祭 行事 ライトアップ 春 1

2009年3月30日 (月)

清凉寺 お松明式 夜空に舞う火の粉

Dsh_4685a

清凉寺で行われた嵯峨大念仏狂言を見た後、本堂の前に行くとも3本の大きな松明が立てられていました。清涼寺 お松明式
3月15日(旧暦2月15日)はお釈迦様の命日です。本堂では涅槃会の法要が行われていました。清涼寺 お松明式
涅槃会は奈良時代から盛んに行われ、涅槃図を見せることで文字が読めない人や幅広い年齢層に仏教の教えを説くことが出来ました。
怖いと思われていた「死」を身近に感じ「生」と同じよう祝福されるものとして涅槃会が広く庶民に広まりました。

Dsh_4514a

お松明式まで時間があるので、本堂に上がりました。この日は無料拝観です。
涅槃図を前にして涅槃会が・・・。

Dsh_4547a

回廊から本堂を見ると、こちらにも別の涅槃図がありました。

Dsh_4523a

これは本堂の裏にある涅槃図で、弟子や動物たちがお釈迦様の死を悲しんでいます。

Dsh_4521a

小堀遠州の作とされる大方丈庭園、照明は部屋の明かりだけです。

Dsh_4538a

まだ時間があるので、本堂の前に出て境内を見て回りました。本堂には13本の長い竿の提灯が立てられています。
高提灯の高低によって、江戸時代には米相場、近世では株価を占ったのだそうです。

Dsh_4505a

境内にある「竹山」 。湯豆腐屋さんです。

Dsh_4556a

ひっそりと阿弥陀堂。

Dsh_4554a

そうこうしている内に、大松明の前で、お松明式おねり(お練り)が始まりました。

Dsh_4580a

松の葉やいろんなものが燃やされているので、すごい炎と煙です。

Dsh_4597a

Dsh_4607a

お坊さんや提灯を持った保存会のみなさんが火の回りを練り歩きます。

Dsh_4633a

Dsh_4642a

そして、 長い竿の先の護摩木に火をつけて・・・。

Dsh_4660a

中が空洞になっている松明の中に放り込みます。松明は赤松と藤のつるで作られています。

Dsh_4663a

火が中でくすぶっているのが見えます。

Dsh_4664a

しばらくすると、勢いよく炎が噴き出しました。

Dsh_4672a

近くにいたので、炎が熱いやら火の粉をいっぱい浴びました。火の粉を浴びると、一年無病息災で過ごせるとか。

Dsh_4688a

三本の大松明は、早稲(わせ)、中稲(なかで)、晩稲(おくで)と呼ばれ、それらが燃える炎の勢いによって、その年の稲作でどれが豊作かを占うのだそうです。

Dsh_4683a

この松明は、もともとはお釈迦さんを荼毘(だび)にふした有様を表したものだといわれ、その後庶民の生活を占う行事となりました。

Dsh_4726a

・・・それが形だけになっても今に伝わっているのです。

Dsh_4696a

松明の火が消えても、境内では護摩壇の火がいつまでも残っていました。

Dsh_4772a

この祭りは、「五山送り火」、「鞍馬の火祭り」とともに京都の三代火祭りの一つとされ、これが終わると京都に本格的な春が訪れるのです。

Dsh_4784a   

清凉寺 お松明式
この盛大なお松明式をお届けして、私もやっと本格的な桜便りにかかれます。
1日にまとめて4-5ヶ所桜めぐりをして来ます。次々出そうとすると、新しく咲き出して・・・どれを咲きに記事にして良いやら???
「毎日・毎日、ご苦労さん」・・・そう思われた方・・・是非・是非クリックして下さいな。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

夜店がたくさんでます。

Dsh_4778a

| | コメント (8)

2009年3月28日 (土)

嵯峨大念仏狂言 土蜘蛛

Imp_2002a

3月15日(旧暦2月15日)の夜半にお釈迦さまは80歳で涅槃に入られました。

「涅槃会」のこの日、嵯峨釈迦堂こと清凉寺の狂言堂に於いて「お松明式」の前に「嵯峨大念仏狂言」が行われました。(無料です)

壬生寺、千本閻魔(ゑんま)堂とともに京の三大念仏狂言の一つです。

Dsh_4243a

3時半、5時、6時半の3回公演されました。
舞台の前は既に人で溢れ、遠くからの観劇となりました。※写真は手持ちで撮っていますので、ぼやけていています。

Dsh_4244a

鎌倉時代、円覚上人が庶民に仏法を説くため始めたと伝わる。所作は壬生狂言と同じで無言劇です。(壬生狂言は見たことがありません)

最終の6時半からの演目は「土蜘蛛」でした。

Dsh_4270a

登場人物:  源頼光、 渡邊綱、平井保昌、土蜘蛛、太刀持

Dsh_4288a

あらすじ:  
頼光は気分が優れず憂うつな面持ちで、家来たちと酒宴を開くが、その場で床につく。家来たちが控えの間に去ったのち・・・

Dsh_4304a

土蜘蛛が現れ、太刀廻りとなる。

Dsh_4324a

・・・蜘蛛は逃げ去る。

Imp_1987a

家来たち騒ぎを 聞いて駆けつける。頼光は家来たちに蜘蛛退治を命ずる。

Imp_1988a

Imp_1992a

綱と保昌は蜘蛛を追い立て激しい太刀廻りのすえ蜘蛛の首を取って綱と保昌は意気揚々と引き上げる。 ・・・こういう物語です。

Dsh_4331a

尚、嵯峨大念仏狂言は春季公演、秋季公演があります。春季公演はもうすぐです。

Dsh_4414a

◆春季公演    (都合により開演時間の変更あり)

 4月 5日(日)  午後1時半:花盗人、 2時半:愛宕詣、 3時半:船弁慶

 4月11日(土) 午後1時半:橋弁慶、 2時半:釈迦如来、 3時半:土蜘蛛

 4月12日(日) 午後1時半:とろろ、 2時半:羅生門、 3時半:餓鬼角力

Dsh_4472a

◆秋季公演  10月25日(日)・・・午後1時半、2時半、3時半。演目は未定。

Dsh_4475a

時間は約40分です。たっぷり楽しめます。

Imp_2025a

夕闇の中、明るく映える舞台に真っ白な蜘蛛の糸がナント美しかったこと・・・。(糸が投げられるのは5-6回はあったよう)
春季公演のどれかに行きたいけれど・・・日程が合わない。(u_u。)

皆さん・・・いかがですか?。嵐山方面のお桜見とあわせて・・・素晴しいですよ。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

無言の舞台の後ろではずっと太鼓が鳴り続いていました。

Dsh_4328a

| | コメント (4)

2009年3月21日 (土)

青蓮院ライトアップ 2009

Dsh_5079a

東山花灯路で最初に訪れたのが青蓮院のライトアップです。
夜間特別公開ということで、少し拝観料がお高めですが、落ち着いた照明が幻想的な雰囲気を感じさせてくれます。
入口の横にある長屋門です。

Dsh_4951a

Dsh_4954a

まだ空に明るさが残っていて良い感じです。

Dsh_4956a

最初に宸殿の縁先から苔庭を眺めました。
昨年まで庭の地面に無数の青い灯りが点滅していたのですが、今年は少し地味になっています。

Dsh_4967a

回廊を通って華頂殿に行きました。
ここにはお茶席が設けられています。こちらの間は36歌仙の絵馬と鮮やかな襖絵があります。

Dsh_4985a

売店の横から庭に出れます。最初に、龍心池がある相阿弥の庭です。

Dsh_5008a

こちらは、小堀遠州の霧島の庭。

Dsh_5017a

竹林の坂道を上ると日吉社があります。

Dsh_5037a

坂道を降りると本殿の裏に出ます。
ここには青不動があります。本尊の熾盛光如来は、光そのものであり、その化身の不動明王も炎の光を背負っています。
つまり、青蓮院はもともと光と関係が深い寺院だったのです。

Dsh_5059a

本殿の前から見ると、苔庭に本尊の種字「ボロン」の文字が浮き出ています。

Dsh_5064a

そして、サーチライトの光が空に向かっています。

Dsh_5068a

宸殿の前の庭を横切ります。以前はこの地面に無数の青い灯りが点滅していたのですが・・・何故?

Dsh_5081a

Dsh_5075a

庭の反対側からみると、本堂の屋根から「ボロン」の照明が出ているのが分かります。

Dsh_5089b

青い塀の前には人影と楠の幹。境内にある大きな5本の楠は天然記念物です。

Dsh_5098a

四脚門の横に四つのサーチライトがありました。

Dsh_5091a

この光は、天空との交信をおこなうためとか。

Dsh_5095a

尚、地面一杯にキラキラ青い照明が散りばめられたのはこちらです

いつも応援有り難うございます。検索で見に来て下さった方も応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

青蓮院を出るとすっかり日が暮れていました。

Dsh_5113a

| | コメント (10)

2009年3月20日 (金)

夜桜 夜の梅・・・東山花灯路

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。

Dsh_5486a

昨夜は東山花灯路に行って来ました。休日の前の日なのに意外に人出は少なくて・・・これで良いのかしら? 京都市さん。
暖かい春の夜、コートを着ている人が少ないくらい。そぞろ歩きにピッタリな夜でした。

夕方のニュースで「京都に桜が咲きました!!」・・・なんて。今更な話題で盛り上がってました。・・・このブログではスッカリお花見してるのに、ねえ

花灯路から帰ってからひと寝入りしてしまって、、、今日は用事があるので、「夜の梅」「夜桜」だけを速報でお届けします。

先ずは・・・夜の梅・・・八坂神社に咲いていました。拝殿の提灯の灯りに映えて。

Dsh_5489a

                 *---*---*---*---*---*

こちらは南の楼門の前の山桜。お昼にはどんなに見えるのかな?

Dsh_5452a

清凉寺の「大念仏狂言」と「お松明式」はどうなったん?・・・また溜まってしまいました。新しいのにしたいですものね。仕方が無い。

Dsh_5455a

                 *---*---*---*---*---*

円山公園の小川に設えた竹筒の灯り。今年は数が増えていて賑やかで良かった。

Dsh_5188a

有名な枝垂桜はライトアップが充分じゃないのか、池にうまく映ってなかった。少し右上に見えるのがそうです。

Dsh_5202a

                 *---*---*---*---*---*

こちら、祇園しだれ桜・・・もうこんな風。。。

Dsh_5214a

こんなの見たら、お昼にも行きたくなる。

Dsh_5217a

5-6分咲きくらい。

Dsh_5219a

行きたくなったでしょ。

Dsh_5215b

今年はゆっくり歩こうと・・・青蓮院から円山公園あたりまでだけ歩きました。
今日は少しだけ。。。桜と梅をお届けしました。

いつも応援有り難うございます。検索で見に来て下さった方も応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

最後に・・・この梅良いでしょ・・・ヽ(´▽`)/

Dsh_5301a

| | コメント (10)

2008年5月21日 (水)

御霊祭 2 夜の神輿

Dse_4956a

御霊祭のクライマックスは終着点の「上御霊神社」。  暗闇の境内での威勢の良い姿を見たくて再びやって来ました。
神輿は「今出川口」 「小山郷」 「末広」の3基あり、それぞれの地域の担ぎ手によって町中を練り歩きます。
最初の「今出川口」が7時半に帰ってきました。6時間練り歩いていました。ここで、台車を外して担ぎ上げられて境内に入ります。
初めて担ぎ手の方々を見て人数の多さに驚きましたが、神輿の大きさ、重量、担ぎ上げる力を思うとこれくらいの人数が必要なのがわかりました。

Imm_5153a

台車が外されて、先に境内に入れられます。

Imm_5155a

いよいよです。待ってましたよ~。

Dse_4937a_2

南門から境内に入ります。

Dse_4942a_2

Dse_4946a_2

フラッシュに輝いています。

Dse_4969a

何度も何度も担ぎ上げられます。掛け声は神輿によって違うようです。今出川口は「ホイット、ホイット」

Dse_4978b

この大きさ、これだけの人数は必要ですね。何度も何度も・・・担ぎ上げられます。

Dse_4980a

湯気が出ています。スゴイ熱気です。

Dse_4961a

最後は飾りが外され拝殿に納められます。

Imm_5177a

外では順番待ちの神輿が待機しています。次は「小山郷」です。

Imm_5194a

その後ろが・・・「末広」。くつろぎモードですね。

Dse_5012a

3基目が入るのは9時を過ぎそうだったので、「今出川口」だけを見て帰りました。

「神御霊神社 御霊祭 1」(お昼の行列)は昨日の記事です。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しく お願い致します。
  -------------------------------------------- ------------------
    1日1回是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  ------------------------------------------- -------------------

未来の担ぎ手さん。

Dse_4878a

| | コメント (7)

2008年5月20日 (火)

上御霊神社 御霊祭 1

Imm_4437a

上御霊神社の「御霊祭」です。
5月1日の社頭之儀からはじまり、5日と12日に氏子町の子供みこし巡行、17日に宵宮、そして18日の渡御之儀までが祭礼の期間のお祭りです。
昔は5月1日にも神輿の渡御があり、1日を「神幸祭(おいで)」、18日を「還幸祭(おかえり)」と呼ばれていました。貞観5年の御霊会が起源であり、都で最古の祭礼といわれています。
5月18日は平安装束の氏子ら約500人と鉾、神輿の行列が北区一帯を5時間近くかけて練り歩きます。和やかな地域のお祭りです。

Dse_4291a

上御霊神社 (かみごりょうじんじゃ) 正式には「御霊神社」といいます。
平安遷都にあたり延暦13年(794)桓武天皇が平安京の守り神として早良親王(崇道天皇)の神霊をおまつりされたのが上御霊神社のおこりです。
当時天変地異や疫病の流行があいつぎ、それは非運の中に亡くなられた高貴の人々のたたりであるとされ、その人々の御霊を丁重におまつりすることによって、災いをなくそうという御霊信仰が盛んになりました。

Dse_4843a

文正二年(1467)畠山政長が当・上御霊神社の「御霊の杜」に立てこもり、畠山義就と戦いを交えたのが「応仁の乱」の始まりです。(以上・京都市観光文化情報システム)

Dse_4845a

境内には「いちはつ」が少し残っていました。緑が美しい上御霊神社はこちらです。

Dse_4876a

御神輿が出発準備に忙しそう。

Dse_4270a

南門では「若武者」による「御霊太鼓」が始っています。小学生くらいかな?

Imm_4282b

いよいよ出発。触大鼓が車で先頭まで追いかけて行きました。

Dse_4282a

次に獅子舞などが続き剣鉾も続きます。(撮った場所がまちまちです)

Imm_4374a

剣鉾(けんぼこ)。祭礼の神輿渡御の先導を務め、悪霊を鎮める祭具です。剣鉾の後は、御剣行列が続いて・・・

Imm_4386a

これは上御霊神社に戻ってきた時のものです。スゴイ!立てました。歩いて行きます。

Dse_4882a

※北白川天神宮でのお祭りの「剣鉾」は→こちらです。

Imm_5094a

Dse_4883a

八乙女行列、神主さんを乗せた馬が続き・・・

Imm_4365a

御神宝の行列が続いた後に可愛い稚児行列が続きます。

Imm_4409a

牛車の「御車」、前には「猿田彦大神」の幟が。若武者列も続きます。

Dse_4322a

道々で・・・「頭噛みましょか~」ってお獅子が~♪ 
「お手々も入れてね~、賢くなるよ~」って。へっちゃらのボクですね。

Dse_4375a

こちらは・・・ギャーギャー。。。これがふつう。

Dse_4362a

後に神輿が3基続いて来る筈ですが。。。遅い!・・のでちょっと休憩。

Imm_4476a

牛は「わらじ」を履いてます。後ろの替え牛と前の牛とが「モーモー」と声を掛けあっていました。

Imm_4477a

行列が出発した後「御霊太鼓」の力強い演奏が近所のスーパーでありました。

Dse_4428a

かっこええなあ~♪

Dse_4435a

「三船祭」が終わってから、御神輿が上御霊神社に戻ってくるのを待ちました。 夜に映える勇壮な御神輿は明日になります。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。1日1回有効です。今日も宜しく。
  --------------------------------------------------------------
   10ポイントです。よろしく→    こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_4393a

| | コメント (6)

2008年5月19日 (月)

三船祭 雅に船遊び

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Imm_4709a_2

三船祭は新緑の嵐山・大堰川で行われる車折神社(くるまざきじんじゃ)の祭礼です。
昌泰元年(898年)に宇多上皇が嵐山に御幸の際、大堰川で大宮人たちが舟遊びを楽しんだことが始まりです。行列は車折神社を出発し、大堰川へ。嵐山や渡月橋上流で優雅な舟遊びが再現されます。

毎年5月の第3日曜日に行われます。今年は昨日の18日でした。2時を過ぎてやって来たので、すでに船遊びが始っていました。

Dse_4519a

白川天皇が行幸の折に、「和歌」「漢詩」「奏楽」に長じたものを3隻の舟に乗せて御舟遊びをされたといわれていることから「三船」とされたそうです。
御座船を中心に、竜頭船(舞楽)は管弦船に、鷁首(げきす)船は献茶船となるほか、俳諧船、箏曲船、扇流し船、祇園船、詩歌、長唄、献酒船等々20数隻の船が、嵐山や渡月橋上流で優雅な様を見せてくれます。昭和3年から行なわれているようです。

Imm_4684a

龍頭船の舞楽の奉納です。

Imm_4701a

龍頭

Dse_4733a

Dse_4492a

御座船の前にやって来た舟がそれぞれの演技を奉納します。こちらは「絵舟」です。御座船の前で絵を描いておられます。

Dse_4684a

祇園舟もありました。綺麗どころによる「祇園小唄」が聞かれました。

Dse_4565a

今日はボートも一杯繰り出しており、入り乱れています。

Dse_4524a

可愛いお稚児さんの舟も出ています。

Dse_4661a

こちらは「今様舟」。御座船の前で白拍子の舞が舞われます。

Dse_4587a

今は「青もみじ」の季節です。青いもみじが映えます。

Dse_4515a

舟から扇が流されます。

Dse_4599a

我々のいる岸にまでは届きませ~ん。

Dse_4600a

鷁首の付いているのは献茶舟です。お茶を各舟に届けます。
「鷁」(ゲキ)とは鵜に似た白い水鳥。風に抗って逞しく飛ぶ。ために「龍頭」と並んで、船の守り神として船首の舳先にその像が取り付けられた。

Dse_4615a

舟遊びは午後2時頃から4時まで行われました。

Dse_4550a

御座船には神様が乗船しており、まるで神社の社殿のようです。

Dse_4695a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。
      1回のクリックで10ポイントです。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dse_4499a

| | コメント (8)

嵐山 「三船祭」 予告編

Imm_4686a

今日も来ていただきまして有り難うございます。

5月の第3日曜日は嵐山の「三船祭」が行われます。今年は早いですね、18日がもう第3日曜日。
それと毎年恒例 5月18日に催される「上御霊神社」のお祭りとが重なっていて・・・欲張って2つも見に行ってきました。
上御霊神社で夜に御神輿が戻ってくるのを待っていたので帰宅が遅くなり、写真整理が進んでいません。

記事の更新はお昼頃になります。それまでは「三船祭」予告編の写真2枚です。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。感謝申し上げますm(_ _)m
1回のクリックで10ポイントです。毎日一回有効です。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imm_4576a

| | コメント (2)

2008年4月 4日 (金)

清水寺 青龍会

Iml_7848a

四月三日は「清水の日」(しみずのひ)・・・最近知りました。記念日が語呂合わせなのは日本の伝統ですね。
春爛漫の清水寺。この特別の日に清水寺では「青龍会・観音加持」(せいりゅうえ・かんのんかじ)が行われます。(この日以外は3/15,16,17 9/15,16,17)

Iml_7283a

清水寺は四神相応の青龍の地に位置します。
音羽の滝に、「観音様の化身である龍が、夜ごと飛来して水を飲む」という伝えが清水寺に古くからあって、本堂の東方の奥の院の南廊下の祠に夜叉神が祀られています。この夜叉神は青龍の地を守り、清水寺の御本尊の守護、都の警護、悪縁を断ち芳縁を結ぶ神として信仰・畏怖されてきました。

Iml_7853a

「青龍会」(せいりゅうえ)は、法螺貝を吹く「転法衆」を先頭に、「会奉行」、観音加持を行う「夜叉神」、「四天王」が観音の化身である「青龍」の前後を守護し、『南無観(なむかん)・・・』を唱える「十六善神」の神々が続く行道です。まだ出来て新しい行事です。

Iml_7609a

先布令を行う「転法衆」が法螺貝を吹き鳴らして登場、いよいよ始まりです。

Iml_7325a

次々に並んで・・・観音加持を行う「夜叉神」の登場です。

Iml_7399a

そして、勢ぞろい。青龍を待ちます。

Iml_7410a

青龍の登場です。

Iml_7429a

Iml_7469a

青龍は八千余枚の鱗、その一枚一枚に経文の書かれた和紙が貼られています。

Iml_7471a

青龍・装束デザインは黒澤明の『乱』の衣装デザインにより日本人女性初のアカデミー賞(衣装デザイン賞)を受賞した ワダ エミ氏です。拡大して読んで下さいね。

       Dsc72784b

昨年、京都駅ビルで青龍装束が展示されていたときの記事はこちらです

Iml_7483a

Iml_7485a

清水の参道へ下りて行きます。

Iml_7552a

すごい勢いでお店に突入、すぐ出てきました。

Iml_7565a

清水寺境内も満開の桜がいっぱい。またお届けします。

※今日の「つれづれ編」はお薦めです。東山のウェスティン都ホテルからの眺望をスクロールで見れます。是非見てください。

いつも御覧いただき有り難うございます。
    お手間かけますが、応援のクリックを是非とも宜しく。励みにいたします。

  --------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでポチッと宜しくね 
       是非よろしく→     こちらも → にほん

ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

桜の向こうに見えるのは、春霞の京都タワー

Iml_7281

| | コメント (8)

2007年3月22日 (木)

東山花灯路 2 清水寺

Imi_9294a

清水寺
東山・花灯路の期間のライトアップは終わりましたが、清水寺のライトアップは12年前から続く恒例行事で、春と秋に実施されています。清水寺の公式サイトです。
次は3月27日(火)~4月10日(火)にも実施されます。時間は18時30分~21時30分(受付終了) 境内に約500基の照明が設置されています。

Imi_9155a_1

Imi_9163a

西門

Imi_9206a

仁王門前の大きな紅梅はこの時期満開になります。

Imi_9193a

鐘楼と三重塔

Imi_9217a Imi_9230a

 Imi_9196b

青蓮院から出発した「火の用心・お囃子組」が清水寺に到着しました。

Imi_9190a

背後の山から「観音の慈悲の光」をイメージした青いサーチライトが本堂の屋根や三重塔をかすめ市中に向けて照らされています。

Imi_9219a

三重塔

Imi_9220a_1

西門から京都市内。夜景の撮影は夫任せです。

Imi_9228a

京都市内に向けられたサーチライト。左に京都タワーが見えます。

Imi_9234a

田村堂(開山堂)
清水寺創建の本願主・坂上田村麻呂夫妻の像が祀られている。

 Imi_9245a

随求堂(ずいぐどう)

Imi_9222a

舞台から子安の塔

Imi_9248a

奥の院。 手前には舞台にいる人影が見えます。

Imi_9266a

音羽の滝の辺りの茶店を見下ろしました。

Imi_9264a

阿弥陀堂の裏山がサーチライトの光源です。

Imi_9279a

百体地蔵堂

Imi_9283a

光は約15キロも届くそうです。西大路通りから見たサーチライトの光はこちらです。

Imi_9285a

グルッと廻って音羽の滝に出ます。

Imi_9302a

音羽の滝

Imi_9313a

三重塔と放生池

Imi_9327b

-------------------------------------------------------------
ブログランキングに参加しました。クリック宜しくお願いします。
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

清水道の混雑

Imi_9176a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2