禅寺に下りました。、

Amp_4151a

今日も見に来ていただき、ありがとうございます。お帰りの前に、応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmr_9274a

| | コメント (1)

2014年11月 9日 (日)

錦秋 疏水の噴水 インクライン

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_3872a
※写真は全てクリックで拡大します。

動物園の後ろ、インクラインの下の処・・・何ていうんですか?・・・広い池のようになってるところの噴水~♪ 周りはスッカリ錦秋の色。(撮影:11月3日)

Jmp_7282a

金色に輝く大きな彫像、私の好きな「巨大な輝き」です。インクライン工事に携わった工夫の像。

Amo_3870a

橋の上からインクラインを見下ろして・・・続いてインクラインの道を歩きます。

Amo_3878a

線路に降りて、噴水です。

Jmp_7290a

桜はかなり落葉していますね。

Amo_3889a

インクライン
琵琶湖疏水の大津から宇治川に至る20.2キロの舟運ルートの途中、水路落差のある2カ所に敷設した傾斜鉄道。
落差の大きい水路に対して、船を線路上の台車に載せてケーブルカーと同じ原理で昇降させるものです。

Jmp_7308a

琵琶湖疏水記念館についてはこちらを 

Jmp_7312a

紅葉情報をリンクします。

  京都観光NAVI   JRそうだ、京都 行こうの情報(写真付き)

Jmp_7331a

高いとこまで来ています。 吉田山、山に光明寺の塔が見えます。

Jmp_7345a

平安神宮の大鳥居、目立ちますね。

Jmp_7350a

            ※毎日の心強い励みになります。

  今日も応援のクリック↓を頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)

★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

           
-------------------------------------------------------------------

Jmp_7327a

| | コメント (4)

2014年10月12日 (日)

粟田神社 粟田祭 まずはお昼。そして、京町屋旅館

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_2395a
※写真は全てクリックで拡大します。

粟田神社の粟田祭が始まりました。お昼の様子も見て来ようかと出かけました。

大燈呂(だいとろ)が制作されていた小学校から出てきました。夜にはこれに灯りが入るのですね。

Amo_2385a

Amo_2392a

今は未だ静かな参道を上がります。

Amo_2401a

お祭りの準備が進んでいます。

Amo_2419a

Amo_2411a

これはちょっと前の写真ですが、大燈呂になっている合槌稲荷、烏天狗などの陶の置物が置いてありました。この舞台で夜はお神楽があります。

Jmo_9515a

-----ここから京町屋旅館です。

米旅行専門誌「トラベル+レジャー」が発表した「ワールド・ベスト・アワード2014」で京都について「日本の古都の魅力は桜や寺院、庭園に勝る」と評価し、京都が1位に輝きました。
また、ニューヨーク・タイムズ紙は京都の「町屋」を取り上げ、これほど趣のある宿泊施設はまれだと評価。かつて舞子や見習い芸者が住んでいた100年以上昔のタウンハウスが今完全に21世紀基準にリノベートされていると報じています。

Amo_2443a

同紙によると、2012年の京都で宿泊した人数は1220万人で、そのうち約84万5000人が外国人だったという。旅行者は町屋を再利用した「とても日本的」なショップ・レストラン・宿泊施設に特に魅力を感じていると同紙は指摘した。

粟田神社の近くの三条通りに「京町屋の宿」というのを見つけました。
朝食付きで1泊3000円の Guest Houseです。 このあたりの地図です。

Amo_2381a

京町屋旅館といえば、東山のこの地区じゃなく、中京の呉服屋さんの多い所だと思ってたのですが・・・柳の白川にも・・・  京町家

Amo_1508a

「1日1客 貸切の宿」が。

Amo_1509a

柳の白川に平行して、東大路通りとの間に古川町商店街があります。

以前「京都地検の女」で「主婦の感!」とか言って主人公が友達と買い物をしていたロケ地です。かなりシャッター商店街になっていますが、京町屋旅館を見つけました。

Amo_1530a

旅館が欧米人に人気とは聞いていましたが、実感しました。

Amo_1518a

Amo_1524a

入ってみたいですね。

Amo_1527a

それから、残念なのですが・・・粟田祭の神幸祭(13日)が中止になりました。
今年は台風がホントに邪魔をしますね。(12日の夜渡神事はあります)
昨日は良い天気。「台風が来るの??」みたいだったので、残念、残念。

昨日は夜も出かけて「石見神楽」を鑑賞、境内の夜店で色々買って夕食にし、ビンゴゲームまで楽しんで来ました。

いつも応援有難うございます。今日もクリック宜しくお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_2396a

| | コメント (4)

2014年5月26日 (月)

無鄰菴 紫の雲・松葉海蘭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_5910a
※写真は全てクリックで拡大します。

岡崎の疏水沿いを歩いていて「無鄰菴(むりんあん)」に寄りました地図です

松葉海蘭 (まつばうんらん)というのですね。薄紫色の可愛い野草がふんわりと芝生一面に咲いていました。

Jmo_4099a

青もみじの季節になりました。

Amn_5854b

無鄰菴 (むりんあん)
明治・大正の元老山県有朋の京の別荘で明治29年(1896)に完成。庭園(名勝)は小川治兵衛の作。東山を借景とした明治の代表的庭園。平成4年から無鄰菴会議で知られる洋館も公開。現在市所有。

Amn_5919a

松葉海蘭 (まつばうんらん)
アメリカ原産の帰化植物で、造成地などの荒れ地やグランドの端などに生育する。地面に這う茎があり、松葉に例えられた幅1~2mmの細い葉を付ける。春に地表の葉に似合わないほどの高い花茎(10~60cm)を付け美しい花を咲かせます。

Amn_5864a

Amn_5857a

ガラス戸越しの風景

Amn_5873a

額に納まった絵のよう。

Jmo_4090a

庭園は疏水の水をとり入れ、三段の滝、池、芝生を配した池泉廻遊式庭園です。

Jmo_4052a

Amn_5909a

のどかな雰囲気です。

Jmo_3972a

所々に赤がアクセント。

Amn_5886a

Jmo_4032a

芝一面に松葉海蘭がふわっと咲いているのですが・・・透き通ってて写ってません。

Jmo_4004a

疏水から流れ落ちる三段の滝

Jmo_4028a

Amn_5888a

Amn_5898a

青もみじも美しい、もちろん紅葉も美しい無鄰菴です。

右サイド上部の白い空白の「ブログ内・検索」で 『無鄰菴』と入れて検索ボタンを押していただくと、今までの『無鄰菴・記事の全てが表示』されます。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmo_4039a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2