祭 行事 ライトアップ 秋 3

2013年10月13日 (日)

伏見 御香宮 神幸祭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_7855a
※写真は全てクリックで拡大します。

伏見の御香宮では10月5日から13日まで御香宮 神幸祭が行われます。

御香宮神社の「神幸祭」は同社が伏見九郷の総鎮守であることから「伏見祭」とも呼ばれる洛南の大祭です。
また、前日にお迎え提灯として各町内より花傘行列が参拝することから、別名「花傘まつり」とも呼ばれています。

最終日には雌雄の獅子若を先頭に、猿田講社、神輿、武者行列、稚児行列、乗馬の宮司といった神輿行列を見ることができます。

Amm_7839a

9日間の祭礼期間中には境内に百数十軒の露店が並びます。

Amm_7930a

能舞台に並んでいるのが、古そうな鎧兜

Amm_7843a

威風堂々さに圧倒されます。

Amm_7923a

武者行列もあるそうですが、まさかこれは身に着けないと思います。

Amm_7914a

近所の方が仰るには、御輿も武者もトラックに乗って回られるとか(途中から?)・・・広い広い地域ですから・・・仕方がないのかもしれません。

Amm_7924a

そういえば以前、神輿が紅白の幕を巻いたトラックで行くのを見たことがありました。どこのお祭りだったのかしら?

Amm_7861a

能舞台の横にお神輿が飾られています。 別名:千姫神輿

Amm_7842a

徳川家康の孫娘・千姫の誕生祝いとして、慶長2年(1597)に豊臣秀吉から奉納された「千姫神輿」です。

Amm_7845a

昭和35年(1960)まではこの千姫神輿が神幸祭で巡行していましたが、重さ2トン(幅1.6メートル、高さ3.5メートル)と、あまりにも重過ぎたために今は安置され、現在は新しい神輿が巡行しています。

Amm_7849b

こちらが今、千姫神輿にかわって巡行しているお御輿 大小三基飾られています。

Amm_7880a

・・・そして、大拝殿の西側に飾られているのが・・・猿田彦行列

Amm_7891a

神面   天狗は猿田彦命、女性面は天鈿女(あまのうずめ)命 を表しています。

猿田彦命と天鈿女命は神々が高天原より降られた時、道案内された夫婦の神様。このことにより、神々が巡行される時に道案内と清めをされます。

Amm_7877a

両脇に「雌雄の大獅子」 向かって右が雄、左が雌。
雌の獅子さん、袖を咥えているところなんて・・・女っぽいですね。

Amm_7888a

それにしても大きい、ともに重量17貫(64kg)以上あるそうです。

早朝に厄払いの為に、氏子地域をまわります。

Amm_7889b

本殿の菱形の格子の戸が開いていて中がよく見えています。祭事が始まるために開けてあったのですが・・・来られた神官さんの中に女性が居られました。

女性は巫女さんだけかと思いましたが、神官さんにも成れるのですね。

Amm_7896a

岩倉の方の写真がまだあるけれど、お祭りに合わせて御香宮 神幸祭にしました。

今日が神幸祭のクライマックス、一度は見に行ゆきたいものです。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

近所で見かけた大きな花傘の一部、真っ赤が鮮やか。

Amm_7831a

| | コメント (2)

2013年9月20日 (金)

下鴨神社 名月管絃祭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_2532a
※写真は全てクリックで拡大します。

今年の仲秋の名月は下鴨神社の「賀茂御祖神社 名月管絃祭」に行ってきました。

Jmn_2165a

平安時代から秋の稔りを前に、五穀豊穣・天下泰平を祈願して雅楽などの芸能を奉納する御戸代会(みとしろえ)の神事が行われ、

Jmn_2170a

名月管絃祭はこの御戸代会を現代に伝える神事だそうです。最初に、お祓いや舞殿での筝曲・尺八の奉奏、

Jmn_2179a

神賑行事奉納者の拝礼などがありました。

Jmn_2189a

Jmn_2198a

その後、橋殿で雅楽などの演奏がありました。最初は、新都山流の尺八「慷月調」

Jmn_2223a

平安雅楽会の管絃「越天楽」「陪朧」

Jmn_2256a

錦綾子社中の筝曲「春よ来い」「ふるさと~希望」

Jmn_2267a

Jmn_2266a

下鴨古楽会の神楽「浦安舞」

Jmn_2298a

十二単です。

Jmn_2324a

新都山流の尺八「湖上の月」

Jmn_2358a

錦綾子社中の筝曲「肥後の夜まつり」「ありがとう~いきものがかり」

Jmn_2386a

この頃になるとようやく橋殿の上に月が出てきました。

Jmn_2385a

楼門脇では「観月野点茶席」が設けられていました。

Jmn_2557a

最後は平安雅楽会による舞楽です。「賀殿」

Jmn_2441a

「抜頭」

Jmn_2455a

「蘭陵王」

Jmn_2514a

Jmn_2562a

月夜に雅楽の調べが響き、幻想的な夜でした

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_2541a

| | コメント (7)

2012年10月 6日 (土)

夜の大覚寺 観月の夕べ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_1591a
※写真は全てクリックで拡大します。

観月の夕べの日の大覚寺では宸殿をステージにしてコンサートが行われます。普段は入れない場所に入れるのって嬉しいですね。

今、コンサートは休憩時間です。

Amk_4298a

宸殿をここから見れるのも素晴らしい。

Jml_1566a

前の客席。緋毛氈が綺麗・・・月も綺麗。

Jml_1567a

勅使門と月

Amk_4301a

御影堂

Amk_4293a

夜の大覚寺を歩きます。

Amk_4317a

建物を結ぶ回廊は「村雨の廊下」という長い廊下です。

Jml_1581a

宸殿の後ろ側の障壁画の美しいお部屋。人が居られますね。

Amk_4357a

鶴の描かれたお部屋

Amk_4328a

「紅白梅図」狩野山楽(重文)のお部屋にはお琴が・・・

Amk_4334a

あの方々は・・・お琴の演奏の方々。順番を待ってらっしゃいました。

Jml_1586a

Jml_1585b

売店の横から宸殿(ステージ)。歌が始まりました。手前の花は「藤袴」です。

Amk_4364a

夜の廊下はまた格別に美しい。

Jml_1616a

足元の行灯の灯りも優しくて。

Amk_4324a

赤い霊明殿が闇の中に・・・

Amk_4347a

連休の始まりなのですね。
気候も良さそうなので、何処かへ行きたいところですが。全く計画無しというところ。お休み中はコメント欄を閉じさせていただき、 ブログを離れて気分転換します。
皆さまは楽しい休日をお過ごしくださいね。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

真っ赤な霊明殿から

Jml_1595a

|

2012年9月30日 (日)

2012 観月の夕べ 大覚寺 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_1444a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安神宮の神苑の予定でしたが、変更して「大覚寺・観月の夕べ」です。

今夜は中秋の名月、十五夜・満月ですね。
・・・土日は台風の影響が予想されたので、金曜の夜に「大覚寺・観月の夕べ」に行って来ました。私のような人が多いかと思いましたが、意外に人は少なかったです。
雲ひとつ無い澄み渡った空に十三夜の月が輝いています。

Jml_1446a

大沢の池の水面にも月が映っています。

Jml_1460a

大沢池には龍頭鷁首を付けた屋形船が浮かびます。舟には茶席が設けられていて池を一周して戻って来ます。・・・以前乗りましたが、せわしなかったです。

Jml_1440b

戻って来た舟を素敵に撮りたかったのですが・・・待ちうける係りの人と、近づいて撮る人の多さで・・・今年は諦めました。(1枚だけ追加しておきます)

Jml_1557a

Jml_1558a

6時過ぎ、月はもうあんなに高いところです。

Amk_4214a

6時半から法要が始まって・・・

Jml_1518a

夜の水面に映る様子がとても綺麗です。

Jml_1508a

その横を舟がゆっくり進んで行きます。

Amk_4263a

Jml_1540a

鏡に映ったように・・・

Amk_4248a

あちらもお茶席(本席)です。

Amk_4224a

心経宝塔の前の広場にはお店が並び、簡単な夕食などを食べながらお月見。

Jml_1488a

護摩堂でも、の~んびり、ゆったり・・・お月見を楽しんでらっしゃる。

Amk_4246a

石仏さんも・・・観月の夕べ。

Amk_4241a

大覚寺 「観月の夕べ」は今夜(30日)までです。

    時間: 午後5時~午後9時(午後8時30分受付終了)
    拝観料: 500円

    ・舟席:1500円  ・本席:1000円  ・観月席:500円

夜の大覚寺は素敵です。もう一回あります。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大沢の池が鏡のよう。

Jml_1505a

| | コメント (8)

2011年11月30日 (水)

岩戸落葉神社 大銀杏ライトアップ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_2212a
写真は全て拡大します。

岩戸落葉神社は周山街道を高雄・槙尾・栂尾の三尾からさらに清滝川沿いを北上、杉坂口からさらに北へ。。。周山街道からこの大きな銀杏の木の黄色が見えます。

岩戸落葉神社は小野郷の産土神で、岩戸社と落葉社の2社からなります。高さ20mを超える4本の銀杏が、たった一夜だけライトアップされます。(撮影:11月20日)

Jmk_0261a

清滝川・岩谷川・笠谷川の3川が合流する場所にあって、千年を超す歴史の「墜(おち)川神社」が、いつからか「落葉(おちば)神社」と呼ばれるようになったといいます。

Ami_2254a

このライトアップは氏子有志の協力により数年前から始まり、約20基の農作業用照明等で光をイチョウの木や朱塗りの鳥居に当て、杉丸太で作った灯ろうで地面の黄色い落ち葉を照らします。

Ami_2173a

無料で「おぜんざい」がふるまわれました。美味しかった・・ご馳走様でした。

Ami_2196a

焼き芋も。。。ここでお土産に大きな吊るし柿を2本とサツマイモを買って帰りました。吊るし柿は軒に吊るしています。大きくて柔らかくて・・・昨日1個食べました。

Ami_2223a

椅子がズラッと並べられていました。「奉納演芸会」だそうで、小野郷の方々の年に1度の楽しい催しのようです。・・・そこにお邪魔したみたいです。

Jmk_0280a

またここは、源氏物語の「落葉の宮」ゆかりの神社だそうです。
前回訪れた時に調べて書いていますこちら。お昼の大銀杏です。

Ami_2193a

お昼も素晴らしかったけれど・・・夜はとても幻想的で一層素晴らしかったです。

Ami_2179a

かなり離れて、やっと全体が見えます。見事な銀杏の木が神社を護っています。

Ami_2214a

境内の一面に銀杏の黄色い絨毯が敷き詰められます。

Ami_2236a

あれから10日、もっともっと銀杏の葉は落ちてフカフカの絨毯になっているでしょうね。

Ami_2237a

見上げれば、群青色の空に金色に輝いていました。

Jmk_0319a

Ami_2275a

見事な大銀杏です。古来より神社を護り、地元の方々が大切にされたの自慢の木だと思います。
真っ暗な帰り道にはお祭りに向かう親子、お爺ちゃんとお孫さんなどが楽しく語り合いながら歩いていらっしゃいました。
素晴らしいものを見せていただき、ご馳走にもなって有り難うございました。

そうそう・・・昨日の夕焼け綺麗でしたね・・・ピンクに染まった空は「京都・風景画を描くように・・・」に入れました。左にあるバナーをクリックして見てくださいね。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_0292a

| | コメント (13)

2011年9月13日 (火)

2011 大覚寺 観月の夕べ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_9364a
写真は全て拡大します。

「大覚寺 観月の夕べ」です。
訪れたのは11日。満月の1日前の月(望月の前夜の月。陰暦14日の夜の月)です。
6時頃に行った時は、まだ下のような明るさでした。僅かに残った蓮の花が大沢の池に彩りを添えています。

Jmj_6798a

旧暦の8月15日が中秋の名月にあたり、大沢池を中心に「観月の夕べ」が催されます。「観月の夕べ」は9世紀初め嵯峨天皇が大沢池に船を浮かべて文化人と共に遊ばれたことが始まりだと言われています。

期間中毎日、満月法会(18:30~19:00)が行われます。月を望む場所に祭壇を設け、お団子や、芋、豆などの野菜、お茶、お花を供え一山の僧侶が出仕して「月天」を招じ、農作物の豊作と人々の幸せを祈願されます。

Jmj_6723a

法要が始まる頃には雲も晴れ美しい月が現われました。

Jmj_6881a

古式にのっとり大陸風の龍頭舟、鷁首舟を浮べ、お茶席が設けられ、琴を奏で、平安の王朝絵巻さながらに優雅なひとときが繰り広げられます。

Amh_9308a

乗船までの並ぶ時間が短縮される工夫がされたとかで、長蛇の列は無くなりましたが、6時に行った時は売り切れていました。(因みに私は過去に2度乗っています)
舟席券は1枚:1500円。

Amh_9304a_2

龍頭舟

Amh_9411a_2

鷁首舟

Amh_9399a_2

池を一周する間に舟内でお抹茶とお菓子を頂きます。(所要時間:15~20分)

Jmj_6967a_2

多宝塔の前では、和菓子、漬物、料理屋などが模擬店を出すなど夜店が出ます。

Jmj_6813a_2

水面に映った赤い多宝塔が可愛いです。

Amh_9297a_2

池の畔の石仏にもライトが当っています。

Amh_9281a

普段は建物の中からしか見れない所に入れるのも嬉しいですね。

Jmj_6922a_2

五大堂(本堂)では観月コンサート が催されます。

Jmj_6913a

美しい歌声が池の周りでお月見を楽しむ人々の所へも届きました。

Jmj_6916a

勅使門と名月

Jmj_6915a

この日は美しい輿が置かれていました。

Amh_9358a

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_6862a

| | コメント (18)

2010年10月22日 (金)

今日は・・・時代祭・鞍馬の火祭 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsj_9918c
※写真は全て拡大します。

今日10月22日はお祭り日です。
京都の三大祭の一つの「時代祭」と「鞍馬の火祭り」のある日です。

残念ながら両方とも行けそうにありません・・・今日は既成の記事にリンクしますので見て下さいね。

今日の写真は昨年の鞍馬の火祭りで、記事に入れて無い(多分) 炎の写真を中心にお届けします。(昨日といっしょですね)

Dscn1664a

鞍馬の火祭
940年、平安京の内裏に祀られていた由岐明神を都の北方の守護と、当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、朱雀天皇により鞍馬に遷されました。

Dsj_9856c

この時、鴨川に生えていた葦をかがり火として道々に点灯し、遷宮の行列は1kmにも及んだといいます。

Dsj_9870c

これに感激した鞍馬の住民がその出来事と由岐明神の霊験を伝えるために始まったものが「鞍馬の火祭り」の起源といわれます。京都三大奇祭の一つ。(Wikipedaから)

Dscn1688c

祭りは午後8時頃から山門前に大小の松明を担いだ若者が集合、諸式が終わるのは午前0時頃になります。

Dsj_9876c

昨年の「鞍馬の火祭り」の記事はこちらをご覧ください。

Dsj_9899c

このお祭りは「由岐神社」のお祭り。由岐神社はこちらをご覧ください。

Dsj_9997c

   -----------------------------------------------

そして・・・お昼は京都三大祭りの「時代祭」です。

先ずは出発前の御所での和やかな様子こちらの記事です

Dsc74158a

内容、人物の説明を1つ1つ紹介した記事はこちらです→ 

Dsc_0220a

鼓笛隊のピーヒャラの動画が少々入っていますこちらです。

Dsc_0687a

お祭り日和になりそうですが・・・夜の鞍馬の火祭りは冷えますから暖かくして・・・。

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

Dsj_9998c

| | コメント (16)

2010年10月12日 (火)

闇に輝く 平等院・鳳凰堂

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_1365a
※写真は全て拡大します。

「宇治灯り絵巻」のイベント(9日・10日・11日)にあわせて、平等院の鳳凰堂がライトアップされました。まさに「西方浄土」。
行きたい行きたいと思いながら、行きそびれていて・・・やっと叶いました。

平等院は約1000年前に建立され、世界遺産に登録されております。

夜間拝観の開門の6時までに長い列が出来ていました。

夜にお寺に入るって何だかわくわくします。

 Jmh_7383a

本尊阿弥陀如来像を安置する中堂、左右の翼廊、中堂背後の尾廊の計4棟が「平等院鳳凰堂」として国宝に指定されています。

Jmh_7394a

鳳凰堂  天喜元年(1053)の建立。浄土式庭園の阿字池の中島に東向きに建ちます。

Jmh_7418b

正に「西方浄土」とはこのことか!!。

Jmh_7417a

阿弥陀如来像  昼間には見れない金色の輝きが現われます。

Dsn_1425a

水に映った如来様も (縦写真です拡大して下さいね)

  Jmh_7411a

美しさにうっとり

  Jmh_7441a

水面の阿弥陀如来像

  Jmh_7438d

立ち去りがたい気持でいっぱい。

Dsn_1414a

みんなの気持ちも多分そう・・・

Jmh_7436a

照明は「鳳凰堂だけ」→「鳳凰堂と阿弥陀如来像」・・・と交互に変化します。

  鳳凰堂夜間特別拝観 拝観料:600円

日曜日に遠出を予定していたのですが「天気予報は1日中雨」・・・なのに「実際は朝から晴れ」・・・ああ悔しい。1日を無駄にしてはと思い、夕方から平等院に向かいました。

予定変更しての遠出は昨日。加茂町の「海住山寺」「笠置寺・笠置山磨崖めぐり」と柳生に行って来ました。

琵琶湖一周もまだ記事にしてないし・・・写真がいっぱい溜まりました。
紅葉までたっぷりあります。暫くどっこも行かんとこ!!

-------------------------------------------------------------------
ランキングを励みにしています。相互応援には一切加わっていません。
    見て下さった方の自主クリックのみです。応援宜しく。m(_ _)m

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
-------------------------------------------------------------------

ミュージアム

Jmh_7455a

| | コメント (16)

2010年10月11日 (月)

宇治灯り絵巻2010 宇治川の夕空

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7334a

※写真は全て拡大します。

「京都 宇治灯り絵巻」には何回か来たことがありますが、今回はまだ見たことがない平等院のライトアップがお目当てです。

Jmh_7241a

京阪宇治駅に着くころにはもう陽が沈んでいました。

Jmh_7256a

宇治橋を渡ると、向こうに紫式部像が見えます。まだ平等院の夜の開門まで時間があるので、夕空が綺麗な場所を目指して宇治川を遡ります。

Jmh_7269a

向こうは中の島、橋の下にアヒルが。

Jmh_7270a

船着き場のあたり。まだ灯りが点いていませんが、道端に源氏物語の灯篭が並んでいます。

Jmh_7300a

中の島に渡る喜撰橋まで来ると、灯りがついていました。

Jmh_7288a

宇治橋方向、左は屋形船の乗り場。

Jmh_7344a

直ぐにあたりが暗くなってきました。

Jmh_7314a

Jmh_7339a

この橋からの夕方の眺めはおススメです。

Jmh_7348a

中の島から船着き場にある料理屋さん。

Jmh_7351a

アヒルたちはもう寝ていました。

Jmh_7354a

向こうは平等院あたり。そろそろ行かなくちゃ。

Jmh_7358b

中の島では、お土産や軽食のお店、お茶の接待などがあります。

Jmh_7369a

橘橋から。すっかり暗くなってしまいました。この橋を渡ると平等院はすぐそこです。

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmh_7302a 

| | コメント (9)

2010年10月 6日 (水)

ずいき祭と上七軒 北野天満宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0887a

北野天満宮の秋の大祭「ずいき祭」( 10月1~ 5日)は、五穀豊穣に感謝する祭りです。

1日の神幸祭(しんこうさい)では、3基の鳳輦(ほうれん)が町内を巡行しお旅所で駐輦されます。
ずいき神輿は西ノ京の住民で作られ・・・屋根をずいき芋の茎で葺き、からし芋、米、麦、豆 、野菜などで飾りつけたもので、鳳輦とともに置かれます。その神輿を氏子達が担いで町内を練り歩きます。

還幸祭・・・(10月4日)、氏子の町を練り歩いた神輿は北野天満宮へ戻ります。
上七軒で神輿の帰って来るのを待ちました。

Dsn_0860a

上七軒の舞妓さんも出て来られて・・・

Dsn_0870a

撮影会みたいになってます。あそこには近づけません。

Dsn_0867a

お祭り到着・・・舞妓さんの横が空いているのでお邪魔します。 

Dsn_0873a

これが・・「ずいき神輿」

Dsn_0896a

舞妓さんたちの前で・・・威勢良く担ぎ挙げてくれました。

Dsn_0914a

お稚児さん(このお祭りでは”八乙女さん”というらしい)

Dsn_0966a

お獅子に頭を噛んでもらって・・・

Dsn_0952a

行列の方は遅れているので・・・天神さんの中で待ちます。

私はお祭りがよく分かって無くて・・・あそこでずっと居たら良いのにウロウロするから・・・天満宮の境内には正面から入って来るのや、そうでないのやら・・・

Dsn_0973a

ずいき神輿だけだと思っていたら・・・牛車の牛はやって来るし・・・

Dsn_0982a

Dsn_0988a

牛車(御所車)は収納されてるし・・・

Dsn_0996a

でもまだ行列は続いているし・・・

Dsn_1041a

Dsn_1043a

Dsn_1029a

ずいき神輿はどこへ行っちゃったんでしょうね・・・

Dsn_1035a

3基の鳳輦が三光門から入って・・・

Dsn_1034a
    

Dsn_1054a

本殿の前に揃った三基の鳳輦 ・・・儀式が始まるところで一般客は締め出されました。 

Dsn_1063a

地域の高校生が行列を支えていました。お疲れ様。

Dsn_1071a

楼門にて

Dsn_1066a

初めての「ずいき祭」・・・
背景の良い場所を求めてウロウロしていたのでよく分からずに終わってしまいましたが、雰囲気は伝わったでしょうか?

------------------------------------------------------------------
 ランキングが励みになっています。クリックしていただくと、とても嬉しいです。
  是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
------------------------------------------------------------------

神輿の台車はここに置かれていました。

Dsn_1076a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2