祭 行事 ライトアップ 春 3

2017年3月27日 (月)

はねず踊りと今様 随心院

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Ams_1706a
※写真は全てクリックで拡大します。

3月の最終日曜日は随心院ではねず踊りが行われます。はねず(朱華)とはうす紅色のことで、随心院の紅梅もこの名で呼ばれています。

最初に昨年11月に選考された「ミズ小野小町」の3人の女性が紹介されました。随心院の法会や公式行事で活動して小野小町ゆかりの地をアピールしていくそうです。一番右は女優の風谷南友さんです。

Ams_1727a_3

「はねず踊り」は昔、深草の少将がこの地に住んでいた小野小町に求愛して百夜通いの悲願をこめて通い続けた伝説を題材にした民謡踊りです。踊りは小学4~6年の女の子です。

Ams_1743a_2

かっては、はねずが咲く頃に、里の子が家々を訪ね踊ったことが知られていますが、90年ほど前に途絶えてしまいました。脇に唄や、尺八、箏(こと)、太鼓、鈴・カネの奏者がいます。

Ams_1737a_2

昭和48年の春、はねず踊りの復活を願う人々が、古老の記憶をたどり歌と曲と振りを再生させようとしました。歌詞の不備を補い、作曲家・大橋博氏、舞踏家・森本博子氏の協力を得て復活したのが現在のはねず踊りです。

Ams_1759a

「これは楽しや 小野のお寺の踊りでござる」の前歌で始まり、1番は「少将様がござる 深草からでござる」、と深草の少将が百夜通いを始めたことを歌います。主に前列で踊る裾が緑の子供たちが少将、後が小町です。

Ams_1783a

「かやの木の実で 九つ十を」と小町もまんざらでもなく、百夜通いを見守ります。今でも随心院の周辺に榧(かや)の古株があるそうです。

Ams_1789a

2番で、「雪の夜道をとぼとぼござる 今日でどうやら九十九夜 百夜まだでも まぁおはいりと あけてびっくり よ~ おかわりじゃ」 少将は代理の者に行かせていたのです。

Ams_1796a

3番は「小町さまでござる まんだらさんにござる」で始まり、「小野の梅の木 はねずでござる 雪がやんだら もう花つけて」と、少将のことは忘れて何事もなかったようにその年の春の情景を歌います。

Ams_1807a

4番も「小町さまでござる まんだらさんにござる」で始まりますが、「小野のはねずは 紅梅でござる」、「わらわ集めて 手拍子そろえ はねず踊りに よ~ おうかれじゃ」と、毎年この時期に里の子たちと楽しく過ごしたと歌っています。

Ams_1817a

ともかく可愛い踊りでした。

Ams_1831a

この後、今様として白拍子の舞がありました。

Ams_1861a

こちらも題材は深草の少将の百夜通いですが、大人の舞になっています。

Ams_1883a

といっても、踊っているのは中学1年の女の子で、以前ははねず踊りをしていたそうです。

Ams_1895a

この日のはねず踊りと今様は、午前と午後の4回行われました。

Ams_1909a_2

最後は、「京都瓜生山舞子連中」による「大蛇」です。このお神楽は午前と午後の2回だけ行われました。題材は素戔嗚尊の八岐大蛇(やまたのおろち)退治です。桶に木の実を搾り出した毒酒を入れて大蛇を迎えるところから始まります。

Ams_1929a

「京都瓜生山舞子連中」は、京都造形芸術大学によるプロジェクトで、島根県の石見神楽の研究や地元との交流を通じて、芸能の習得や地域の活性化を目指しています。高天原を追放された素戔嗚尊は、出雲の国で大蛇に悩まされている老夫婦と娘に出会います。

Ams_2009a

やがて大蛇が現れて、組体操のように様々なポーズをして気勢を上げます。

Ams_2058a

大蛇たちは酒を飲み始めます。興奮した大蛇どうして小競り合いがあったりして、どう猛さが伝わってきます。

Ams_2145a_2

大蛇は酔いつぶれてしまいました。

Ams_2174a

素戔嗚尊は、十束剣(とつかのつるぎ)を抜いて大蛇の首をはねます。

Ams_2241a

Ams_2253a

娘が捕まってしまい、素戔嗚尊もピンチです。

Ams_2269a

素戔嗚尊が自分を襲っていた大蛇を仕留めます。

Ams_2282a

娘を助け出しますが、最後の一匹は手ごわい相手です。

Ams_2309a

ようやく大蛇を全部退治して、素戔嗚尊は助けた娘・稲田姫と結ばれ八重垣神社に新居を設けます。おなじみの神話の大蛇を退治する場面だけでしたが、迫力がありました。

Ams_2331a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ams_1709a

| | コメント (6)

2016年5月13日 (金)

下鴨神社・御蔭祭 切芝神事 2016

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_4271a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は延暦寺の記事をお休みして、昨日下鴨神社で行われた御蔭祭の切芝神事をお届けします。

「御蔭祭」は、葵祭の前祭で、比叡山麓にある八瀬御蔭神社から神霊を迎える神事です。下鴨神社の表参道の一角に「神馬幄(あく)」が設けられ、その前が斎場になります。幄とはテントのようなものです。

Amr_3932a

下鴨神社で行粧(ぎょうしょう、旅のいでたち)を整えて御蔭神社に向かい、祭儀・神迎の儀の後、列は赤ノ宮神社で舞楽奉納、貴船町、(下鴨)中通りを巡行して下鴨神社内の河合神社に到着します。そこで列を整えて、表参道にやってきました。

Amr_3974a

御蔭神社は下鴨神社の祭神が降臨した場所とされています。舞人

Amr_3996a

奏者

Amr_4012a

氏人(うじびと) 静原、岩倉、幡枝、松ヶ崎、田中、上高野、一乗寺、下鴨の各地域の氏子の皆さんです

Amr_4050a

弓矢や盾などの武具、太鼓、笛などの楽器を持つ人々が続いてやって来ました。、

Amr_4068a

神馬の列 下鴨神社の祭神に神威をこめる祭儀をして生まれた「荒御魂(あらみたま)」を御蔭神社まで巡行し、河合神社で神馬に遷しています。

Amr_4094a

このような蔡列が巡行する御蔭祭は、全国の神社で行われている「神幸祭」の原型といわれます。多くの神幸祭では神輿に御神霊が乗ります。

Amr_4102a

幄に入った神馬は、五色幕から頭だけを出して(荒御魂として)儀式を見守ります。切芝神事の主役はこの神馬です。

Amr_4195a

*記事の最後にある「お願い」を忘れないでね。

Amr_4192a

いくつかの神具が下鴨神社から蔡列に手渡されます。琴は今度の式年遷宮のときに新調したそうで、舞を始める前の重要な手順のようです。

Amr_4170a

6名の舞人が古代から伝わる歌謡「東遊(あずまあそび)」を舞います。東遊を奉納するのは、宇多天皇が祈願成就のお礼として藤原時平に奏上させたことに始まるとされます。、

Amr_4222a

もともと、舟に乗って東からやって来たという下鴨神社祭神の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の来訪を祝う舞で、ここでは糺の森で荒御魂を迎えた喜びを表しています。

Amr_4242a

もう一度舞が行われ、2度目は袖をたくし上げています。

Amr_4327a

舞が佳境に入ったということかも知れません。

Amr_4329a

舞が終わると、「列奉行」から「御白杖(はくじょう)」が氏人童形(うじびとどうぎょう、子供の氏子)に渡されます。御白杖は巡行の道筋を示すとされ、最後に本殿に戻る蔡列の先導を清浄な童にゆだねる儀式です。、

Amr_4375a

次に「三代詠(三台塩)」が奏されます。神を讃える曲だそうです。

Amr_4399a

神馬は神妙に聞いています。

Amr_4401a

最後に所役が順に名前を呼ばれて列に加わり、本殿に向かいます。

Amr_4452a

神馬も出発します。

Amr_4504a

蔡列は雅楽を演奏しながら楼門をくぐります。

Amr_4555a

御白杖を持った氏人童形、この儀式のもう一人の主役です。

Amr_4556a

相生社の前

Amr_4569a

本殿での神事に加わる所役だけが中門を入ります。

Amr_4590a

「本宮之儀」は荒御魂を再び本殿に遷宮する非公開の儀式です。その間中門は閉じられ、警護のものが守っています。

Amr_4641a

ボーイスカウトの皆さん。

Amr_4649a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amr_4251a

| | コメント (5)

2016年5月 6日 (金)

上賀茂神社 賀茂競馬2016

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_3832a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は賀茂競馬(かもくらべうま)を見に上賀茂神社に行ってきました。

かっては乗尻(騎手)は邸宅前まで引かれてきた馬に乗り出社しましたが、現在では上賀茂小学校を会所として参集することで往時の姿を残しているそうです。行列は社家の前の道を東に向かいます。

Amr_3089a

末社の藤木社の前 赤い袍(ほう)を来ているのが左方の乗尻です。競馬は左方(さかた)、右方(うかた)の二組に分かれて行う団体戦のようなものです。

Amr_3101a

競馬はきそいうまともいい、かって宮中武徳殿で5月5日に催され、天下泰平・五穀豊穣の祈願をするものでした。「馬立の儀」 藤木社の周辺で乗尻が馬にまたがって上賀茂神社に戻って行きました。

Amr_3181a

平安時代堀河天皇の時代、寛治7年(1093)に宮中武徳殿での競馬会式が上賀茂神社に移され、その競馬料所(競馬に関する費用等を負担する領地)として、19国20箇所の荘園が寄進されたことが始まりです。右方の乗尻は黒色(茶色?)の袍を来ています。

Amr_3223a

また、同年5月5日に宮中の殿上人・女房達が左右に分かれて「菖蒲の根合わせ」を行いました。馬が走るのは2時間後ですが、既に大勢の人が集まっていました。(上賀茂神社の一の鳥居)

Amr_3253a

左方は上賀茂神社、右方は石清水八幡宮に祈願したところ、左方が勝ったので、その御礼に競馬会(乗り方・式・作法)一式を奉納したことが始まりとも伝えられているそうです。乗尻が下馬して鳥居をくぐり、念人(ねんじん)が先導して参道を進みます。

Amr_3289a

「菖蒲の根合わせ」は貝合わせや歌合わせと同様に、平安時代の宮中で行われた遊びで、菖蒲の根の長短・大小を競います。馬場に「警固衆」が入ってきました。馬場内を巡回して安全を確かめます。

Amr_3437a

小学生の皆さんですが、凛々しい行進でした。

Amr_3442a

祭神の賀茂別雷大神に競馬を見てもらうために、竹矢来の中に「頓宮遷御」といって分霊を遷します。

Amr_3531a

乗尻が順次お参りします。競馬は左方と右方の2頭ずつ走り、それを番(つがい)といいます。

Amr_3463a

七つの番が行われ、それぞれ走る前に、安全を確かめ神経を集中させるために馬場内を行き来します。第一の番は「九折南下」といって、ジグザグに歩いて9回馬場を往復します。

Amr_3582a

最初に先馬(さきうま)が走り、その一馬身後に追馬(おいうま)が出ます。第一の番は左方が先馬と決まっています。

Amr_3590a

勝負は、この一馬身差が「勝負の楓」を通過した時点で広がったか狭まったかで決めます。第一の番は左方が必ず勝つようになっているそうです。その理由は、、

Amr_3602a

京都所司代が奉納した馬が走ったとき、その馬に勝つわけにはいかなかったという逸話からだそうです。上と下の写真の両者の仕草も決まっているそうです。

Amr_3623a

第二の番からは真剣勝負です。先馬が走り出すタイミングは、相撲の立ち合いのように両者の「あうん」の呼吸です。

Amr_3644a

Amr_3649a

赤の左方がリードを広げています。

Amr_3651a

勝敗は左の高いところに乗っている「左方後見」が判定して、右の小屋の左方念人に伝え、左方の扶持(ふじ)が勝者の色の赤か青(黒)の扇を上げます。判定がつかない場合の「持(じ)」は両方の扇を上げます。

Amr_3658a

正しい作法ができずに一頭だけ駆け出した場合には、「入り直し」(やりなおし)となるそうです。勝った方の乗尻は竹矢来の中の頓宮に報告します。

Amr_3674a

第三の番は右方の勝

Amr_3680a

第四の番は最初左方が大きくリードしていましたが、

Amr_3702a

最後に追いつかれて右方の勝。

Amr_3706a

ここで、頓宮の神様が「もう十分見たので、後はよろしく」とお帰りになります。

Amr_3720a

第五の番は右方がリードを広げて圧勝。

Amr_3745a

乗尻は自分の方の念人の所に行き結果を聞きます。すると、「お勝ちでござる」あるいは「お負けでござる」といわれます。勝った場合は、禄として白い布を貰い鞭で受け取り、誇らし気に頭上高く振り回します。

Amr_3758a

第六の番 第一の番以外は、走る前に馬場を一往復だけします。かっては、全ての番が九折南下をしていたので、陽が暮れて灯りの下で走ったそうです。

Amr_3767a

この乗尻は高校生だそうです。

Amr_3769a

最初はリードしていて、恰好よかったのですが、

Amr_3779a

最後に追いつかれて、右方の勝。

Amr_3783a

第七の番、この時点で両者3勝3敗の互角です。

Amr_3829a

この番はかなりの接戦でした。

Amr_3836a

Amr_3839a

わずかな差で左方が勝ちました。左方が勝つとその年はよいことがあるそうです。

Amr_3844a

勝った左方の乗尻が「御所舎」に並びます。かっては、禄(褒美)が授けられたそうですが、現在は何もなく写真撮影だけです。

Amr_3865a

お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amr_3899a

| | コメント (3)

2016年5月 4日 (水)

下鴨神社 流鏑馬神事 2016

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_2746a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日行われた下鴨神社の流鏑馬に行ってきました。「流鏑馬神事」は葵祭が平穏無事に行われるように祓い清める神事です。流鏑馬に先立って、午後1時から「本殿祭」が行われました。本殿でこれから儀式を行う旨を奉告してお祓いをうけます。

本殿祭が終わると、馬と射手、弓持、的持などからなる行列が糺の森の馬場に入ってきます。その後、約500mの馬場の3か所に的が据えられます。的の後ろには大きな水色の板が置かれています。

Amr_2349a

最初の3騎に乗る射手は、騎射(きしゃ)と呼ばれ公家の装束(束帯)を着用するのが特徴です。一番最初は上の写真の先頭の射手でしたが、写真がうまく撮れませんでした。

Amr_2420a

公家装束の射手に対しては、衣装をたくし上げて射るハンディがあるので、的が少し大きいのだそうです。

Amr_2440a

以後は、武家装束(狩装束)の射手が続きます。本来は5頭の馬に交互に乗るのだそうですが、昨日は何らかのアクシデントがあって4頭になったそうです。

Amr_2521a

的は手前から一,二,三の的といい、それぞれの前に有料観覧席ができています。私は二の的と三の的の中間くらいにいます。一の的はかなり遠いので、写真があまり鮮明ではありません。上が二の的、下が三の的です。

Amr_2537a

射手は「イン・ヨー」(陰陽)の掛声と共に矢を放ちます。当たれば豊作、諸願成就とされ、打ち抜いた的板は縁起ものの当たり的として、授与されます。ほとんどの射手が1~2枚の的を射抜き、3つとも的中した射手もかなりいました。

Amr_2555a

射手は「弓馬術礼法小笠原流」(小笠原流)一門の皆さんで、女性や外国人も騎乗しました。

Amr_2566a

この白馬がとても可愛くて人気でした。

Amr_2587a

3騎ずつ走り、一緒に戻ってきます。

Amr_2634a

この射手は、すべての的を射抜く「全的中」でした。(一の的)

Amr_2693a

二の的

Amr_2706a

Amr_2713a

三の的

Amr_2718a

ところで、流鏑馬は古代から行われており、日本書記によれば古墳時代には「騁射(うまゆみ)」、飛鳥時代には「馬的射(むなまと)」などと書かれたそうです。(こちらも全的中)

Amr_2767a

「続日本記」によると、「文武天皇2年(698)賀茂祭の日に民衆を集めて騎射を禁ず」とあり、この頃は見世物の一つで、危険なものだったようです。

Amr_2777a

平安時代後期から鎌倉時代にかけて、武士の台頭とともに武術としての騎射が盛んにおこなわれるようになりました。

Amr_2786a

藤原宗忠の日記「中右記」(1087-1138)には、鳥羽上皇が糺の森の馬場で流鏑馬(騎射)を見物したと書かれているそうです。。

Amr_2790a

その後、騎射はしばしば中断しました。室町時代の1502年の中断後、江戸時代の1694年に再興されました。

Amr_2805a

明治2年(1869)の東京遷都以降は長らく中断していましたが、昭和48年(1973)下鴨神社式年遷宮の記念行事として流鏑馬が行われました。

Amr_2815a

公卿の流鏑馬の保存を図るため、裏千家家元千宗室氏(当時)を会長として「糺の森流鏑馬保存会」が結成されました。(もう一人全的中がでました)

Amr_2886b

その後、「流鏑馬神事」として復活して1976年からは毎年行われるようになりました。

Amr_2894b

流鏑馬神事は、「下鴨神社青年会」の他に、下鴨神社・糺の森を拠点として活動しているボーイスカウト、ガールスカウトの皆さんも参加しています。

Amr_2948a

彼らは下鴨神社の多くの祭(神事)に参加して、糺の森の自然や日本の伝統文化に触れる活動をしているそうです。

Amr_2952a

数えていませんでしたが、延べ20騎くらい走ったと思います。最後に本殿の方に引き上げていきました。

Amr_3011a

楼門前で儀式が行われていました。

Amr_3034b

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ボーイスカウト、ガールスカウトの皆さんも一緒に記念撮影

Amr_3058a

| | コメント (5)

2015年5月18日 (月)

三船祭 新たな再出発

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_5679a
※写真は全てクリックで拡大します。

一昨年の台風18号の影響で昨年は「三船祭」が中止になってしまいましたが、今年は再開されると知り、嵐山に行ってきました。まず、大堰川左岸で神事と来賓の挨拶がありました。

Jms_5387a

今まで三船祭の主催だった車折(くるまざき)神社が、台風による豪雨で浸水し修復費用がかかり、祭の費用を工面できないことから昨年は中止になったのです。 御座船

Jms_5403a

神社の窮状を知った地元住民らが協力を申し入れ、今年2月に「三船祭保存会」を結成しました。当初は、財政的な面から再開まで数年かかる見られていましたが、今年新たな形で祭を再開することになりました。鏡開き

Jms_5409b

境内に清少納言をまつる社があることから、新たに清少納言役の女性を地元関係者から選ぶことになり、今年は元宝塚歌劇団員の舞台女優・千葉吉美さんが選ばれました。

Jms_5392a

千葉宗立宗匠による呈茶 ちなみに、千葉吉美さんは宗匠のご令嬢。

Jms_5437a

もともと三船祭は、宇多天皇が嵐山に行幸の際、大堰川で舟遊びをしたことにちなんで、車折神社例祭の関連神事として昭和3年に始められました。この後、関係者たちは船に分乗して川に繰り出しました。

Jms_5487a

「三船」とは白川天皇が行幸の際に、和歌、漢詩、奏楽に秀でたものを3隻の船に乗せて舟遊びをしたことにちなんでいます。龍頭船

Jms_5488a

「いちひめ雅楽会」が雅楽と舞楽を奏します。

Jms_5498a

鷁首(げきしゅ)船 鷁は中国の想像上の水鳥。白い大形の鳥で風によく耐えて大空を飛ぶといわれ船首にその形を置いて飾りとするのだそうです。

Jms_5503a

上の二隻を合わせて「竜頭鷁首」といい、平安時代に貴族が池や泉水などに浮かべて管弦の遊びなどをするのに用いたとか。ここでは、「日本今様謌舞楽会」が今様を舞います。

Jms_5474a

御座船 清少納言が乗って扇流しをします。和歌に秀でた清少納言が乗り込むのは故事にちなんでいるといえます。以前の御座船は煌びやかな神社の社そのものでしたが、修復できていないのかも知れません。 

Amp_6291a

その他に関係者が乗った御伴船4隻が浮かびます。以前は約20隻の船を出していましたが数を減らして、大堰川に浮かぶ船の様子をよりゆったりと風情豊かに見せ「優雅な平安の王朝絵巻を再現する」という原点に戻るのだそうです。

Jms_5601a

ところが、ボートや遊覧船でも観覧できるので、中央付近ではかなりの混雑でした。

Jms_5523a

そのうち、「竜頭鷁首」の二隻が右岸から渡月橋の方に向かいました。

Jms_5543a

写真を撮るにはチャンスです。下流に堰があって流れが速く、ボートが近づき難い場所なのです。

Jms_5565a

ところで、御座船に乗った清少納言の扇流しを見逃してしまいました。扇流しは足利尊氏の故事にちなんだ行事です。

Jms_5577a

尊氏が天龍寺へ参詣の折に、お供の童子が誤って落した扇が川面を流れる様を優美であると喜び、以後お供が競って扇を川に流したといわれています。

Amp_6363a

ところが、「竜頭鷁首」を追いかけるのに夢中で、あまり目立たない御座船を見失ってしまいました。いままでは、公募で選ばれた「平成の姫君」や芸・舞妓さんらが乗った華やかな船があり、そこからの扇流しが祭のクライマックスだったのですが・・・

Amp_6407a

以前は、車折神社から三条通を通って中之島まで神幸行列があり、平安装束の子供たちもいたのに、今年は中之島から左岸までの清少納言道中だけでした。最後に、「竜頭鷁首」が再び左岸に近づいたところで

Jms_5641a

いろいろありましたが、雅な王朝文化の雰囲気を十分感じることはできました。来年以降どのような形で三船祭が復活(発展)していくのか楽しみです。

Jms_5692a

いつも応援、ありがとうございます。今日も励ましのクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_5625a

| | コメント (4)

2015年5月 7日 (木)

鷺森神社例祭 舞楽と神輿

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_1864a
※写真は全てクリックで拡大します。

5月4・5日は鷺森神社でも例祭が行われました。かっては、比叡山麓の七つの里で同時に祭りがおこなわれ七里祭と呼ばれたそうですが、鷺森神社、八大神社、崇道神社では今なおその伝統を受け継いでいます。

Jms_1833a

鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)は貞観年間(859-77)の創建と伝えられ、もと修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688-1704)に現在地に遷座。スサノオノミコトを祀り、修学院、山端地区の産土神です。5月4日は宵宮祭がおこなわれ、舞楽(ぶがく)の奉納がありました。演目は倍臚(ばいろ)

Jms_1841a

古来、武人が出陣の際に戦勝を祈って奏したといわれ、倍臚破陣楽とも呼ばれます。

Jms_1848a

豊栄舞(とよさかまい) 皇紀2500年を記念して創作された巫女舞だそうです。

Jms_1890a

なお、舞楽の説明は頂いたパンフレットからです。

Jms_1891a

奉納雅楽が終わると、神輿が神社を出発して修学院の御旅所に向かいました。

Jms_1950a

翌5日は神幸祭です。鷺森神社にも剣鉾があるのですが、例祭の行列には加わりません。

Jms_2507a

ご神木と舞殿

Jms_2521b

もうすぐ、舞楽が始まりそうです。

Jms_2525a

迦陵頻(がりょうびん) 祇園精舎の供養の日に、極楽にいるといわれている迦陵頻伽という霊鳥が飛んできて舞ったありさまを、妙音天が舞としたものです。

Jms_2557a

舞人は背に鳥の羽をつけ、手に持った銅拍子を打ちならしながら舞います。

Jms_2585a

舞っている子供たちは、「鷺森神社雅楽保存会」で毎週稽古をしているそうです。

Jms_2592a

宵宮でも舞った倍臚 八幡太郎義家も出陣の度に演奏したと伝えられます。

Jms_2658a

楯・鉾・太刀を持つ勇壮な舞でした。

Jms_2666b

万歳楽(まんざいらく) 中国の唐代、賢帝が世を治めたとき鳳凰が「賢王万歳」とさえずったので、その有様を舞にしたと伝えられ、即位式には「太平楽」とともに舞われるとのことです。

Jms_2686a

なお、女性は舞楽の先生・鳥居本幸代さんで、女性の舞楽の先駆者・原笙子のお弟子さんでした。原笙子は鷺森神社の先代の宮司の娘で、それまで女人禁制だった雅楽の世界に女性の舞楽を広め、創作活動とともに女性のための舞楽団体を作ってきました。

Jms_2690a

原笙子が、鷺森神社を拠点としていた「女人舞楽・京都舞楽会」は、現在においても「鷺森神社雅楽保存会」として舞楽の伝承を続けています。

Jms_2693a

八仙(はっせん) 崑崙八仙(くろはせ)あるいは鶴舞とも呼ばれます。

Jms_2736a

楽曲、舞ともに由来は不明ですが、一説には鶴の一群が大空を飛びかう姿を舞にしたともいわれています。

Jms_2764a

勢いよく飛び跳ねる鯉に網をかけた珍しい装束をつけています。

Jms_2769a

後半の手をつないで飛び舞う姿が面白い。

Jms_2806a

舞楽の後、神輿がなかなか帰ってこないので、こちらから迎えに行こうかなと思っていると、

Jms_2825a

神幸列が帰ってきました。管笠・紅だすき姿の小学3年生の男子が手に扇を持ち、鐘や太鼓の囃にあわせて「さんよれ、さんよれ」という掛け声で神輿の前を歩きます。ここから、神幸祭は「さんよれ祭」とも呼ばれています。

Jms_2853a

花車

Jms_2861a

こども神輿

Jms_2877a


Jms_2885a

大人の神輿も帰ってきました。こちらは、長い参道をすごい勢いで駆け上がりました。この後、還幸祭が行われ神様が社殿に帰られるのですがそこまでは見ていません。

Jms_2912a

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jms_2890a

| | コメント (4)

2015年5月 6日 (水)

八大神社 宵宮祭 神幸祭 2015

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_5296a
※写真は全てクリックで拡大します。

5月5日はお祭りがたくさん重なりました。で、朝からウロウロ。

八大神社の「宵宮祭」「神幸祭」に行ってきました。地図です
4日の夜は「宵宮祭」、5日は日中に「氏子祭(神幸祭)」が執り行われました。

・・・5月4日の宵宮祭・・・
まず、下一乗寺の宵宮祭です。
男神輿、女神輿、子供神輿に御神体(御分霊)を遷す神事が行われた後、三基の御神輿は一乗寺の街を賑やかに進みます。
そのあと上一乗寺の宵宮祭が執り行われ、子供神輿と大人神輿(こちらは二基)に鳳凰が取り付けられ、巡行が始まります。

Jms_1984a

下一乗寺の宵宮祭の神輿が神社を出るときには土砂降りの雨。勇ましい女神輿です。

Jms_1991a

地域を廻って来て御旅所の地蔵本公園に男神輿が到着しました。

Jms_2102a

下一乗寺の男神輿、女神輿、子供神輿の三基は御旅所(地蔵本公園)でお泊まりです。

Jms_2141a

  ・・・5日・・・八大神社の「氏子祭(神幸祭)」・・・

下一乗寺の神幸祭は御旅所(地蔵本公園)で朝から行われました。

男神輿、子供神輿、女神輿。

Jms_2418a

社旗と露払いの猿田彦が神幸列の先頭を行き、稚児行列、お囃子、子供神輿、女神輿、最後に男神輿が巡行路を進みます。

Jms_2147b

子供神輿  シッカリお祭りに参加していますよ。

Jms_2240a

女神輿  勇壮です。

Jms_2244a

男神輿  こちらも勇ましい。

Jms_2283a

高野の交差点です。男神輿、女神輿が同時に来ました。男神輿は力強く勇壮な神輿差し廻しを披露します。

Jms_2354a

女神輿は男神輿の周囲を練り歩きます。

Jms_2361a

いろいろな場所に「上一乗寺」、「下一乗寺」と分けてそれぞれ書いてあり、初めはよく分りませんでしたが、地区分けされているようです。

-----------------------------------

こちらは午後から行われた上一乗寺の神幸祭。八大神社にて行われました。

大きな見送り旗、三本の剣鉾、そして小さな子供用の剣鉾も立てられています。

Amp_5173a

剣鉾は御神輿の通る巡行路の悪霊を祓い鎮めるという意味があります。八大神社の剣鉾は、「菊鉾」、「龍鉾」、「柏鉾」の順番で大祭を巡行します。

Amp_5144a

Amp_5147a

宮本武蔵の像

Amp_5163a

本殿の前では奉幣太鼓・鉦(かね)の奉納が執り行われました。

Amp_5195a

いよいよ大祭が始まります。神幸列の先頭を行く「剣鉾」、八大神社の剣鉾差しは京都市無形民俗文化財の指定を受けています。

Amp_5171a

社旗に続き三基の剣鉾が出発、前駆準列、御榊、督殿(こどの)、御幣・・・

Amp_5263a

子供鉾、踊子・稚児、子供神輿、奉幣係と続きます。詩仙堂の前です。(急な坂道、還りはここを御輿は上ります)

Amp_5276a

最後に八角の大人神輿が出発します。

Amp_5290a

上一乗寺地区を練り歩き、白川通りを行く行列です。新緑の中、剣鉾が綺麗。

Amp_5358b

子供御輿

Amp_5380a

要所要所で差し上げが行われます。

Amp_5389b

ブログランキングに参加しています。励みになりますので、是非クリック↓をお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
----------------------------------------------------------------
曼殊院道にて

Jms_2480a

| | コメント (2)

2015年5月 5日 (火)

神泉苑祭 静御前の舞

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jms_1713a
※写真は全てクリックで拡大します。

5月3日の夕方に神泉苑に行ってきました。神泉苑は、平安京造営の時に設けられた宮中附属の禁苑(庭園)です。御池通に面して鳥居がありますが、東寺真言宗の寺院です。

Jms_1394b

善女龍王社 空海が雨乞いのために北インドからまねいた神で、善女は池の中に棲んでいるとか。 

Jms_1506a

2日から4日の期間に神泉苑祭が行われ、4日には雅楽と静御前の舞の奉納がありました。

Jms_1577a

雅楽の奉納は午後4時から行われていて、かろうじて最後の曲に間に合いました。

Jms_1413a

かっての大池には天皇や公家が船を浮かべ、歌や花、音楽を楽しみ、御池通の名前の由来にもなったとか。

Jms_1416a

この船は、苑内にある料亭「神泉苑平八」の座敷として使われています。

Jms_1440a

明るいうちに境内を見て回ることにしました。歳徳神、「恵方廻し」でおなじみです。

Jms_1597a

先ほどの船は平八の前に着いていました。船首は龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)になっていて、「鷁」は想像上の水鳥だそうです。、

Jms_1471b

池のほとりのツツジ満開で、きれいでした。

Jms_1382a

日が暮れてきて、法成橋の上で「静御前の舞」が始まりました。「義経記」にある「静御前と神泉苑」のエピソードを舞にしたものです。

Jms_1699a

寿永元年(1182)、大日照りとなり賀茂川や桂川の水も絶えて、日本中の人々が苦しんでいました。

Jms_1676b

慣例によって神泉苑に各寺院の高僧が100名集められ、経を読み雨を祈ったが効験がありませんでした。

Jms_1679a

そこで、龍神様を喜ばせようと見目麗しい百人の白拍子を神泉苑に集め、後白河法皇の行幸を仰いで、九十九人が舞いを舞ったがやはり効験はありませんでした。

Jms_1733a

「あと一人舞ったくらいで龍神様が雨を降らせるだろうか」という意見もありましたが、法王は静御前に舞わせてみました。

Jms_1745a

静御前が舞い始めたところ、にわかに黒雲が出てきて、三日間大雨が降り続いて国土は安穏になりました。法王は感激されて、静御前に「日本一」の称号を与えたとされます。

Jms_1747a

*ブログランキングからお越しの方、ありがとうございます。よろしかったら、記事の最後のバナーをクリックしてからお帰りください(ポイントになります)。

Jms_1749a

このとき、静御前と義経は神泉苑の池のほとりで出会い、一目ぼれした義経は静御前を側室に迎え入れたと伝えられています。

Jms_1744a_2

雨乞いの舞なのでしょうか、舞っている間に本当に雨が降り出してちょっとビックリしました。

今日もご覧いただき、ありがとうございます。励みになりますので、応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

最後に橋のたもとで撮影会

Jms_1821a

| | コメント (2)

2015年3月 3日 (火)

今日はひな祭り~♪ 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmi_5398a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は桃の節句、お雛様の日ですね。
下鴨神社では厳かに流し雛が行われています。過去に何度か行きましたが、御手洗池の周りは狭くて観客が身動き一つできない状況でした。
で、今日は下鴨神社の流し雛もちょっと紹介して、お雛様のことを・・・

下鴨神社では、公募で選ばれ結婚を控えた男女が、十二単に衣冠装束姿に身を包みこの行事を行います。

Dsc23887b

雛人形の歴史は、災厄を祓うために人形(ひとがた)を身代りにして川や海に流す習慣が始まりで、ひな祭りの原型とされています。
またこの風習は、現在でも「流し雛」として残っています。

Dsc23862a

桟俵(さんだわら)に乗せた和紙人形を境内の御手洗川に流します。

Dsc23865b

和紙で着物を作り、顔は土を丸め胡粉を塗った素朴な人形です。

Dsc23900a

桃の節句は 別名「上巳(じょうし)の節句」とも呼ばれます。
上巳とは、江戸時代に定められた 五節句(七草粥・桃の節句・端午の節句・七夕祭・菊の節句)の一つで3月3日。

旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句とも呼ばれます。桃には魔除けの力があるといわれ、節句を祝うのにふさわしいと考えられます。お寺の門の瓦にも桃が置かれていますね。 (↓は下鴨神社のお雛様)

Dsc23895a

「桃の節句」の起源は平安時代より前で、京の貴族階級の子女が、天皇の御所を模した御殿や飾り付けで遊んで健康と厄除を願った「上巳の節句」が始まりとされています。やがて武家社会でも行われるようになり、江戸時代には庶民の人形遊びと節句が結び付けられ、行事となり発展しました。

Jmi_5410a

この豪華な紫宸殿作りの御殿雛は「料亭・ちもと」所蔵のものです(TOPも)。皇室が所蔵されているのと同じものらしいです。

Jmi_5427a

御所の紫宸殿になぞらえた「御殿飾り」は江戸時代末期に京阪を中心に登場します。華やかな貴族文化への憧れが育んだ復古的な雛飾りといえます。

Jmi_5555a

これに対し御殿の形は用いず屋根を取り払い、雛屏風を立廻して段を七、八段にして上段に夫婦雛を置いたのが江戸の段飾り。

Jmi_6239a

江戸後期の頃は江戸の段飾りに対して、京阪では御殿飾りが一般的であったようです。

Jmi_5552a

下は仁和寺御殿に飾られていたお雛様。

Dscn3596a

今の3月3日では桃の花がまだ咲きませんので、4月3日にひな祭りをするところも多いようですね。

今日もお越しいただき、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

下鴨神社、光琳の梅は今が満開

Amg_0386a

| | コメント (6)

2013年4月10日 (水)

2013 桜 二条城 ライトアップ 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_7601a
※写真は全てクリックで拡大します。

元離宮二条城の夜桜ライトアップは素晴らしかったですよ。

芝生の中は立ち入り出来ませんが、遠くに輝く枝垂れ桜が素晴らしかった。

Aml_7549a

Aml_7558a

Aml_7557a

散策路は桜のトンネル・・・見上げる大きな桜、古いんでしょうね。

Aml_7567a

Aml_7570a

Aml_7577a

濃淡ピンクの枝垂れ桜が重なって

Aml_7584a

見上げると・・・ぎっしり満開の花

Aml_7581a

大きな木です。

Aml_7593a

Aml_7588a

Aml_7613a

Aml_7563a

Aml_7562a

北大手門

Jml_5984a

Aml_7620a

Jml_5999b

Aml_7640a

Aml_7645a

Aml_7651a

Aml_7632a

最後にお土産などの所からの門から見える夜桜を最後に。。。

Aml_7668a

いかがでしたか夜桜・・・実際は覆いかぶさる桜の下で感激ひとしおでしたが、写真ではあまり伝わらなくて・・・

二条城のライトアップは4月21日(日)までです。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6025a

| | コメント (5)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2