祭 行事 ライトアップ 夏 4

2013年9月 5日 (木)

石清水八幡宮 ライトアップ 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_6588a
※写真は全てクリックで拡大します。

石清水八幡宮 ライトアップの続きです。(お待たせしましたm(_ _)m)

群青色の空の元で輝く本殿を撮ったあと、本殿を拝観に行きました。

今日は拝観を終えてぐるりと廻って行きます。

Jmn_0402a

若宮社(男性の守護神)   若宮殿社(女性の守護神)

Jmn_0405a

本殿から灯りが漏れています。

平成の大修理を終えた本殿の装飾・・・それはそれは綺麗でした。

Jmn_0409a

織田信長寄進の「黄金の雨樋」も煌めいていました。(直径30cmはありそう)

Jmn_0417a

石灯籠の灯り

Amm_6624a

信長塀にも灯りが

Amm_6580a

Amm_6587a

ぐるっと廻って出てきました。

Jmn_0420a

前回は総門からの写真でしたが、本殿に近付いて撮ってます。

Amm_6597a

今度は漆黒の空に輝く本殿です。

Amm_6607a

名残惜しいですが、お別れです。

Amm_6613a

足元を照らす青いライトが美しい

Amm_6623a

Amm_6636a

ケーブルカーの山頂駅で提灯が用意されています。

Jmn_0433a

Jmn_0461a

石清水八幡宮のすぐ横にある「エジソン記念碑」です。

Amm_6640a

右には・・「The memory of Thomas Alva Edison 1947-1931」

左には有名な言葉が刻まれています。
「Genius is one percent inspiration and ninety nine percent perspiration」
     (天才は1%のひらめきと、99%の汗のたまもの)

この竹藪の竹が電球のフィラメントに使われました。

Amm_6639a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

最後に・・・もう一度

Jmn_0426a

| | コメント (8)

2013年9月 3日 (火)

石清水八幡宮 ライトアップ 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_6553a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日はちょっとお休みさせていただきました。

京都は昨日・一昨日の雨で季節が進んだように暑さが治まりましたが、このまま秋へと素直に進むのでしょうか?

この夏のJRの「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンがここ石清水八幡宮でした。
通常のCMとしては京都には流れないのですが、JR提供のテレビ番組で見た時・・・「美しいなあ」と思い、必ず行こうと決めていました。

参道の灯りが良いですね。所々の青い照明も素敵です。

Jmn_0358a

この灯りの全てがPnasonicnの奉納です。

本殿廻り及び参道石灯籠用LEDユニット電球、延長用ハーネス一式がパナソニックからのもの。

Amm_6527a

パナソニック(株)の本社(だったか?)が同じ京阪沿線にあってご近所さんだし、石清水八幡宮といえば、エジソンが発明した「電球」がこの石清水八幡宮境内の竹がフィラメントに使用されたのですから。。。納得です。

Amm_6529a

期待以上に素敵でした。

Amm_6534a

ライトアップとともに人の数も増えてきました。

Amm_6546a

絵に人が入ると、動きが出たり、生き生きしますね。

Amm_6551a

シンプルでいて思わぬ演出も・・・この模様が何か訊き忘れましたが何でしょうか・・・

ところで、本殿は総門の真正面を向いておらず、斜めに建っています。

Jmn_0391a

理由を伺うと・・・
総門と本殿との間には拝殿や舞殿があるものだけど、石清水八幡宮には何もありません。
神様の通り道は本殿の真正面。同じ道を通るのは失礼だし、特に帰りは神様にお尻を向けて帰ることになります。斜めの道だと、お尻は神様には向きません。
拝殿や舞殿があるとその分廻りますから・・・初めて知りました。

Jmn_0385a

この位置が本殿の正面。総門から続く参道は斜めになっています。

Amm_6560b

本殿の中の特別公開が始まっています。

Amm_6562a

大好きな空が群青色になる少しの間の写真も撮れたし・・・本殿の拝観に参ります。

Amm_6568a

次回は本殿の周りと、真っ暗闇に輝く本殿及び帰り道です。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

これがJRのポスター・・・CMのビデオではこの神官さんたちの行進があるのですが・・・何時そのような行事があったんでしょうね。是非見たかったのに。

Amm_6595a

| | コメント (6)

2013年8月26日 (月)

大覚寺 嵯峨の送り火 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_6142a
※写真は全てクリックで拡大します。

満月が雲に見え隠れ・・・

大覚寺 「宵弘法」 嵯峨の送り火の2回目です。

Jmm_9857a

大沢池の中に張り出した祭壇、「施餓鬼棚(せがきだな)」に、お坊さんたちが揃い「お施餓鬼」の法会が始まります。

Jmm_9732a

鏡に映ったように鮮やかに美しい

Amm_6058a

桟橋のところで停まったたくさんの灯籠と逆さのお坊さん

Amm_6057a

気に入って・・・もう一枚。  灯籠は風に流されてあちらへこちらへ・・・

Amm_6145a

大沢池中央に組まれた護摩壇に火が点けられて・・・「嵯峨の送り火」の始まり。

Amm_6060a

舟に乗って送り火の火を点す・・・風情がありますね。

Amm_6062a

Amm_6066a

火が大きく立ち上がります。

Amm_6081a

燃え盛る送り火に読経が響きます。

Amm_6075a

「水に映った・・・」とかが大好きです。

Amm_6079a

Amm_6098a

炎を水面に映して・・・嵯峨の送り火

 Amm_6101a

炎は形を変え・・・

Amm_6108a

火の粉を舞い上げて

Amm_6118a

満月の下で、この美しい送り火が見れて・・・感激です。。。

Jmm_9785a

こちらは今までとは反対の方向から、炎が大きいですね。

夏の風情、お盆の締めくくり・・・静かに嵯峨の送り火は終わりました。

Jmm_9803a

極々最近・・・「京都って良いかも」「観光都市として世界に誇れる」って思うようになりました。遅いですか?

記録的な猛暑でしたが、昨日の雨でやっと猛暑日から解放されました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

御影堂の前の石舞台の上では小さな灯りが

Jmm_9877a

| | コメント (10)

2013年8月24日 (土)

大覚寺 宵弘法 嵯峨の送り火 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_9654a
※写真は全てクリックで拡大します。

大覚寺で毎年8月20日に執り行われる万灯会の法会は、「宵弘法」として広く親しまれており、大沢池で行われる送り火は、「嵯峨の送り火」とも呼ばれます。

北嵯峨高校吹奏楽部による宵弘法コンサートが始まった頃に大覚寺に着きました。

大沢の池には半分くらいの面積を蓮の花が覆っていました。さすがに花は閉じていますが花の数はまだまだ多いですね。白鷺が飛んでいます。

Jmm_9493a

鴨もシルエットで・・・

Jmm_9485a

護摩が焚かれます。

Jmm_9548a

「宵弘法」とは、お盆の締めくくりとし、先祖供養や家内安全、健康祈願をお祈りするもので、毎年この日に執り行なわれます。

施餓鬼棚(せがきだな)が設え、池の中には護摩壇が組まれています。

Amm_5965a

今夜は満月 

Amm_5997a

屋形船に奉納された灯籠が積み込まれて・・・「流し火供養」が始まります。

Jmm_9575a

まだ夕焼け雲が映える池に灯籠が静かに流されます。

Jmm_9606a

中に入ったロウソク、明るいうちは輝きが分かりません。

Jmm_9614a

陽が落ちて行って・・・ほのかに輝きだしました。

Jmm_9648a

Amm_6006a

舟ではロウソクに火を点けながら1つ1つ丁寧に水面に置かれます。

Amm_6031a

第一弾目の灯籠の多くが風に流されて、岸に並んでしまっています。

Amm_6024a

ああ良かった・・・灯籠を積んだ舟がもう一度やって来ました。

Jmm_9698a

明るく輝きだしました。

Jmm_9722a

静かな静かな水面に・・・

Amm_6049a

輝く星が一杯になりました。

Jmm_9694a

Amm_6040a

そろそろ宵弘法、嵯峨の送り火の時間が近づいて来ました。

Jmm_9700a

屋台、土産物屋が出ますから、軽い夕食なら食べれます。

次回は「大覚寺 宵弘法 嵯峨の送り火 2」をお送りします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_6050a

| | コメント (4)

2013年8月10日 (土)

京の七夕 鴨川会場

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_7346a
※写真は全てクリックで拡大します。

「京の七夕」は今年で4回目の開催だそうですが、初めて行ってきました。三条大橋から北を見ると、まだ空に明るさが残っています。

Jmm_7313a

全国からさまざまな願いを募り、竹と光の演出などによる京都ならではの現代版七夕ということです。伝統産業の振興、和装振興などの事業を通じて、京都の七夕を全国に発信することが狙いだそうです。こちらの鴨川会場以外に堀川会場でも開催されています。

Jmm_7333a

七夕といえば7月7日と思われがちですが、この日は例年梅雨の時期で、主役の織姫星や彦星、天の川の高度も低いので、旧暦の七夕を祝うところもあります。(歌舞練場前のみそそぎ川の中でLEFが点滅しています)

Jmm_7336a

今年の旧暦の七夕(伝統的七夕)は8月13日だそうですが、年によっては7月末から8月末になることもあります。この七夕は毎年大規模な行事を行うにはあまり適していません。

Jmm_7351a

「京の七夕」は8月3日から12日まで開催されるので、旧暦ではなく「月遅れの七夕」というべきかもしれません。

Jmm_7353a

今年初めて行われるプロジェクションマッピング。三条と四条の中間あたりです。

Jmm_7384a

プロジェクションマッピングとは、建物などの3次元的な物体に映像を投影する技術ですが、ここでは水面と対岸の段差がある土手が対象です。

Jmm_7393a

対岸の土手を歩く人が映像の一部になっています。

Jmm_7428a

京阪電車は昔この土手の上を走っていました。

Jmm_7431a

賀茂川の上流に棲むオオサンショウウオ

Jmm_7461a

後ろを見ると、西陣織で制作した七夕飾りのステージ

Jmm_7488a

四条大橋まで来ました。

Jmm_7500a

四条大橋を渡って、左岸を御池大橋まで遡ることにします。

Jmm_7516a

ちなみに、笹の光はLED、短冊は全国から募集しています。

Jmm_7523a

Jmm_7525a

御池大橋を渡ると、右岸には風鈴灯が置かれています。

Jmm_7581a

風鈴灯とは、竹カゴに京の伝統技術を用いた風鈴を入れ、LEDで灯りをともしたものです。

Jmm_7587a

Jmm_7591a

三条大橋から、南の方を見るとすっかり暗くなっていました。。

Jmm_7639a

初めての「京の七夕」でしたが、綺麗に照明を撮ろうとして沢山シャッターを押してしまいました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_7375a

| | コメント (6)

2013年7月23日 (火)

下鴨神社・みたらし祭・・・もう一度「ゆらぎ」

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_5871a
※写真は全てクリックで拡大します。

下鴨神社 みたらし祭 足つけ神事。
今年のみたらし祭は金曜日から昨日の月曜日。例年以上の賑わい。列は境内ではジグザグに回り、楼門を過ぎて鳥居まで続いていました。

Jmm_5764a

平安の時代、貴族は御手洗池に手や足を浸して罪や穢れを水に流し身を正し、無病息災や暑気払いを願ったといいます。
「足つけ神事」ともいわれており、下鴨神社では土用の丑の日の前後の4日間行われます。(今年は19日~22日)

夕焼け空の綺麗なこと・・・

Jmm_5770a

200円払ってろうそくをいただいて・・・足つけ神事へ。

Jmm_5782a

去年の「方丈記・800年記念・写真コンテスト」で大賞を頂いた「ゆらぎ」・・・今年も撮れるでしょうか。

ろうそくの前が無人になるだろうか・・・

Jmm_5813a

でも・・・辛うじて撮れました。

Jmm_5803a

揺れる水面に、黄金色の影が・・・揺らめき煌めき・・・形を変えては消えて行く・・・

Jmm_5802a

Jmm_5806a

池の底の石が透けて見えるのも美しい。

Jmm_5798b

Jmm_5791a

Jmm_5840a

ろうそくに火をつけて・・・供えて・・・無病息災を願います。

Jmm_5858a

この提灯・・・太秦の映画村・・・糺の森は時代劇のロケ地として数々お馴染みですもの。

Jmm_5763a

Jmm_5863a

遅くまで賑わいをみせていました。

Jmm_5879a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキン グ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

夜店・・・真夏の夜のお楽しみ。

Jmm_5893a

| | コメント (12)

2013年7月 3日 (水)

上賀茂神社 夏越大祓式 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_4373a
※写真は全てクリックで拡大します。

上賀茂神社の夏越大祓、昨日のつづきです。
夜8時、いよいよ篝火の元での「夏越祓式(なごしはらえしき)」となります。

参拝者は、「人形(ひとがた)」に名前と年齢(数え年)を書いて納めておきます。

    Amm_1725a

篝火も勢いよく燃えてきています。

Jmm_4235a

Jmm_4239a

茅の輪くぐりを終えて神官が橋殿に入ります。

Jmm_4260a

小倉百人一首 藤原家隆

 「風そよぐ ならの小川の夕ぐれは みそぎぞ夏のしるしなりける

この和歌は鎌倉時代の上賀茂神社の夏越祓の情景を詠ったもので、朗朗と詠まれます。

Jmm_4329b

篝火が川面にゆらぎ、雅楽の妙なる調べのなかを・・・

Jmm_4280a

神職が橋殿から人形(ひとがた)を流します。

Jmm_4340b

Amm_1954a

人形(ひとがた)が炎を映す水面を揺らぎながら流れて行きます。

Amm_1959b

下鴨神社の「方丈記・写真コンテスト」で大賞をいただいた「ゆらぎ」を思い出しました。

Amm_1961c

Amm_1960c

Jmm_4345a

橋殿

Amm_2004a

Jmm_4404a

少し離れて・・・水面が美しい。

Amm_1995a

最後のお浄め。

Jmm_4415a

1時間くらいの儀式でした。

Jmm_4453a

茅の輪の「茅」を引き抜いて自宅に持って帰るというところもありますが、神社によって違うようです。
ここ上賀茂神社では、「茅を持ち帰ることは穢れを自宅に持ち帰る」ことになるので、決して持ち帰らないようにとの案内が流れていました。

以前行った吉田神社では「無病息災」とのことで皆さん持ち帰ってられました。私は写真撮ってたので貰いそびれましたが。

吉田神社での夏越大祓式はこちらです

Jmm_4420a

上賀茂神社では、午前10時から「夏越神事」として、神職が茅の輪くぐり、橋殿へと入り、祝詞を捧げながら木で作られた人形を背中側に放り投げるようにして川へ流す「夏越神事」が行なわれます。

6月30日は「水無月」を食べる日。もう既に何度も食べているけれど、帰りに寄ったコンビニでまた買ってしまいました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_4321a

| | コメント (6)

2013年7月 2日 (火)

上賀茂神社 夏越大祓式 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_1886a
※写真は全てクリックで拡大します。

6月30日は今年上半期最終日。半年の罪やけがれを清める神事の日、夏越大祓(なごしのおおはらえ)でした。

夏越大祓・・・こうやってブログを作ってるからこそ今は知っていますが・・・昔、知ってただろうか・・・なにぶん不信心なもので、トント覚えがありません。
生まれも育ちも京都ですが・・・お恥ずかしいこと。

8時からの夏越大祓の儀式に行くには早過ぎましたが、昼間の上賀茂神社の様子から、夜の夏越大祓の儀式の前までをお届けします。

Amm_1713a

武道装束の方が、それも外人さんも数人。女性もおられました。居合い道場のお披露目のようでした。

Amm_1714a

以前、岡崎の武道センター(旧・武徳殿)で外人さんの居合の稽古を見たことがありますが・・・
その時の記事です。武道は外人さんに人気があるのでしょうか?

Jmm_4036a

二の鳥居を入ると茅の輪があります。横に廻り方の作法が書かれています。

Amm_1728a

「水無月の 夏越の祓へ する人は 千歳の命 のぶといふなり」 

・・・と、黙唱してくぐります。

Jmm_4021a

Jmm_4031a

準備がなされた橋殿

Jmm_4179a

御手洗川には篝火の用意が

Jmm_4186a

日が暮れて楼門にも灯りが灯ります。普段は5時に二の鳥居が閉まるのでこの景色は見れません。

Amm_1837a

こちらは夏越祓式が始まったころの楼門。とっぷり日も暮れています。

Amm_1938a

御手洗川の篝火にも火が入れられそう。

Jmm_4228a

午後8時丁度。二の鳥居の前では神官さんたちが整列されています。

夏越祓式が始まります。

Amm_1880a

夏越祓式

Amm_1908a

茅の輪くぐりをされます

Amm_1895a

Amm_1903a

Amm_1860a

篝火の向こうの立砂に篝火の影

Amm_2023a

今日はここまで、明日は橋殿での夏越祓式。篝火の炎の揺らめくなかの幻想的な儀式です。

「明日は糺の森です・・・」「次回は・・・」とか言いながら、予定とは違うことばかりです。明日は絶対に夏越祓式の2回目です。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_2018a

| | コメント (4)

2012年8月 1日 (水)

闇に輝く 伏見稲荷大社 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_8193a
※写真は全てクリックで拡大します。

7月21日の伏見稲荷大社・本宮祭の宵宮の最終です。

お山から下りてきたら、9時を過ぎていました。往きは人がぎっしりだったところ。

Jmk_9940a

お稲荷さんの境内は人もまばらになっていました。

Amj_8160a

Amj_8176a

本殿の参拝者も僅かになりました。

Amj_8178a

Amj_8179a

拝殿

Jmk_9960a

裏門に通じる参道のお店や出店も店終いが始まっていました。

Amj_8203a

ここからは写真の順序が逆になります。

JR稲荷駅の前が大鳥居になります。電車に乗る前に撮った写真から・・・楼門までを進んだように並べてみました。

Jmk_9988a

楼門の近くに僅かに見える人影

Jmk_9987a

楼門  ガッシリ構えています。

Jmk_9978a

Jmk_9981a

Jmk_9973a

Jmk_9970a

暑い日が続きますね。昨日は37度を超えたかもしれません。外に出かける勇気も無く・・・出かけるには覚悟が要る暑さ、まだ先は長そうです・・・(@Д@;

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所ク リック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ここにも龍がいました。

Amj_8188a

| | コメント (16)

2012年7月30日 (月)

伏見稲荷大社 夜の鳥居を行く

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_8025a
※写真は全てクリックで拡大します。

三脚は持っていませんので、ちゃんと鳥居の影が撮れてたか心配でしたが・・・伏見稲荷大社の夜の鳥居です。
光と影、水やガラスに映ったものなどが好きなんでしょうね。なんででしょう。現実の姿じゃないからでしょうか。どなたかに心理分析されそうですね。

伏見稲荷大社の本宮祭の宵宮、千本鳥居を通って奥の院へ・・・そこまでが前回でした。今日はその先へ・・・お稲荷さんのお山には1万基の鳥居が並んでいるそうです。

Amj_8030a

奥の院から先の鳥居は大きくて立派。横を歩いていた子供が1本○万円として・・・1万本の鳥居だといくらかなあ・・・って、言ってたけれど・・・奉納は1本いくらでしょうね。

Amj_8027a

今年の干支の「狛龍」のある神寶神社は奥の院から直ぐの所ですが・・・道は真っ暗。上から鳥居を撮ってみました。う~ん・・・怖そう。

Amj_8082a

「狛龍」のある神寶神社はこちらです。(お山一周の番です。)

お稲荷さんのお山一周はこちら 

Amj_8084a

奥の院につづく千本鳥居の列から灯りが漏れています。

Jmk_9914a

横を見れば・・・!!(゚ロ゚屮)屮・・・あの階段登れますか・・・

Amj_8031a

こんなところで・・・こんな提灯が・・・ぬっと現われたら・・・キツネ・・・w(゚o゚)w

山を下ってらっしゃる方の提灯です。

Jmk_9895a

灯りは鳥居の外側に間隔を置いて続く電球です。鳥居の影がスゴク素敵。

Amj_8034a

低い石段ですが・・・長いです。

Jmk_9856a

昼間のいっときのどしゃ降りで、少しは涼しい筈なんだけど・・・もう汗がびっしょり。

Jmk_9861a

お祭りの日じゃなかったら歩けない。

Jmk_9867a

ここでお茶を飲んで少しだけ休憩。きつねうどん・いなり寿司って、お稲荷さんらしい。

Jmk_9872a

また石段・・・振り返って・・・

Amj_8060a

急な石段が続いたら・・・四ッ辻はすぐそこ。

Jmk_9894a

京都市内の明かりが見えてきました。右の方に京都タワーが見えるはず。

Amj_8049a

登りつめれば、四ッ辻の茶店です。風が通り抜けて涼しかったです。

Jmk_9886a

四ッ辻から先は右回り、左廻りと道は2つに分かれて四ッ辻に戻って来ます。

この日はここまで、四ッ辻から引き返します。帰りの下り石段は、膝がガクガク。。。そうそう・・・下りは懐中電灯必携ですよ。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_8051a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2