5 宇治

2015年7月 7日 (火)

蓮の花と三室戸寺 

 ←目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amq_0520a
※写真は全てクリックで拡大します。

境内いっぱいに蓮の花が咲く三室戸寺です。

5000坪の大庭園を横に見下ろしながら坂道を上って来て、最後はちょっと急な60段の石段を上りきると三室戸寺のお堂があります。
かつては三室堂(みむろどう)とも呼ばれていました。

Jmt_1406a

本堂前の「蓮園」には、250鉢の色とりどりの蓮が咲いています。

Jmt_1540a

有名な大賀蓮や古代蓮など、100種もの蓮があるそうです。 6月半ばから次々と咲き初め、今頃は真っ盛りのはずです(撮影は6月29日)。

Jmt_1416a

その様は、さながら「極楽浄土のよう」と言われています。

Jmt_1438a

 「蓮は 泥より出でて 泥に染まらず」

ハスの花、すなわち蓮華は、清らかさや聖性の象徴として称えられます。

Amq_0494a

三室戸寺  (みむろとじ)
明星山麓に位置する西国観音霊場十番の札所です。
宝亀元年(770)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥の岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建。

Jmt_1417a

開創以来、天皇・貴族の崇拝を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わうこととなりました。

Amq_0501a

「本堂」(京都府指定文化財)は、江戸時代、文化11年(1814)に建立。

Amq_0510a

勝負運祈願、金運、足腰健全、健康祈願、病気平癒の信仰があります。かぐや姫伝説にちなみ良縁祈願の信仰もあります。

Jmt_1429a

蓮の花は、早朝に咲き昼過ぎには閉じ、3-4日これを繰り返した後に散るそうです。

Amq_0487a

狛兎 このあたりは、かって菟道(うじ)と称され、宇治の中心地でした。応神天皇と宇治の豪族の娘の間に生まれた皇子は、菟道稚郎子と呼ばれ、兎がこの地の道案内をしたとの伝承があるそうです。

Jmt_1484a

仏教における蓮 
仏教では泥水の中から生じ清浄な美しい花を咲かせる姿が仏の智慧や慈悲の象徴とされ、様々に意匠されています。
如来像の台座は蓮華をかたどった蓮華座で、厨子の扉の内側に蓮華の彫刻を施したりしています。主に寺院では仏前に「常花」(じょうか)と呼ばれる金色の木製の蓮華が置かれています。

Jmt_1482a

また、死後に極楽浄土に往生し、同じ蓮花の上に生まれ変わって身を託すという思想があり、「一蓮托生」という言葉の語源になっています。

Amq_0516b

8月の上旬まで、蓮の花が楽しめます。

Amq_0523a

鐘楼(江戸時代・府文化財)

Amq_0498a

源氏物語宇治十帖内の浮舟の古蹟。もとは浮舟社という社でしたが、江戸時代石碑に改められました。

Jmt_1493a

三重塔(府文化財)
江戸時代、元禄17年(1704)建立、全高16m。もとは兵庫県佐用郡三日月村(現・佐用町)の高蔵寺にあり、明治43年(1910)移築。大日如来像を安置しています。

Amq_0576a

蓮で有名な法金剛院はこの時期開門が早くなりますが、三室戸寺は年中同じ(8:30)ですのでご注意を。

Jmt_1499a

7月10日(金)に、「ハス酒を楽しむ会」が催されます。蓮の葉に酒を注いで、茎から飲むと、健康・長寿に効ありと伝えられているそうです。先着300名、有料で500円、9:00-12:00の時間です。

Jmt_1488a

ブログランキングの応援のクリック↓をよろしく。更新の励みになります。

 ★是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------

Amq_0557a

| | コメント (6)

2015年7月 5日 (日)

三室戸寺 紫陽花園  

目次  2006年1月2 7日から毎日更新しています。

Jmt_1604a
※写真は全てクリックで拡大します。

宇治の三室戸寺の紫陽花園です。(撮影:29日)
今年の紫陽花は早く咲き始めたのに長く楽しめ、蓮の開花も例年より早いとかで・・・この日は「紫陽花、蓮の花、萬福寺・普茶料理」といろいろ楽しみました。

三室戸寺、山沿いの5000坪の大庭園は四季折々の花で見事な色合いに染まり、「花の寺」として親しまれています。
4月下旬からはつつじ・しゃくなげ園として、6月からは紫陽花園として公開されます。

Jmt_1377a

緑のつつじの刈込みがとっても美しい。手前に広がるのが紫陽花園。

Jmt_1401a

紫陽花園の入り口のアナベル。ふっくら丸い大輪の花。

Amq_0592a

「アジサイ園」には、50種・10000株の西洋アジサイ、額あじさい、柏葉アジサイ、幻の紫陽花・七段花等が咲き乱れ、『あじさい寺』とも称されています。

Jmt_1608a

上記の「幻の紫陽花・七段花」、、、は、知りませんでした。

Jmt_1612a

ハート型の紫陽花にも気づきませんでした。残念。

Amq_0741a

見頃を少し過ぎていたのと平日だったせいか、意外に少ない人出でした。

Amq_0613b

活き活き綺麗なのもまだたくさん咲いていました。

Amq_0649a

Amq_0666a

赤い山門が紫陽花園のアクセントにもなっています。

Jmt_1691a

Amq_0740a

少しドライフラワー色になりかけていますが、これもこれでシックな色。

Amq_0747a

真っ赤な紫陽花が目を引きます。

Jmt_1639a

これほど赤い紫陽花はこちらで初めて見たように思います。

Amq_0681b

小川を挟んで、対岸はつつじ園。

Jmt_1630a

こちらからも美しい風景です。緑が美しいですね。

Amq_0720b

紫陽花園の公開は7月12日までです。

Jmt_1660a

茶店でいっぷくが嬉しい暑さでした。

Amq_0727a

こちらは中根金作氏作庭の石庭と池泉回遊式庭園。(平成元年竣工)

Jmt_1557a

ほっこり和む水辺の庭園。

Jmt_1586a

睡蓮がぽっかり浮かんで・・・

Amq_0596a

明日は三室戸寺の蓮の花の予定、見頃を迎えていて綺麗でした。

ブログランキングの応援のクリック下をよろしく。毎日の励みにしています。

 ★ 是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
--------------------------------------------------------------

しおからトンボ・・・もう夏ですね。

Amq_0602a

| | コメント (4)

2015年2月19日 (木)

宇治 興聖寺 2 堂宇 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_0060a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は興聖寺の本堂、開山堂、天竺殿、僧堂、などの堂宇を廻ります。それぞれは回廊で結ばれています。

興聖寺(こうしょうじ)   曹洞宗  山号:仏徳山
鎌倉時代、天福元年(1233)、中国から帰国した曹洞宗開祖・道元を開祖としています。深草の極楽寺跡 (現・宝塔寺)に、日本初の純粋な曹洞宗の禅道場として七堂伽藍を建立し、観音導利院興聖宝林禅寺を開創。これが当寺のはじまりである。

比叡山延暦寺の弾圧により、道元は越前に逃れ、それ以降寺は荒廃した。室町時代、応仁・文明の乱(1467-1477)により伽藍は焼失しました。

Amo_6174b

江戸時代、1649年、当時の淀城主、永井尚政によって、宇治七名園の一つの朝日茶園であった現在の場所に再興されました。

本堂は伏見城の遺構で造られました。
前縁は鴬張りの廊下、天井には伏見城落城時の血染め縁板を用いた天井が張られています。  本堂から前庭です。

Jmq_0092a

ご本尊 釈迦牟尼仏     (伝 道元禅師作)

Amo_6200a

右手の表情が可愛くて・・・

Amo_6196a

こちらも親しみやすい表情

Amo_6199a

興聖寺では、一般の方々にもその門戸を開いており日曜参禅会やオプション体験坐禅など、毎月第1と第3日曜日にあります。

Amo_6181a

廊下から、方丈と内庭

Jmq_0073a

方丈と内庭

Jmq_0067a

興聖寺の構えを「禅宗様伽藍配置」といい、京都府の文化財指定を受けています。特徴は、山門・法堂(・説法道場・本堂)が直線上にあり、法堂の左右に、僧堂(坐禅堂)・庫院(台所)を設ける。また山門側には東司(トイレ)と浴司があります。

Jmq_0065a

天竺殿(てんじくでん)
中興開基の永井尚政公ら一族四体の像などが祀られています。

Jmq_0099a

古そうな狛犬さん

Jmq_0100a Jmq_0101a

知祠堂
聖観音菩薩立像(平安時代後期)が祀られています。

Jmq_0098a

手習観音 (聖観音菩薩立像)  小野篁(おののたかむら)作という
かつて塔頭・書写林大悲院の本尊で、「宇治十帖」の舞台となった手習の杜の観音堂に祀られていたもの。江戸時代初期に興聖寺に施入されたといいます。
物語の想定では、浮舟は宇治川に身を投げた後、手習の杜付近で比叡山横川僧都に命を助けられたことになっています。

Jmq_0104a

開山堂(老梅庵) 江戸時代、1750年改築、

Jmq_0094a

竹椅子に座る道元禅師の等身大の木像が安置されています。

Jmq_0096a

Amo_6204a

僧堂(坐禅堂)  坐禅、食事、就寝を行う

Jmq_0112a

僧堂内部

Amo_6215a

三面大黒尊天

Jmq_0109c

東寺の三面大黒尊天は扉が閉まっていて拝めませんでしたが、こちらは他の仏像も含めて開放的でした。

Amo_6211a Amo_6212a

宇治の興聖寺には「花まつりの日(4月8日)にも行っています。他の桜の名所を次々記事にしたために、まだ写真を公開していません。椿が綺麗なので、春になったら記事にするかも知れません。

今日も来て下さってありがとうございます。励みになりますので、ランキングの応援クリック↓をしていただけると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_0075a

| | コメント (0)

2015年2月18日 (水)

宇治 興聖寺 1 紅葉の琴坂

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_0038a
※写真は全てクリックで拡大します。

雪も降らないし、殺風景な色合いの季節だし・・・家でのんびりしています。で、今日は出しそびれたままだった紅葉の風景をお届けします。

去年、紅葉が始まったばかりの頃に訪れた宇治の「興聖寺」。紅葉が次々色付きだしたので、出しそびれたままでした。地図です

宇治川沿いの石門から山門に続く「琴坂」は紅葉のトンネルになります。

Jmq_0019a

石門(総門)、慶安元年(1648)の建立

Jmq_0022a

「琴坂」は山門までの約200メートル。長い紅葉のトンネルです。

Jmq_0023a

脇を流れるせせらぎが琴の音に似ていることから琴坂と呼ばれています。

Amo_6241a

青もみじの琴坂もとても綺麗です、記事はこちらです

Amo_6148a

琴坂の風景は宇治十二景の一つに数えられてきました。

Amo_6158a

紅葉盛りまでには早かったから、人出もまだ少なめでした。

Amo_6239a

唐風龍宮造りの山門です。

Jmq_0037a

興聖寺の境内は→こちらです。ツツジの時期に訪れています。

Jmq_0122a

お寺の説明は上の過去記事でご覧くださいね。

Jmq_0054a

Amo_6201a

Amo_6177a

日が傾いてきています。

Amo_6220a

鐘楼は 慶安4年(1651)建立

Amo_6222a

Jmq_0117a

唐風龍宮造りの山門は、天保年間の改築で、楼上に釈迦三尊像と十六羅漢像が安置されています。

Amo_6231a

この時が特別公開だったのか、いつも公開されているのを知らなかっただけなのか・・・お寺の中に入りました。明日は興聖寺の本堂、坐禅堂などの中をお届けします。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。最後に、ブログランキングの応援クリック↓をしていただけると嬉しいです。(過去記事からでもよろしく)

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_0136a

| | コメント (0)

2014年12月 5日 (金)

秋の宇治をブラブラ 「竹林」でお昼

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amo_6118a
※写真は全てクリックで拡大します。

平等院を訪れた後、お昼を食べて秋の宇治を散策しました。
お昼は以前、月1回の名所とお昼の味めぐり(会の名前を忘れました)で懐石料理をいただいたところ。 美味しかったので再び訪れました。

平等院表参道「竹林」 平等院を出てすぐのところです。

Jmp_9887a

・あさぎり御膳  二段重箱   3600円(税別)

Jmp_9868a

Jmp_9872a

Jmp_9874a

品数がとても多く、1つ1つがとても美味しかった。この日の季節のご飯は松茸ご飯。

Jmp_9878b

宇治川を見ながらゆったりできました。 何度も来たいところです。

Jmp_9881a

---------------------------------------------------------

昼食の後、宇治川の対岸に渡りました。喜撰橋の上から

Jmp_9931a

塔の島から このあたり(中の島地区)は春にかけて河川工事中とのことです。

Jmp_9962a

Amo_6140a

恵心院への坂道 陽に輝いています。

Jmq_0190a

Jmq_0221a

宇治神社

Amo_6300a

11月中は「智恵の輪」が置いてありました。
この時期にアレッツっと思いましたが、「茅の輪」ではなく、学問の祖神「智恵の輪」と書かれていました。七五三参りにくぐられるようですよ。

Jmq_0232a

みかえり兎  
宇治神社の御祭神の菟道稚郎子命が河内の国からこの土地に向かわれる時、道に迷われました。その時現れたウサギが、後ろを振り返りながら案内したという。

人々の人生を道徳の正しい道へと導く神様の使いと伝わります。

Jmq_0233a

つづいて・・・宇治上神社 (うじがみじんじゃ) 世界遺産です。

Jmq_0254a

この参道の四季が素敵です。

Jmq_0258a

本殿(国宝)は修復中でした。

Jmq_0260a

紅葉の道を境内から

Jmq_0268a

紅葉のトンネルで知られる興聖寺にも訪れています。今回は建物の中にも入れました。こちらは、後日お届けします。

今年の紅葉は早く始まりましたが、その分終わりが早かったですね。「盛り」と書かれている下鴨神社も淋しいものでした。

今日も見に来てくださって、ありがとうございます。最後にブログランキングの応援のクリック↓をしていただけると大変嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_6268a

| | コメント (6)

2013年7月25日 (木)

宇治 宇治川沿いに 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_4966a
※写真は全てクリックで拡大します。

今回の宇治の最終。朝霧橋から上流。

白く波立ってるところの先には宇治発電所があります。

Amm_2451a

中之島から、その赤い観流橋。

Amm_2467a

もののふの 八十氏河の 網代木に いざよう波の 行く方しらずも (拡大してね)

Jmm_4942a Jmm_4943a

十三重石塔
1756年の洪水で倒壊、宇治川に埋まっていたのを1908(明治41年)に再建。
 

Amm_2473a

上から5番目の笠石だけが新しい??
藤森神社の手水鉢台石(記事)・・・5番目の石を石川五右衛門が持って来たと云われており、石の色が違うって書いてあったけれど・・・そうなのかなあ・・・特別新しいとは思わないし、形が違うようだけれど。。。

Amm_2469a

鵜飼の鵜さんの小屋

Jmm_4952a

宇治川・鵜飼 HP 二人の女性鵜匠が中心です。

宇治川花火大会・2013公式HP(7000発) 8月9日(金)
       以前(2008年)に行っています記事です

Amm_2490a

鴨が並んで・・・喜撰橋から

Jmm_4963a

Jmm_4969a

赤い色の喜撰橋

Jmm_4978a

対岸に渡って・・・あじろぎの道

Jmm_4970a

古い趣のある道ですねえ。

Jmm_4973a

Jmm_4987a

平等院・鳳凰堂は修復中

Amm_2500a

のどかに水が流れています。

Amm_2506a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

自由の身の鵜さんたち。

Jmm_4991a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2