祭 行事 ライトアップ 秋 2

2009年10月28日 (水)

鞍馬の火祭り 2009

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dscn1676a

時代祭があった10月22日の夜に、鞍馬の火祭りに行ってきました。6時過ぎに叡山電鉄の鞍馬駅を降りると大変な人出で、人の波にまかせて鞍馬寺の方向に向かいました。鞍馬街道には、あちこちに松明が置かれていました。鞍馬の火祭り

Dsj_9293a

鞍馬の火祭り
940年、平安京の内裏に祀られていた由岐明神を都の北方の守護と、当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、朱雀天皇により鞍馬に遷された。この時、鴨川に生えていた葦をかがり火として道々に点灯し、遷宮の行列は1kmにも及んだという。これに感激した鞍馬の住民がその出来事と由岐明神の霊験を伝えるために始まったものが起源といわれる。京都三大奇祭の一つ。(Wikipedaから要約)

Dsj_9303a

子供は小さな松明、大人は大きめの松明をもって沿道を練り歩き、「仲間」とよばれる御旅所に向かいます。

Dsj_9432a
・鞍馬の火祭り 2009

Dsj_9504a

やがて、それぞれの「仲間」で大松明に火がつけられて、鞍馬寺の山門前に向かいます。

Dsj_9502a
・鞍馬の火祭り

Dsj_9621a

松明と一緒に、長い竿の先に鉾飾りがつい剣鉾も行進します。

Dsj_9754a

剣鉾の一つの葵鉾は、由岐神社が御所からうつされた時に従った神職たちの子孫の10軒でつくる「名主仲間」が奉納してきました。その先につるす吹散とよばれる染織物が251年ぶりに復元新調されたということです。

Dsj_9302a

そうこうしているうちに松明が集まってきました。

Dsj_9833a

Dsj_9777a

山門前の焚火がだんだん大きくなってきます。

Dsj_9682a

8時頃には、大松明が山門の石段に並びます。

Dsj_9879a

石段付近はスゴイことになっています。

Dscn1688a

石段下の焚火は、ますます大きくなってきて、熱くて顔を向けられません。

Dsj_9998b

Dscn1735a

火の粉が降ってきて、髪の毛が焦げる匂いが・・・

Dscn1725a

9時半頃になって、石段から神輿が二つ出てきました。

Dsk_0062a

神輿の前にふんどし姿の青年が担がれて、『チョッペン』という元服の儀式だそうです。

Dsk_0029a

神輿は近くの御旅所に向かいます。

Dsk_0045a

遅くなるのでここで帰りましたが、この後神楽の奉納があり、神楽松明が境内をまわり、祭は24時頃まで続きます。(夜の撮影はほとんど夫まかせで、今日の記事も夫に作ってもらいました。)

ブログランキングに参加しています。応援クリックを宜しくお願いします。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 -------------------------------------------------------------

Dsj_9884a

| | コメント (8)

2009年10月25日 (日)

闇に・宇治上神社 ライトアップ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_8713a

今日の記事を何処にしようか・・・結構いつも悩んで無駄な時間を過ごしています。途中で寝てしまってるから、また更新時間が遅くなってしまいました。

宇治の灯り絵巻(だったかな?)の日に世界遺産の宇治上神社がライトアップされていました。

今日は説明も無く写真だけにします。申し訳ございません。

Dsj_8773a

門に着いて・・・

Dsj_8697a

狭い境内は暗闇の中の微かな灯りに映えて美しかった。

Dsj_8717a

Dsj_8769a

本殿

Dsj_8765b

Dsj_8714a

本殿のうしろに・・・

Dsj_8720a

Dsj_8723a

Dsj_8721a

Dsj_8722a

この建物が古くて歴史上貴重だとか・・・

Dsj_8727a

見下ろして・・・

Dsj_8726a

Dsj_8754a      

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_8691a

| | コメント (8)

2009年10月 9日 (金)

雲龍院・ライトアップ 泉涌寺・別院

Dsj_6951a

泉涌寺・別院のライトアップされた雲龍院です。
泉涌寺の門を入ったら、呼び込みがありまして・・・「JRのそうだ京都、行こうのキャンペーンの お月見の悟りの窓はこちらのお寺で~す」って。

・・・で、先に行ってきました。

Dsj_6981a

そこで見て見ました。←JRの素晴しいCM。ここの丸い窓から満月が見えるようです。

Dsj_6908a

御寺泉涌寺 別格本山 雲龍院
後光厳院の思召しによって、竹巌聖皐(しょうこう)が開いた寺で、皇子・後円融院はここに如法写経の儀を興そうと寺領を寄せられました。

南北朝期(1372年)開創、日本最古の写経道場です。

Dsj_6914a

雲龍院へは3年前に行きましたが、お寺がお宅・・・という風でした。
お台所の「走り大黒天」の案内してくださったのは若い奥様。そこへ息子さんが「ただいま~おやつ」って帰ってこられたのですが・・・。

Dsj_6979a

「走り大黒天」は旧記事に入っています。

2006年に訪れた時の記事はこちらです。お昼でお庭が綺麗です。

Dsj_6943a

3年前に訪れた時・・・「悟りの窓」あったかしら??? ・・・知らなかった。

 Dscn1378a

絶対に無かったです。こんなにお部屋が新しいんですもの。

 Dscn1377b

京都市が「泉涌寺」を観光に乗せるのに力を入れているようですね。

◆雲龍院の公式サイトもこの9月に出来たばかりのようです。

     Dscn1379a

Dsj_6946a

三日月・・・ちょっと洒落てますね。

Dscn1380a

Dscn1384a

「写経、写仏巡り」ってどうですか・・・
昼食付きで友人を誘ってやってみようかと思っています。

Dsj_6929a

Dsj_6966a

本堂(重文)安置の御本尊・薬師三尊(藥師・日光・月光)は・・・極めて写実的な鎌倉時代の作です。

Dsj_6964a

  雲龍院
   拝観料:300円  茶席料:500円  (ライトアップ夜間拝観料:400円)
   写  経:1500円 (拝観料・抹茶料込み)
   時  間:9:00~4:30  写経:3:30受付終了 (5:00閉門)
   次回ライトアップ 11月12日~16日
   東山区泉涌寺山内町36  TEL:075-541-3916

※年間観光客数5000万人を去年達成した京都市。益々観光に力が入ってますね・・・な~んとなく・・・C= (-。- ;) フゥーな気分。 次のターゲットはどこだろうか?

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

もう一度 泉涌寺

Dsj_6983a

| | コメント (10)

2009年10月 5日 (月)

大覚寺 十六夜の観月舟

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_8382a_2

今日はボケボケ写真ですから・・・お間違いなく(目が変になったのではありません)。

昨日は充実した秋の日を過ごしました。バスツアーに・・・私一人で参加しました。

内容は・・・滋賀県の「三井寺」→「石山寺」→宇治の「三室戸寺」→西山の「善峰寺」(ここまでは西国三十三所・御開帳めぐり)→そして最後に「大覚寺で観月の夕べ」

どうです・・・充実してますでしょ。
・・・で、今日は十六夜(いざよい)の大覚寺・観月の夕べですが、夜の撮影は私・・・出来ません・・・ボケボケ・・・月も二重になってます。これで通しますね。

とはいえ・・・十六夜の月を。。。

Dsj_8334a

十年に一度・・・雲ひとつ無い素晴しいお月見だったって。

Dsj_8325a

だんご? 

Dsj_8336a

大沢池には龍頭鷁首を付けた屋形船が浮かびます。

Dsj_8289a

屋形船には茶席が設けられて、池を一周して戻って来ます。

Dsj_8345a

今年は蓮がよく茂ってて・・・大きくは回れないようでした。

Dsj_8353a

【注】あくまでもボケた写真で通していますよ。

Dsj_8361a

ここまで来ると絵のようでしょ。なかなか気に入っています。

Dsj_8381a

水面に映る月の煌めきも。

Dsj_8391a

夜の撮影は専ら夫頼みです。
私は自動でシャッター押しているだけ・・・カメラが可哀そうですね。

Dsj_8385a

最後に1枚だけハッキリしたのが入ってます。   

Dsj_8359a

今日は六角堂の仏さん、お地蔵さん、羅漢さんの予定でしたが変更しました。

Dsj_8401a

この写真だけハッキリ写っていました。月も真ん中に入ってました。ヽ(´▽`)/

この写真が撮れてなかったら・・・「大覚寺・観月の夕べ」は止めようと思っていました。

Dsj_8415a

また越境して滋賀県の三井寺、石山寺もいずれお届けします。

昨日は帰って来たのが8時過ぎ・・・そしてこの記事を明け方に作る・・・
  そう・・・昨日はちょっと異常。。。。。夫に付き合ってたので徹夜で更新しました。
夫が今日から暫く留守・・・ヽ(´▽`)/・・・で、今日1日寝ます。
コメントのお返事は遅くなります。m(_ _)m       

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

御所車・・・輝いています。

Dsj_8337a

| | コメント (18)

2009年9月25日 (金)

ライトアップ 泉涌寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsj_7074a

泉涌寺のライトアップに行って来ました。(ライトアップは)連休中
お寺柄・・・シンプルでおとなしいライトアップかと思ってましたが・・・何を何を・・・

市民新聞もほとんど読まないし、バスに貼られたポスターも見ているくらいだし、まして駅の観光案内なんて行かないのがほとんどの京都市民(←これ私です)。

でも私はブログの都合上「泉涌寺のライトアップ」はチェックはしていましたが・・・
人出が多かった。駅からのシャトルバスまで出ていました。

門を入って・・・仏殿が見えています。

Dsj_7094a

楊貴妃観音は最後にして・・・仏殿の方へ。

Dsj_6895a

たらたらと坂を下って・・・仏殿の前。

Dsj_7075c

赤に変ってます。

Dsj_7063a

境内には京都らしいお店が出ていました。

Dsj_7067a

暑かったので・・・宇治金時食べました。(余計なことですが)

Dscn1402a

特別公開中の「京町家」2軒も既に行ってます。室内が夏用の設えになってますから早く記事にしたいのですが・・・ついタイムリーなのになってしまっています。

Dsj_7049a

舎利殿、仏殿の照明・・・色は変化します。

Dsj_7041a

Dsj_7055a

黄色

Dsj_6996a

ピンク

Dsj_7060a

他に青、緑にも変化します。
色は壇になったところだけ、仏殿、舎利殿に向けてはされていません。

Dsj_7061a

年配のご夫婦がピンク色。ウームなかなか。

Dsj_7060b

なかなか綺麗。

Dsj_7059a

ところで・・・門を入ったところの楊貴妃観音様ですが。泉涌寺の楊貴妃様は下の写真ではありませんが・・・泉涌寺の方が美人だと思います。

Dsj_7087a Dscn1406a

明日はお庭に致します。       

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

今年のJRのポスターう~ん かなり青ッ・・・満月・都合良過ぎ・・・

    Dsj_6832a   

| | コメント (12)

2009年9月21日 (月)

萩の宮 梨木神社の萩まつり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_6340a

梨木神社の萩まつりの初日(19日)
お祭りに夫が行ってくれました。私は前日に行ったため家で休憩です。
写真を見ながら・・・これなら行った方が良かったと少々後悔。人で溢れているかと思ったのですが、意外に少ないようですね。

梨木神社は「萩の宮」ともいわれ、京都を代表する萩の名所として知られています。
「萩まつり」は毎年9月の第3または第4日曜日前後に行われます。

Dsj_6032a

萩は万葉の時代には最も愛された秋の草で、観賞だけでなく食料、薬草、屋根材として暮らしに深いかかわりをもった植物でした。
万葉集に詠まれた植物のなかで萩は最も多いのです。

Dsj_6035a

短冊を裏から透かして・・・なかなか良いですね。さはやかな・・・   そうでした、爽やかな1日でしたね。

Dsj_5944a

19日(土曜日)の催しは・・・(正午より)
   都山流尺八 小山菁山とその社中
   小笠原流弓術披露 弓馬術礼法 小笠原教場門人一同
   倭 神 楽   二絃琴・杉山琴慈 他
   生田流筝曲  立命館大学・邦楽部

Dsj_6023a

尺八

Dsj_5963a

小笠原流 弓術披露が始まります。

Dsj_6072a

御参りを済ませて・・・

Dsj_6114a

Dsj_6352a

Dsj_6173a

的に当たれば白旗が上がります。

Dsj_6211a

終わって・・・

Dsj_6380a

記念撮影です。(^_-)-☆パチッ

Dsj_6420a      

倭琴(やまとごと) 二絃琴です。

Dsj_6465a

神楽舞

Dsj_6500a

綺麗に結われ、飾られた髪ですね。

Dsj_6440a

Dsj_6529a

生田流筝曲  立命館大学・邦楽部

Dsj_6575a 

 梨木神社の萩まつり  梨木神社のHP
  1日目(19日)は神楽、尺八、箏曲、弓術披露。
  2日目(20日)は献華、狂言、上方舞、日舞。
  3日目(21日)府市民俳句大会。
  尚・・・23日まで観萩茶会としてお茶席がでます。
  住所:上京区寺町通広小路上ル
  電話:075-211-0885

シルバーウィーク・・・皆様いかがお過ごしですか・・・
私は何も計画しないまま、今日は何しようか、明日はどうしようか・・・です。

このブログを直接見に来ていただいている皆様へ・・・
  お気に入りにして下さって有り難うございます。m(_ _)m  
  お帰りには・・是非・・ブログランキング応援のクリック宜しくお願い致します。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こち らも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_6539a

| | コメント (16)

2008年10月21日 (火)

嵐山 斎宮行列 御禊の儀

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_9853a

嵐山公園で記念撮影をしたあと、斎宮行列は再び渡月橋を渡り、大堰川北岸で御禊の儀が行われます。

斎宮は、天皇の即位のたびに選ばれ、野宮で3年の潔斎の日々を送りました。3年目の秋に、伊勢神宮の神嘗祭にあわせて伊勢に旅立つのです。

Imn_4449a

今年の斎宮行列のポスターを真似しました。後ろの嵐山中腹に法輪寺が見えます。

 Dsf_9756a

Dsf_9765a

行列の最後の稚児の列を見ていたら、斎宮の駕輿はすでに車折神社嵐山頓宮の前を通っていました。

Dsf_9776a

斎宮を追いかけて、北乗船場へ

Imn_4490a

命婦の列

Imn_4494a

野宮を出た斎宮は、桂川で御禊の儀をおこない、大極殿での発遣の儀にのぞんだとのことです。野宮神社の神官の祝詞で、御禊の儀が始まります。

Dsf_9785a

神官から受け取った人形(ひとがた)を、胸にあてがいます。人形とは災厄をうつし払う紙の人形のことです。

Dsf_9802a

人形を川に流して厄を払います。

Dsf_9824a

Imn_4549a

騎乗官人、火炬小女、戸座と女官・文官の代表者が勢揃いして、斎宮の禊が行われます。

Dsf_9845a

Dsf_9863a

大極殿では、天皇みずから御櫛を斎宮の頭に挿し、「都の方へ赴き給うな」と別れの言葉を告げたそうです。

Dsf_9870a

Dsf_9882a

最後に、雅楽と舞楽の奉納があります。

Dsf_9901a

舞台は船の上の台座

Dsf_9909a

この舞は結構気に入っています。

Dsf_9911a

Dsf_9890a

この後、御禊の儀の参加者が三々五々天龍寺の方面に帰って行きます。まるで、時代を錯覚してしまいます。

Imn_4665a

いつも有り難う御座います。励ましの応援クリック今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_4475a

| | コメント (5)

2008年10月20日 (月)

嵐山 野々宮 斎宮行列

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_9673b

昨日は嵐山で斎宮行列が行われました。行列の最後に行われる御禊の儀は見たことがあるのですが、今年は出発直後の野宮神社近くで行列を見ようと出かけました。

斎宮行列
「斎宮(斎王)」とは、天皇が新たに即位 するごとに、天照大神の御杖代(みつえしろ)と して伊勢神宮に遣わされた斎王(未婚の内親王もしくは女王)のことです。斎王が任命を受け、都から伊勢の斎宮へと向う旅。これが「斎王群行」と呼ばれる もので、当時は斎王以下監送使、官人・女官などあわせて数百人にも及びました。行列の先頭です。

Dsf_9643a

勢多頓宮、甲賀頓宮、垂水頓宮、鈴鹿頓宮、壱志頓宮を経て伊勢に到着するまでには、 5泊6日もかかったそうです。10年前から、当時の記録をもとに華やかな装束を再現して、約百人の行列が嵐山で往時の夢を再現しました。山城守の列。

Dsf_9650a

監送使長官の列

Dsf_9659a

斎宮は天皇のト定によって選ばれ、三年の間野宮で潔斎の日々を送り、三年目の秋に伊勢に旅立ったとのことです。斎宮代の列

Dsf_9673a

斎宮代の駕輿丁。駕輿丁(かよちょう)とは貴人の駕籠(かご)や輿(こし)を担ぐ人。

Dsf_9676a

ところで、伊勢の皇大神宮は皇室の祖先神であり、天皇統治の初祖である天照大神を奉祀しており、皇室の氏神 ・ 祖廟であると同時に当時の国家の宗祀でもあったのです。

Dsf_9681a

命婦の列

Dsf_9695a

行列の最後は騎乗官人と神職

Dsf_9700a

行列は嵯峨嵐山駅に向かい、その後天龍寺前を通り渡月橋を渡ります。渡月橋から

Dsf_9732b

Imn_4327a

先頭の列には、太鼓や文官が並びます。

Imn_4332a

監送使長官の列。ちなみに監送使とは、齋宮を伊勢へ送りとどける役人で長奉送使ともよばれます。逆に、退下した前齋宮を京に迎えるのは奉迎前齋王使とよばれます。これ列には、騎乗官人、

Imn_4338a

戸座  火炬小女 

Imn_4341a

雅楽などが並びます。

Imn_4348a

斎宮代列の女官

Imn_4361a

命婦の列には、斎宮代に仕える命婦(みょうぶ)、騎女(むなのりおんな)、采女(うねめ)、女嬬(にょじゅ)などが並びます。

Imn_4367a

行列の最後にお稚児さんが続きます。

Imn_4382a

渡月橋を渡ったところにある嵐山公園で記念撮影をします。

Imn_4427a

Dsf_9748a            

いつも有り難う御座います。励ましの応援クリック今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_9708b

| | コメント (6)

2008年10月14日 (火)

北白川天神宮 還幸祭2

Imn_3187a

※昨日の続きです。

昨日は還幸祭(神輿巡幸)の前半をお届けしました。子供白川女の皆さんも加わり、白川通を南に下ります。

Imn_3190a

今出川通との交差点では、先導していた大太鼓と若太鼓が行列を待ち構えます。

Imn_3201a

 Imn_3206a

本神輿がやってきました。

Imn_3214a

追いついた女性神輿と広い交差点を練り歩きます。この後は女性神輿が先を行きます。

Imn_3225a

子供神輿も来ました。

Imn_3235a

今出川通を西に行くと、京大農学部前に後二条天皇陵北白川陵があります。そこでも、途上祭が行われます。

Imn_3284a

再び今出川通を東に戻り、今度は白川口に入ります。大分陽が傾いてきました。ちなみに、先達の布令太鼓は今年から復活したそうです。

Imn_3305a

この道の名前は志賀越え道だそうです(比叡山の太鼓馬鹿さんありがとう)。荒神口から東北に伸びて、東一条から京都大学で遮られますが、今出川通を斜めに横切り、白川口から北白川神社を通り山中越に続きます。ここまでくると神社はもう少しです。

Imn_3340a

ここで巡幸が立ち止まり、布令太鼓と

Imn_3349a

大太鼓が鳴り響きます。途切れることなく素早く叩き手が交代します。

Imn_3357a

この道の途中まで提灯が迎えに来ます。

Imn_3409a

神社に帰ってから、白川太鼓が打ち鳴らされます(お迎え太鼓)。

Imn_3433a

Imn_3443a

その後、御神霊が乗った神輿に先立って、太鼓が山上の本殿に至る階段を上ります。

Imn_3482a

長い綱を階段に渡し、本神輿につけます。太鼓の子供達が小さな提灯をもって、宮入する神輿の前をチャトコイ、チャトコイとはやしながら先導します(「チャトコイ」とは、さっさと来いという意味だそうです)。これも今年復活したものだそうで、頑張ってね!

Imn_3509a

祭りの参加者や見物人が協力して、神輿を引っ張り上げます。

Imn_3521a

上って来ました。

Imn_3536a

山上の拝殿前で、ひとしきり神輿を回します。

Imn_3563a

拝殿に置かれた神輿に宮司が祝詞をあげ、その後全ての灯りを消した中で御神霊を本殿に戻します。まるで空気にふれてはいけないかのように(ご老体の)宮司が本殿に駆け込み、その間若い神官は異様な声をあげます。予期せぬ展開に写真を撮る間もありませんでした。

Imn_3575a

その後、神輿が山を下ります。これも一苦労です。
都ができてからの優雅なものが多い京都の祭りのなかで、北白川天神宮の秋季大祭は古来の祭りや生活様式を継承しているといわれています。氏子だけでなくこの地域の住民の皆さんの熱気が感じられます。

Imn_3587a

また、物やしきたりではなく、白川太鼓のような(形のない)技術を伝えるためには、長い時間と努力が必要なはずです。子供たちがけなげに叩く、小気味よい太鼓の音がいつまでも耳に残っています。

昨夜、旅行から帰って来たりせです。
せっかくの連休に二日連続で撮影に出かけて記事を更新した夫に感謝しています。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

御旅所に戻ってきてからも、神輿がなかなか蔵に入ってくれません。神輿庫にいるものと担ぎ手の綱引きが何回も繰り返され、まるでいつまでも祭りの終わりを惜しむようでした。これは、「あとじょい」と呼ばれるそうです。

Imn_3596a                     

| | コメント (9)

2008年10月13日 (月)

北白川天神宮 還幸祭1

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Imn_2690a

昨日は北白川天神宮の還幸祭が行われました。山から下りて御旅所に滞在されている御神霊が氏子地域を神輿に乗って渡御されるのです。出発時刻が近づくと子供たちが集まって来ました。手前にある綱は、後でこの祭りの重要な役割を演じます。
子供神輿の皆さん、神妙に神官のお祓いを受けます。

Imn_2720a

萬世橋の前で、大人たちもお祓いを受けます。

Imn_2762a

注連縄切りで巡幸が始まります。

Imn_2817a

巡幸列の順番は、布令太鼓、鉾、鉾老分、神官の次に、上の写真の大太鼓

Imn_2843a

その後に、本神輿

Imn_2852a

女性神輿

Imn_2865a

そして、子供神輿の前を行く若太鼓です。その後は、子供白川女、宮司、神社役員、車ということです。上の写真にないものは、後で登場するかも知れません。行列は、神社前の道を北に乗願院まで行き、そこから御影通を西に行きます。

Imn_2874a

さっそく白川女ちゃん、発見! でもまだ行列には加わりません。

Imn_2903a

御影通から白川疎水沿いの道を北へ行きます。

Imn_2917a

その交差点(小倉町)で、先頭を行く布令太鼓がパフォーマンスを行います。

Imn_2969a

Imn_2974a

子供神輿です。

Imn_2981a

伊織町で地元の氏子の方を交えて、途上祭が行われます。

Imn_3027a

東鞍馬口通を再び東に向かいます。手前は剣鉾ですが、ずいぶん長くて電線があるところは寝せて運びます。

Imn_3078a

行列の最後の宮司さんは人力車に乗って回ります。

Imn_3115a

次は、白川通を南に下ります。立てた剣鉾を独特の足どりで運び、上につけてある鈴を小気味よく鳴らします。

Imn_3124a

威勢の良い御輿がやって来ました。

Imn_3129a

女性御輿もやって来ました。神輿は結構重そうで、時々台車に載せて運んでいました。でも、この通りではご覧のとおり頑張ります。

Imn_3131a

子供たちは元気がよく、担ぎっぱなしです。

Imn_3133a

白川通の途中から合流する子供白川女のみなさんが、行列を待っています。カワユイ!

Imn_3144a

この後行列は、最大の見せ場の今出川通との交差点から西に向かいます。そして神社に戻った後・・・、明日の記事に続きます。

※ 今日の記事も夫が代わりに更新です。コメントの返事は夜までお待ちください。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_2964a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2