4 上賀茂神社 深泥池 他

2015年5月13日 (水)

大田の小径から山裾の散策路へ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_3529a
※写真は全てクリックで拡大します。

大田神社のカキツバタと境内を見た後、「大田の小径」に行ってきました。本殿の左に上り口があります。案内板は上賀茂神社宮司の揮毫だそうです。

Jms_3469a

この道は、平成17年に上賀茂地区の住民らによって整備された、全長約770m、歩いて30分程度の散策路です。

Jms_3483a

登り始めてまもなく、峠(分岐点)に着きました。峠の向こうは「小池方面」、右の稜線沿いの道が「大田の小径」です。少し寄り道して「小池」の方に下っていきます。

Jms_3485a

ここは、「京都ゴルフ倶楽部 上賀茂コース」になっていて、行き止まりです。「小池」は左の方にあるのですが、安倍晴明が登場する謡曲「鉄輪(かなわ)」で、嫉妬に狂った女が藁人形を手に牛の刻詣でをするときに「小池」の前を通った話が出てきます。

Jms_3489a

もう一度稜線に戻って「大田の小径」を歩きます。途中に何箇所も標識があり、両側がロープで囲んでいて歩きやすい道です。

Jms_3500a

この山は「神宮寺山」といい、上賀茂神社の裏から続いています。「神宮寺」はかってこの山の西麓にあった寺です。ほとんど起伏のない道が続きます。

Jms_3503a

途中で2ヶ所南側が開けた場所があります。

Jms_3506a

大文字が意外に近くに見えました。

Amp_5512a

北側は木陰からゴルフ場が見え隠れします。もともと上賀茂神社の社域だったこの場所に、ゴルフ場ができた経緯はちょっと複雑です。

Amp_5523a

戦後、GHQ軍政部によって「軍人のレクリエーション」のために京都市内にゴルフ場を建設する計画が進められ、大プロジェクトが組まれました。

Jms_3515a

ところが、費用が膨大となり、上賀茂神社関係者からGHQへの直訴などもあって、総司令官マッカーサーから中止命令が出て計画は暗礁に乗り上げたかに見えました。また南側が開けた場所に来ました(TOPの写真も)。

Jms_3539a

しかし、当時の京都府知事が「京都の将来の観光資源になる」として、神社関係者を説得し、GHQへの矢面に立つとともに、官民の協力体制を整えて、計画を進めてよいことになりました。将軍塚青龍殿が見えます。

Amp_5528b

そして、昭和24年に日本で戦後初の新築ゴルフコースが完成し、その後会員数の増加により、昭和37年に西コース(現・舟山コース)が新たに完成しました。この日は京都タワーもはっきり見えました。

Amp_5540a

日本で初めて株式会社方式の運営、法人会員制度の導入、女性キャディシステムの廃止、セルフプレー方式、4人乗り電動乗用カートの導入など、日本ゴルフ界の先駆け的な運営を行ってきたそうです。またゴルフ場が見えてきました。

Amp_5546a

「小池」の向こうは「上賀茂遊泳訓練所」で、日本古来の泳法を教えています。

Amp_5542a

しばらく行くと、稜線から別れて下り道になります。

Jms_3549a

このあたりは杉林で、ちょっとした北山気分を味わえます。

Jms_3551a

「大田の小径」の岡本口側に到着しました。こちらの案内板は、京都市北区長の揮毫だそうです。この場所は大田神社より一筋北の山側にあります。

Jms_3562a

この道を通って、自転車を置いてある大田神社まで戻ります。

Jms_3566a_2

しばらく歩くと、左にレストラン・ウェディングの「愛染倉(あぜくら)」の塀が続きます。

Jms_3569a

高史家 天保14年(1843)建造の庄屋造りの屋敷を飛騨高山から移築したもので、披露宴などに利用。

Jms_3570a

翠風閣 孝明・明治両帝の御殿医・福井貞憲が明治13年に建造した数寄屋風講堂造りの茶室 ここから、京都市内が一望できるとのことです。

Jms_3583a

この道は、紅葉の頃もよさそうですね。

Jms_3591a

山側にある大田山荘 売り物件のようです。

Jms_3594a

途中に店もなく、自然に囲まれた静かな散策路でした。

Jms_3597a

大田神社の本殿が見えてきました。

Jms_3604a

Jms_3580a

今日もご覧頂き、ありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

2008年の写真から・・・とても気に入っています。

Dse_3900b

| | コメント (8)

2015年5月12日 (火)

大田神社 今年のカキツバタ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_5473a
※写真は全てクリックで拡大します。

大田神社のカキツバタがそろそろ見頃と思ってやって来ました。参道には店も出ていました。

Jms_3392a

大田神社は上賀茂神社の境外摂社で天鈿女命(あめのうずめのみこと)を祀っています。

Jms_3394a

上の看板の場所がカキツバタが群生する「大田の沢」の入り口です。カキツバタの「育成協力金」のお願いが書いてあります。かつてこの一帯は深泥池とあわせて一つの沼地で、古代の京都がまだ湖であった頃の面影を残しているそうです。

Jms_3434a

上賀茂神社のHPの情報では、5月9日(月)には六分咲き、12日(水)には見頃で25日頃まで続く、とありました。でも、来てみると例年と違いまばらにしか咲いていません。

Jms_3440a

後で、テントの女性(おそらく上賀茂神社敬神婦人会の方)にうかがうと、鹿の被害で、これ以上花は咲かないのではないかという話でした。

Amp_5467a

実は、近年野生動物による農作物の被害が増え、京都府では毎年6億年以上の被害があるとか。その7割が鹿、猪、猿によるもので、特に鹿と猪の被害が増えているそうです。

Jms_3425a

その原因はいろいろあるようですが、後で訪れた深泥池でも鹿の被害が深刻な様子でした。農作物と同じように、新芽を食べてしまうので花が咲かないのだそうです。

Jms_3404a

そんなわけで、例年ほど花が咲いていませんのであしからず。

Jms_3426a

ちなみに、桜の頃に訪れた大豊神社や若王子神社付近では猪の被害がひどく、哲学の道周辺の山裾をフェンスで囲っていました。

Amp_5456a

この後、本殿の方に向かいました。

Jms_3430a

大田神社は、かつては「恩多社(おんたしゃ)」とも呼ばれ、独立した式内社でした。拝殿

Jms_3467a

古くは渡来系の先住民の福神が祀られ、上賀茂神社よりも古く鎮座する農耕神とみられています。摂社の鎮守社 大国主神と少彦名神を祀り、本殿に向かって左手にあります。

Jms_3458a

また、壬生、丹生、小野などの氏族の祖神ともいわれ、それらは摂社の白鬚社、百大夫社、福徳社として今も存続しています。白鬚社 猿田彦命を祀り、本殿に向かって右手にあります。

Jms_3462a

その後、上賀茂神社に近いこの地も、沼沢の池の開墾に関わったた賀茂氏一族の影響が及び、その摂社になったとみられています。百大夫社 船玉神を祀り、本殿に向かって左手にあります

Jms_3456a

平安時代には、恩多社が官幣社であることがわかっており、カキツバタも知られていました。江戸時代(1628年)には現在の社殿が建てられれました。福徳社 福徳神を祀り、道路をはさんで大田神社の向かいにあります。

Jms_3393a

昭和14年(1939)にはカキツバタが国の天然記念物に指定されました。以前から白鬚社の横から鳴き声が聞こえていたのは「タゴカエル」でした。

Jms_3465a

張り紙によると、大田神社の湧水でしか生きられないようで、そっと見守るだけにしてほしいとのことです。

Jms_3664b

灯りがつきました。

Jms_3621a

ご訪問、ありがとうございます。励みになりますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願します。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_3628a

| | コメント (6)

2014年6月13日 (金)

新緑の上賀茂神社と焼きもち

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6363a
※写真は全てクリックで拡大します。

新緑の美しい上賀茂神社です。この頃は緑のカエデは「青もみじ」って言うんですね。

上賀茂神社のなかでも、以前ここは特別拝観の時しか入れなかったんですが、自由に入れるようになっていました。

Amn_6358a

これも遣水(やりみず)でしょうか? 細い小川がくねくね。

Amn_6355a

「睦(むつみ)の木」 (スダジイ)です。
1つの根から何本もの大樹が伸びていて家族仲睦ましい様を表すとか。

以前見た新日吉神宮のスダジイの記事こちらです。これも大樹でした。

Amn_6359a

Amn_6362b

青もみじが綺麗。

Amn_6371a

ならの小川 

Amn_6364a

「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」

藤原家隆が詠んだところです。

Amn_6366a

時代劇のロケ地としてもこの風景はよく見ます。

Amn_6369a

朝のうちに上賀茂神社に行くので、期待していた所です・・・「神馬堂のやきもち」

いつ行ってもお店が閉まっているので、もしかしたら午前中だったら開いているかも・・・上賀茂神社に入る前に行きました。・・・ヽ(´▽`)/ 開いてました♪

Amn_6346a

いつも食べそこなってる(他ので我慢してました) ので久しぶり・・・さすがやっぱり「神馬堂のやきもち」です。暖かいうちに食べました 美味しかった、大満足~~♪

Amn_6365a

昨日は「一天にわかに掻き曇り・・・」スゴイ通り雨でした。今日も怪しい空模様になるとか。おちおちしていられませんね。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6370a

| | コメント (5)

2014年6月 6日 (金)

上賀茂 社家の西村家

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6321a
※写真は全てクリックで拡大します。

上賀茂は、平安京の地主神である上賀茂神社を中心に、神官(社司と氏人)と農民によって門前集落が形成され、室町時代から神官の屋敷町として発展してきました。

上賀茂神社の境内から流れ出る明神川に沿って、「豕扠首(いのこさす)」という独特の妻飾りを持つ社家(神官の屋敷)が建ち並び、土橋、土塀、門、前庭の樹木と一体となって、社家町の歴史的景観を今に伝えており、「上賀茂伝統的建造物群保存地区」に指定されています。

Amn_6314a

現存する社家の中で、最も昔の面影をとどめる錦部(にしごり)家の旧宅(現在は西村家別邸)の庭園と旧宅の一部を見学することができます。

Amn_6344a

門を入った横の呼び鈴を鳴らしてから奥に進みます。

Amn_6318a

玄関に着いたとき、ちょうどお迎えです。

Amn_6335a

庭は平安後期の作で面積1300平方メートル(市指定名勝)。

Amn_6336a

私たちだけの貸切り状態でした。

Amn_6320a

Amn_6319a

Amn_6330a

Amn_6326a

かつては「曲水の宴」も催されたようです。

Amn_6327a

井戸のあと。

Amn_6322a

青もみじが煌めいています。

Amn_6329a

玄関を出て、後ろの池のお庭に向かいます。

Amn_6337a

Amn_6338a

Amn_6340a

一昨日、京都も梅雨入りしたようですね。6月になると和菓子の「水無月」が売り出されています。もう一年の半分が過ぎようとしているのですね。 早いこと。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6315a

| | コメント (4)

2013年9月30日 (月)

夕暮れの上賀茂から北山通へ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_2046a
※写真は全てクリックで拡大します。

京都に大雨をもたらした台風の翌日、出町から賀茂川を遡って上賀茂神社まで来ました。もう6時を過ぎていましたので、ここから先は行けません。

Jmn_2056a

朝からずっと快晴の一日でした。

Jmn_2065a

暗くなる前に、いつもの道を通って帰宅することにします。

Jmn_2068a


Jmn_2080a

上賀茂の社家

Jmn_2084a

Jmn_2088a

藤木神社から

Jmn_2091a

大田神社

Jmn_2093a

ここはいつでも拝殿まで行けます。

Jmn_2097a

Jmn_2101a

深泥池

Jmn_2132a

北山通まで来ました。

Jmn_2136a

京都ノーザンチャーチ北山教会

Jmn_2140

北山通の東にはまだ田畑が残っています。

Jmn_2148a

すっかり暗くなってしまいました。

Jmn_2152a

大雨の後の賀茂川が気になって出町に出かけたのですが、上賀茂まで来てしまいました。それにしても、空気が澄んで空がきれいな日でした。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_2078b

| | コメント (3)

2013年7月 7日 (日)

大田神社 深泥池 社家 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_1800a
※写真は全てクリックで拡大します。

上賀茂神社の夏越大祓式が始まるまでの時間つぶしに社家 大田神社 深泥池に行って来ました。

上賀茂伝統的建造物群保存地区
上賀茂は、平安京の地主神である上賀茂神社を中心に、神官(社司と氏人)と農民によって門前集落が形成され、室町時代から神官の屋敷町として発展してきました。

上賀茂神社から、流れ出てきた「ならの小川」

Jmm_4152a

社家の前を小川は「明神川」と名前を変えています。
 

Jmm_4058a

上賀茂神社の神職の住まいの社家。独特の美しさ。

Jmm_4065a

社家もブログを始めて以来、何件か建て替えられています。綺麗になりました。

Jmm_4069a

藤ノ木社
上賀茂神社の境外末社で、瀬織津姫神を祭神とする。明神川沿いに佇む小祠で、樹齢500年といわれる古木の下に祀られている。

Jmm_4071a

大田神社 5月初めにはカキツバタの群生の美しい所。

Jmm_4074a

大田神社は上賀茂神社の摂社です。

もしかしたら、こちらにも「茅の輪」があるかしらと思いましたが、ありませんでした。

Jmm_4076a


Amm_1750a

Amm_1745a

双葉葵が清らかな水の横に置かれていました。

Amm_1740a

大田の沢

Jmm_4089a

大田の沢のカキツバタと青もみじ

Jmm_4098a

時折サーッと吹く風に揺れています。

Amm_1752a

愛染倉(左)・・・一度食べに行かなくては・・・と、思っているところ。この日は「レストラン予約満300年前江戸時代建造の酒蔵で、京都市内を一望できる数寄屋講堂造りの茶室。もあるらしい。

Amm_1756a

深泥池

Amm_1782a

ビッシリとジュンサイが水面を覆っていました。

Amm_1768a

Jmm_4121a

Amm_1794a

Amm_1797a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ふわふわと細い糸のようなトンボが飛び回っていました。

Amm_1778a

| | コメント (8)

2013年7月 3日 (水)

上賀茂神社 夏越大祓式 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_4373a
※写真は全てクリックで拡大します。

上賀茂神社の夏越大祓、昨日のつづきです。
夜8時、いよいよ篝火の元での「夏越祓式(なごしはらえしき)」となります。

参拝者は、「人形(ひとがた)」に名前と年齢(数え年)を書いて納めておきます。

    Amm_1725a

篝火も勢いよく燃えてきています。

Jmm_4235a

Jmm_4239a

茅の輪くぐりを終えて神官が橋殿に入ります。

Jmm_4260a

小倉百人一首 藤原家隆

 「風そよぐ ならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりける

この和歌は鎌倉時代の上賀茂神社の夏越祓の情景を詠ったもので、朗朗と詠まれます。

Jmm_4329b

篝火が川面にゆらぎ、雅楽の妙なる調べのなかを・・・

Jmm_4280a

神職が橋殿から人形(ひとがた)を流します。

Jmm_4340b

Amm_1954a

人形(ひとがた)が炎を映す水面を揺らぎながら流れて行きます。

Amm_1959b

下鴨神社の「方丈記・写真コンテスト」で大賞をいただいた「ゆらぎ」を思い出しました。

Amm_1961c

Amm_1960c

Jmm_4345a

橋殿

Amm_2004a

Jmm_4404a

少し離れて・・・水面が美しい。

Amm_1995a

最後のお浄め。

Jmm_4415a

1時間くらいの儀式でした。

Jmm_4453a

茅の輪の「茅」を引き抜いて自宅に持って帰るというところもありますが、神社によって違うようです。
ここ上賀茂神社では、「茅を持ち帰ることは穢れを自宅に持ち帰る」ことになるので、決して持ち帰らないようにとの案内が流れていました。

以前行った吉田神社では「無病息災」とのことで皆さん持ち帰ってられました。私は写真撮ってたので貰いそびれましたが。

吉田神社での夏越大祓式はこちらです

Jmm_4420a

上賀茂神社では、午前10時から「夏越神事」として、神職が茅の輪くぐり、橋殿へと入り、祝詞を捧げながら木で作られた人形を背中側に放り投げるようにして川へ流す「夏越神事」が行なわれます。

6月30日は「水無月」を食べる日。もう既に何度も食べているけれど、帰りに寄ったコンビニでまた買ってしまいました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_4321a

| | コメント (6)

2013年7月 2日 (火)

上賀茂神社 夏越大祓式 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_1886a
※写真は全てクリックで拡大します。

6月30日は今年上半期最終日。半年の罪やけがれを清める神事の日、夏越大祓(なごしのおおはらえ)でした。

夏越大祓・・・こうやってブログを作ってるからこそ今は知っていますが・・・昔、知ってただろうか・・・なにぶん不信心なもので、トント覚えがありません。
生まれも育ちも京都ですが・・・お恥ずかしいこと。

8時からの夏越大祓の儀式に行くには早過ぎましたが、昼間の上賀茂神社の様子から、夜の夏越大祓の儀式の前までをお届けします。

Amm_1713a

武道装束の方が、それも外人さんも数人。女性もおられました。居合い道場のお披露目のようでした。

Amm_1714a

以前、岡崎の武道センター(旧・武徳殿)で外人さんの居合の稽古を見たことがありますが・・・
その時の記事です。武道は外人さんに人気があるのでしょうか?

Jmm_4036a

二の鳥居を入ると茅の輪があります。横に廻り方の作法が書かれています。

Amm_1728a

「水無月の 夏越の祓へ する人は 千歳の命 のぶといふなり」 

・・・と、黙唱してくぐります。

Jmm_4021a

Jmm_4031a

準備がなされた橋殿

Jmm_4179a

御手洗川には篝火の用意が

Jmm_4186a

日が暮れて楼門にも灯りが灯ります。普段は5時に二の鳥居が閉まるのでこの景色は見れません。

Amm_1837a

こちらは夏越祓式が始まったころの楼門。とっぷり日も暮れています。

Amm_1938a

御手洗川の篝火にも火が入れられそう。

Jmm_4228a

午後8時丁度。二の鳥居の前では神官さんたちが整列されています。

夏越祓式が始まります。

Amm_1880a

夏越祓式

Amm_1908a

茅の輪くぐりをされます

Amm_1895a

Amm_1903a

Amm_1860a

篝火の向こうの立砂に篝火の影

Amm_2023a

今日はここまで、明日は橋殿での夏越祓式。篝火の炎の揺らめくなかの幻想的な儀式です。

「明日は糺の森です・・・」「次回は・・・」とか言いながら、予定とは違うことばかりです。明日は絶対に夏越祓式の2回目です。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_2018a

| | コメント (4)

2013年2月15日 (金)

深泥池 冬景色

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。

Jml_4289a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は深泥池です。
上賀茂神社、大田神社とくれば、深泥池は外せません。言いやすく「みろがいけ」といいますよ。「みろがいけ」と言われたらイライラします。( ´艸`)プププ

山にパウダーを降りかけた様な景色も何となく良いもんですね。

Jml_4273a

冬は岸辺に草もないし、藻なども無いので、水面に家々が綺麗に映っています。

Jml_4275a

Jml_4278a

※深泥池については以下2008年8月の記事をコピーいたします。

深泥池 (みぞろがいけ)  地図です。 (説明はWikipediaより)
深泥池生物群集保護のため国の天然記念物に指定されています。

周囲はおよそ1.5キロメートル、面積はおよそ9ヘクタール。
中央には「浮島」が存在しています。氷河期からの生き残りとされる生物と温暖地に生息する生物が共存しており、学術的にも貴重な池です。

Jml_4287a

◆生息する動植物
ミツガシワやホロムイソウのような「寒冷地」に分布する植物や、ジュンサイのような「各地に自生するような植物」、タヌキモやモウセンゴケのような「食虫植物」、ヌマガヤやイヌノハナゴケといった「高層湿原」の構成種など、様々な植物が共存している。

Jml_4278c

◆また、ヨシノボリやスジエビ、クサガメ、ニホンイシガメなども生息している。
この他、日本に分布する約200種トンボのうち、約50種が生息しているという。1930年に日本で初めてミズグモが発見された場所で、本州以南で数少ない生息地の一つです。
京都府レッドデータブックには「要継続保護」として掲載されています。

Jml_4289c

◆外来種の影響
ナガバオモダカ、キショウブなどの植物や、ブルーギルやオオクチバス、ワニガメ、アカミミガメなどの外来種が問題視されている。
これらは繁殖力が強く、生態系に悪影響を与えているとされ、事実、メダカやタモロコなど、いくつかの在来種が補食関係の変化により姿を消している。定期的に地元の人や研究者によって在来種の調査や、外来種の駆除を行っている。

Jml_4292a

以上2008年に調べたものなので、変わっていたらゴメンナサイ。

Jml_4294a

浮島だから移動するのですね。

Jml_4298a

ミツガシワの茎に雪が残って

Jml_4277a

Jml_4293a

あの木々は枝を伸ばした大きな木なのですが・・・春から繁るのかしら??

Jml_4299a

Jml_4300a

Jml_4296a

これで今年の雪の写真が無くなりました・・・雪景色なんて言えるほどのものじゃなかったですね。もう降らないのかなあ・・・なんて思いながらも春の訪れを待っております。

そうそう・・・雪景色を期待して行った美山が全く積もってなくて・・・記事にするのも悔しいけれど・・・いつかしますね。 今頃になって美山は雪が積もってるようです。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_4295a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2