4 平安神宮の四季

2015年6月 8日 (月)

睡蓮も綺麗 平安神宮神苑

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_7792a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安神宮の神苑の花、今日は中神苑と東神苑です。

サツキがまだ残っており、睡蓮は見頃を迎えていました。(撮影:6月5日)

中神苑の蒼龍池です。

Amp_7756a

水に映る花は鏡に映ったよう・・・水鏡とはよくいいましたね。

Amp_7768b

手前の黄色い睡蓮、まだ10時過ぎなのに閉じていました。
早朝に咲いて閉じたのでしょうか? それともまだ蕾なのでしょうか?

Amp_7767a

睡蓮の花の時期って結構長いですね。次々咲きだします。

Amp_7758a

向こうに河骨(こうほね)の黄色い花が1輪。サツキも水に映っています。

Amp_7769a

Amp_7786b

臥龍橋の横の松。見事に芸術的な枝ぶり。

Amp_7775a

臥龍橋を渡る人
小川治兵衛の意図の「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わう」・・・いかがですか?

Amp_7790a

足元の睡蓮に目を奪われるとよろけそうになりますよ。

Amp_7786a

*記事の最後にある「お願い」をよろしくね。

Amp_7779a

赤い睡蓮も綺麗

Amm_0073c

ここはカキツバタが綺麗だったことでしょうね。

Amp_7787a

ピンクも綺麗・・・花弁が細いです。

Amp_7788a

疏水から水がさらさらと流れ込んでいます。

Amp_7814a

泰平閣、今日は人がいっぱい。

Amp_7797a

泰平閣から、

Amp_7826c

対岸のサツキ

Amp_7825b

紫陽花の季節になりました。こんどは紫陽花を求めて何処かへ行きます。

Amp_7820a

最後に、励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

Amp_7838a

| | コメント (4)

2015年6月 6日 (土)

花菖蒲 平安神宮 神苑  

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_7701a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安神宮の神苑の花菖蒲が満開です。

花菖蒲は西神苑に見事に咲き誇っています。
神苑は、7代目小川治兵衛(明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれた)の名作庭家によるものです。

Amp_7640a

神苑には200種、約2000株の花菖蒲が植えられています。

Amp_7632a

睡蓮も大きく広がってピンク、白と華やかに彩りを添えています。

Amp_7626a

Amp_7627a

今日は花菖蒲と睡蓮の花をお楽しみ下さい。

Amp_7657a

花菖蒲は蕾もまだ多くて見頃が続きます。

Amp_7664a

花も満開、人も満開でとっても華やか。

Amp_7662a

水面に映るカラフルな花菖蒲も素敵です。

Amp_7661a

豪華な花です。

Amp_7671a

Amp_7653a

Amp_7642a

Amp_7687b

平安神宮・神苑では、紫陽花、夏萩、半夏生も咲き始めていました。

Amp_7709a

Amp_7614a

Amp_7783a

梅雨の日に嬉しい花です。

Amp_7737a

ブログランキングの応援ありがとうございます。励みにしていますので、今日もクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

Amp_7744a

| | コメント (2)

2015年5月27日 (水)

平安神宮 緑の神苑

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_3239a
※写真は全てクリックで拡大します。

先日、平安神宮の建物を見て回った後、神苑に入りました。神苑は、約1万坪の広さがあり7代目小川治兵衛作庭の池泉回遊式庭園です。平安京の造園技法の粋を結集した庭園として、昭和50年に国の名勝に指定されています。

Jms_3016a

入り口を入ったところが「南神苑」です。源氏物語などの平安時代に書かれた書物に現れる200種余りの植物が植えられていて、「平安の苑」ともいいます。鑓水(小川)沿いの散策路を南に行くと、

Jms_3032a

「チンチン電車」が展示してあります。平安神宮と同じく、平安遷都1100年を記念して京都市内に敷設された市街電車です。

Jms_3038a

東京遷都によって落ち込んだ京都を復興するため、琵琶湖疏水(明治23年)と日本初の水力発電所(明治24年)が造られ、日本初の電車が開業しました。鑓水と休憩所の東屋 

Jms_3049a

今は緑ですが、この道は紅しだれのトンネルになっています。

Jms_3056a

散策路を北に行くと林に囲まれた白虎池があり、ここが「西神苑」です。

Jms_3099a

既に睡蓮が咲いていました。

Jms_3096a

神苑は明治28年以降に造られた人工の庭ですが、百年以上を経た現在では自然の一部となってその営みを繰り返しています。

Jms_3120b


Jms_3083a

白虎池の北に出ると、散策路が小川に沿って東に続いています。左(北)側の塀の外は丸太町通ですが、ここは別世界の森林です。小川の水は琵琶湖疏水から導かれていて、各池の水源になっています。

Jms_3129a

散策路に沿って行くと蒼龍池があり、ここが「中神苑」です。

Jms_3131a


Jms_3137a

池の北東にある「地主社」 大地主神(おおとこぬしのかみ)を祀り、境内の鬼門(東北)を守護しています。

Jms_3267a

臥龍橋(がりゅうきょう) 「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」のが小川治兵衛の意図だそうです。中の島の「珊瑚島」に渡れます。

Jms_3237a

飛び石は、天正年間に豊臣秀吉が造営した三条大橋と五条大橋の橋脚の石材を利用しています。向こう岸に茶店があります。

Jms_3236a

この日も外国人の方が目立ちました。

Jms_3216a


Jms_3287a

茶店でひと休みしました。

Jms_3303a

写真は連休明け(5月8日)ですので、現在では花の状況がかなり変わっていると思います。

Jms_3182a

睡蓮はもっと沢山咲いているはずです。

Jms_3285a

茶店の横の道を南に行くと「栖鳳池」があり、ここが「東神苑」です。尚美館(貴賓館)は京都御所から移築された建物です。

Jms_3306a

泰平閣(橋殿) 後ろの東山連山の一つ華頂山が借景となっています。ここは紅しだれが美しい場所です。

Jms_3305a

松で覆われた小島は、中国の伝説の仙郷「蓬莱山」をあらわした「鶴島」と「亀島」です(重なっていて二つには見えませんが)。

Jms_3324a

今まで見てきた三つの池を合わせると、平安神宮の神苑の4分の1の面積を占めています。泰平閣も京都御所から移築されたものです。

Jms_3343a

魚や亀、特に失われつつあるタナゴや蜆(シジミ)が多く生息しているそうです。両側に腰かけることができ、休憩所にもなっています。

Jms_3348a

向こう(南)は平安神宮会館 平安神宮創建70年を記念して建てられた結婚式場です。池の魚や亀に餌(有料)をやることができます。

Jms_3353a

三つの池の水は琵琶湖疏水から引き込まれているので、琵琶湖の直系種の淡水魚や貝が入り込み、失われつつある琵琶湖の生態系がそのまま池に陸封されるようになりました。池の南側には行けませんが、紅葉の頃は美しいところです。

Jms_3361a

ニゴロブナ、タナゴ、モロコ、ヨシノボリなど12種類の生息が確認されていて、「ミニ琵琶湖」と呼ばれるほど、その生態系を受け継いでいるそぅです。

Jms_3365a

泰平閣の青銅製の鳳凰 火災から建物を守っています。

Jms_3364a

神楽殿の横手にある出口に来ました。

Jms_3377a

今日もご覧いただき、ありがとうございます。励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_3173a

| | コメント (7)

2015年5月24日 (日)

平安神宮 蒼龍・白虎の手水台

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_2941a
※写真は全てクリックで拡大します。

この日の平安神宮は人出が少なくて、久しぶりにそれぞれの建物の写真を撮りました。平安神宮は明治28年(1895)に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として、平安京遷都当時の大内裏の一部を実物の8分の5の規模で復元されたものです。楼門は応天門を模しています。

Jms_2937a

博覧会に先だって、平安遷都を行った桓武天皇を祀る神社として創祀され、昭和15年(1940)には、平安京で過ごした最後の天皇、孝明天皇が祭神に加えられました。楼門をくぐると、正面に拝殿、そこから歩廊でつながる蒼龍楼(右)と白虎楼(左)

Jms_2945a

楼門のすぐ脇に、蒼龍(青龍)と白虎の手水台があります。平安京は四神相応の思想に基づいて築かれたといわれ、四つの方角を守る神のうち、青龍(東)と白虎(西)を表わしています。

Jms_2948a

後ろから見ると、奉納者として「貴族院議員 小室信夫」の名前があります。小室信夫(こむろしのぶ)は幕末から明治にかけて活躍し、波乱万丈の人生を送った人物です。以下では、彼の人生をたどりながら境内を見て回ることにします。

*以下の小室信夫についての記述に誤りがあると、「信夫の曾孫」さんからご指摘がありました。ここではあえて訂正しませんので、16年12月15日付の「信夫の曾孫」さんのコメントを合わせてご覧ください。

Jms_6881a

小室信夫は天保10年(1839)に丹後国与謝郡(現在の与謝野町)で生まれ、生家は生糸縮緬商を営む豪商・山家屋でした。

Jms_2952a

やがて、京都の山家屋を任されて京都に在住します。その頃、高まりを見せていた尊王攘夷運動の志士たちと交わるようになりました。

Jms_2953a

文久3年(1863)に「足利将軍木像梟首(きゅうしゅ)事件」が起こり、京都が騒然となりました。この事件は、平田派国学の有志を中心とする尊王過激派がひきおこしたものですが、小室も仲間として加わっていたのです。こちらは白虎の手水台

Jms_2959a

事件は、等持院に安置されていた歴代の足利将軍の木像のうち、尊氏・義詮・義満の像が持ち出され、三条河原に造られた獄門台に梟首(さらし首)にされたというものです。

Jms_2960a

「逆賊」の足利将軍の首をはねてさらすことにより、現在の徳川幕府を糾弾し、将軍家茂の上洛を牽制する狙いがあったと考えられています。二つの手水台の上部は昭和30年に新たに寄贈されたものです。

Jms_2962a

京都守護職に着任して間もない松平容保は激怒し、徹底的な捜査を行うように指令しました。小室は、各地を転々と逃亡する日々を送りますが、結局逃げることを断念して京都の徳島藩邸に自首をします。楼門の内側、大鳥居が見えます。

Jms_2956a

これは、一緒に逃げていた仲間が徳島出身だったからですが、徳島藩は取り扱いに困り幕府にお伺いをたてます。この時には既にほとぼりが冷めていたからか、幕府からは「貴藩にて預かれ」という回答でした。額殿

Jms_2971a

そこで徳島藩は二人を藩邸に幽閉し、小室は5年もの間外出も許されない生活を送ることとなります。

Jms_2979a

明治維新になり状況が一変します。明治政府からは各藩に有能な人材を出仕させよと指示が出され、倒幕に功績のあったものが重用されました。

Jms_2972a

ところが、佐幕派の徳島藩の家臣には、明治政府が望むような人材が見当たりません。そこで、幽閉中の小室信夫に目をつけます。例の事件が、一転して輝かしい経歴になったのです。

Jms_3015a

徳島藩は、小室を釈放して徳島藩の家老級の身分として新政府に出仕させました。小室は、明治元年徴士・権弁事、岩鼻県知事、明治3年徳島藩大参事、明治4年左院三等議官などを務めました。

Jms_3012a

明治5年には、在籍していた左院から政治研究のためにフランスやイギリスの視察に派遣され、留学のためにイギリスに渡る元藩主・蜂須賀茂韶と同船しました。信夫は渡欧した年に官位を返上して視察団から別れ、イギリスで鉄道事業についての研究に没頭しました。拝殿

Jms_2987a

これが、その後の小室の活動の契機になり、帰国後の明治7年(1874)、板垣退助・後藤象二郎・江藤新平・副島種臣・由利公正・古沢滋との連名で、左院に民選議会(国会)の開設を要望して、「民撰議院設立建白書」を提出します。

Jms_2983a

この建白書が後の自由民権運動の発端となるのですが、その文案を起草したのが小室信夫です。小室がヨーロッパ事情に詳しいことを聞きつけた後藤が、文案の起草を依頼したのです。

Jms_3006a

一方で、小室は日本初の政党「愛国社」の設立に加わり、徳島の地域政党「自助社」を設立しました。

Jms_2988a

その後、小室は実業界へと転身し、 明治16年(1883)に梟首事件で世話になった品川弥二郎・渋沢栄一らと共同運輸会社(日本郵船会社)を設立し、他にも第百三十国立銀行、奥羽鉄道、京都鉄道、小倉製糸など 多くの会社を起業して社長や重役を務めました。神楽殿

Jms_2964a

京都鉄道は後に国に買収されて山陰線の一部となりますが、本社屋を兼ねた二条駅駅舎は日本最古の木造駅舎で、現在梅小路蒸気機関車館の資料展示館として利用されています。また、断崖絶壁に線路を敷設し、多数のトンネルや橋梁を設ける難工事て開設した保津峡の区間には、嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車が走っています。

Jms_6893a

小室は、明治24年(1891)に貴族院議員となり、明治31年に59歳で亡くなります。

Jms_2957a

平安遷都1100年を記念する平安神宮に対して、晩年の小室信夫はどのような思いで手水台を寄進したのでしょうか?

Jms_3387a

最後に、励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_6915a

| | コメント (12)

2015年2月 6日 (金)

平安神宮 神楽殿 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dscn3233a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安神宮の続きになりますが、節分の日は普通の日には入れないところに入れます。そこが、神楽殿です。
節分の日には神楽殿で茂山社中の奉納狂言があり、中でゆっくり座って観ることが出来ます。御簾越しに見える白虎楼が素敵だったので・・・

Jmq_7055a

神楽殿から応天門、ここからも普段は撮れません。

Dscn3226b

白虎の手水。これはいつも撮れますよ。

Dscn3223a

Jmq_7048a

こちらは蒼龍

Dscn3222a

元伊勢 籠神社」←記事です。 の狛龍さんもかっこよかったですね。

Jmq_7014a

ここが神楽殿です。 本殿を正面に見て右側にあります。

Jmq_7046a

中は格天井で格式があります。

Jmq_7039a

平安神宮の過去記事は下でご覧くださいね。

平安神宮の四季    ★旧   Heian shrine
応天門 神苑 尚美館(特別公開)

Jmq_7024a

窓から向こうは東側の回廊

Dscn3224a

そしてこちらは、白虎楼

Dscn3238a

御簾越しに見えると雅ですね。

Dscn3229a

Jmq_7044a

春には綺麗な桜です。

Dscn3227a

ここもこの日しか見れない。

Jmq_7043a

神楽殿と対称の位置にある「額殿」では甘酒の接待が行われます。

ランキングの応援のクリックが、ブログの更新の大きな励みです。今日もよろしくお願いします。(できましたら毎日よろしく)

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「額殿」 こちらも普段は閉まっています。

Jmq_7016a

| | コメント (4)

2015年2月 5日 (木)

平安神宮 節分祭

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_7579a
※写真は全てクリックで拡大します。

多くの寺社で節分祭がありましたが、今年は平安神宮に行ってきました。平安神宮の節分祭(大儺ノ儀)は、平安時代の宮中行事を忠実に再現しているそうで、一度はゆっくり見てみたいと思っていました。

Jmq_7059a

昼前から神楽殿で茂山社中の奉納狂言がありました。

Jmq_7027a

13時から本殿で「節分祭」が行われ、迎える春の平安を神前に祈念します。これは撮影できませんので、神官らが入場するところだけ。

Jmq_7096a

14時からは、大極殿下に設けられた斎場で「大儺之儀」(だいなのぎ)が行われます。この儀式は、古くは「追儺(ついな)」あるいは「鬼やらい」といわれ、平安朝のころから朝廷の祓の行事として、旧暦大晦日(節分の日)に行われていたものです。

斎場は、四隅に忌竹(いみだけ)を立てて注連縄(しめなわ)を張り巡らし、北東に青、南東に赤、南西に白、北西に黒(紫)の四垂が掛けられます。これは、陰陽五行の思想にもとづいて四方を守る神獣、四神(蒼龍、朱雀、白虎、玄武)にちなんでいます。

Jmq_7102a

まず、東の方から上卿(しょうけい)・殿上人(でじょうびと)がそれぞれ童を従えて入場し、五位・七位の儺人(なびと)が続きます。次に、西の方から、陰陽師が6人の斎郎(さいろう)をひきいて入場します(下の写真)。

Jmq_7142a

斎郎(所役)が食薦(けこも)を敷き、案(台)に神饌を供えます。中央の案には五色の絹・飯(いい 餅米を蒸して高盛にしたもの)、右の案には鰹節・昆布・若布・酒、左には延鮑(のしあわび)・酒・塩が供えられます。

Jmq_7153a

斎郎は斎場の正確な位置を示す印、版(ばん)を敷きます。次に、儀式をつかさどる陰陽師が独特の歩き方で版の前に進み、祭文(さいもん)を奏上します。

Jmq_7162a

祭文の途中で、黄金4つ目の面をつけた大舎人(おおとねり 大男)、方相氏(ほうそうし)がシンシ(子どもの所役)を率いて入場します。祭文が終わると、方相氏が中央に進み、3度手に持つ矛で盾を打ち「鬼やらう」と大声で発声します。

Jmq_7180a

次に、上卿が中央に進み、北東と北西に向かい桃の弓で葦の矢を射ます。その前に注意がありますが、実際に矢が飛んで来ます。

Jmq_7198a

殿上人が同様に桃の杖で、北東・南東・南西・北西と四方を撃ちます。

Jmq_7213a

方相氏が矛と盾を打ち鳴らし「鬼やらう」と発声しながら、斎場の周囲を3度廻ります。後にはシンシと儺人(なびと)が「鬼やらう」と発声しながら続きます。

Jmq_7259a

最後に応天門南側まで移動し、方相氏、上卿、殿上人が門外に向かって同様に大儺の儀式を行います。このように災いをしりぞける儀式を行って、周囲の邪気や罪穢れを祓いやります。 

Jmq_7281a

15時からは「豆撒き行事」が行われます。大儺之儀で追いはらわれたはずの邪鬼たちが再び応天門から侵入してきます。

Jmq_7340a

境内をわがもの顔で暴れまわり、

Jmq_7374a

Jmq_7394a

ついには大極殿を占拠してしまいます。

Jmq_7422a

ところが、市民の代表に打豆で反撃され、

Jmq_7442a

Jmq_7445a

結局、応天門から追い出されてしまいます。ちなみに、鬼は茂山社中の方が扮しているそうで、迫力のある動きでした。

Jmq_7492a

その後で、知名士・年男年女らが大極殿から参拝者に福豆の袋を投げてくれます。

Jmq_7503a


Jmq_7522a

「大火焚神事」 豆捲き行事に引き続き、祈願を込めて寄せられた「火焚串」約4万本を龍尾檀下斎場で焚き上げ、厄を祓います。

Jmq_7539a

平安神宮は広いからかそれほど混雑していなくて、写真撮影は比較的楽でした。また、大手門から左手にある額殿が休憩所になっていて、甘酒の接待がありました。

Jmq_7561a

平安神宮は、歴史建築の研究と現代に生きる伝統技術により平安時代の建築を再現していることから、(明治以降の)新しい建物ですが重要文化財となっています。

Jmq_7580a

同様に「追儺式」は、時代考証により式次第、作法、祭具、衣裳にいたるまで綿密に復元されており、平安神宮に相応しい祭りといえるかも知れません。

Jmq_7587a

今日は写真の枚数が増えてしまいましたが、雰囲気が伝わりましたでしょうか。

今日も見に来てくださって、ありがとうございます お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_7517a

| | コメント (9)

2014年9月13日 (土)

平安神宮 栖鳳池・秋の装い

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmo_9344a
※写真は全てクリックで拡大します。

今はもう少し秋色が進んでいると思います。先日訪れた平安神宮の最終です。

平安神宮・神苑(名勝)は約33000hmの池泉回遊式庭園で、 4つの神苑から構成されています。 今日は東神苑です。
大きな栖鳳池に沿った紅枝垂れの道を行きます。

Amn_9129a

疏水から池に水が注ぎこんでいます。

Amn_9139a

釣殿の泰平閣

Jmo_9346a

平安神宮の神苑は初夏の花菖蒲の頃に1日だけ無料公開されますが、秋も無料公開の日があるとは知りませんでした。

   平安神宮・神苑  無料公開: 9月19日(金)   (通常は600円)
                8:30~16:30(受付終了)

Amn_9135a

泰平閣

Jmo_9360a

皆がここで一服するところ

Amn_9154a

中国の伝説の仙郷「蓬莱山」をあらわした「鶴島」と「亀島」が池に浮かびます。

Jmo_9370a

鯉の餌用に「麩」(50円)があります。・・・小魚から亀からスッポンまで集まります。

Amn_9163a

先にほんのり赤みがさして・・・

Amn_9168a

松の緑も綺麗です。

Amn_9179a

東山連山の一つ華頂山が借景。ススキと共に・・・秋の風情。

Jmo_9378d

春は枝垂れ桜で華やかですが、紅葉の前の落ち着いた庭園です。

Jmo_9375a

3連休ですね。
昨日京都駅に行きました。観光客が多かったですよ。修学旅行生も戻ってきてるし、秋の京都観光が始まっています。

いつも見に来てくださってる皆様、今こそ是非応援をクリックをお願いします。
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmo_9379a

| | コメント (1)

2014年9月 8日 (月)

待宵の月 平安神宮 神苑 臥龍橋

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_9287a
※写真は全てクリックで拡大します。

最初に大文字山に昇る昨夜の待宵の月です。夕焼けの残る空に輝いています。
一昨日の土曜日、日中晴れていたのに、夕方から雨になって・・・昨日も心配な夜でしたが綺麗に晴れました。

・・・で、今日は平安神宮です。(撮影:9月2日)
平安神宮の「神苑」
作庭は明治から昭和にかけて「植治(うえじ)」と呼ばれ、東山界隈に円山公園、無隣庵を始め多くのの名園を残した小川治兵衛です。
社殿を取り囲むように東・中・西・南の四つの庭からなっています。

Amn_9104a

赤く彩りを添えているのがサルスベリ(百日紅)。そろそろ終わりみたい。

Amn_9067a

最近、茶店はいつも開いているみたいです。(確認していませんが)

Amn_9077a

平安神宮は好きなので何度も訪れています。記事数も40回以上あります。

  平安神宮の四季    ★旧  

    応天門 神苑 尚美館(特別公開)

Amn_9102a

臥龍橋 (がりょうきょう)
天正年間に豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚が用いられています。この橋を渡る人には、「龍の背にのって池に映る空の雲間を舞うかのような気分を味わっていただく」という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれています。

Amn_9100a

横たわった龍の背中

Amn_9105a

池に空が映って・・・雲間を舞うように楽しみましょう。

Jmo_9296a

睡蓮は終わりかけ、午後をまわっていたこともあり閉じているのが多かった。

Jmo_9295a

Jmo_9305a

こうしてみると、長~い龍ですね。

Amn_9098a

茶店の赤い傘が池に映って・・・

Amn_9120a

いいもんですね・・・

Amn_9119a

今夜も晴れますように・・・

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_9112a

| | コメント (1)

2014年9月 5日 (金)

晴れ間 平安神宮 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_9024a
※写真は全てクリックで拡大します。

晴れ間が貴重なこのごろ、どうなってるんでしょうね。
平安神宮の神苑の睡蓮はまだ咲いているかしら・・・晴れの日に出かけてきました。

平安神宮  
1895年(明治28)4月1日に、平安遷都1100年を記念して京都で開催された「内国勧業博覧会」の目玉として、平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画されました。
当初は実際に大内裏があった千本丸太町に朱雀門が位置するように計画されたが、用地買収に失敗、当時郊外であった岡崎に実物の8分の5の規模で復元されました。応天門は平安京大内裏の正庁を模しています。

Jmo_9178a

博覧会に先立つ3月15日には、平安遷都を行った天皇であった桓武天皇を祀る神社として創祀。1940年(昭和15)に、平安京で過ごした最後の天皇である孝明天皇が祭神に加えられました。(Wikipedia)

Amn_9020a

今の時期は修学旅行生もあまり見かけません。

Amn_9019b

Amn_9022a

青空に白い雲 ホッとしますね。

Jmo_9192a

流れる雲にも秋の装い

Jmo_9204a

暑さがぶり返した日でしたが、秋の風が爽やかでした。

Jmo_9202a

京の都の方向を司る「四神」の・・・蒼龍(東)

Amn_9190a

怒りに満ちたような蒼龍ですが・・・

Jmo_9394a

白虎(西)の丸みが何とも優しい。対照的です。

Jmo_9198a

心地いい風、虫の音を聞きながら、ブログは深夜に作っています。予報は雨って言ってたけれど・・・晴れてたら良いな。

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

雪が積もったような、白い花が咲いたような・・・おみくじ

Jmo_9210a

| | コメント (4)

2014年6月 5日 (木)

夕日の平安神宮 泰平閣

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6610a
※写真は全てクリックで拡大します。

この日、神苑に入ったのが夕方の5時をまわってから、最後は係りの人に「そろそろ閉苑です」と、後ろに着かれて神苑を後にしました。

中神苑の蒼龍池、夕日に照らされています。

Amn_6583a

昼過ぎでも睡蓮が咲いていることがありますが、さすが6時前では閉じています。

Amn_6579a

昨日の記事の「西神苑」も水面一杯の睡蓮が美しいですが、ここもそれは綺麗。

Amn_6582b

中神苑はカキツバタ・・・と書いてありますから、この青紫の花はカキツバタですか?

Amn_6584a

大田神社ではスッカリ終わってましたから、ここは遅いですね。花菖蒲、カキツバタの見分け方はあるそうですが・・・カラフルで豪華なのは花菖蒲だろうなと適当です。

Amn_6585a

臥龍橋(がりゅうきょう)
豊臣秀吉によって造営された三条大橋と五条大橋の橋脚。橋を渡ると「龍の背に乗って池に映る空の雲間を舞う気分」を・・・という小川治兵衛の作庭の意図が織り込まれています。

Amn_6589a

平安神宮のHPの花の状況を見ると、今年の花菖蒲は満開を迎えているそうです。

明日6日の無料公開は素晴らしいでしょうね。お天気だと良いですね。

Amn_6601a

東神苑  紅枝垂れ越しの泰平閣

Amn_6603a

泰平閣から・・・

Amn_6607a

鯉用に「麩」が50円で売っています。鯉じゃなくて、亀がワイワイやって来ました。

Amn_6606a

夕日に照らされて・・・

Amn_6608a

泰平閣、だあれも居ません。

Amn_6611a

そろそろ「梅雨入り」でしょうか。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6536a

| | コメント (2)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2