3 智積院

2016年6月18日 (土)

紫陽花ロード 智積院  

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_6051a
※写真は全てクリックで拡大します。

雨の翌日、紫陽花を見に智積院に行ってきました。金堂の後ろには見頃真っ盛りの活き活きした紫陽花が満開でした。

この時期には桔梗の花も咲きだしています。

Amr_5988a

金堂までの両脇に可憐な花が咲き誇っています。

Amr_5990a

智積院は紅葉の名所、今は青もみじが優しい癒し。

Amr_5994a

この鳥、ムクドリですか?、よく知りませんが群れをなして飛んでいました。

Amr_5997a

智積院 (ちしゃくいん)  東山区東大路七条下ル東瓦町964 
真言宗智山派総本山。末寺約3000。
南北朝のころ創建された紀州根来山の学頭寺院が起こり。天正13年(1585)兵火に遭い、難を京都に避けた。大坂城落城後、豊臣秀吉の愛児鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺の寺領を徳川家康が寄進し、五百佛山根来寺智積院と改め、仏教研学の道場として栄えた。
明治に焼けた金堂は昭和50年(1975)に復興。江戸初期を代表する池泉廻遊式庭園は、中国の廬山を形どったといわれ、収蔵庫には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画を展示。建立:慶長6年(1601)

Amr_5999a

金堂の横から後ろが紫陽花園になっています。

Amr_6003a

そして、紫陽花の道はずっと先に続きます。

Amr_6069a

青一色の紫陽花は池のほとり、

Amr_6164b

Amr_6171b

京の街中の紫陽花園ではここが一番見事かなと思います。

Amr_6128a

花も活き活き

Amr_6100a

ガクアジサイはこの一角だけのようです。

Amr_6142a

訪れたのは昨日の梅雨の晴れ間の日

Amr_6147a

お寺の境内と思えない洋風の庭園です。

Amr_6047a

Amr_6156a

紫陽花ロードは上に登ります。

Amr_6098a

金堂を見下ろして・・・

Amr_6072a

このあたりの紫陽花は色とりどり。

Amr_6073a

紫陽花、蓮の花、桔梗・・・梅雨から夏にかけての花が咲きだして、色彩豊かな京の街になってきました。暫く、花の京都がつづきます。

励みになりますので、ブログランキングの応援をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

蓮のつぼみもすくっと伸びています。

Amr_6176a

| | コメント (4)

2015年6月18日 (木)

智積院 青葉まつり・柴燈護摩

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmt_0436a
※写真は全てクリックで拡大します。

6月15日に智積院で行われた「青葉まつり」に行ってきました。青葉まつりは、真言宗の宗祖・弘法大師空海と中興の祖・興教大師覚鑁(かくばん)の誕生を祝う行事です。

Jmt_0036a

弘法大師は宝亀5年(774)6月15日、興教大師は嘉保2年(1095)6月17日に生まれ、六月が緑の美しい季節ですので、このお祝いを「青葉まつり」というのです。

Amp_8930a

朝から「お練り行列」、「慶祝法要」が行われ、私が智積院に着いたときには「柴燈(さいとう)大護摩供法要」が始まるところでした。柴燈護摩道場に入場する山伏(上)と僧侶たち(下)

Amp_8972a

護摩(供)とは、古代インドの「ホーマ」を音写したことばで、「清らかな火を焚き、その火中に供物を投じてご本尊さまに供養する」という意味だそうです。護摩道場には既に護摩壇が設けられていました。

Jmt_0077a

「柴燈護摩」とは、野外で行われる護摩を指すのだそうです。護摩壇の上には、「奉請大日大聖不動明王天地中央守護所」と書かれています。向こうに見えるのは不動明王立像

Jmt_0079a

化主(けしゅ)が智積院の縁起などを奏上します。智積院では住職を化主とよび、今年95歳ですが、はっきりしたよく通る声でした。化主は能化(のうけ)ともいい、「よく衆生を教化する」という意味だそうです。

Amp_9033a

護摩壇に点火するまで、様々な作法があります。まず、護摩壇の前で法螺貝を吹きます。

Jmt_0108a

法斧を使って壇木を清める所作をします。

Jmt_0145a

各方角に色のついた矢を射って結界を張り、邪気を祓います(法弓作法)。

Jmt_0177a

護摩壇にも矢を射て、五大明王を勧請します。最後に鬼門の方角にも矢を放ちます。

Jmt_0211a

「臨・兵・闘・者・皆・仁・烈・在・前」を唱えながら九字を切る九字護身法(くじごしんぼう)。これは、煩悩や悪魔を退散させて、災難を除く密教の修法です。

Jmt_0243a

持っておられる丸木が何を表わすのか聞き逃しました。

Jmt_0264a

祭文が読まれて、

Jmt_0325a

いよいよ点火です。

Jmt_0333a

白い煙が上がり、最前列で見ていたのでしばらく煙に包まれてしまいました。

Jmt_0392a

燻製?になってしまいそうでしたが、煙(けむ)たくはありませんでした。水蒸気が多いのかも知れません。本当に体が清められたような気になりました。

Jmt_0405a

護摩木を次々と投げ込みます。

Jmt_0415a

やがて煙が真っ直ぐに立ち上がるようになりました。

Jmt_0418a

護摩壇に被せてある葉が燃え尽きると、煙が出なくなり勢いよく炎が燃え上がります。

Jmt_0443a

最後に、見物客の持ち物を火にかざして清めてくれます。

Jmt_0463a

燃え上がる炎は「仏さまの悟りの智慧」そのもので、煩悩を象徴する護摩木を燃やすことで智慧によって煩悩が焼き滅され、生きる力を授かるという意味があるとのことです。

Jmt_0489a

最後は、山伏が法螺貝を吹きながら退場します。山伏の衣装が様々であることは、宗派を超えて智積院に縁がある全国の山伏の方が参加しているからです。中には天台宗系(本山派)や金峯山寺修験道の方もおられるとのことです。

Jmt_0501a

護摩供養の間、山伏の装束や、それぞれの作法の意味どをマイクで丁寧に説明してくださり、初めて見ても分かりやすく興味深い儀式でした。

Jmt_0497a

最後までご覧いただき、、ありがとうございます。励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmt_0479c

| | コメント (4)

2015年6月14日 (日)

智積院 紫陽花と利休好みの庭園

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_8909a
※写真は全てクリックで拡大します。

智積院の紫陽花が見頃になってきています。地図です

明王殿横の池の蓮には蕾ができていました。その先に紫陽花が。そして金堂の後ろに紫陽花園が広がっています。溢れる緑の中にパステルカラーの彩りが綺麗でした。

Amp_8922a

青色の紫陽花が美しい。

Amp_8883a

日陰なので、まだ雨の雫が残っていました。

Amp_8848a

雨の次の日だったので、花もイキイキ。

Amp_8908a

紫陽花は見頃を迎えたばかりです。

Amp_8773a

綺麗な淡い色・・・これから濃くなるのでしょうか?

Amp_8773b

花がまだ小さいようで、これから大きくなるのでしょう。

Amp_8850a

優しい色でした。

Amp_8893a

金堂の裏。

Amp_8821a

ここの紫陽花は小ぶりで丈は低いです。

Amp_8858a

Amp_8888a

金堂を取り囲む五色の幕が綺麗でした。

Amp_8792a

若い色の青もみじ

Amp_8782a

つづいて大書院前の庭園へ

Amp_8772a

「利休好みの庭園」と伝えられます。

Jms_3977a

豊臣秀吉が建立した祥雲禅寺時代に原形が造られ、その後智積院になってから運敞僧正が修復し、東山随一の庭と言われるようになります。

Jms_3978a

Jms_3915a

*記事の最後にある「お願い」をよろしくね。

Jms_3918a

このお庭は岩下志麻さんの化粧品のCMで一躍有名になりました。

Jms_4050a

今日は「紫陽花」と大書院前の「利休好みの庭園」だけにしました。

Jms_4032a

ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

参道の桔梗も咲き始めています。

Amp_8771a

| | コメント (4)

2015年2月25日 (水)

満開の梅と石 智積院 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_0629a
※写真は全てクリックで拡大します。

梅だより」で開花情報を見てますが、なかなか進みません。それでも、ここならかなり咲いているはずと、確信を持ってやって来た智積院です。

数はそれほど多くはありませんが、形の良い紅梅、白梅があります。

Amp_0625a

紅梅はほぼ満開。(撮影:24日)

Amp_0571a

智積院のお庭には、形の良い大小の石が配置されています。

Amp_0580a

甘い香りが漂っています。

Amp_0593a

Amp_0592a

金堂から正面

Amp_0607a

Amp_0594a

智積院はたくさん記事にしていますので、よかったら見て下さい。

智積院    /★旧  境内 伽藍 利休好み庭園 襖絵

Amp_0598a

白梅もほぼ満開。

Amp_0584a

Amp_0586a

白梅は木によっては3分咲き

Amp_0659a

Amp_0631a

Amp_0650b

大きな石も沢山あります。

Amp_0632a

Amp_0618a

Amp_0615a

昨日は暖かかったですね、一気に花も咲き出したんじゃないでしょうか。

Amp_0613a

もう家で縮こまっていてはいけませんね。寒さがぶり返さないうちに、もう一度撮影しに行かねば。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もみじの根元に春の息吹を感じます。

Amp_0653a

| | コメント (10)

2015年1月25日 (日)

智積院 五色幕と梅だより 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_5803b
※写真は全てクリックで拡大します。

三十三間堂の通し矢の日、智積院の梅の花の具合を見に行ってきました。

広い境内、日当たりも良く、智積院はいつも季節の彩りを感じるところです。正面の金堂に向かいます。

Jmq_5770a

金堂の屋根からは左右に対の大きな獅子が見下ろしています。

Amp_0006a

智積院 (ちしゃくいん)  (駒札より)
真言宗智山派総本山。末寺約3000。南北朝のころ創建された紀州根来山の学頭寺院が起こり。天正13年(1585)兵火に遭い、難を京都に避けた。大坂城落城後、豊臣秀吉の愛児鶴松の菩提を弔うために建立した祥雲禅寺の寺領を徳川家康が寄進し、五百佛山根来寺智積院と改め、仏教研学の道場として栄えた。建立:慶長6年(1601)

Jmq_5787a

明治に焼けた金堂は昭和50年(1975)に復興。江戸初期を代表する池泉廻遊式庭園は、中国の廬山を形どったといわれ、収蔵庫には、長谷川等伯一派による桜・楓図(国宝)など極彩色の障壁画を展示。

Jmq_5800a

智積院では金堂、明王殿、講堂に五色の幕が掛っています。

Jmq_5804a

この五つの色ですが・・・五大色(ごだいじき)と読み、大日如来が持つ5つの智恵のことで、それらをつかさどる五智如来に5つの色を重ねています。

Jmq_5799b

五智如来
 白・・・最高の智の象徴の「大日如来」
 赤・・・観察力に優れ人々を極楽浄土に往生させてくれる「阿弥陀如来」
 黄・・・あらゆるものが平等であることを見通す「宝生如来」
 緑・・・全てを見通す力をもつ「阿?如来」(あしゅくにょらい)。
 紫・・・成されるべきことをことを成す智恵をつかさどる「不空成就如来」

Jmq_5797a

智積院の記事は下記にリンク致します。(1つに10記事入ります)

智積院→    /★旧  境内 伽藍 利休好み庭園 襖絵

Jmq_5801a

利休好みの庭は今池の工事が行われています。

Jmq_5776a

「桔梗」は智積院の寺紋で、智積院の前身の寺の加藤清正の紋です。

Amp_0002a

境内には春の花が咲き始めています。

Amp_0014a

白梅は蕾がふくらみかけ、

Amp_0003a

紅梅は咲き出していました。

Amo_9999a

今現在はもっと咲いていると思います。

Amp_0022a

智積院は梅の木が多くて、梅の名所だと思います。

Amp_0023a

美しいサザンカ

Amp_0031a

水仙が咲いているかと期待しましたがまだまだでした。

今日も見に来てくださってありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリックをしていただけると嬉しいです

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_5802a

| | コメント (4)

2014年6月19日 (木)

智積院の青もみじ 京の四季 桂離宮 最終

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_7148a
※写真は全てクリックで拡大します。

桂離宮のスライドショー・・・頑張りました。やっと昨日完成。見て下さいね。

智積院の境内は青もみじで溢れています。

金堂の前のこのもみじ・・・葉の数も多くてモリモリしています。

Amn_7037a

葉っぱがギッシリ。

Amn_7035a

Amn_7036a

Amn_7031a

----------------------------YouTube-------------------------

やっと「桂離宮」のYouTubeの最後が仕上がりました。全4巻になりました。一仕事し終えた感じです。Katsura Imperial Villa

最後のはどれを省けばいいか迷ってしまって・・・「エイッ全部入れておけ」で、大量51枚になりました。   Katsura Imperial Villa

Slide00

「京の四季 桂離宮 その4 書院 月波楼」 写真51枚 約4分50秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

京の四季 桂離宮は全部で4つ、リンクします。写真合計164枚です。 

 ・その1 「京の四季 桂離宮 松琴亭まで

 ・その2 「京の四季 桂離宮  松琴亭と回遊式庭園

 ・その3 「京の四季 桂離宮  賞花亭と園林堂 笑意軒

  (・その4 「京の四季 桂離宮 書院 月波楼」 )

Slide2

もみじの赤い可愛い種が出来ています。

Amn_7025a

Amn_7024a

桔梗はもうちょっと先、

Amn_7032a

やっと1輪咲いていました。

Amn_7027a

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_7026a

| | コメント (4)

2014年6月17日 (火)

紫陽花 智積院 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_7110a
※写真は全てクリックで拡大します。

13日(金)の智積院の紫陽花です。まだちょっと小ぶり、見頃開始は2-3日後かな? それでも、それなりに撮れましたので紹介します。

博物館の帰りに行きました。

Jmo_4872a

智積院も有名になって来たようですので、場所はもうご存知ですよね。東山七条。

Jmo_4873a

智積院はブログを始めた最初(2006年2月以前)から撮り始めていますので、記事はたくさんあります。下のリンクで見てくださいね。

Jmo_4880a

 智積院    /★旧  境内 伽藍 利休好み庭園 襖絵 紫陽花

Jmo_4874a

金堂の五色幕と

Jmo_4881a

金堂の横から裏にかけて紫陽花園が広がっています。

Amn_7078a

Amn_7083a

Amn_7082a

Amn_7102a

真っ青も好き 美しい青

Amn_7109a

・・・そして優しい色も好き

Amn_7101a

青とピンクが混ざって・・・

Amn_7125a

アゲハが

Amn_7130a

額紫陽花は陰に咲いていました。

Amn_7107a

小さな池には、小さな睡蓮が咲き、蓮が蕾を伸ばしていました。

Amn_7030a

青もみじが綺麗でした。赤い種が可愛いヘリコプター・・・次回です。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_7123a

| | コメント (4)

2013年8月11日 (日)

智積院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn1372a
※写真は全てクリックで拡大します。

忘れていた訳じゃないのですが・・・紫陽花の時に行った智積院の残りです。

いつも楽しみに見ているBSテレビの「ぶらぶら美術館めぐり(?)」とかいう番組で智積院をしていました。

今出さなきゃ、出しそびれてお蔵入りになってしまう・・・ということです。m(_ _)m

Dscn1373a

番組で仰ってましたが、水を無理に濁らせるために「鯉」をいれてあるらしいです。そういえば緑色に濁った水って美しいですね。鯉が水底をかき回すことで水が濁るらしい。

Dscn1374a

この利休好みのお庭・・・出演者の皆さん、感激してらっしゃいました。

Amm_1071a

そして、後ろの楓と桜の襖絵をご覧になってから・・・

Amm_1100c

国宝の本物をご覧に収蔵庫へ・・・それはそれは素晴らしいですよ。

Amm_1101a

番組はこの後、東福寺(重森三玲の庭園)へ・・・

ここからは番組には出なかった書院の後ろと、講堂の廻り

Amm_1125a

Dscn1380a

講堂を正面から

Amm_1164a

講堂の周りの廊下を一周します。

Dscn1413a

いつもですが、智積院は五色の幕が美しいです。

Amm_1060a

以前、五色幕のことを調べたことがありますその記事です。参考にして下さい。

Dscn1353a

Amm_1153a

Amm_1150a

Amm_1144a

今が一番暑い時ですね。皆様ご自愛の上、乗り切ってくださいね。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dscn1417a

| | コメント (0)

2013年7月 6日 (土)

智積院 大書院 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_1108a
※写真は全てクリックで拡大します。

ブログ公開の写真は見て頂くのに堪えれる写真であるのを選び、建物外観・室内は歪み傾き等を、自然に見えるように時間をかけ丁寧に修正しています。

智積院は既に20回ほど記事にしてるし・・・大書院・庭園・講堂もイヤほど撮ってるけど、今回も気に入った写真を50枚ほど記事用に修正しました。(2日もかけて)

でも、結局好きなアングルって決まっているから見飽きたって感じで。。。

・・・ナント無駄な時間を費やしてしまったことか。。。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

今日は長谷川等伯の「楓図」「桜図」などのレプリカの襖絵で飾られた大書院だけを残しました。まずは、書院に入る前、外からです。

Amm_1065a

大書院前の庭園
「利休好みの庭」と伝えられるこの庭園は、豊臣秀吉公が建立した祥雲禅寺(しょううんぜんじ・智積院の前身のお寺)時代に原形が造られ、その後、智積院になってからは、第七世運敞僧正が修復し、東山随一の庭と言われるようになります。

Amm_1067a

かつて祥雲禅寺の客殿を飾っていたのが長谷川等伯筆の国宝の金碧障壁画です。

Amm_1095a

国宝(収蔵庫)の本物はこんなに輝いてはいませんが、ここはいつも煌びやかです。

Amm_1100b

収蔵庫の国宝と比べるとかなり省略、簡略した感じの絵に見えるのですが・・・大きさもかなり小さく見えますが、何度も拝観料を払って入ってますが、収蔵庫には2度しか入っていません。勿体ないことですが、当然ながら撮影禁止なので。

Amm_1101b

こちらは続いて、上段の間というか貴賓の間

Amm_1109a

本物は是非、収蔵庫で見てくださいね。

Amm_1109b

柱を真っ直ぐにしたり、傾きを直したり・・・頑張って修正しています。

Amm_1096a

今日も結局は以前の写真と変わり映えは無いのですが、最近室内が少ないので、敢てこれにしました。

Amm_1098a

ここで過ごす時間は、贅沢だなあと思います。

Amm_1072a

Amm_1074a

壁面を紹介したので、正面の庭園・・・あの「利休好みの庭園」です。

Amm_1087a

このお庭は岩下志麻さんの化粧品のCMで一躍有名に成りました。

そのYou Tubeの画像を入れた記事はこちらです

Amm_1071a

今回はサツキには遅すぎましたが、上記の記事はサツキの綺麗な時に行っています。

Amm_1106a

土地の高低を利用して築山を造り、その前面に池を掘り、

Amm_1103a

池が書院の縁の下に入り込んでいます。

Amm_1077a

そして最後に、講堂のある南面

Dscn1370a

今回は用意した写真の半分も記事には使用してないということに。・・・勿体無さ過ぎますが、こういう調子で毎日記事を作っています。

こだわった割には大したことなくて・・・(。>0<。)

明日は楽チンな所にするつもりです。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_1076a

| | コメント (12)

2013年7月 5日 (金)

智積院 桔梗の花 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn1428a
※写真は全てクリックで拡大します。

紫陽花を智積院に見に行った時、桔梗も咲き始めていました。

桔梗はこれからの花ですね・・・花数が少なくて淋しげですが、そこが桔梗に似合っているようにも感じます。

Dscn1425a

花には可哀そうなカンカン照りの日でした。

Amm_1051a

2006年の3月、梅を撮りに来たとき、おびただしい数の桔梗の苗が置かれていました。    ※下の写真はその時のもの。(撮影2006年3月)

  Dsd_6883a

この可愛い桔梗の苗が、いま金堂へ続く道の両側で暑い夏に爽やかな憩いを与えてくれているのですね。

  Dsd_6880b

・・・智積院といえば桔梗の紋ですものね。(この写真もついでにその時のもの)

Dsd_6915b

Amm_1167a

Amm_1331a

Amm_1169a

きっと今はもっと沢山咲いていることと思います。

Amm_1170a

つぼみがいっぱい。

Dscn1532a

Amm_1174a

青もみじの下で・・・

Amm_1322b

桔梗には竹垣が似合いますね。

Amm_1178a

Amm_1180a

数少ない花を撮ってるので、同じものがあるかも。

Amm_1324a

Amm_1168a

サツキには遅かったのですが、書院にも入ってきました。その写真もまたいつか記事にします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_1326a

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2