4 三条 四条 木屋町 新京極

2015年7月14日 (火)

黄昏の先斗町・鴨川風景   

 ←目次  2006年1月2 7日から毎日更新しています。

Amq_2084a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日、京都は35℃越えの猛暑日、今日も猛暑日になるようです・(@Д@;

川風に吹かれるのが心地よい季節になりました。

三条河原から、鴨川の土手に等間隔で座るのは大体カップルだったのですが・・・

Amq_2030a

ここに写ってる人たちはほとんど外人さんですね

Amq_2031a

鴨川の床にも明かりが灯りました。

Amq_2028a

先斗町を通って四条通りに出ます。

Amq_2064b

先斗町(ぽんとちょう)
この辺りは1670年(寛文10)鴨川の護岸工事で出現した土地。河原町にのぞむ先端の地(ポルトガル語でポント)からこの名があるとか。

お茶屋が軒を連ねる花街。先斗町通の北端に先斗町歌舞練場があり、春秋2回「鴨川をどり」が公演されます。

Amq_2039a

京都には現在「祇園甲部」「祇園東」「上七軒」「先斗町」「宮川町」の「五花街」と呼ばる五つの花街があります。
花街にはそれぞれ紋章があって、先斗町の紋章は「鴨川ちどり」。かつて千鳥は鴨川に数多くいたそうですが、私は見たことがありません。

Amq_2058a

「歌舞練場の鬼瓦」、大きいです。
古代中国・北斉(ほくせい。550~577)の容姿端麗な蘭陵王、高長恭が兵士たちの士気を上げる為に、戦場で勇猛な面をつけて戦い、戦果を挙げたという逸話によるもので、舞楽「蘭陵王」での舞楽面を模ったもの。
先斗町の繁栄を祈願し守り神として据えられたといいます。頭の上には龍頭(たつがしら)、両耳の下にあるのは鼓(つづみ)です。

Amq_2035a

芸舞妓さんの名前の入った団扇で飾られています。先斗町の鴨川に面した東のお店は「床」を出しているお店が多いです。

Amq_2053a

先斗町も外人さんで賑わっています。

Amq_2060b

細い路地、×が付いているのは通り抜けが出来ない行き止まり。

Amq_2050a

四条大橋から

鴨川納涼床 
先斗町の東を流れ、鴨川の堤防との間を流れる禊川(みそそぎがわ)の上に、毎年5月1日~9月30日までの5ヵ月間納涼床が組まれます。

Amq_2074a

1691年(元禄4)芭蕉も夕涼みを一句。広重も情景を描き、また「都名所図会」には東西両岸にその床がみえます。

Amq_2098a

ボンボリの灯りに簾(すだれ)・・・夏の風情がありますね。

Amq_2099a

鴨川の床(ゆか)の風景は、江戸期から京都の夏の風物詩です。

Amq_2070a

座りやすい様に、今では芝生になっています。

Amq_2073a

遥か北山を望んで・・・三条大橋。京都らしい大好きな風景です。

Amq_2094a

四条大橋の南側から・・・祇園囃子が聞こえてきます。

Amq_2116a

料亭の2階で菊水鉾のお囃子の練習が始まりました。

Amq_2118a

14日、今日から宵山が始まります。

Amq_2119a

今週の金曜日(17日)は山鉾巡行(前祭)ですが、台風がちょっと気になります。

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こ ちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
---------------------------------------------------------------

Amq_2222b

| | コメント (4)

2014年10月23日 (木)

新京極 昔・修学旅行生 今・外人観光客 「舞妓はレディー」

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dscn2718a
※写真は全てクリックで拡大します。

    四季折々に風情ある京都を拙い写真ですが今日もお届けします。

                        *

昨日の時代祭は無事行われたようですね。
丁度行列が市内を練り歩いていたころ、私は新京極にいました。目的は、三条MOVIXで「舞妓はレディ」を観ることです。久しぶりに新京極を歩きました。

時代祭の行列が御所を出たばかりの頃なので、人が少なかったようですが、修学旅行生は見かけず。。。外人観光客がいっぱいでした。
今日は新京極の今をお届けします。懐かしいと思います。

阪本漢方堂さん。古いです。・・・100年以上ここにお店を構えてる感じですね。

Dscn2722a

ロンドン焼屋さん、
子供の頃はロンドン焼が出来てくる機械を見るのが楽しみでした。2-3口サイズの甘いカステラ饅頭、中に白餡が入ってます。
お向かいに「きんつば屋」さんがありましたが、随分前に無くなりました。

Dscn2724a

音羽屋さん、蒸し寿司が美味しいところ。

Dscn2726a

新京極
京都で最も古い繁華街。この地は平安京の東の京極大路に当たる。豊臣秀吉が市中の寺をあつめたその門前町が前身です。

明治の東京遷都で沈滞した市民のために、明治5年、京都の恒常的な賑わいのセンターとしてつくられた繁華街です。

Dscn2729a

「東京遷都で沈滞した市民のために・・・」造られたものの代表が・・・「琵琶湖疏水」

明治2年(1869)、東京遷都に直面して、京都の地位低下を怖れた京都の人々は、水路開発による都市機能の再生を願って、疏水計画を立てました。

Dscn2730a

・・・そして、明治24年(1891) 蹴上発電所が設けられ、これにより工場動力の電化がはかられ、明治28年には、市街電車を全国にさきがけて走らせました。

Dscn2728a

京都人の東京嫌い (東京の人ゴメンナサイm(_ _)m)は・・・こういうところから。

そして、反骨精神というか、革新的なのも都が東京に行ってしまった事からですね。

・・・私は京都を「古都」って呼ばれるのが嫌いなのですよ。

Dscn2739a

錦天満宮

Dscn2738a

錦天満宮の  記事は 

Dscn2753a

蛸薬師堂(たこやくしどう)  記事はこちら

Dscn2755a

誠心院   和泉式部ゆかりのお寺です。

Dscn2764a

へたな表札屋さんはお休み?・・・それとも・・・

Dscn2768a

誓願寺
左の大きな石造角柱は正面に「迷子みちしるべ」、右側に「教しゆる方」、左側に「さがす方」と彫られています。江戸末期~明治中期、警察がなかった時代に各地の社寺や盛り場に建てられたもののうちの、現存するひとつです。
迷子や落し物などの際、その行方を求める紙をこの石に貼って、情報交換が行なわれました。   1882年(明治15)に建立。

顔出しパネルで撮影中は中国からのご家族です。

Dscn2771a

誓願寺と誠心院の記事は ◆→こちらをご覧ください

Dscn2770a

三条通り手前、MOVIX京都に着きました。「舞妓はレディ」・・・面白かったですよ。
「マイフェアレディ」の舞妓版でミュージカルです。芸・舞妓さんの美しさも楽しめて、衣装も豪華、生粋の京都人役は京都出身の俳優さん。・・・京都弁も安心して聞けました。四季の京都も充分楽しめるし、お奨めの映画ですよ。是非!。

Dscn2777a

どうでしたか・・・外人観光客の方が多いでしょう。お店はだいぶ変わりましたが、まだまだ昔の風情の残る新京極です。
※今日の写真はいつものカメラじゃなく、小さなコンデジで撮りました。

-------------------------------------------------------------------

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

         今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^) 

 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

「京都を歩くアルバム」に今日もお立ち寄りいただきまして、有り難うございます。

寺社等の説明につきましては京都市駒札、寺社のHP、Wikipediaなどを参考に書かせていただいております。 「京都人の京都知らず」から始めたブログです。今もなお京都を勉強中の私です。・・・ ご訪問に感謝をこめて・・・りせ

       YouTube(京都の四季)シリーズも次々作っています。

-------------------------------------------------------------------

来年は琳派400年らしいです。 博物館ほか様々な処で催しがあるようです。

Dscn2714a

| | コメント (6)

2014年8月21日 (木)

真夏の 先斗町 (ぽんとちょう)

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_8320a
※写真は全てクリックで拡大します。

鴨川西岸の「みそそぎ川」の上に張り出た「納涼床」(5月1日~9月30日)。
これは二条~五条間の木屋町・先斗町筋の料理店のものです。

今日はそのお店の入口の先斗町の通りを行きます。
お店が開くのは夕方から、人通りもまばらな先斗町です。

Amn_8448b

先斗町(ぽんとちょう)、お茶屋が軒を連ねる花街で、この辺りは寛文10年(1670)の鴨川護岸工事で出現した土地で、河原町にのぞむ「先端の地」(ポルトガル語でポント)からこの名があるとか。

Amn_8444a

お茶屋の表札がでています。

Amn_8305a

上七軒、先斗町の芸・舞妓さんの名前の団扇が飾られています。

Amn_8288a

先斗町通の北端の「先斗町歌舞練場」、ちょうどゆかた姿の舞妓さんが入られました。

Amn_8356a

明かりが灯ったばかり、そろそろ開店の時間でしょうか。

Amn_8438a

まだこの時間は観光客が歩いてるくらい。

Amn_8430a

どこでも外人観光客を見かけます。多いですよ。

Amn_8414a

店先に季節の京野菜を置かれているお店もあります。

「京野菜」 今やブランド野菜なのですね。
・九条ねぎ ・聖護院かぶら ・聖護院大根 ・桃山大根 ・賀茂なす ・山科なす 
・すぐき菜 ・堀川ごぼう ・壬生菜 ・じゅんさい ・鹿ヶ谷かぼちゃ ・京たけのこ
・京みょうが ・柊野ささげ ・京せり ・伏見とうがらし ・万願寺唐辛子 ・桂瓜
・えびいも ・くわい・・・等々、現在は30種類ほどあるそうです。

Amn_8415a

先斗町通りの入口から暖簾を通して「床」が見えています。

Amn_8441a

京都鴨川納涼床協同組合←こちらのサイトに歴史、お店が載っています。

Amn_8329a

夏らしいカンカン照りがちょっと懐かしい今日この頃です。

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_8424a

| | コメント (4)

2013年2月 9日 (土)

佛光寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から更新。

Jmk_8498a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は緑の美しい季節の写真です。昨年の祇園祭の日に歩いた時のものです。
佛光寺には、ずっと以前に撮りに行きましたが工事中の場所が多くて・・・工事が終わって枝垂れ桜の頃に行こうと思って、何年も先延ばししていました。

Jmk_8494a

京都、東山の渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺をしのぐ勢力がありました。
「仏光寺」とも表記されるが、正式には「佛光寺」。◆→地図です

Amj_7294a

佛光寺(ぶっこうじ) 真宗佛光寺派の本山 山号:渋谷山(汁谷山)。
建暦2年(1212)越後に流罪になっていた親鸞聖人が一時帰洛されたとき、高弟源海上人が山科に草庵を結ばれました。

7世了源上人のときに東山渋谷に寺基を移転。その時、ご本尊の阿弥陀如来像が盗難に遭うという事件が起こるが、時の天皇、後醍醐天皇の夢の中に盗難された阿弥陀如来像の瑞光が現れ、その光をたどってご本尊を取り戻すことができました。

Jmk_8495a

このことにより後醍醐天皇から「阿弥陀佛光寺」の寺号を賜ったといいます。天正14年(1586)、豊臣秀吉公が方広寺建立のとき、代替地として現在地に寄進され移転する。阿弥陀堂に安置する聖徳太子像は重要文化財に指定。(京都観光Navi)

Amj_7242a

Amj_7249a

鐘楼

Amj_7275a

建物の名前など書いて無くて、本願寺と同じでいいとは思うので・・・御影堂

Jmk_8515a

Amj_7267a

Amj_7260a

枝垂れ桜が見事ですね。

Jmk_8516a

今年は忘れずに花の咲くころに撮りに行きます。

Amj_7285a

Jmk_8522a

Jmk_8524a

Amj_7281a

Amj_7282a

佛光寺の木造聖徳太子立像
像内に「元応2年(1320)正月二十八日造立」の文書及び第四代了海上人の遺骨包紙がある。願主了源、尾張法印湛幸の作。

Jmk_8520a

こちらは阿弥陀堂(でしょうか)

Jmk_8512a

真夏の暑い日・・・砂利の上に鳩がいます。

Amj_7258a

腹ばいになってますが、冷たいのでしょうか。

Amj_7251a

水を飲むのは順番のよう。

Jmk_8502a

正面

Jmk_8534a

昨日はうっすら積もった雪の朝でした。直ぐに融けだして・・・日中は時々雪が舞って・・・
夜、外を見るとうっすら積もっていました。その後降ったでしょうか??
今朝は

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

木目が美しい

Jmk_8527a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2