祭 行事 ライトアップ 夏 3

2012年7月28日 (土)

下鴨神社 みたらし祭 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_0123a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安の時代、貴族は御手洗池に手や足を浸して罪や穢れを水に流し身を正し、無病息災や暑気払いを願ったといいます。

足つけ神事までの列のロープが去年よりも曲がる回数が増えて、本殿まで通って長くなっていました。私が出かけたのはまだ明るさの残る時。これでも人が多いなあと思ってましたが帰る頃は上の写真のように列の最後尾は楼門の外まで続いていました。

夜の下鴨神社はとても素敵です。

Jml_0008a

提灯が幾重にも続いて見えます。

Jml_0016a

まだこの頃は人はまばら。

Jml_0029a

夕焼け色が残る空の色

Jml_0021a

列のロープは本殿の中まで入っていたので、皆さん自分の干支にお参りしたりして

Jml_0024a

楼門の上に白い月。

Jml_0045a

Amj_8266a

「水位は大人の膝くらいまであります」よ。

Jml_0044a

受付で200円を払い、ろうそくを1本いただいて・・・輪橋(そりばし)をくぐって・・・

Jml_0046a

楼門が怪しく赤く・・・

Amj_8309a

冷たい冷たい・・・途中で膝から下が凍りそう。

Jml_0076a

御手洗池の脇に設置されているろうそくで火をつけて・・・そうろっと。

Amj_8289a

手を合わせます。

Amj_8296a

そして・・・「ご神水」を頂いて帰ります。

Jml_0088a

御手洗祭は「足つけ神事」ともいわれ、下鴨神社では土用の丑の日の前後の4日間行われます。今年は26日~29日。 献灯は午前5時半から午後10時までです。

Amj_8291a

みたらし団子はここが発祥。お供えは「みたらし団子」がこんなに・・・

Amj_8323a

このブログはランキングの応援で頑張っております。クリック宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_8312a

|

2012年7月25日 (水)

夜 千本鳥居を行く 伏見稲荷大社 宵宮 3

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_8120d
※写真は全てクリックで拡大します。

伏見稲荷大社の本宮祭・宵宮の3回目です。

千本鳥居。入口は2ヵ所さてどちらから?
新年など参拝客の多い時は「左側通行」って書いてありますが、どちらからでも・・・

Jmk_9814d

・・・出口は同じです。

Amj_8122d

「前に行った時の方が雰囲気良かったんだけれど、なんでだろう・・・」

Amj_8123d

・・・帰って2006年のを見て分かった。(遅いこと)

2006年のは1枚だけ最後に入れますね。それで確かめて下さい。

Jmk_9820d

伏見稲荷神社は1つのカテゴリーにしています。

お山一周、2006年の宵宮祭も入っている古いのはこちらです

この記事の入ってるのはこちら。お昼の稲荷大社、田植祭などたくさんです。

Jmk_9926d

奥の院に出ました。

Amj_8129d

絵馬は「きつねさん」顔は自分で書き加えます。(下鴨神社の河合神社の鏡絵馬はこれを真似たのか??)

Amj_7995d

ここの行灯絵は地元の中学生の作品みたいです。

Amj_8006d

「重・軽石」(おもかるいし)には列が出来ていました。

Jmk_9829d

ここから四ツ辻まで行きましたが、それは明日にします。

Jmk_9922d

こんどはもう1つの入口から戻って行きます。

Amj_7993a

提灯が反対に・・・振り向いたようですね。

Amj_7990d

もう一本の方の鳥居の列です。ギッシリ詰まった鳥居から漏れた灯りが・・・

Jmk_9928d

・・・そして、千本鳥居の入口に戻って来ました。

Jmk_9930d

明日は山に入ります。四つ辻まで結構距離も高度もあります。
鳥居の足元の交差する影を撮りたくて・・・

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

2006年の宵宮祭の時です・・・いかがですか・・・提灯がありません。お祭りらしさは無いですが、私はこの方が好きです。(壁紙にしていますよ)

Imh_0611d

| | コメント (8)

2012年7月24日 (火)

伏見稲荷大社 宵宮祭 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_9790a
※写真は全てクリックで拡大します。

伏見稲荷大社 宵宮祭の2回目です。
行燈画の観賞はしなかったので、灯りの中で浮かび上がる小さなのですが、楽しんでくださいね。

Jmk_9788a

本殿前の狐さん。稲荷大社は駒狐です。当り前か・・・
金色の稲穂を咥えています。本来は「あ」さんなのでしょうね。口を開いてたら稲穂が咥えられない。

Jmk_9778c

「ん」さん

Jmk_9780a_2

やっぱり忙しそう。

Jmk_9796a

まだ明るさの残る舞台です。

Amj_7956a

赤い提灯、行灯画、そして・・・

Jmk_9786a

紫の幕が綺麗。

Amj_7964a

見辛いけれど・・・舞台には立派な松が描かれています。

Amj_7971a

・・・いました・・・子ギツネさん。このお面いいですね。

Amj_7961a

Jmk_9795a

本殿は、四つ辻から戻って来た時の方が人も居なくて綺麗に撮れてるので1枚だけ。

Jmk_9784a

千本鳥居に向かいます・・・

Jmk_9799a

神馬さん。仔馬も横にいます。素晴らしく立派な衣装の神馬です。

Amj_7981a

ここはまだ千本鳥居じゃないですよ。では・・・ゆかたの子ども達の後から・・・

Amj_7983a

明日は千本鳥居だけのつもりです。

そのあと、お山を四つ辻まで鳥居の中を登って。暗くなった境内の記事をして。・・・あと3回は「宵宮祭」です。m(_ _)m

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_9797a

| | コメント (8)

2012年7月23日 (月)

伏見稲荷大社 本宮祭 宵宮へ 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_9770a
※写真は全てクリックで拡大します。

伏見稲荷大社全国約3万社ある稲荷神社の総本社です。
伏見稲荷大社の本宮祭は7月の土用入後、初の日曜又は祝日に行われます。前日の夜が宵宮で、稲荷山をはじめ境内の全域に散在の石灯篭・数千に及ぶ献納提灯に灯を点ずる万灯神事が行われます。

この夏の「JR そうだ 京都、行こう」が伏見稲荷大社ですこちら

綺麗に塗り直されてからはじめて来ました。表参道も見違えるほど綺麗です。

Jmk_9734a

今年は21日が宵宮祭でした。

Jmk_9749a

今日の写真は7時過ぎのまだ明るさの残る時刻のです。

Amj_7926a

楼門から

Jmk_9756a

真っ暗になってからのも記事にしますね。

Jmk_9771a

Amj_7946a

日本画家、洋画家、工芸家による行燈画が四百数十点飾られています。

Jmk_9776a

Jmk_9758a

赤い提灯が綺麗ですねえ・・・

Jmk_9765a

外拝殿横の「東丸神社」です。三脚の方が多かったので正面からは撮りませんでした。

Amj_7949a

東丸神社 (あずままろじんじゃ)
稲荷社祠官羽倉家に生まれた江戸時代の国学者、荷田春満(東丸)(1669~1736)を祀っています。勉強の神様、合格祈願として有名な神社です。

Jmk_9769a

荷田春満(東丸)は僧契沖に始まる近世国学を発展させて「万葉集」「古事記」「日本書紀」研究の基礎を作りました。門下に賀茂真淵がおり、続く本居宣長、平田篤胤と共に、国學の四大人と言われました。

Amj_7940a

勉学向上、合格祈願の絵馬がびっしりと掛けられています。

Amj_7938a_2

色とりどりの千羽鶴がギッシリ。折られたばかりみたいにどれも綺麗でした。

Amj_7936a

参集殿前の広場では賑やかに本宮踊り(盆踊り)をやっていました・・・

Amj_7919a

・・・この子キツネさんも踊りに参加しますよ~♪

Amj_7923b

2006年の宵宮祭に行って、暗闇に映える赤い提灯、夜の千本鳥居、鳥居の足元で交差する影に魅了されました。
この日も千本鳥居を通り、奥宮から四つ辻まで往復して来ました。山道の長い石段です。以前はあまり良く撮れなかった鳥居の影も沢山撮って来ました。
伏見稲荷大社宵宮祭はあと3回くらい続きます。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_7924a

| | コメント (6)

2012年6月 8日 (金)

下鴨神社 市女笠が可愛い献上・紀州梅道中

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_4545a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

6月6日は「梅の日」らしいです。
「梅の日」は、1545年の賀茂神社(上賀茂神社と下鴨神社)の例祭で、梅が献上された故事にちなみ、紀州梅の会が2006年に制定しました。

下鴨神社の緑の中を進む雅な行列です。

Amj_4548a

和歌山県南部の「紀州梅の会」の方々が上賀茂神社と下鴨神社を訪れ、青梅を奉納します。

Amj_4488a

これが見たくて・・・「市女笠」、「虫の垂れ絹」の平安装束が好きで待っていました。

Amj_4530a

虫の垂れ絹からほのかに透けて見える顔、装束がとても雅です。

Amj_4504a

採れたての青梅が籠に盛られています。

Amj_4536a

市女笠(いちめがさ)
市女笠は女性が外出する際にかぶる笠で、真ん中の部分が高く作ってある。この高くなった部分を巾子(こじ)と言うが、巾子は浅いものと深いものがあり、虫垂れぎぬをつける時は浅くて笠全体が大きくなったものが、被衣(かづき)姿の時は深く、笠全体が小さなものが、それぞれ用いられた。

Amj_4505a

虫の垂れ絹・・・平安時代から鎌倉時代にかけて、女性の外出時の市女笠の周囲に芋麻(からむし)の繊維で織った薄い布を垂らしたもの。

Amj_4556a

鳥居をくぐって・・・

Amj_4561a

Amj_4560a

見物客・カメラマンがもっと多いかと思っていましたが、意外に少なかったです。

Amj_4564a

楼門をくぐり・・・

Amj_4622a

行列は境内へ入ります。

Amj_4570a

参道でテトラパックの試供品の梅を1ついただきました。

Amj_4573a

アクセントの藤の花も効果的。

Amj_4519a

行列は本殿に入って・・・

Amj_4580a

本殿での御祈祷が終わると紀州梅道中は上賀茂神社に向かって出発します。途中は車で行かれるそうですよ。

Amj_4621a

今年の梅の日は金星の日面通過と重なりました。

そろそろ梅雨入りも近いかと思い、昨日も写真を撮りに出かけていました。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

履物も綺麗に揃えられています。

Amj_4607a

| | コメント (6)

2012年6月 6日 (水)

金星の日面通過 ブラックドロップ 梅の日

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_4596a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

今朝の速報に続いて・・・2度目の更新です。

今日(6日)の下鴨神社。金星が日面通過中です。雲が多い時を狙って太陽を・・・

Amj_4599e

拡大したら金星が写っていました。ヽ(´▽`)/

  Amj_4599d

下の写真は金星が太陽面から正に出て行くところ。(13時43分)
ブラック・ドロップ現象といいます。金星などの日面通過時に見られる現象です。
(これらの金星の日面通過の写真は夫任せです。)

Dso_3731a

ブラック・ドロップ現象は、金星が太陽面に入り、太陽の縁を通過した直後と通過の終了直前に、太陽の縁との間に黒いしずくのように影がつながる現象です。

 Dsc_3725a

ここからまた私の写真に戻って・・・

今日は「梅の日」。今まで行きそびれていた下鴨神社にやっと行って来ました。
6月6日・・・紀州南高梅の献上・梅道中が行われる日です。

Img_4481a

明日の予告と、「金星の太陽面通過 ブラックドロップ」を速報でお届けしました。

哲学の道にも行って来ました。今日は暑かった・・・もう真夏日でしょうか・・・(@Д@;

注・写真を入れ替える為に深夜に記事を少し変更致しました。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_4582a

| | コメント (6)

2011年7月27日 (水)

みたらし祭 夜の下鴨神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_2867a
写真は全てクリックで拡大します。

御手洗祭の夜の下鴨神社。。。美しいですよ。
普段は5時に楼門が閉まりますが、お祭りの日は綺麗に提灯で飾られた境内に入ります。

Jmj_3015a

Jmj_2853a

御手洗祭用のお守りも当然あります。

Jmj_2985a

Jmj_2870a

Jmj_2872a

本殿です。今年は卯年、干支のウサギが掛かっています。

Jmj_2862a

Jmj_2861a

Jmj_2865a

Jmj_2864a

舞殿

Jmj_2866a

スッカリ暗くなった境内。足つけ神事に並ぶ人の列です。

Jmj_3012b

楼門を後にして・・・

Jmj_3026a

みたらし祭はやはり夕刻から行くのが格別ですね。
普段は閉まってしまう境内が、こんなにも美しい装いで迎えてくれました。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

闇に赤く輝く楼門

Jmj_3030a

| | コメント (12)

2011年7月26日 (火)

下鴨神社 夜のみたらし祭 2011

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_2888a
写真は全てクリックで拡大します。

平安の時代、貴族は御手洗池に手や足を浸して罪や穢れを水に流し身を正し、無病息災や暑気払いを願ったといいます。

「足つけ神事」ともいわれており、下鴨神社では土用の丑の日の前後の4日間行われます。(今年は21日~24日まででした。)
御手洗池の前の受付で200円を払い、ろうそくを1本いただいて・・・
輪橋(そりばし)をくぐって・・・

Jmj_2886a

御手洗池の水は御神水とされています。冷たいです。

Jmj_2892a

このろうそくに火を点けて参ります。

Jmj_2898a

空の色が群青色の頃が、美しく写ります。

Jmj_2963a

Jmj_2966a

火を消さないように・・・

Jmj_2932a

御手洗社に灯明を献じて・・・無病息災を願います。

Jmj_2947a

足元にはろうそくが黄金色に煌いています。

Jmj_2942a

人が動くと漣がたってモヤモヤとなります。

Jmj_2950a

何に見えますか・・・

Jmj_2939a

今年は人が途絶えることが無く、なかなか見られませんでした。

Jmj_2941a

灯明を献じる場所が無いほど、ろうそくが並んでいます。

Jmj_2994a

今年はニュースで御手洗祭を2度も見ました。(去年まではニュースで見たかしら?)      

Jmj_2911a

そのせいもあってか、最終日(日曜日)の夜は御手洗池に入るための行列が、糺の森にまで続いていたそうです。

Jmj_2959a

御手洗池からあがると、向こうのテントの中で「御神水」をいただきます。

Jmj_3000a

「御神水」・・・冷たくて・・・身体の中から清められそう。

Jmj_2980a

下鴨神社の境内の提灯がとっても素敵なのですよ。・・・暗い中に灯りが灯って。

明日続いてもう一度「夜の下鴨神社」 です。

追加:下に「みたらし団子」を入れておきます。(写真が多過ぎるのでやめていました。)
今時、竹の皮で包まれています。(わびすけさん、入れておきました。(o^-^o))

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「みたらし団子」。ここが発祥の地です。(写真は10本入り)
下鴨神社境内にある御手洗池の水泡を模して作られたといわれています。
団子は人間の体に模し・・一番上は頭、残りの4個は四肢を表しています。

Jmj_3073a Jmj_3078a 

| | コメント (16)

2011年7月 8日 (金)

貴船神社 七夕笹飾りライトアップ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_0281a
写真は全てクリックで拡大します。

貴船神社本宮社殿の周りでは、7月1日から8月15日まで七夕笹飾りのライトアップが行われています。夕暮れから平日は午後8時まで、土日祝は午後9時まで。

ライトアップが始まるころ、石段脇の灯籠にも灯りが点っています。

Dsm_5877a

短冊(100円)に願いごとを書いて、好きな所に自分で結びつけます。

Dsm_5864a

左で皆さん書いてらっしゃいます。

Dsf_0224a

8月15日までですから、短冊はまだまだ増えてゆきます。

Dsm_5866a

Dsf_0220a

水占おみくじ (みずうらおみくじ)
箱の中から好きな1枚を選び、それを境内の御神水に浮かべると・・・文字が浮かんで見えるおみくじです。

Imm_7703a

そろそろ暗くなって来ました。

Dsf_0273aa

色とりどりの短冊がとっても綺麗。

Dsf_0274a

今日の写真は、2008年に撮ったものです。公表してないのを選びました(と思います)が・・・下の1枚同じのがありました。m(_ _)m

Dsf_0288a

7月17日(日)、8月14日(日)には笹飾りのライトアップの中で、奉納ライブが開催されます。詳しくはこちらで

Dsf_0287aa

小雨の中を歩いて貴船口に帰りました。   

Dsf_0304a

路面が濡れて・・・灯りが反射して・・・美しい。

Imm_7733a 

貴船口駅に到着です。辺りは真っ暗。

Imm_7734a

昨夜の七夕、雨は上がりましたが星は見えませんでした。
夜空が澄み渡っても見える星が少なくなりました。

貴船神社の七夕飾りは、8月15日まで楽しめます。

今、凄く追い上げられています。応援宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsf_0286a

| | コメント (17)

2011年6月 4日 (土)

貴船祭 出雲神楽・ヤマタノオロチ退治

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_1449a
写真は全てクリックで拡大します。

貴船は鴨川の水源の地にあたり、貴船神社には水の供給を司る水神が祀られ、古来より崇められてきました。
6月1日は1年を通じて貴船神社で一番大きなお祭「貴船祭」です。

午前は神事、午後から御神輿が本宮から奥宮まで貴船町内を練り歩き、奥宮では子供たちが健やかな成長を願い神石「船形石」に千度詣りを行い、その後、招福餅まきや、ヤマタノオロチ退治神話を再現した出雲神楽が奉納されるのですが・・・

生憎の小雨の為、「御神輿の町内練り歩き」「船形石・千度詣り」は中止、「出雲神楽」は本宮にて行われることになりました。

Amh_1163a

今日は 「出雲神楽・ヤマタノオロチ」を紹介します。

Amh_1174a

美しい娘を間にして老夫婦が泣いているところにやって来たのが、高天原を追放されたスサノオ(素戔嗚尊)。

Amh_1169a

理由を訊いてみると、
娘はクシナダヒメ(櫛名田比売、奇稲田姫)。夫婦には8人の娘がいましたが、毎­年ヤマタノオロチがやって来て娘を食べてしまいます。末娘のクシナダヒメも食べられてしまうので泣いているのです。

スサノオはクシナダヒメを妻としてもらうことを条件に、ヤマタノオロチ退治を請け負い、強い酒を満たした酒桶を置くように言いました。

Amh_1208a

酒桶を置いて待っていると、ヤマタノオロチがやって来て暴れまわります。

Amh_1297a

(花火の匂いが・・・)

Amh_1318a

(お天気なら奥宮で行われます。ここだと狭くて動き回れません)

Amh_1343a

酒桶を見つけて飲み干します。

Amh_1373a

オロチが酔ってその場で寝てしまうと、スサノオが登場します。

Amh_1436a

Amh_1446a

退治したのかな? 見得を切っていますが・・・

Amh_1476a

ダメです・・・赤オロチにやられています。

Amh_1495a

形勢逆転

Amh_1507a

こんどこそやっつけました。

Amh_1520a

首を切り取って・・・

Amh_1536a

クシナダヒメを伴って・・・メデタシ、メデタシ。

Amh_1556z

奉納するのは島根県加茂町の貴船神社・出雲神楽奉納団の皆様です。

本宮の中の狭い場所でしたが、衣装の煌びやかな豪華さが本宮にピッタリで重厚で良かったです。ヤマタノオロチがユーモラスで・・・( ´艸`)プププ

奥宮の広々した場所で伸び伸び奉納される神楽も是非見てみたいと思いました。

小雨の降る貴船・・・青もみじも艶やか、貴船川の流れもとっても素敵でした。
またこんど記事に致します。       

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_1561

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2