6 下鴨神社の四季

2015年4月25日 (土)

下鴨神社 式年遷宮の前に

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_4291a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は2度目の記事更新になります。(今日の記事『本満寺の牡丹と若葉の枝垂れ桜』はこの記事の下にあります、忘れないで見て下さいね。)

4月27日は下鴨神社の21年ごとの式年遷宮の日にあたります。もう明後日になりました。
今日、下鴨神社を訪れてみたら、小笠原流の大的式が行われて・・・いえ、行われた後の記念撮影の場面に出合いました。

今日の記事公開を逃したら記事に出来ないと思い、更新いたします。山吹も姫空木も綺麗に咲いていました。

Amp_4409a

式年遷宮とは、
一定年限で社殿を造り替えることで、本来の式年遷宮はご神体を除く全ての建物を新しくするための宮移しですが、本殿2棟は国宝、社殿53棟は重要文化財です。現在は傷んだところを修理する宮移しをされています。

Img_4407a

大的式の記念撮影が行われていました。

Amp_4296a

下鴨神社 (賀茂御祖神社)
式年遷座祭及び奉幣祭を迎えるにあたり、下鴨神社では通行規制があります。下を見て下さい。

Img_4402a

・26日(日)は準備のために正午より鳥居から中へは通行が出来なくなります。
・27日(月)は開門(午前6時)より正午までは参拝できますが、午後3時30分よりは参道への参入が出来なくなります。
・28日(火)は開門は行いません。参拝は午後1時からとなります。

Amp_4301a

大的も片づけられています。

Amp_4325a

もう少し早く来ていれば・・・

Amp_4326a

Amp_4319a

見応えあったでしょうね。残念。

Amp_4322a

光琳の梅にも実がなっていました。

Amp_4388a

直径が1センチと少々。

Amp_4383a

山吹も満開。

Amp_4361a

Amp_4342a

御手洗池

Amp_4339a

御手洗社と白い姫空木(ひめうつぎ)

Amp_4376a

姫空木、今年はちょっと背丈が短いよう。

Amp_4381a

Amp_4382b

新緑が美しくなりました。

Amp_4411a

今日の定期の記事は下にありますので、忘れずにご覧くださいね。

ブログランキングの応援クリック忘れずによろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

青もみじが日に輝いて綺麗。

Amp_4413a

| | コメント (1)

2015年4月10日 (金)

下鴨神社 桜満開の楼門と輪橋

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_1171a
※写真は全てクリックで拡大します。

「春に三日の晴れ無し」とか。
今年は桜が開花してから雨の日が多かったですね。その合間をぬって桜めぐりしました。今日は下鴨神社です。この日は朝早くからアチコチ廻って来ました。

Amp_1257a

下鴨神社の赤い楼門に山桜が似合います。

Amp_1163a

下鴨神社は桜の木は少ないですが、この楼門の桜は良いですねえ。

Amp_1241a

花の密集したソメイヨシノより、葉と花が同時に出る山桜の方が趣が出るのかも。爽やかな感じがします。

Amp_1243a

鮮やかな朱色に、満開の山桜

Amp_1172a

透けて可憐な感じです。

Amp_1248a

*************************************************

ところで、8日のBS-TBSの番組「高島礼子・日本の古都」の『醍醐の花見』使われた写真2枚のうち1枚が下の写真です。
醍醐寺の楼門にかかる枝垂桜・・・やはり赤い楼門に似合いますね。

Amg_3866c

**************************************************

また下鴨神社に戻って・・・

Amp_1213a

境内から楼門前の桜です。

Amp_1232a

このヤタガラスは3月23日の昼に近所を廻ったそうですが、式年遷宮の4月27日は中に明かりが入って夜に近所を廻るそうです。

Amp_1185a

橋殿から、輪橋の桜が見えます。

Amp_1182a

輪橋、鳥居と桜

Amp_1208a

下鴨神社には記事のネタが無くなると行っている感じ。。。なので記事数がこのブログではトップです。下にリンクしますのでお暇な時にでも見て下さい。

Amp_1187a

○1つに10記事入っていますから100記事は越えています。

 ★下鴨神社の四季      

境内 葵祭 流鏑馬 雛祭 斎王代禊の儀 御手洗祭(みたらし祭)

 ★糺の森 河合神社 (流鏑馬も)     

糺の森 河合神社 鏡絵馬 鴨長明・方丈 夜景 妙音弁財天 夜

  ★旧←七不思議 葵祭、流鏑馬 赤の宮神社(賀茂波爾神社)

Amp_1188a

Amp_1194a

Amp_1189a

御手洗池からのこの景色、定番になっていますが、四季折々に美しい姿を見せてくれます。

Amp_1195a

楼門、輪橋、、、そして桜。

Amp_1199a

こちらは西参道の鳥居の横、大炊殿の桜。横に御所車が置かれています。

Amp_1221a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amp_1178a

| | コメント (2)

2015年2月16日 (月)

雪化粧の下鴨神社 川霧と八咫烏

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_0553a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の下鴨神社の続きになります。
泉川に架かる橋、人が通るのを待って撮っています。

Amp_0554a

奈良の小川・・・細いせせらぎです。

Amp_0418a

川霧が見られました。
川霧は、川の水面付近に発生する霧で、水温が気温より高い場合に生ずる蒸気霧の一種。夜間の放射冷却で冷たくなった空気と、水面から発する水蒸気が冷却し・凝結して霧粒となったもの。

Amp_0419a

さざれ石も雪を被って、

Amp_0428a

馬酔木の蕾も大きくなりかけています。

Amp_0435a

雪化粧の下鴨神社の朝

Amp_0417a

下鴨神社と糺の森の過去記事は下のリンクでご覧くださいね。 に10記事入っています。(シッカリ分れていないのもあります)

 ・下鴨神社の四季      
(境内 葵祭 流鏑馬 雛祭 斎王代禊の儀 みたらし祭)

 ・糺の森 河合神社 (流鏑馬も)     
(他に、鏡絵馬 鴨長明・方丈 夜景 妙音弁財天 夜)

  ★旧(・・・その1)← 七不思議 葵祭、流鏑馬

 流鏑馬→・2009年 ・2008年 ・2006年 ・2004年

Amp_0440a

テレビで知ったのですが、
相生社の絵馬に貼られた赤い紙は、「個人情報保護」のためだそうです。「願い事、住所氏名」ってスゴイ個人情報ですものね。以前は白い紙が多かったのですが、赤い方がお目出度い感じがしますね。

Dsh_2159a

ところで、昨日ちょっと言いましたが、新しいものを見つけました。

Amp_0443a

今年は下鴨神社の21年ごとの式年遷宮の年にあたります(4月27日)

式年遷宮とは、
一定年限で社殿を造り替えることで、本来の式年遷宮はご神体を除く全ての建物を新しくするための宮移しですが、本殿2棟は国宝、社殿53棟は重要文化財です。現在は傷んだところを修理する宮移しをされています。

Amp_0460a

舞殿の向こうに少しだけ・・・何か見えています。

Amp_0536a

凄くカラフルな八咫烏(ヤタガラス)さんです。

Amp_0529a

以前はお子さん用の「顔出しパネル」のヤタガラスがあったのですが。ヤタガラスは下鴨神社のマスコットなのかしら?

Amp_0531a

京都造形芸大の学生さんが造られました。中にはLED電球が入っています。

Amp_0544a

この「ヤタガラス大行燈」が式年遷宮の日に街中を練り歩くそうです。

Amp_0523a

双葉葵を咥えています。

Amp_0548a

綺麗でしょうね。夜の行進を見に行かなくては。

今日もお越しいただき、ありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援クリック↓をお願いします(現在の順位が分かります)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

後ろからも失礼 m(_ _)m

Amp_0515a

| | コメント (0)

2015年2月15日 (日)

雪と光琳の梅 下鴨神社 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_0472a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は朝に数センチの積雪がありました。
「どうしようかな~」と、思いましたが、これが最後の雪かもしれないし、すぐに融けそうなので下鴨神社へ行って来ました。近所に名所があってありがたいことです。

朝のピーンと張りつめた空気の中、掃除が始まっています。

Amp_0444a

雪の残る砂、掃き清められた竹箒の線が美しい。

Amp_0450a

Amp_0522a

うっすら雪化粧

Amp_0519b

輪橋に光琳の梅

Amp_0499a

光琳の梅、蕾が赤く色づいています。

Amp_0525a

蕾がぷっくら膨らんでいます。

Amp_0505a

雪を被って・・・

Amp_0506a

咲き出しているのもありますよ。

Amp_0490b

Amp_0489a

掃き掃除は続いています。広い境内ですから・・・

Amp_0493a

Amp_0517a

Amp_0516b

萩の枝の雪はもう融けてきました。

Amp_0488a

定番の風景ですが、

Amp_0471a

御手洗川の水面

Amp_0476a

下鴨神社に行くと、ときどき珍しいものを見ることがあります。
見慣れているはずの風景なのに、新鮮な驚きを感じるものであったり。明日は「いったいこれは何?!」というものをお届けします。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amp_0454b

| | コメント (2)

2015年1月 3日 (土)

雪の下鴨神社 糺の森   

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_8927a
※写真は全てクリックで拡大します。

元旦に降った雪が今朝も残っています。

今日は下鴨神社の雪景色。積雪2cm。この冬の初雪の日の下鴨神社です。

Amo_8801a

もみじの葉っぱに雪が積もって

Amo_8809a

Amo_8824a

元旦の雪はこんなもんじゃなかったでしょうね。

Amo_8818a

奈良の小川にはまだ紅葉色の落ち葉が

Amo_8817a

こちらは瀬見の小川

Amo_8962a

こちらもまだ紅葉の景色が残っている上に積もる白雪

Amo_8964a

Amo_8968a

Amo_9009a

馬場も薄っすら雪景色

Amo_9001a

池跡

Amo_8995a

鳥居をくぐって下鴨神社へ

Amo_8840a

足元に1枚。

Amo_8815a

楼門に粉雪が舞い

Amo_8841b

Amo_8926a

最近はここから必ず撮っています。

Amo_8855a

南天の朱い実

Amo_8874a

御手洗社

Amo_8882a

水の中に・・・

Amo_8900a

セキレイが

Amo_8897b

今年はまだ降りそうですね。

今日も見に来てくださって、ありがとうございます お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリックをよろしく。(できましたら毎日よろしく)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

冷たくないんですか。

Amo_8902b

| | コメント (1)

2014年11月16日 (日)

下鴨神社の大銀杏

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_5052a
※写真は全てクリックで拡大します。

紅葉に先だって銀杏が黄金色に輝く季節になってきました。

今日は三尾から離れて、下鴨神社の大銀杏です。訪れたのは14日、鳥居の前に「お白石持神事受付」のテントが張られていました。平日なのに人が多いのはこのせいでしょうか?

Amo_5109a

Amo_5102a

楼門前の山桜の枝です。

Amo_5035a

輪橋の横に大きな銀杏の木があります。ちょうど今、見頃です。

Amo_5039a

舞殿を通して大銀杏と鳥居

Amo_5091a

本宮の垣内に敷き詰められている白石を取り換えるための行事のようです。

Amo_5076a

橋殿越しに大銀杏と輪橋。橋殿の床は・・・黄金色

Amo_5045a

萩も黄金色です。

Amo_5061a

つづいて・・・河合神社  紅葉の色付きは始まったばかり。

Amo_5160a

ここの銀杏はまだ緑でした。

Amo_5163a

糺の森  馬場の道は落ち葉が敷き詰められて・・・

Amo_5151a

カサカサ云わせながら、ゆっくり歩くのが楽しいところです。

Amo_5148a

ここは「鴨社神宮寺 池跡」と新しく書かれており、糺の森の倒木を使った子供の遊び場「糺の森 自然遊園」になっていました。
鴨社神宮寺とは、
平安時代に嵯峨天皇の勅願寺として建立。神宮寺池跡は御手洗池に対して「新糺池」と呼ばれていました。

ここの紅葉はまだまだ緑。。。

Amo_5131a

馬場を覆うように・・・こちらは黄色が進んでいます。

Amo_5119a

Amo_5113a

「方丈記」の著者、鴨長明は下鴨神社の摂社・河合神社の神官の家の生まれ、
「・・・ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。淀みに浮かぶうたかたは・・・」  糺の森を流れる「瀬見の小川」です。

Amo_5199a

Amo_5197a

京都では紅葉が一番遅いといわれる下鴨神社ですが
高い木立の馬場の道は落ち葉が敷き詰められて、しっとり秋の風情が一杯。そして朱色の楼門を潜ると黄金色に輝く明るい下鴨神社境内へ・・・対比が素敵なところ。
市内にあって異空間な下鴨神社。茶店もあってゆっくり過ごすのに最適です。

 
 見ていただいた方の自発応援だけが頼りのブログです。
是非応援を宜しく

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

             
-------------------------------------------------------------------

Amo_5049a

| | コメント (2)

2014年10月10日 (金)

下鴨神社 えと祈願祭 と・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_2265a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日9日、下鴨神社では「えと祈願祭」がありました。

五穀豊穣と商売繁盛を感謝する大国さま(大国主命)の秋祭り。祭典及び古典芸能鑑賞会が行われ、邦楽、舞楽が奉納され、境内では楽しいひとときが。。。

Amo_2212a

今日は黄色も艶やかな提灯がぶら下がっています。

Amo_2292a

Amo_2245a

式典中です。平日とあってか人は少な目です。

Amo_2226a

Amo_2217a

境内には「みたらし団子」「おでん」「カップ酒」なども販売され、テントの下にはテーブル、長椅子も用意されて、橋殿で催される邦楽、舞楽を楽しむ準備がなされています。

Amo_2229a

橋殿

Amo_2223a

平安雅楽会の皆さんによる雅楽が始まりました。

Amo_2282a

Amo_2320a

雅楽の後は日本舞踊もあるそうで、4時くらいまで続くのですから楽しい催しです。

Amo_2310a

下鴨神社といえば、みたらし団子。久しぶりに買って帰ろうかと思いましたが、行列が長すぎて諦めました。

Amo_2314a

大銀杏が僅かに色付きはじめています。

Amo_2239a

こちらは萩がスゴイ茂りようです。

Amo_2233a

ここからは10日ほど前の写真ですが・・・

京都で一番遅いといわれる紅葉は、やはり今は緑。

Amo_0650a

池の跡の近くが発掘中です。

Amo_0646a

Amo_0645a

彼岸花が僅かに残っていました。

Amo_0654a

それからそれから・・・下鴨神社は「鏡絵馬」といい、女ごころを掴むのがお上手。

Amo_0671a

とっても綺麗なお守りを見つけました。全て柄が違いますよ。

Amo_2258a

Amo_2259a

上は「姫守」(女性用)  下は「彦守」(男性用)。
お守りからTシャツまで・・・下鴨神社特製が色々揃っています。

歴史深い下鴨神社で、古式ゆかしい雅楽が楽しめる・・・これも京都ならでは。

下鴨神社より「方丈記800年記念」の催しを1冊の本にされたのが届きました。
     下↓ に載せました。

今日も来てくださった皆様、ポチッと応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

 賀茂御祖神社(下鴨神社) 『京都学問所紀要』 創刊号
   鴨長明 方丈記 完成800年  

中に写真コンテストで大賞をいただきました、私の写真も載せていただいています。

Amo_2338a Amo_2344a

| | コメント (10)

2014年8月 9日 (土)

下鴨神社 夜の「矢取の神事」

目次 からたっぷり京都をご覧 ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmo_7116a
※写真は全てクリックで拡大します。

下鴨神社では立秋の前夜(8月6日)に夏越の矢取の神事がおこなわれます。

立秋は、二十四節気の第13。七月節(旧暦6月後半から7月前半)。現在広まっている定気法では太陽黄経が135度のときで8月7日ごろ。(Wikipedia)

Jmo_7030a

矢取の神事
一年の厄を払い、無病息災を祈る神事で、御手洗池に斎竹(いみだけ)を立てて清め、中央に斎矢が立てられます。

Jmo_7032a

篝火も勢いよく燃えだして・・・。

Jmo_7045c

氏子男子たちが登場

Jmo_7055a

奉納された厄除けの人形が流されると、氏子男子が一斉に飛び込み、矢を奪い合います。

Jmo_7093a

これは下鴨神社の御祭神 玉依媛命が川遊びをしていると、一本の矢が流れ着き、持ち帰ったところ懐妊し、賀茂別雷神を生んだという故事にちなみます。

Jmo_7113a

Jmo_7114a

勢いがあります。

Jmo_7115a

人形(ひとがた)が、撒かれて・・・益々盛り上がります。

Jmo_7126a

Jmo_7124a

Jmo_7120a

Jmo_7132a

矢が全部取られたところで、おしまい。

Jmo_7150a

浮かぶ人形

Jmo_7160b

Jmo_7165a

今年の夏休みの天候は良くないですね。
昨日は「台風11号近畿直撃かも!」のなか、琵琶湖花火大会に行ってきました、比叡山ガーデンミュージアムへ。
開始前まで降ったり止んだり。直前には晴れ渡って期待を持たせたのに・・・開始と同時にかなりな雨になって、花火は雲の下で見えず。
・・・が、半分の30分ころから雲が消え始めて、薄っすら靄の中ながら盛大な花火を見ることが出来ました。

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人 気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ

村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

茅の輪をくぐって、帰路へ

Jmo_7185a

| | コメント (2)

2014年8月 8日 (金)

下鴨神社 夏越神事 茅の輪くぐり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_7996a
※写真は全てクリックで拡大します。

6月30日に下鴨神社於いて夏越への茅の輪くぐりが無いことが不思議で仕方なかったのですが、安心しました。
下鴨神社の夏越神事は立秋の前日(8月6日)に行われます。

下鴨神社へは楼門からは入らなかったし・・茅の輪があるとは思いもしませんでした。

落ち葉を吹き飛ばす機械が何台もあちこちでスゴイ音。砂を整地されてるし・・・ 「それにしても朝の神社は忙しいなあ」・・・くらいなもの。

Amn_7975a

前日の水入れで御手洗池は水が溜まっていて、近づけないように結界の柵がされていました。

Amn_7970a

楼門を出る時ビックリです。茅の輪があるではあ~りませんか。いつの間に・・・

Amn_7985d

「神事は何時からですか?」・・・と、お聞きすれば、「夜7時から矢取神事です」。

Amn_7982a

・・・御手洗池に戻れば・・・神事の竹を立ててらっしゃる。これで納得。

Amn_7971a

こちらは茅の輪を「∞」に回ってくぐるのではなく、通るだけみたいです。

Amn_8008a

下鴨神社の夏越神事、茅の輪くぐりは6月30日ではなく立秋の前日です。

Amn_7980a

門いっぱいの茅の輪

Amn_8010a

置いてある茅(かや)の枝はいただいて持ち帰れます。

Amn_8012a

Amn_7977a

-----------------------ここまでが午前中----------------------

・・・そして、そろそろ矢取り神事の始まる頃になりました。

Jmo_6945a

夕刻の茅の輪です。  今日はここまで。

Jmo_6920a

・・・明日の記事は、
裸になった氏子男子が一斉に飛び込み、矢を奪い合う「矢取神事」です。

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

御手洗池に矢取り神事の準備が出来ました。

Jmo_6934a

| | コメント (4)

2014年8月 5日 (火)

たぬき出現 下鴨神社 お知らせ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_7928a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日、下鴨神社にて撮った動画に偶然にも、もしかしたら「たぬき??」が写ってました。 その場では気づかず。動画を見て分りました。
小さく右横にいますが・・・たぬきですよね。

Doga1

動画 「京都の四季 下鴨神社 たぬき出現?」  約25秒

 ※小さいので右下の「全画面」で見てくださいね。

**************************************************

※2015年4月に下記の部分を追加しました。

2015年4月8日放送のBS-TBS「高島礼子・日本の古都」の『醍醐の花見』使われた写真2枚のうち1枚が下の写真です。

番組が始まって直ぐに当ブログの写真が2枚使われました。右下に「京都を歩くアルバム」と長~く写っていました・・・感激でした。(2015・4・9の記事)

Amg_3866c

-----------------もうひとつ----------------

写真を提供した雑誌が刊行されて、送っていただきました。三栄書房の「時空旅人」2015年5月号「義に殉じた武士の意地」です。(2015・3・27の記事)

Ok001a

提供した写真は「輪違屋」の正面の写真で、右下に私のブログの名が・・・♪

Ok003a

-------------もう一つ------------

2013年4月25日放送のテレビ大阪・和風総本家は「犬矢来」。
当ブログの祇園白川あたりの犬矢来の写真が出ます。私は見れませんが、前回のようにDVDを送ってもらえると思います(o^-^o))
 (テレビでは視聴者からの投稿写真となっていますが、依頼された写真です)

和風総本家に提供した写真が5枚(5回)。「豆助・ストラップ」も5つになりました。

Amn_9273a

**************以上は2015年4月に追加*************

--------------それから、今日のお知らせ --------------

ディアゴスティーニ発行の歴史ドキュメント「刻一刻」に写真を提供していました。
 ・忠臣蔵・・・岩屋寺  ・本能寺の変・・・本能寺跡

Cg001a Hh001a

竹書房発行「怨霊神社」・・・積善院、ひとくい地蔵。 ※恐いので読んでません。

Oj01a Oj04a

----------------------嬉しい お知らせ ----------------------

いつも見て下さっててコメントをくださってるmunixyuさんこと宗本智之さんが
「句集 かたこと」を出版されました。
1日1句、3年で5000句、その中から厳選の700句です。朝日俳壇入選、8回です。

       St001a

munixyuさんのブログ。  ・ブログ「1日1句」 です。

St002c

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_7937a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2