祭 行事 ライトアップ 春 2

2013年4月 8日 (月)

2013 桜 二条城 ライトアップ 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_5936a
※写真は全てクリックで拡大します。

二条城の桜のライトアップです。(撮影:4月1日)

夜通るといつも白壁が光に映えて美しいです。今日は中に入って・・・

Jml_6048a

Jml_6033a

赤い寒緋桜が満開

Jml_6037a

まだ明るさの残る庭園

Aml_7497a

ソメイヨシノも満開

Aml_7494a

Aml_7489a

清流園に向かいます。

清流園は面積約5000坪で池泉廻遊式山水園と芝生の広場からなっています。

Jml_5925a

和楽庵

Aml_7513a

先日見た時代劇、ここを確か江戸城に見立ててましたね。

Aml_7528a

香雲亭と美しい桜の木。

Aml_7524a

ピンクが水面に映ってとってもステキ。

Aml_7522a

Aml_7526a

Aml_7527a

Aml_7531a

桜から和楽庵を見る。

Aml_7537a

Aml_7553a

Aml_7545a

Aml_7551a

Aml_7544a

Aml_7540a

ライトアップの二条城は広い芝生の中の見事な桜・さくら・・・・「二条城 ライトアップ 2」に続きます。

二条城 ライトアップ

  4月21日(日)まで  18:00~21:00 (閉城:21:30)  入場料:400円

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6050a

| | コメント (8)

2013年4月 2日 (火)

2013 桜 東寺・夜桜ライトアップ 五重塔と不二桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6883a
※写真は全てクリックで拡大します。

桜のライトアップには初めて行ったように思います。
東寺は広いし、6時の開始でも焦ることは無いと思ってたら・・・開門前は大行列になっていました。テレビでもやってましたから人気なのですね。(撮影:3月30日)

ライトアップは29日からの予定が、思わぬ開花の速さで23日からになったそうです。

6時ではまだ空には明るさがあったし、入って直ぐにある不二桜は取り巻く人で大混雑・・・なので先に五重塔の方に行きました。

Aml_6851a

ソメイヨシノもほぼ満開

Aml_6865a

かすかに明るい池の周り

Jml_5291a

これ位の空の色が素敵ですね。

Aml_6878a

金堂や講堂は中には入れませんが、扉が開かれていて外から拝むことが出来ました。

Aml_6873a

Aml_6877a

鏡のような水に映った五重塔も美しい。

Jml_5315a

そうこうしてるうちに暗くなってきて・・・不二桜へ向かいました。 

水面に映る姿は息をのむほどに美しい。

Aml_6901a

地面より1m以上も上に聳えているので、遠くからも目立つ大きな枝垂れ桜です。

Aml_6911a

不二桜 (八重紅枝垂れ桜 樹齢120年 樹高13m 枝ぶり7m)

Aml_6940a

東北 盛岡の生まれ。弘法大師の記念の年の平成18年(2006)に三重県から東寺に移植されたもので移植できるサクラでは国内最大級。

Aml_6896a

名前は弘法大師の「不二のおしえ」から「不二桜」と命名されました。

Aml_6910a

東寺・夜桜ライトアップ 不二桜に祈りを込めて ※4月14日(日)まで
       時間: 6時~9時30分 (受付:9時まで)
     入場料: 500円

Aml_6920a

ライトアップの夜桜がこんなに綺麗だとは知らなかった・・・

Jml_5346a

昨夜は二条城のライトアップにも行って来ました。

Aml_6933a

五重塔と不二桜・・・何処から見ても美しいのでしつこく載せています。

Aml_6929a

お昼・・・青空の元でも見たいのですが、来年の楽しみにしておきます。

Jml_5343a

昨日は平安神宮、岡崎公園、インクライン、南禅寺あたり・・・そして夜は、二条城のライトアップを楽しんで来ました。 桜はどこも満開。夜も暖かくて、快適でした。

※円山公園でのお花見のブルーシートが禁止になったようです。代わりに茣蓙が貸し出されているそうです。自然に溶け込まない強烈なブルーだったので良かった。茣蓙だと桜の根にも少しは良さそう。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_6924a

| | コメント (10)

2012年3月 3日 (土)

今日は雛祭り 流し雛 下鴨神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc23889e
写真は全て拡大します。

今日は三月三日で雛祭り。下鴨神社では「流しびな」が行われます。

年々観客数が増えているようで・・・2006年に行ったきり行けずにいます。今日は古い写真ですが、例年同じだと思うので新しく仕立てた写真でお届けします。

七段飾りのお雛様が飾られています。(早かったので準備中かな)

Dsc23896a

「流しびな」の主催は「京人形商工業協同組合」で、イベントです。

Dsc23856c

定刻をかなり遅れて来賓、幼稚園児等が着席・・・来賓の紹介、子供たちの歌などの後におもむろに始まります。

Dsc23859c

御手洗社のお供え

Dsc23863c

「さんだわら」に乗せた雛人形をみたらし川に流し、子供たちの無病息災を祈る神事です。

Dsc23862c

内裏様、お雛様に扮した方が雛を流されます。

Dsc23865c

Dsc23866b

流し雛の儀式はこの後ゲストの方など数組も行われます。

Dsc23874c

お二人は個々に応募された方だと聞いていますが。

Dsc23887c

儀式の後に、買い求めたお雛様を同じように御手洗川に流し、無病息災を祈ります。

Dsc23899c

実は、とても不愉快なことがあって・・・

来賓などの紹介の時に、かなり年配の男性が・・・「いつまで待たせるんじゃ早せい・・・」と、罵声が。。。何を勘違いされてらっしゃるのか・・・

Dsc23901c
 
あまりのしんきくさに私もかなりイラッとしましたが・・・声に出してはいけません。

下鴨神社での行事は、とってものんびりなのです。京都時間というか、時間通り始まらない上に悠長なのはいつものことです。

Dsc23900d

次の日に行ったら・・・昨日の流し雛の名残りが・・・

この年は光琳の梅はかなり見頃だったようですが、今年はどうでしょうか?

Imi_7932c

2006年は小・500円、大・1000円でした。「ひなあられ」が付いています。

京都の何処のお祭りも行事も年々観客が増えて、カメラマンが凄い凄い・・・もう気軽に行けないなあと・・・最近はお祭りは敬遠気味です。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Imi_7933c

| | コメント (10)

2011年3月28日 (月)

四条・鴨川風景と・・雛人形

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_5325a
※写真は全て拡大します。

昨日(27日)の四条大橋から。。。北山に雪が残っていますが、陽射しに暖かさが感じられるようになりました。
実は昨日・・・月一回の美味しい所に食べに行く日。四条大橋の西を下がった所にある「ちもと」でした。お料理はまたの日にして・・・
今日は料亭ちもと所蔵の御殿作りの雛人形の特別展示と、鴨川の風景です。

Jmi_5321a

「犬やらい」のある 情緒たっぷりの通りです。

Amg_2409a

「ちもと」から見た四条大橋。南座はこの角度から見るのは初めて。

Amg_2330a

では・・・お雛様。3月1日に八坂神社から宮司さんが来られて入魂されました。

若女将さんから楽しく説明を受けました。(とっても綺麗な方)  

Jmi_5398a

紫宸殿作りの御殿雛。皇室が所蔵されているのと同じものらしいです。
お内裏様とお雛様の位置は左右気にすることはないそうですが、こちらでは陰陽五行説から、太陽が昇る方向にお内裏様(向って右)。沈む方向にお雛様です。

Amg_2379a

紫宸殿と渡り廊下、対屋(たいのや)からなっています。(皇室にあるのは菊の御紋)

右近の橘・・・「何故・・・橘か?」橘ってダイダイのこと。ダイダイは代々に通じて「代々栄えるってこと。そうだったのか。!!

Jmi_5416a

調度品などいろいろ。お人形もいろいろ。右から、明治、大正、昭和の「いちまさん」。

Jmi_5410b

「いちまさん」は「市松人形」のことで、江戸時代の人気歌舞伎役者(女形)の「佐野川市松」の姿からきたものとか。市松が着ていた着物の柄から「市松模様」という名前も。

Jmi_5426a

犬筥(いぬばこ)  (犬張子・犬箱) 見事な装飾です。

Amg_2388a

美しい犬形の張子細工で、雌雄一対の箱となっており。安産のお守りや幼児の魔除け、小物入れ・・・後には雛飾りの祭壇に置かれました。

Amg_2391a

他にも、数々の小さなお雛様が飾られています。

Jmi_5401a

清水焼のお雛さまも。

Jmi_5404a

小さな小さな箪笥がいっぱい。

Jmi_5432a

こちらも可愛い台所。

Jmi_5420a

つづいて・・・半兵衛麩さんの雛飾り。(宮川町を通って五条まで出ました)

Amg_2484a
・     

Jmi_5557a

こちらもお部屋いっぱいに並べられていました。

Jmi_5554a

日本の伝統、美しい芸術、工芸・・・大切に大切に・・次の世代に引き継がなくては。
誇れる日本へ・・・

今は京都から「桜」をお届けするのが一番かと。京都は元気にしていますよ。

・長徳寺のおかめ桜には大勢の人がカメラを持って来てらっしゃた。
・鴨川には咲いている桜もありました。半兵衛麩さんを後に、豊国神社まで歩きました。
・豊国神社の「蜂須賀桜」(河津桜) も満開。明日お届けします。

いつも応援有り難うございます。m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

半兵衛麩さんにて・・・ 大地に息吹を力を。(私はそう解釈しました)

Amg_2476a

| | コメント (8)

2010年5月 5日 (水)

GWの京都は・・・お祭りが一杯~♪

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Imm_3162a
※写真は全て拡大します。

GWの京都はお祭りラッシュなのです・・・が、スミマセン m(_ _)m・・・今年は見に行っていません。京都三大祭(葵祭 祇園祭 時代祭)・・・京都人気で観光客が多くなりそうだと、出かけたく無くなるのが京都人。でも行かないと損をした気分。

それではブログが淋しいので今日は「GWお祭り特集」です。

3日は下鴨神社の「流鏑馬(やぶさめ)」。

Imr_1184a

今までの流鏑馬の記事を紹介します。

 ◆2004年度  2006年度  2008年度  2009年度

Imm_1692a

アニメーションです。↓下の写真をクリックして下さいね。

Imr_1184a

4日は斎王代禊の儀 (さいおうだいみそぎのぎ)
今年は上賀茂神社で行われました。写真は2008年です。

Imm_2020a

上賀茂神社の斎王代禊の儀の記事はこちらです

Imm_1931a

そして5日。今日は藤森神社で「駈馬」があります。(トップ写真も)

Imm_3206a

勇壮な駈馬の記事はこちらです。迫力一杯です。

「蜘払い」のアニメーションです。↓下の写真をクリックして下さい。

Imr_1184a

そして・・・5日の今日あるのが・・・上賀茂神社の「賀茂の競馬(くらべうま)」です。

Dsi_0345a

昨年、本番は避けて1日のリハーサル「足汰式」に行きました。記事はこちらです。

Dsi_0262a

GWも残すは今日1日。大切にしなくては。

アクセス解析って言うのがこのブログにはあって(どのブログでもだと思います)、最近は「国、言語 設定」っていうのを楽しんで見ています。

以前は、外国語で見て下さってる方は平均2.7%くらいだったのですが、この1ヶ月は4.5%を超えています。深夜は8%を超え、10%に達する時間帯もあります。私の記事更新が3時頃なので見ています。
海外にお住まいの日本の方なら日本語設定だと思いますから、全く遠く外国から外人の方が見て下さってるようです。
内訳は英語がほぼ90%、続いて中国語3%、フランス語、韓国語・・・と続きます。とっても嬉しいです。
桜も終ったのに、1日のアクセスが 2000を超えたまま下りません(連休なのに)。
当ブログ内をアチコチ見ていただいているのもあるようですが、不思議な事です。
これからも「京都を歩くアルバム」を宜しく。m(_ _)m

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも →  にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
-------------------------------------------------------------------

連休中に蹴上の浄水場のツツジが公開されますが・・・さて今年の咲き具合は?

Dse_3529a

| | コメント (11)

2009年5月17日 (日)

2009 葵祭 加茂街道にて

Dsi_1929a

いつも御覧頂きまして有り難うございます。m(_ _)m 
  最初に是非 応援のクリックを・・・人気ブログランキングへ

加茂街道で葵祭を見るのが、知る人ぞ知るとっておきの見物場所だったのは、とうの昔。今や、ツアー客もここで待ち受けます。とはいえ、まだゆったりと見物できます。

葵祭の始まりは
欽明天皇の頃(6世紀の中頃)に凶作が続いたので、賀茂神の祟りを鎮めるため、4月吉日に鈴をつけた馬を走らせて、五穀豊穣を祈ったと伝えられています。
現在の祭は、3日に下鴨神社で前儀として行われる流鏑馬神事に始まり、5日の歩射神事、4日の斎王代御禊の儀、12日に神霊を迎える御蔭祭、同日深夜の御阿礼神事と続き、15日の葵祭となります。賀茂街道

Dsi_1919a

2007年は行列の順序のまま説明も入れていますこちらです。

一昨年・・・元気があったなあ・・・アチコチから撮って・・・我ながらホントに信じられないくらいに行動的です。是非見てくださいね。

Dsi_1922a

牛車(ぎっしゃ)  俗にいう「御所車」・・・人気です。私もこれを待ってます。行列の速度調整で時々止ります。。。チャンスです。ゆっくり撮れます。

Dsi_1939a

最初の牛車は藤の花を吊るしています。交代の牛も続きます(交代したのかしら?)

Dsi_1957a

唐鞍の馬に乗った行列最高位の近衛使代です。

Dsi_1973a

漆、螺鈿、金銀箔の馬具の雅な装飾です。

Dsi_1975a

別に・・・特にどうということでは無いのですが・・・お着物の模様が素敵で。

Dsi_1994a

ほら・・・唐獅子でしょうか。
・・・西本願寺・唐門を思い出しました。こちらです。似てませんか。

Dsi_1995a

この花傘はお花と衣装がお揃い。この季節の山吹でしょうか。

Dsi_2008a

命婦 (みょうぶ)  高位の女官または高官の妻女。

Dsi_2013a

Dsi_2025a

斎王代  腰輿(およよ)に乗ってらっしゃる。

Dsi_2031a

斎王代は十二単に垂髪(おすべらかし)

Dsi_2033a

馬を見ると異常興奮だったワンちゃん。

Dsi_1980a

風格は負けてませんよ。

Dsi_1971a

参加者約511名、牛馬約40頭、先頭から最後尾まで約1キロに及ぶ行列です。

Dsi_2061a

衣装は女官の第二種礼装。 小袿(こうちぎ)に単の打袴(うちばかま)

Dsi_2070a

柄もステキ。

Dsi_2070b

行列を締めくくる最後尾の牛車が見えてきました。

Dsi_2078a

園児は牛に怖々なのか、興味津々なのか?

Dsi_2101a

行列は上賀茂神社に向かいます。

Dsi_2103a

行列が終わると直ぐ後ろはこの状態。あっさり交通規制解除です。

Dsi_2118a

葵祭は上賀茂神社、下鴨神社の両方のお祭りで、「祇園祭」「時代祭」とともに『京都三大祭』に数えられています。
このごろは「大文字送り火」を加えて『京都四大祭』とも言うそうです。

今日はちょっと簡略の葵祭でした。

ランキングの応援をしていただくと作った甲斐があったと実感します。
     2つともクリックしていただくととっても嬉しいです。是非宜しく。m(_ _)m
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_2006a

| | コメント (16)

2009年5月13日 (水)

下鴨神社 御蔭祭 5000万人突破・・・京都観光

Dsc47755a

葵祭に先立って行われる下鴨神社の「御蔭祭(みかげまつり)」が昨日12日、下鴨神社や出発の御蔭神社で営まれました。

「御蔭祭」は比叡山麓の八瀬御蔭山の”御蔭神社”より神霊を遷した神馬を下鴨神社へ迎える我が国最古の神幸列で12日に行われます。
神職や氏子らの行列は荒御魂をいただき、摂社の赤の宮神社(昨日の記事で紹介)へ立ち寄った後、下鴨中通を練り歩きやって来ます。

今日の写真は2007年のものです。初めて行って・・・良い場所で撮影出来ました。
平等院の藤の花や、大田神社の杜若など、一番良い時期に行って撮れた写真があるときは無理をして行かない方が宜しいようです。

神霊を遷した神馬(じんめ)を雅楽を奏でて待ちます。

Dsc47734a

いらっしゃいました。

Dsc47740a

下鴨神社の参道では午後4時すぎから、切芝(きりしば)神事があり、神馬の前で祝詞に代わる舞の「東游」が奉納されました。

Dsc47769a

御蔭祭は上高野の御蔭神社から若々しい「荒御魂(あらみたま)」を迎え、下鴨神社の神霊「和御魂(にぎみたま)」と一体になる祭儀です。

Dsc07800a

神事が終わると行列は本殿に向かいます。

Dsc47802a

ところで・・・京都観光が1年間 5000万人突破・・・ですって w(゚o゚)w

Dsc47809a

京都観光 5000万人突破 08年、外国人客急増 2年早く達成
                          京都新聞電子版 (2009.5.12)より。
京都市は12日、2008年に市内を訪れた観光客数が5000万人を突破した、と発表した。経済界や寺社などと連携したオフシーズン対策強化が効果を上げたほか、欧米を中心とした「日本ブーム」で外国人観光客が急増したとしている。2000年に10年後の達成を目標に掲げた「観光客5000万人構想」を2年前倒しで達成した。

Dsc47821a

 08年の観光客数は5021万人で、前年(4944万人)より1・5%増えた。月別では12月が前年度比2・5%減となった以外伸びた。
 外国人宿泊客数は94万人で、03年の45万人から倍増した。修学旅行生は101万人で前年比0・5%増と、少子化の中で100万人を維持した。この結果、5000万人構想を打ち出した00年に4051万人だった観光客が、8年間で約1000万人増えた。

Dsc47826a

 5000万人達成の要因について、市は▽03年以降に東山や嵐山で始めたライトアップ事業「花灯路」や、特別公開の寺社を巡る「京の冬の旅」など観光客の少ない時期に仕掛けた催しが定着した▽06年から米国や中国などに情報発信拠点を設けて誘致活動に取り組んだ効果が上がった▽「源氏物語千年紀」の関連イベントが年間を通じてあった-としている。
 門川大作市長は記者会見で「市民や寺社、経済界などオール京都の取り組みの成果」と述べた上で、観光振興計画を予定より1年前倒し来年1月に策定する考えを表明した。「見る観光から触れあう観光へ、今まで以上に『質』を重視したい」と語った。

   このごろ観光客が減ってそう・・・って思ってましたのに、増えてたのですね。

Dsc47837a

神馬は楼門を入りました。

Dsc47845a

本殿に向かって・・・

Dsc47847a

ここから先は一般は見れません。

Dsc07852a

宇治にも行ってたくさん撮ってますのに、タイムリーなのにしました。

ブログランキングに参加しています。応援して下さると励みになって嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsc47875a

| | コメント (6)

2009年5月 5日 (火)

賀茂の競馬 足汰式 上賀茂神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsi_0262a

今日、5月5日は上賀茂神社の賀茂の競馬(くらべうま)ですね。多くの方がお見えでしょうね。競馬会神事に先立って試走する競馬会足汰式 (くらべうまえ あしぞろえしき )が1日にありました。
ゆったり見たいので、本番は避けて1日の足汰式に行って来ました。

足汰式は5日の競馬会神事に先立ち、馬の年齢、遅速を実際に見て、組合せを決定するものです。

Dsi_0179a

あの大きな木が「見返りの桐」といわれる樹齢100年以上の桐の木です。

Dsi_0247a

上賀茂神社  賀茂競馬(かもくらべうま)
平安時代、堀河天皇の寛治7年(1093)に始まりました。
内裏の女官達が菖蒲の根の長短を競う遊びで賀茂社の菖蒲の根が長く、勝利を射止めたため、その御礼として競馬を奉納したのが始まりです。

Dsi_0180a

競争の前に2頭は7回半出発地点の近くを廻って気持ちなどを整えます。これが、しんきくさくて、遠くで見学をしていたら何故走らないのかが分らないのです。

Dsi_0250a

左方、右方に別れて速さを競います。「馬出しの桜」から「勝負の紅葉」までの勝負。判定役が赤扇を挙げると左方の勝ち、青扇を挙げると右方の勝ちです。

Dsi_0253a_2

左方は打毬(たぎゅう)、右方は狛鉾(こまぼこ)の舞楽装束を着けますが、足汰式の装束は烏帽子に浄衣で騎乗します。

Dsi_0332a

スゴイ迫力・・・

Dsi_0345a

Dsi_0349a

スピードで駆け抜けました。

Dsi_0351a

遠くまで・・・(^_^)/~~

Dsi_0196a

場所を変えて・・・本番ではこんなに自由に境内を動き回れるでしょうか。

Dsi_0200a

一度柵から離れたらもう場所は無いでしょうね。

Dsi_0269a

いつ来ても会えなかった神馬ちゃんがいました。

Dsi_0205a

可愛いお顔、優しい目。

 Dsi_0242a

競争が終わったら・・・

Dsi_0292a

2頭揃ってご挨拶に・・・m(_ _)m

Dsi_0291a

ここで、いろいろ審議中。

Dsi_0286a

ちょっと境内を。

Dsi_0302a

鞍も昔からの和鞍です。

Dsi_0327a

競争前ののどかさが。

Dsi_0307a

斉王桜も今は新緑。

Dsi_0317a

※今日5日の「賀茂の競馬」 上賀茂神社にて
     競馬会の儀は13時から、競駈は14時頃から始ります。

朝から出かけますのでコメントのお返事が遅くなりますが、楽しみにしていますので宜しく。ヽ(´▽`)/

ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
   ※旅行ブログを京都旅行に変更しました。応援宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

 芝生にはシロツメグサが 

Dsi_0336a

| | コメント (14)

2008年5月 7日 (水)

藤森神社 駈馬はスゴイ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Imm_3206a

5月5日、上賀茂神社の競馬と藤森神社の駈馬・・・迷って決めたのは、藤森神社の駈馬(かけうま)。あの勇ましさをもう一度見たくて。
上の技、スゴイでしょ・・・ハイスピードのなかで刀を振りかざし足も上がってるんです。

藤森神社(ふじのもりじんじゃ)
「菖蒲の節句」発祥の神社として知られ、菖蒲が勝負に通じること、毎年五月五日に行われる藤森祭で曲乗りの妙技で有名な「駈馬神事」が行われることから、「勝運と馬の神社」として特に信仰が厚く、競馬関係者(馬主・騎手等)、競馬ファンの参拝者でもにぎわっております。
今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。
また、日本書紀の編者であり、日本最初の学者である舎人親王(とねりしんのう)を祭神としていることから、学問の神としても信仰されています。

Imm_2863a

藤森神社の写真は以前にタップリ撮ってますのに公開しないままです。そのうち記事にします。お待ち下さい。

いよいよ駈馬神事の始まりです。先ず、時代行列(室町・江戸)と現在乗馬装束の子供行列が行われた後に、馬場のお払いです。

Imm_2959a

この子達が伝統の駈馬神事を引き継いでくれるのです。頑張ってね。

Imm_2931a

駈馬神事は、古来、早良親王が、天応元年(781)に陸奥の反乱に対し、征討将軍の勅を受けて、藤森神社に祈誓出陣された際の擬勢を象ったもの。室町時代には、衛門府出仕武官により、江戸時代には、伏見奉行所の、衛士警護の武士や、各藩の馬術指南役、町衆らが技を、競いあったものです。
行事の形としては、早馬ではなく江戸時代中期に、大陸系の曲芸的な馬術の影響を受けたものと思われます。
明治より藤森神社の氏子に引継がれ、毎年5月5日の藤森祭(深草祭)に駈馬神事として奉納されております。
昭和58年より、京都市登録「無形民俗財」に指定され、現在は、1200年前の古来より伝わる、この伝統行事を、藤森神社・藤森神社駈馬保存会・藤森神社駈馬実行委員会・藤森神社氏子により継続公開保存しております。(藤森神社駈馬保存会HPより)

先ず1回目は素走り、2順目から技になります。

Imm_3129a

以前に見に行った時はお子さんを乗せての技もありました。今年はなくなったようです。以前の記事はこちらです。
最後に「矢払い」(蜘払い)をアニメーションに仕立てていますので見てください。

Imm_3056a

◇ 駈馬の技 ◇

① 手綱潜り       敵矢の降りしきる中を駈ける技
② 一字書き       前線より後方へ情報を送りながら駈ける技
③ 藤下がり        敵矢に当たったと見せて駈ける技
④ 横乗り         敵に姿を隠して駈ける技
⑤ 矢払い        敵矢を打払いながら駈ける技
⑥ 逆乗り(地藏)    敵の動静を見ながら駈ける技
⑦ 逆立ち(杉立ち)   敵を嘲りながら駈ける技
   ※ 他にも数種の技が有りましたが、現在は行われておりません。

TOPの写真は①「手綱潜り」 敵矢の降りしきる中を駈ける技。刀で敵矢を振り払いながら走ります。足も上がってます・・・スゴイです。

②「一字書き」  前線より後方へ情報を送りながら駈ける技です。

Imm_3036a

今年の方は、生まれたばかりのお子さんの名前の3文字でした。

Imm_3045a

直前まで雨が降っており、水溜りも出来ている曇り空のなか、勇ましく駈馬神事は続きます。

③「藤下がり」  敵矢に当たったと見せて駈ける技です。

Imm_3082a

Imm_3092a

Imm_3102a

④「横乗り」  敵に姿を隠して駈ける技です。

Dse_3670a

⑤「矢払い」(蜘払い)敵矢を打払いながら駈ける技。(後でアニメにしています)

Imm_3179a

Imm_3197a

⑥「逆乗り」(地藏)  敵の動静を見ながら駈ける技です。

Imm_3136a

Imm_3140a

⑦「逆立ち」(杉立ち)   敵をあざけりながら駈ける技です。

Imm_3162a

Imm_3163a

ハーイ・・・大成功です♪  拍手!!。

Imm_3075a

「蜘払い」のアニメーションです。下の写真をクリックして下さい。

Imm_3175_200c

藤森神社の駈馬は5月5日、午後1時と3時の2度行われます。最寄の駅は京阪電車・墨染駅北へ徒歩5分です。(小雨決行)

いつもクリック有り難うございます。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

本番前の子供たち。後ろには甲冑が勇ましい五月の節句です。

Imm_2887a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2