祭 行事 ライトアップ 夏 2

2010年7月 2日 (金)

吉田神社で夏越大祓式

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmh_0022a
※写真は全て拡大します。

6月30日は夏越大祓(なごしのおおはらえ)。今年上半期の罪やけがれを清める神事の日です。7月に入ってますのに、ちょっと出し遅れになりました。

吉田神社の鳥居から

Jmg_9933a

夏越大祓式の始まる頃が下校時間と重なりました。

Jmg_9936a

なだらかな石段を登って・・・

Dsm_4106a

すでに大勢の方が集まってらっしゃいます。

Dsm_4108a

お~大きな茅(ち)の輪です。

Jmg_9943a

人形(ひとがた)に家族1人1人の名前と数え年を書いて納めます。

Jmg_9956a

始まりを待ちます。

Dsm_4113a

汚れを落とす細かい紙と藁を身体に振りかけ、大祓詞を唱えました。

Jmg_9978a

納められた人形(ひとがた)に神職が火を点けられます。

Dsm_4133a

半年間過ごした罪汚れを人形(ひとがた)に託して、祓い清め、残る年も穏やかに過ごせますようにと願い・・・

Jmh_0033a

神職を先頭に参拝客が列を作って、大祓の歌を唱えながら茅の輪をくぐります。

Dsm_4139a

これを3回繰り返します。

Jmh_0045a

石清水八幡宮と白峰神宮で勝手に茅の輪くぐりをしたことはありましたが、式でくぐったことは初めてでした。

Jmh_0071a

Dsm_4152a

境内を大きく回って・・・

Jmh_0119a

終わると厄除けの茅の枝を頂いて帰ります。

Dsm_4173a

帰り道・・・見上げた空には・・・天使の階段が・・・

Dsm_4184a

生まれてこの方ずっと京都に住んできて・・・茅の輪くぐりを知ったのも2-3年前。京都の神社の行事ことはブログを作る前はホント何も知らなかった。
夏越大祓(なごしのおおはらえ)。とても新鮮に感じました。

6月30日は「水無月」を食べる日。。。
水無月も食べたし、夏越大祓式にも行ったし、天使の階段も見たし・・・今年の後半、良いことあるかしら・・・(o^-^o)

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

層積雲の隙間から光が差し込んで、まるで天と地を結ぶ階段のように見える現象のことで、「天使の階段」や「天使のはしご」、「光芒」などと呼ばれるものです。

Dsm_4188a

| | コメント (9)

2009年8月16日 (日)

比叡山・延暦寺 ライトアップ 2009

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsj_2757a

ライトアップされた比叡山・延暦寺に行って来ました。夏の夜には比叡山・延暦寺の法灯華!!・・・かも。あのカラフルな照明がイマイチ好きじゃなかったのですが。

それが省エネ効果の高いLED採用の為か・・・おとなしくなっていました。
降り出した雨のせいもあったか、人出は少なめでした。

Dsj_2638a

木からぶら下がった・・・名前が書いてありましたが忘れました・・・綺麗でしたよ。

Dsj_2639a

雨のお陰で路面が濡れてて。。。2009 比叡山・延暦寺 ライトアップ

Dsj_2651a

Dsj_2652a

大講堂・・・以前は屋根が青・青してましたのに。

Dsj_2677a

Dsj_2679a

鐘楼です。鐘を撞く人の列は途切れませんでした。

Dsj_2655a

Dsj_2658a

願いを込めて。

Dsj_2673a

根本中堂へ

Dsj_2770a

たらたら・・・と坂を下りて来ると。

Dsj_2761a

根本中堂

Dsj_2700a

いつもは根本中堂の中は絶対撮影禁止なのですが・・・不思議なことに・・・

ライトアップの期間中は回廊からの撮影がOKなのです。こんなこともあるのですね。

Dsj_2734a

Dsj_2742a

Dsj_2715a

この照明も意外と良いじゃないの・・・て、思って見ました(不謹慎お許しをm(_ _)m)

Dsj_2709a

文殊楼も赤く輝いていました。

Dsj_2759a

比叡山・延暦寺の法灯華(ライトアップ)は15日まででした。 

今日は五山の送り火です。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_2737a

| | コメント (9)

2009年8月12日 (水)

糺の森 納涼古本市とロケ現場

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_2311a

16日(日)は五山の送り火ですね。
毎年今の時期に下鴨神社境内では「糺の森 納涼古書まつり」が開かれます。
馬場はいろんなことに使われます。

Dsj_2309a

京都、大阪をはじめ西日本から約40店舗もの古書店が参加。80万冊以上の古本が販売されます。   「糺の森 納涼古本まつり」

Dsj_2310a

各地からこの日を楽しみに来られるのか、ゆっくり過ごされるように、おうどんやカキ氷のお店も出ます。

Dsj_2321a

「納涼古本まつり」は11日(火)~16日(日) 10時~18時(最終日は16時まで)
最終日は五山・送り火の日です。大の字に火が点るまでここでいかがですか?

Dsj_2329a

池の跡に寄って見ました。西日が射しています。

Dsj_2331a

Dsj_2330a

樹の下は涼しげです。

Dsj_2326a

これだけ京都をウロウロしてるのに・・・今まで・・・

まともに京都サスペンスの撮影現場に出会わせたことが無かったのですが・・・

Dsj_2275a

昨日・・・思いもかけず・・・ヽ(´▽`)/

Dsj_2276a

さあ・・・何の撮影でしょうか・・・  高野川で見かけました。

Dsj_2267a

広角気味のカメラなのでこれが精一杯。

Dsj_2307a

お分かりですね・・・「科捜研の女」です。広角気味のレンズではこれが精一杯。

Dsj_2293a

ブログランキング応援クリックが、更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

帰りに御蔭橋から・・・ロケは続いています。

Dsj_2334b

| | コメント (18)

2009年7月18日 (土)

祇園祭 神幸祭 予告編

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_0020a

神幸祭で八坂神社石段下で繰り広げられる、勇壮な三座の神輿の差し上げ。今年やっと見に行けました。
京都に生まれ今まで、こんな勇壮なお祭りを知らなかったことが悔しい。そして同時に喜びを感じています。・・・なのですが、疲れました。

今は2枚の写真で予告編、、、今日中にはちゃんと記事を作りますね。

9時をすんで・・・御旅所にて

Dsj_0309a

今日中には更新しますからお待ちくださいね。m(_ _)m では、おやすみなさい。

忘れないうちにランキングの応援クリックを・・・記事作りの励みになります。
  宜しくお願い致します。        
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

今年は見に行けなかった山鉾巡行から、去年のを1枚。

Dsf_1390a

| | コメント (5)

2009年7月 1日 (水)

大和大路 千日回峰行 夏越祓

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsi_7075a

今日7月1日から祇園祭が始ります。京都中で「コンチキチン」が響き渡ります。
ということで、今日は特別なプレゼントを最後に用意しています。

昨日は古くからの友人と京都散歩に出かけました・・・そこで今日はそのうろうろルートを写真でお届けします。
雨を覚悟していましたが、行動中にはほとんど降らずで良かった~。阪急で来る友人を四条河原町で11時に待ち合わせ。即、お昼ご飯です。

川端五条を下がった所の「半兵衛麩」で「虫養い」をお昼にいただきました。
その様子は後ほど記事にします。

Dsi_6953a

素晴しい「祇園祭」の屏風と鉾のミニチュア♪  今日から祇園祭。

Dsi_6982a

*** 最終目的地の「建仁寺」までうろうろ歩きます。

Dsi_7053a

京都の古い街並み、路地・・・良いでしょ。

Dsi_7058a

六波羅蜜寺で・・・「間もなく千日回峰行の行者が到着されます、加持を受けられる方は並んでください~」と。それって、阿闍梨さんになられる方の荒行修行では。

Dsi_7088a

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)とは、
千日といっても連続して3年間という意味ではなく、7年間をかけて通算1000日の間行なわれます。最初の3年間は、1年のうち100日だけ行(ぎょう)が許され、1日30Kmを歩いて255ヶ所の霊場を巡拝ます。
つぎの2年間は1年に200日、同じ修行を行ない、この5年間で通算700日です。
   みんな並んでいます。
   来られたら座ってお願い事を、行者さんは両肩と頭を押さえて下さいます。
   (私、シッカリお願いしてきました)

Dsi_7081a

そして9日間の「断食、断水、不眠、不臥の行」に入ます。
その後、6年目は1年間に100日の行となり、1日に歩く距離は60Kmと倍増し、巡拝する場所も266カ所に増ます。7年目は、前半の100日間が1日84Km、300カ所の巡拝となります。睡眠時間は2時間ほどに。
   疾風の如くに現れ・・・去って行かれました。若い方でした。
   (今日1日は午前3時に来られるそうです。毎日比叡山を往復です)

真っ白な装束は行が半ばで挫折するときは自ら生命を断つ死装束ともいわれます。

Dsi_7087a

遠くに見えるのは「八坂の塔」。建仁寺の南の門に来ました。

Dsi_7115a

その前にあるのが。。。手摺木版画 市村一房堂。以前テレビで見て・・・お会いしたかった。

Dsi_7117a

初めまして市村さん、申し遅れました。りせと申します。m(_ _)m 
とっても楽しかったです。源氏物語の絵葉書、使わせていただきます。

Dsi_7125a

磨利支天では、夏萩を見て。

Dsi_7160a

宮川町ではゆかた姿の舞妓さんが。

Dsi_7136a

恵比寿神社では30日の夏越祓(なごしのはらい)「茅の輪くぐり」をしてきました。
茅の輪が見えますか?

Dsi_7197a

ところで、初めて気がつきました。恵比寿さんの下の大きな熊手。
お金がザクザク。。。皆さん投げ入れるのですね。

     Dsi_7173a

最終は建仁寺の塔頭の「両足院」特別公開です。※その記事も後ほど。

Dsi_7209a

花見小路でお茶して・・・またの再会を・・・楽しい1日でした。

Dsi_7443a

タイトルをどうしようか?? これがいつも頭を悩ませます。
「大和大路」だけを通ったわけではないのですが。。。
大阪に帰る友人の為、阪急河原町に遠くないところを散策しました。

Dsi_7456a

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

突然の壁紙プレゼントです。祇園祭・宵山です。今回はワイドサイズも入れて5サイズあります。※壁紙の設定はこちらの記事を見て下さい

 1680x1050  1440x900  1280x1024  1024x768  800x600

Imm_8920a

| | コメント (14)

2009年6月30日 (火)

石清水八幡宮で夏越祓

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_6122a

石清水八幡宮 (いわしみずはちまんぐう)
貞観元年(859)の創建で応神天皇・神巧皇后・比咩大神をまつる。武家の守護神として源氏の信仰が厚く、その分社は全国に及ぶ。
現社殿は寛永11年(1634)三代将軍徳川家光の造営によるもので、八幡造の本殿、幣殿、舞殿などからなり、国の重要文化財。

参道には数多くの石灯籠が並んでいます。

Imr_4364a

今日6月30日は「夏越祓」(なごしのはらい)の日です。そして「水無月」を食べる日です。(もう既に何度も食べています)

Dsi_6035a

一年間の折り返しにあたるこの日。京都の主な神社では大きな「茅の輪」を社頭に飾り、その茅の輪をくぐると半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無病息災、悪厄退散と無事に過ごせるようにと祈る行事です。

石清水八幡宮では15日から「茅の輪」(ちのわ)が飾られており、左回り、右回り、左回りとくぐるそうです。私・・・既にくぐってきました。

Imr_4397a

平成の大修理も終り、綺麗になりました。

Dsi_6044a

「徒然草 第52段」で仁和寺の法師が山麓にある「高良神社」を石清水八幡宮と思い込んで帰ってしまったというところです。

Dsi_6120a

まあ・・・凄いですよ。

Dsi_6055a

境内を一周してきます。

Dsi_6071a

やはり石灯籠が多いです。珍しいのもあります。

Imr_4414a

境内を取り囲む瓦塀にも歴史が・・・。

Dsi_6072a

校倉も。

Dsi_6083a

正面の右は水若宮社 縁結びの神様です。

Dsi_6089a

狛犬さんの前足・・・カワイイ・・・☆  縁結び。

Imr_4428a Imr_4429a

左が男性の守護神の「若宮社」、右が女性の守護神の「若宮殿社」

Dsi_6108a

山頂の神社であることもあって、特に神秘的な石清水八幡宮に魅かれます。

Imr_4422a

絵馬にはエジソンもあります。

    Imr_4403a

巫女さんもご帰宅です。

Dsi_6076a

帰りは徒歩で下山。山麓の下院は5時を済んでおり閉まっていました。

今日は古くからの友人と京都散歩です。お昼も予約したし、甘党にも行かなくては・・・お天気は雨だそうですが、関係なしです。行って来ま~す。(o^-^o)

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

昨年「水無月」を載せたら大きな反響が・・・このお菓子は、むかし貴重であった「氷」のかたちをなぞった物といわれています。 小豆は厄除けです。

Dsi_6943a

| | コメント (4)

2009年6月16日 (火)

八坂神社 夜 人長の舞

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsi_5728a
※写真は全て拡大します。

翌日(15日)の大祭の前の夜、14日の夜は八坂神社では雅楽「人長の舞」が弥栄雅楽会によって奉納されました。

南の楼門

Dsi_5657a

もうすぐです。「人長の舞」は7時半から始ります。

Imr_4073a

あかね雲が綺麗。

Dsi_5655a

いよいよ始ります。

Dsi_5675a

雅楽の原義 (以下説明:Wikipediaより)
「雅正の楽舞」で、「俗楽」の対。国内の宮内庁式部職楽部による定義では、宮内庁式部職楽部が演奏する曲目の内、洋楽を除くもの、とされる。
多くは器楽曲で宮廷音楽として継承されている。現在でも大規模な合奏形態で演奏される伝統音楽としては世界最古の様式である。

Dsi_5737a

雅楽本来の合奏形態としては、応仁の乱以降、徳川幕府が楽師の末裔(楽家)をあつめて再編するまでは、100年以上断絶していたので、平安時代の形態をどこまで継承しているかは疑問である。

Dsi_5733a

雅楽に使われる楽器
管絃の合奏の中心となる楽器は、一般的に三管、三鼓、両絃の8種類といわれる。

Dsi_5712a

・笙(鳳笙)、篳篥(ひちりき)、龍笛(横笛、おうてき)。
 または高麗笛(こまぶえ)または神楽笛または中管

・楽太鼓または大太鼓(鼉太鼓、だだいこ)。鉦鼓または大鉦鼓。
 羯鼓(鞨鼓)または三ノ鼓

・楽琵琶。楽箏または和琴(倭琴)

    Dsi_5782a

雅楽の装束・・・特に舞人の装束の美しさに魅かれます。

Dsi_5826a

榊(さかき)を手にしてまわれます。

Dsi_5752a

下鴨神社では昼間に何度か舞を見て、その美しさに見入ることもありましたが、夜に見るのは幽玄というのでしょうか。

Dsi_5769a

夜、八坂神社では外人をよく見かけます。多くの方が来られますが、このゆっくりさに付いて行けない様で・・・ジックリとはいかず移動されます。

Dsi_5768a

7時半から9時ころまで・・・雅な舞は続きました。

Imr_4121a

雅楽奉納が終わって・・・西の楼門から四条通。楠が明かりに映えて緑が美しい。

Imr_4124a

今年は、今までに行った事の無い行事の方を見て回ろうかと。

後記 壁紙プレゼントの準備をしています。
   最近の記事から数ヶ所集めました。
   投票によって作成する壁紙を決めたいと思います。明日の記事をお楽しみに。

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→   こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ
 --------------------------------------------------------------

Imr_4137a

| | コメント (12)

2008年8月28日 (木)

愛宕古道街道灯し

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_5624a

ここ暫く、ハッキリしない天気の京都です。
化野念仏寺・千灯供養の行われた23日、24日に「愛宕古道街道灯し」として、愛宕神社一の鳥居~祇王寺に至る約1.5キロの街道筋に、お地蔵様に見立てたジャンボ提灯がたてられ、町並みの家々の軒先・軒下に提灯が灯されました。

Dsf_5554a

訪れたのは23日。千灯供養が始る5時半少し前まで大雨が降っていました。そして7時過ぎからまた、ポツポツと降り出して・・・でも濡れた路面に提灯の明かりが映えて綺麗でした。化野念仏寺を後にして北へ。

Dsf_5558a

「愛宕神社一の鳥居」です。この辺りは「鳥居本」です。

Dsf_5543a

一の鳥居の手前にあるのが「つたや」さんです。

Dsf_5541a

鳥居の上にあるのが「平野屋」さん。紅葉の頃もたくさん撮っています。是非御覧下さい→11 嵐山 嵯峨野 化野 鳥居本

Dsf_5545a

チョット橋の上に上がって、鳥居本の風景を見下ろして。

Imn_1394a

小雨のなかを来た道を戻りました。

Dsf_5553a

風情ある灯りです。

Dsf_5634a

雨に濡れた歩道に映る明かりが綺麗でしょ。

Dsf_5630a

Dsf_5610a

Dsf_5621a

これは売り物です。折りたためるんですって。(手に持つタイプ)

Dsf_5599a

ブログランキングに参加しています。応援の励ましのクリックを今日も宜しく。1日1回だけ有効なのです。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

はるか南の方には京都タワーが見えます。(橋の上から)Imn_1390a

| | コメント (8)

2008年8月27日 (水)

嵐山 満月と鵜飼

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_5218a

トロッコ列車、保津川下り、、、そして「京都観光」最後の締めくくりは嵐山で「鵜飼見物」です。この日は思いもかけず「満月」でした。
赤い点々は渡月橋です。橋のこの赤い明かりは桂川の流れを利用した小水力発電によるエネルギーを利用しています。赤、黄、緑、青と色を変えます。

それはそれは大きな月でした。

Dsf_5082a

こんなもんじゃない大きな満月でした。

Dsf_5080a

渡月橋
平安時代の始めの承和3年(836)に空海の弟子 道昌が大堰川を改修したおりに架けたものといわれています。
「渡月橋」と呼ばれるようになったのは・・・亀山上皇が曇りのない夜空に月がさながら橋を渡るようなさまをみて「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べたことから渡月橋と名付けられました。
今夜は正に「渡・月・橋」でした。

Dsf_5090a

見る見る上空に昇って行って・・・。

Dsf_5092a

鵜飼が始る前で良かった・・・。しっかり目に焼き付けました。

Dsf_5097a

上空の雲に隠れそう。

Dsf_5108a

そして、、、このまま雲に隠れてしまいました。

Dsf_5110a

今年から「宮廷鵜飼」とかいって、平安装束の鵜飼見物の屋形船が出たそうですが・・・近くの岸からちょうど出発する見物船に乗ったら、今までどおりの屋形船。
同じ鵜飼を見るのですが、、、船の中で何か良いことがあったのかしら?。
見物船はたくさん出てました。

Dsf_5101a

7時から始るのに乗って、約1時間の乗船です。

Dsf_5241a

鵜飼の船は2艘。太鼓の音とともに現れます。

Dsf_5272a

かがり火の下に「鵜」たちが見えます。

Dsf_5243a

★旧「・・・その1」の嵐山、渡月橋、嵐電などはこちらを御覧下さい

Dsf_5284a

Dsf_5284b

こうして私の夏休みは、極々近場で終わってしまったのでした。。。

Dsf_5294a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

最後に船の上から花火。

Dsf_5305a

| | コメント (8)

2008年8月25日 (月)

化野念仏寺 千灯供養

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dsf_5473a_2

23日、24日は化野念仏寺の千灯供養と愛宕古道街道がライトアップされました。

小倉山の麓は化野(あだしの)といいます。都の東では「鳥辺野」が風葬の地、西の風葬の地「化野」。およそ千年前空海がここに五智山如来寺を開創し、野ざらしとなっていた遺骸を埋葬したことに始ります。後に法然上人が念仏道場を開き、今の寺院名になりました。明治時代に、無縁仏、石仏、石像約8000体を集め、今日の形になりました。
千灯供養は一昨年から予約不要となり、思い立って直ぐに出かけました。

夕方に一時スゴイ雨になりなりましたが、受付の始る5時半にはほとんど止みました。

Dsf_5348a

愛宕古道街道にはライトアップの用意が出来ています。

Dsf_5363a

Dsf_5369a

「化野念仏寺」

Dsf_5380a

和ろうそくを1本いただいて入ります。

Dsf_5398a

ろうそくを持ったたくさんの人が見守る中で、最初にお坊さんによる供養が行われます。

Dsf_5405a

ここに8000体余の石仏があります。

Dsf_5418a

現在のお墓の写真は絶対に撮りたくない私ですが、千年以上も経っていると、生々しさは無くて素直に入れたし撮れました(8000体の敷地の中では禁止、外からならOKです)。でも、夜の写真は夫に任せっ切りで楽してます。
新聞には「京都の夏の終わりを告げる風物詩”千灯供養”」と表現されてました。。。もう、風物詩なのですね。

Dsf_5445a

読経の流れる中、ろうそくを皆で立ててお祈りします。

Dsf_5437a

Imn_1352a

だんだん暗くなって・・・。

Dsf_5449a

また雨が降りそうな気配が・・・でも和ろうそくは「雨には強い」らしいのです。

Dsf_5462a

小さな小さな石仏がたくさん・・・・。

Dsf_5459a

どの石仏にろうそくを立てようか・・・。

Dsf_5465a

Dsf_5484a

Imn_1389a

ツアーの方が多かったですね。

Dsf_5501a

愛宕古道街道は鳥居本の平野屋まで、巨大提灯や子供達手作りの灯りが並び情緒タップリでした。 その写真はまた後ほど・・・あ~「後ほどだらけ」が溜まってます。
愛宕古道街道灯し・・・こちらの記事です。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_5469a

| | コメント (10)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2