祭 行事 ライトアップ 夏 1

2008年8月19日 (火)

宇治川花火大会

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全て拡大します。

Dsf_3508a

今日の記事はどこにしようかと迷ったのですが、花火を早く出さないとそろそろ秋風が吹いてきそうなので決めました。
8月10日、宇治川の花火大会に行って来ました。午後7時45分から1時間。約7000発、ちょうど良い位の数でした。
京阪宇治に着いて、駅から地上に出るまでの混雑。来た事を後悔したほど。駅前からギッシリ人が座っており。。。ただ人の波のままに宇治川へ。
花火見物って、「若い人が凄く多いんだあ」・・・と、思った次第です。
◆最後に花火のアニメーションがあります。

Dsf_3010a

川べりに座ったものの、始ったら音だけ・・・さあ大変、慌てて移動して見たところが最高に良かった。来年からはここで見ることにしよう。

Dsf_3601a_2

川面に映る花火の色が綺麗なので、遠目のものばかりになりました。

Dsf_3537a_2

今年は源氏物語千年紀にちなんで、時々雅な名前の花火が打ちあがるのですが、よく分りませんでした。

Dsf_3749a_3

遠目の小さ目の写真ばかりですが、たくさん入れたいので横写真ばかりになりました。

Imn_0986b_2

去年は保津川の花火大会に行きました。宇治よりは空いていましたが打ち上げ花火数は同じ7000発でしたよ。あちらもお薦めです。

Imn_0826a_3

時々可愛い花火も上がります。

Imn_0962a Imn_0972a

Imn_1033b_2

Dsf_3677a_2

Dsf_3650a Dsf_3669a

川面の赤い点々は花火見物の屋形船です。

Dsf_3539a

Imn_1224a_2

見終わって帰りが大変。駅までが長い行列、時間は掛かりましたが京阪は増発されていて意外にスムーズに帰れました。

Imn_0794a

アニメーションです。下の写真をクリックして下さい。

Imn_10481121c_2

今日は季節ものの花火をいっぱい入れました。入れ終わってホッとした感じです。写真は手持ち撮ってますので少しぶれています。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_1202a_2

| | コメント (8)

2008年8月12日 (火)

お精霊迎えの妙心寺 2

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsf_2923a

京都ではお盆に、ご先祖のお精霊さん(おしょらいさん)が各家庭に帰ってこられます。水塔婆を流し、迎え鐘をつき、その音に乗って帰って来られる「おしょらいさん」を仏壇にお迎えする「お精霊迎え」が行われます。

そして帰ってこられている間はお精霊さんと精進料理で過すこととなります。そのとき蓮の葉の上にお供えしていたものを古くは、鴨川に流したものですが、今は川に流す事はせず決められた場所に持って行くようです。そして16日の夜、天国に帰って行かれるのを送り火とともに見送ります。

Dsf_2916a

「おしょらいさん」は閻魔様の許可を得てから帰って来られるそうです。小野篁が、冥府と現世を行き来していた入り口が、「六道珍皇寺」と「千本ゑんま堂」にあるといわれています。下はずら~と並んでおられるお坊さんに卒塔婆に戒名を書いてもらわれているところです。

Imn_0495a

子供の頃はお盆になると、「六道まいり」に連れられて鐘を撞き、地獄絵を恐怖で見つめ、帰りに陶器市に行ってました。私は仏壇を継いでいませんので、今では懐かしい想い出です。
※記事にしています。「六道まいり」→こちらです。「千本ゑんま堂」→こちらです。
妙心寺でも「おむかえ鐘」がありました。

Imn_0520a

今日はライトアップされた境内と仏殿、法堂の周りを取り囲んでいる絵入り提灯(1000個)、夜店などをお届けします。

Dsf_2921a

夜でも三脚は使用しませんので、ぼやけ気味な写真が多くなっています。

Dsf_2911a

これだけの提灯を飾るの、大変だったろうなあ・・・と考えてしまいます。

Imn_0431a

絵入り提灯はどの絵も上手でした。心を込めて描かれた物だと思います。

Dsf_2947a

Dsf_2953a

この日、法堂は開放され、中で法要、卒塔婆の受付などをされてました。

Dsf_2915a

こちらは方丈とを繋ぐ廊下です。

Imn_0502a

大方丈も入口から覗いてみました。

Dsf_2962a

立砂が下に僅かに反射して見えてます。

Dsf_2968a

朱色の山門。明かりに映えています。

Imn_0445a

Dsf_2924a

仏殿です。

Dsf_2929a

南総門からは夜店が並びます。

Dsf_2937a

お寺でも「お肉」いいんだあ。変わりましたね。

Dsf_2933a

ザーッと雨が降って・・・どうなるかと心配でしたが20分くらいであがり大丈夫でした。

Dsf_2939a

あめ細工のお店が出ていました。動物の名前が沢山書かれています。全部出来るんでしょうね。これは・・・イルカ?

Dsf_2938a

ねずみでしょうか? ブタでしょうか?

Dsf_2995a

下鴨神社の糺の森では「古書市」が始っています。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

「龍」でしょうか。

Dsf_2994a

| | コメント (6)

2008年8月11日 (月)

お精霊迎え 妙心寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsf_2907a

一昨日は「お精霊迎えの妙心寺」に行って来ました。先日妙心寺に行ったときにポスターで知ったのです。

昨夜は「宇治川花火大会」に行って来ました。昨年、何十年ぶりかで花火大会(保津川)に行って、花火づいたというか。好きですねえ・・・ひょこひょこ出かけます。なので、今日は写真少なめです(上の写真はぼやけてますが何となく雰囲気が良かったので)。

夕焼け空の雲が・・・「綺麗だ~」なんて思ってたら・・・あとで夕立がありました。

Imn_0391a

北総門から入りました。

Imn_0397a

山門・大庫裏がライトアップされて、仏殿、法堂には絵入り提灯1000個が周りを取り囲んでいるそうです。

Dsf_2900a

まだ、明るさの残る空、足元の小さなライトに導かれて歩いて行きます。

Imn_0416a

この静けさのなかで足元の灯りだけの広いお寺を歩く。。。とても良かったです。

Imn_0417a

南総門からは夜店が出て賑やかなのですが、こちらは静かです。

Imn_0419a

先日のお昼の境内をまだ記事にしていません。もうちょっと待って下さいね。

Imn_0423a

もう直ぐです。法堂が見えるまで、もう直ぐです。

Dsf_2908a_2

今日はここまで。予告編ですね。
夏休み中の方もおられるでしょうか? 私もちょっと夏休み気分。明日「お精霊迎え」、夜の妙心寺をタップリお届けします。是非是非クリック宜しく。

「京都の眺望 1 」の写真を変更しました。「京都の眺望 2 」と重複したのがあったので、写真の削除と追加をしました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

遠くから・・・法堂です。

Imn_0428a

| | コメント (2)

2008年7月29日 (火)

下鴨神社・夜 御手洗祭と提灯

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Imn_0074a

昨日は昼くらいから大雨になりました。雷も鳴り続き、警報も出されたようです。夜は寒いくらい。今日もまだ不安定さの残る京都です。

夜の下鴨神社はとても綺麗です。
普段は5時になると門が閉じられますので、お祭りの日には行くようにしています。これは帰りに撮った楼門。三重にも明るい提灯が並んでいます。

 Imn_0039a_2

夜の川の水は、それはそれは冷たかったです。暑い昼間を避けられたようで、人出は初日の午前中の3-4倍というところでしょうか。
普段入れない神社の神聖な場所に入れるってとても嬉しいですよ。橋の下を出た辺りは石がゴツゴツで深くて・・・それに冷たい!!

Dsf_2002a

ろうそく立ても数倍増えていました。

Dsf_2009a

風も無く、火も消えず、多くのろうそくが並んでいます。

Imm_9967a

Dsf_2021b

Dsf_2013a

無病息災、家内安全・・・その他いろいろお願いして、、、帰り道。

Imn_0015a

舞殿が一段と鮮やかです。

Dsf_2059a

Dsf_2069a

提灯が美しかったので・・・。

Imn_0064a

下の部分だけだと、全く違った雰囲気です。

Dsf_2066a

何も書かれていない裏からもシンプルで良いです。

Dsf_2040a

葵消防分団も控えています。

Dsf_2058a

Dsf_2057a

最後にもう一度楼門を振り返って。

Dsf_2076a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

手を洗い清めてから鳥居をくぐって神社へ・・・

Imn_0087a

| | コメント (6)

2008年7月 8日 (火)

七夕 夕暮れ貴船神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_0287a

七夕の夜空はいかがでしたか? 
京都は薄い雲はありましたが、隙間から星は少しだけ見えました。

貴船神社で七夕飾りに灯かりが灯っています。夕暮れから午後8時(土日祝は午後9時)まで、社殿と境内の笹かざりが幻想的に照らし出されます。
旧暦の七夕は8月7日。七夕笹飾りライトアップは8月7日まで行なわれています。

貴船神社は水の神様。他に「えんむすび」、「絵馬発祥」、有名な「水占い」のおみくじは人気です。恐~い「丑の刻参り」の起源はここです。

Dsf_0238a

7月12日と20日には笹飾りのライトアップの中で、奉納ライブが開催されます。

Imm_7693a

お好きな短冊(100円)に願いごとを書いて笹に結びつけて下さい。

Imm_7715a

あとまだ1ヶ月七夕飾りはあります。笹の数は益々増えるでしょうね。

Dsf_0223a

カラフルな短冊がいっぱいの七夕飾り。。。美しいですよ。

Dsf_0261a

七夕さまのお祈りにピッタリです~☆

Dsf_0262a

◆貴船神社のカテゴリーは 8 鞍馬寺 貴船神社 比叡山 写真は一杯入ってます。※貴船神社については特に→こちらが詳しいです。

Dsf_0288a

Imm_7696a

有名な「水占い」です。

Dsf_0219a

この日は突然スゴイ雨になって・・・。山の中、雨には気をつけなくてはいけません。

Imm_7711a

Imm_7716a

もう一度、とってもカラフルな七夕飾りを目に焼き付けて・・・。

Dsf_0298a_2

奥宮の方の門から出ました。◆奥宮も良いですよ・・・神秘的な所→こちらです。

Dsf_0270a

灯篭にも灯かりが点って・・・。

Imm_7720a

貴船川には蛍が飛んでいました。黄昏時の「川床」のボンボリ。。。またお伝えします。明日は何にしようか?・・・いつも直前まで決めかねています。

いつも応援クリック有り難うございます。今日も是非宜しくお願いいたします。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_7701b

| | コメント (10)

2008年7月 1日 (火)

夏越祓 白峯神宮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。 ※写真は全て拡大します。

Dse_9628a

夏越祓(なごしのはらい)  白峰神宮
半年間の罪や穢れを払い、残り半年を無事に過ごせるようにと祈る除災行事です。6月30日は一年間の折り返しにあたる日。
この日、京都の主な神社では大きな「茅の輪」を社頭に飾り、その茅の輪をくぐると無病息災・悪厄退散になると伝えられています。
6月の大祓を夏越の祓(なごしのはらえ)、12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)という。6月の大祓は夏越神事、六月祓とも呼んでいいます。

Dse_9631a

夏越祓の日、サッカーのほか球技全般およびスポーツの守護神の「白峰神宮」に行って来ました。
瑞々しい大きな「茅の輪」が正面に飾られ、お参りの仕方がちゃんと書かれています。

Dse_9656a

修学旅行生らしき生徒たちが来ていて、楽しそうに茅の輪をくぐりをしています。

Dse_9640a

白峯神宮の夏越大祓は夕刻から始まり、人形(ひとがた)祓い、水無月の授与(無料。数量限定)、手づくりの茅の輪も有料ですが授与されます。

Dse_9639b

拝殿に笹が置かれていますが、「七夕」の用意でしょうか?

Dse_9669a

7日にはここ白峯神宮で精大明神例祭 が行われます。
午後からの神事に続き、古式ゆかしい蹴鞠が見学できます。また、元禄時代の衣装に身を包んだ少女達の可愛らしい「七夕小町踊」「織姫舞」があります。

Dse_9673a

神官さんの沓(靴)・・・とても可愛いでしょ(失礼)

Dse_9653a

◆白峯神宮については・・・こちらの記事をどうぞ

Dse_9661a

蹴鞠はここで行われます。

Dse_9644a

球技上達の「撫で鞠」

Dse_9658a

Dse_9665a

昨日は昼からは良い天気になりました。今日は暑いそうです。

Dse_9670a

またこの日、関西ではまじないとして「水無月」という和菓子を食べる習慣があります。このお菓子は、貴重であった「氷」の形をなぞった物といわれています。
 (30日だけじゃなく6月になったら売り出されます、だから、何度も食べてます)
右の三角が「水無月」、抹茶ですね。これだけでは物足りない私は・くず桜餅も。

他県に嫁いで行った友人が言われたそうです。。。「京都って時期になるとナンヤカンヤと”食べる日”があって忙しいなあ・・・」って。そうです、嬉しいですよ。

Dse_9759a

久しぶりに青空を見たので、堀川紫明通りから見る比叡山も1枚。(余分かな?)

Dse_9688a

今日から7月。。。もう一年の半分が過ぎたのですね。
私としては信じられないくらい月日の流れが速いです。若い方はそうじゃないかも。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。
        とっても励みになります。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

う~~ん、これは無理がある。

Dse_9685a

| | コメント (12)

2008年6月11日 (水)

田植祭 伏見稲荷大社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsc_8049a_2

田植えの時期になりましたね。伏見稲荷大社で10日に「田植祭」がありました。

伏見稲荷大社(注意:音が出ます) 稲荷神社 伏見稲荷神社
全国4万におよぶ稲荷神社の総本宮です。「五穀豊穣」、「家業繁栄」の神様です。そして「伏見のお稲荷さん」といえばこの真っ赤な鳥居。
稲荷山には信者から奉納された約一万基の鳥居があり、特にこの千本鳥居は名所となっています。

Dsc_7715a

田植祭
ご神前に日々供饌されるご料米の稲苗を神田へ植えるお祭で、本殿お祭のあと祭場を神田に移され、平安王朝の雅な「御田舞」が奉納され、“早乙女”らによって田植されます。約2・3アールの神田に植えられた稲は秋の抜穂祭で収穫、神前に供えられます。

本殿でのお祭が終わって神田までの行列。

Dsc_7887a

橋を渡って・・・。(うろうろしながら撮りました。先回りです)

Dsc_7892a

緑のなか皆さん着席です。

Dsc_7941a

神田のお清めが済んで、田植祭の始まりです。

Dsc_7939a

左右の田に分かれて・・・水に映った姿が美しくて。赤と青の装束は早乙女さん。「茜だすきに菅(すげ)の笠~♪」。

Dsc_7962a

白と紺は男の方、早乙男(さおとこ)というらしい。(そういえば当たり前でしたね)。
大阪府摂津市の「三島初穂講」の講員さん20人が植えられます。

Dsc_7981a

◆伏見稲荷大社のカテゴリー→13 伏見 山科 醍醐 ★伏見稲荷大社(宵宮祭も)
千本鳥居、お山一周もしています。見てくださいね

Dsc_8050b

田植えと同時に、平安時代の「汗衫(かざみ)」装束の神楽女が「御田舞(おたまい)」を披露します。田植神事は1948年から行われています。

Dsc_8010b

まだ少し植え残しがありますが、皆さん上で並ばれました。

Dsc_8033a

ザッザッザッ・・・と砂利の上を歩く神官たちの足音が響き・・・

Dsc_8043a

神官、神楽女さんたちが帰られた後は。。。

Dsc_8048a

早乙女、早乙男さんはまだ残っていたところを続いて植えてられます。

Dsc_8071a

この神田の先は池に続いています。花菖蒲が綺麗に咲いていました。花菖蒲といえば、八ツ橋も。

Dsc_8063a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

池の向こうに田植祭中の神田が見えます。こちらでは亀が大集合です。

Dsc_8040a

| | コメント (8)

2008年6月 8日 (日)

夜の下鴨神社 蛍火の茶会

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dse_7224a

下鴨神社  正式名 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
今年の蛍火の茶会は6月7日(土)午後5時からでした。
お昼から御手洗池で雅楽の演奏があり、日が暮れた頃から十二単衣と小袿(こうちぎ)の舞、箏曲演奏。そして8時から御手洗池に蛍が放たれました。

ラッキーにも京都劇場での劇団四季の「ウェストサイド物語」(良かった~♪)のチケットを頂き(有り難うございます)、終わって下鴨神社に直行。着いたのが8時40分過ぎ。
蛍がほとんど飛んで行っちゃった後だったかも。でも、夜の下鴨神社はステキなのですよ。こんな事でもなければ、夜に楼門の中に入れませんから遅くても来ました。

Dse_7236a_2

この日はお昼から参道にお店が並んでいます。

Dse_7234a

御手洗池の真ん中の大きな網籠に蛍がいますが、放たれて1時間も経ってたかも。でもまだまだ籠の中では、蛍の優しい光が灯っていました。

Dse_7191a

蛍火の茶会(以前は”蛍火の宴”だったと思うのですが)へ来たのは3回目かな?
最初往復葉書で申し込んだ時は、お茶とお菓子、それに御蕎麦まで頂いて、食べるのに忙しくて蛍は見ず。(往復葉書の申し込み・抽選はもう無くなったようです)。
前回は人が多くて御手洗池に近づけず蛍は見えず諦めました。

Dse_7188a_2

何十年ぶりに見た蛍の灯りだろうか・・・。こんなにもはかなげだったろうか?

紛らわしい光もありますが・・・これでも蛍が写ってるのですよ。池の中の赤や青の光は照明です。

Dse_7217a

◆「下鴨神社、糺の森」は大好きなところで、カテゴリーも独立させています。
6 下鴨神社 糺の森 御所界隈の神社 京の川の中で、「下鴨神社・糺の森・四季」として   ★旧 3つにもなりました。かなりの枚数の写真になってます。
時代劇の撮影が行われたり、平安装束の女性が現れたり、「不思議空間」なのです。

アッ 蛍が写ってます。

Dse_7211a_2

細殿でお茶会です。(夕方から券は販売されます)

Imm_5529a

夜の下鴨神社、これが綺麗なのですよ。既に多くの方が帰られています。 

Dse_7175a

先ず、中門から本殿の方向です。

Imm_5531a

向こうに見えるのが三井神社。

Imm_5506a

記念の品の授与所。

Imm_5532b

この日の為の「ほたるの輝守」です。

Dse_7227a

9時半近くになり、そろそろお終いです。

Imm_5533a

片づけが始ります。

Imm_5537a

灯りが一つずつ消されて・・・。

Imm_5536a

ほたるは糺の森を流れる「奈良の小川」、「瀬見の小川」、「泉川」、「御手洗川」に飛んで行ったようです。帰りに小川の草の中で飛び回る蛍を見つけました。

今日はお店の後片付けの車が出入りしてこのような景色は見れませんでしたが。。。

Imi_8574a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
-----------------------------------------------------------------
  1日1回有効です。毎日宜しくお願い致します。更新の励みになります。

      是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
-----------------------------------------------------------------

Dse_7198a

| | コメント (8)

2007年8月16日 (木)

大原 三千院・万灯会

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imk_1745a

昨晩、大原三千院の万灯会に行ってきました。

三千院万灯会(8月14日、15日)、法要内容
今からおよそ800年前、三千院往生極楽院は建立されました。
一人の女性が、極楽浄土への祈りを捧げるために建てたものと、言い伝えられています。それ以来800年あまりの歳月が流れ、今もその祈りが往生極楽院のみならず、大原の里に満ちています。
受け継いだ「いにしえ」の祈り、そしてこれから刻む数百年、いや数千年の祈りを目指し、三千院 万灯会を行います。
光に浮かぶ往生極楽院、献灯者の祈りに満ちた観音堂、それはまさしく現代の補陀洛浄土です。
「祈りの里 大原」に、未来への一灯、心の道標として蝋燭を灯し
千年の祈りを捧げます。

大原の里の夕暮れ

Imk_1557a

三千院への道には、このような灯りがついていました。

Imk_1570a

Imk_1600a

山門。この日は無料で入れました。ちょうど団体の方が入るときでしたが、中はそれほどの人ではありませんでした。

Imk_1629a

ここで冷たくておいしい「しそジュース」をいただきました。

Imk_1659a

灯りは本当のろうそくで、大勢のボランティア(保存会)の方が面倒をみています。

Imk_1660a

この日は西方門から入り、直接往生極楽院に行くようになっていました。おなじみの宸殿の方へは行けないようになっています。

Imk_1855a

Imk_1856a

この日は特別ということで。

Imk_1689a

わらべ地蔵は照明をしていなかったので、お顔がはっきりわかりません。

Imk_1716a

金色不動堂への階段です。

Imk_1733a

ここで献灯をするようになっています(TOPの写真も)。

Imk_1749a

Imk_1764a

上の観音堂にも行ってみます。

Imk_1777a

Imk_1801a

Imk_1790a

Imk_1784a

Imk_1798a

帰りの紫陽花苑の山道にも灯りがともっています。

Imk_1842a

Imk_1832a

Imk_1841a

帰りに撮った朱雀門

Imk_1861b

西方門に戻ってきました。

Imk_1858b

Imk_1877a

灯りが本当のろうそくなので手入れが大変そうでしたが、その分たいへん情緒がありました。紅葉の頃に比べて、それほど見物の方は多くなくてお勧めです。

いつも御覧いただき有り難うございます。応援宜しく。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imk_1767a

| | コメント (2)

2007年8月 9日 (木)

保津川花火大会


 Imk_1188a

8月7日に京都府亀岡市の「亀岡平和祭保津川花火大会」に行って来ました。
花火といえば滋賀県の琵琶湖沿岸をついつい探してしまいますが、「ボクと彼女のランチ&デート」さんのサイトで教えていただきました。
JRでは京都駅から30分ほどで「亀岡駅」へ。徒歩10分ほどで大堰川緑地東公園、「保津川下り」の起点です。打ち上げ数は7000発。観客数は7万人、8時~9時。

 Imk_1188b

 Imk_1105a_2

 Imk_1105b_2

 Imk_1152a_2

 Imk_1155a_2

 Imk_0923a

※下の写真はクリックして下さい。花火が打ちあがります。↓クリック

 Imk_026687

※下の写真はクリックして下さい。シンプル花火が打ちあがります。↓クリック

 Imk_045971

 Imk_1021a_3

 Imk_0892a

※下の写真はクリックして下さい。賑やかな花火が打ちあがります。↓クリック

 Imk_124063

Imk_0441a

Imk_0456a

Imk_0978a_2 

Imk_0383a

※最後に下の写真をクリックして下さい。エンドレスです。↓クリック

Imk_113079b

打ち上げ数、観客数ともに「丁度良い」感じですが、単発が多く花火にもう一つリズムと賑やかさ欲しかった。・・・かえって素朴で良いのかも。
久しぶりに間近に見る花火と、身体に響く音に感動しました。来年も是非行きたい。

◆いつも御覧いただき有り難うございます。

 ----------------------------------------------------------------
   ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
     是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
 ----------------------------------------------------------------

Imk_0353a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2