←目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。
5月5日、上賀茂神社の競馬と藤森神社の駈馬・・・迷って決めたのは、藤森神社の駈馬(かけうま)。あの勇ましさをもう一度見たくて。
上の技、スゴイでしょ・・・ハイスピードのなかで刀を振りかざし足も上がってるんです。
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)
「菖蒲の節句」発祥の神社として知られ、菖蒲が勝負に通じること、毎年五月五日に行われる藤森祭で曲乗りの妙技で有名な「駈馬神事」が行われることから、「勝運と馬の神社」として特に信仰が厚く、競馬関係者(馬主・騎手等)、競馬ファンの参拝者でもにぎわっております。
今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。
また、日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王(とねりしんのう)を祭神としていることから、学問の神としても信仰されています。
※藤森神社の写真は以前にタップリ撮ってますのに公開しないままです。そのうち記事にします。お待ち下さい。
いよいよ駈馬神事の始まりです。先ず、時代行列(室町・江戸)と現在乗馬装束の子供行列が行われた後に、馬場のお払いです。
この子達が伝統の駈馬神事を引き継いでくれるのです。頑張ってね。
駈馬神事は、古来、早良親王が、天応元年(781)に陸奥の反乱に対し、征討将軍の勅を受けて、藤森神社に祈誓出陣された際の擬勢を象ったもの。室町時代には、衛門府出仕武官により、江戸時代には、伏見奉行所の、衛士警護の武士や、各藩の馬術指南役、町衆らが技を、競いあったものです。
行事の形としては、早馬ではなく江戸時代中期に、大陸系の曲芸的な馬術の影響を受けたものと思われます。
明治より藤森神社の氏子に引継がれ、毎年5月5日の藤森祭(深草祭)に駈馬神事として奉納されております。
昭和58年より、京都市登録「無形民俗財」に指定され、現在は、1200年前の古来より伝わる、この伝統行事を、藤森神社・藤森神社駈馬保存会・藤森神社駈馬実行委員会・藤森神社氏子により継続公開保存しております。(藤森神社駈馬保存会HPより)
先ず1回目は素走り、2順目から技になります。
※以前に見に行った時はお子さんを乗せての技もありました。今年はなくなったようです。以前の記事はこちらです。
※最後に「矢払い」(蜘払い)をアニメーションに仕立てていますので見てください。
◇ 駈馬の技 ◇
① 手綱潜り 敵矢の降りしきる中を駈ける技
② 一字書き 前線より後方へ情報を送りながら駈ける技
③ 藤下がり 敵矢に当たったと見せて駈ける技
④ 横乗り 敵に姿を隠して駈ける技
⑤ 矢払い 敵矢を打払いながら駈ける技
⑥ 逆乗り(地藏) 敵の動静を見ながら駈ける技
⑦ 逆立ち(杉立ち) 敵を嘲りながら駈ける技
※ 他にも数種の技が有りましたが、現在は行われておりません。
TOPの写真は①「手綱潜り」 敵矢の降りしきる中を駈ける技。刀で敵矢を振り払いながら走ります。足も上がってます・・・スゴイです。
②「一字書き」 前線より後方へ情報を送りながら駈ける技です。
今年の方は、生まれたばかりのお子さんの名前の3文字でした。
直前まで雨が降っており、水溜りも出来ている曇り空のなか、勇ましく駈馬神事は続きます。
③「藤下がり」 敵矢に当たったと見せて駈ける技です。
④「横乗り」 敵に姿を隠して駈ける技です。
⑤「矢払い」(蜘払い)敵矢を打払いながら駈ける技。(後でアニメにしています)
⑥「逆乗り」(地藏) 敵の動静を見ながら駈ける技です。
⑦「逆立ち」(杉立ち) 敵をあざけりながら駈ける技です。
ハーイ・・・大成功です♪ 拍手!!。
※「蜘払い」のアニメーションです。下の写真をクリックして下さい。
藤森神社の駈馬は5月5日、午後1時と3時の2度行われます。最寄の駅は京阪電車・墨染駅北へ徒歩5分です。(小雨決行)
◆ いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
--------------------------------------------------------------
本番前の子供たち。後ろには甲冑が勇ましい五月の節句です。
最近のコメント