花の京都 夏 4

2013年8月 3日 (土)

大沢池の夏

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_6435a
※写真は全てクリックで拡大します。

天龍寺からバスに乗って大覚寺に来ました。蓮が咲いている大沢池の周囲を巡ることにします。遠くに蓮が群生しているのが見えます。

Jmm_6325a

大沢池舞台
平成20年、大沢池にかかる既存の桟橋の先端に、御影堂前の石舞台と同じく6メートル四方の舞台を設営。雅楽や法会を行うことができる。

Jmm_6333a

五社明神
伊勢両宮、八幡、春日、住吉の5社を祀る。離宮嵯峨院(大覚寺の前身)の鎮守であり、弘法大師が勧請したと伝えられる。

Jmm_6334a

放生池と心経宝塔(昭和42年、嵯峨天皇心経写経1150年を記念して建立) 水面がまったく見えません。

Jmm_6342a

このあたりから大沢池を見ると、蓮が沢山咲いていました。

Jmm_6349a

Jmm_6350a

護摩堂 2間四方の方形造瓦葺の建物で不動明王を祀る。

Jmm_6361a

護摩堂の後ろにある石仏群。胎蔵界大日如来像を中心に五如来、それらの脇に半ば土に埋もれた如来形が一体ある。

Jmm_6365a

「観月の夕べ」でおなじみの屋形船と望雲亭

Jmm_6372a

天神島から

Jmm_6351a

??

Jmm_6376a

天神島の道は行き止まりですので、少し戻って池を回ります。

Jmm_6393a

名古曽の滝跡(名勝)
離宮嵯峨院の滝殿庭園内に設けられた。平成6年から奈良国立文化財研究所による発掘調査で、中世の遣水が発見され、現在のように復元された。

Jmm_6398a

中御所築地塀跡
鎌倉時代、大覚寺に後宇多上皇が入寺し院御所を営んだ。最近の発掘調査により御所の南の築地塀の跡と思われる遺構が見つかった。現在は塀の基底部を復元、溝の位置に敷地内の排水を兼ねた溝を設けている。

Jmm_6401a

いつもここにある廃船? 向こうに見える丸い島は菊ヶ島。大沢池で舟遊びをした嵯峨天皇が菊ヶ島に咲く菊を数本手折り、殿上に挿したのがいけばな嵯峨御流の始まりとされている。

Jmm_6405a

池を回る道の半分まで来ました。ここからは、このような道が続いています。

Jmm_6411a

Jmm_6406a

向こうに本堂(五大堂)が見えます。

Jmm_6417a

Jmm_6432a

向こう岸が天神島

Jmm_6437a

ここまでくれば、もうすぐ出口です。今日の記事の途中までは、大覚寺のHPの「名勝地を巡る」というページを参考にしました。このページはGoogleマップのストリートビューのようにある程度自分で歩くことができます。

Jmm_6434a

ところが、名古曽の滝跡までなかなか行くことができません(ヒントは今日の記事にあります)。お時間がある方は試してみてはいかがでしょうか。戻って来れないかも知れませんので、まずランキング↓のクリックをしていただけると嬉しいです。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_6430b

いつもコメント有り難うございます。 暫くお返事が出来ないと思いますが、宜しくお願いします。m(_ _)m

| | コメント (4)

2013年8月 1日 (木)

天龍寺 蓮池

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_6073a
※写真は全てクリックで拡大します。

法金剛院の前がJRの花園駅で、そこから嵯峨嵐山まで2駅です。まだ早いので余り参拝者がいません。写真は天龍寺総門、向こうに見えるのが中門。

Jmm_6048a

中門を入ると前庭があり、左手に蓮池(放生池)があります。法金剛院と違って池の水面が低いので蓮の見通しはいいようです。

Jmm_6052a

池の周囲をまわってみます。池は勅使門の延長線上にある石橋で南北の二つに分かれています。

Jmm_6054a

勅使門の反対側まで来ましたが、池の北側は蓮の花が少ししか見えませんでした。

Jmm_6057a

池の南側の方が沢山咲いています。

Jmm_6068a

Jmm_6076a

蓮の種類は多くないようですが、薄いピンクの花はきれいですね。

Jmm_6074a

Jmm_6099a

Jmm_6071a


Jmm_6077a

勅使門 天龍寺は何度も火災にあっていて、この門は寺では最古の建築物(寛永年間、1624~1644)で、細部によく桃山様式を伝えているとのこと。朝日の逆光ではっきり写っていませんが。


Jmm_6102a

西の方

Jmm_6095a

Jmm_6090a

まだ朝が早いので、塔頭の一つ慈済院に入りました。写真は来福門

Jmm_6292a

ここは、天龍寺七福神の一つ弁財天をまつっています。

Jmm_6295a

お堂の中で見つけたスマートな猫、座り方がうちの猫たちと何か違います。

Jmm_6299a

この後、天龍寺の庭園に向かいました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_6301a_2

いつもコメント有り難うございます。 暫くお返事が出来ないと思いますが、宜しくお願いします。m(_ _)m

| | コメント (3)

2013年7月31日 (水)

法金剛院 夏

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_5943a
※写真は全てクリックで拡大します。

蓮の花を見に、朝早く法金剛院を訪れました。

法金剛院 律宗・唐招提寺に属す。平安時代の初め(830)、右大臣清原夏野がこの地に山荘を建て、死後、双丘寺(ならびがおかでら)と称した。その頃は、珍花奇花を植え、嵯峨、淳和、仁明などの天皇が訪れた。

Jmm_5896a

現在は、関西花の寺25ヶ所霊場の13番札所で、蓮の寺とも呼ばれている。

Jmm_5898a

仁明天皇は、内山の景勝が気に入り五位の位を授け、以後五位山と呼ばれる。その後、文徳天皇が天安2年(858)に大きな伽藍を建て天安寺とした。

Jmm_6020a

平安時代の末、大治5年(1130)鳥羽天皇の中宮待賢(たいけん)門院が天安寺を復興し、法金剛院と改めた。

Jmm_5907a

五位山を背に中央に池泉回遊式庭園を造り、最盛期には池の周囲に七堂伽藍が建てられた。池に蓮が密生していますが、葉が生い茂り花があまり目立ちません。

Jmm_5913a

池の周囲をまわってみます。

Jmm_5916a

Jmm_5989a


Jmm_5917a

庭には青女の瀧(日本最古の人工の滝、国の特別名勝)を造り、極楽浄土を模した庭園とした。桜・菊・紅葉の四季おりおりの美観は見事で、西行はじめ多くの歌人が歌を残している。

Jmm_5934a

このあたりの「花園」という地名はこの寺に由来するといわれている。

Jmm_6026a

ところで、美しい待賢門院に深く思慕した西行は、
「なんとなく芹と聞くこそあはれなれ 摘みけん人の心知られて」
と歌っている。「芹摘む人」とは后など高貴な女性にかなわぬ恋をすることだそうです。

Jmm_6008a

また、待賢門院が亡くなられて、次の歌を残している。
「紅葉みて君が袂やしぐるらむ 昔の秋の色をしたひて」

Jmm_6024a

鎌倉時代になって円覚十万上人が融通念仏(壬生狂言・嵯峨念仏)を広め、寺門を復興した。

Jmm_5939a

しかし、応仁の乱や天正・慶長の震災で建物は消失し、元和3年(1617)照珍和尚が本堂・経蔵等を建立したが、かっての隆盛には戻らなかった。

Jmm_5951a

庭の北東のあまり人が来ない場所に、待賢門院の歌碑があります。
「ながからむ心もしらず黒髪の みだれて今朝は物をこそ思へ」

Jmm_5933a

朝廷での呪詛事件の疑いがかけられた待賢門院は、自ら建立したこの寺で剃髪し、3年後に逝去してしまいます。遺言により法金剛院の三昧堂の下(花園西陵)に葬られます。

Jmm_5904a

蓮だけでなく、本堂の周囲に植えられている様々な花が

Jmm_6031a

かって「花園」とよばれた面影を残しているのかも知れません。

Jmm_6018a

まだ時間が早かったので、蓮を求めて嵯峨野に向かいました。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_5945a

いつもコメント有り難うございます。 暫くお返事が出来ないと思います。宜しくお願いします。m(_ _)m

| | コメント (5)

2013年7月20日 (土)

恵心院のノウゼンカヅラ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_2327a
※写真は全てクリックで拡大します。

三室戸寺を後にして宇治川に沿ってうろうろ・・・

先ずは、恵心院です。

Jmm_4768a

恵心院 (えしんいん) 真言宗智山派   山号:朝日山
恵心院の始まりは弘仁12年(821)に弘法大師により開かれた古刹の龍泉寺と伝えられていますが、やがて、「往生要集」の編者として名高い恵心僧都源信によって再興され恵心院と称するようになりました。

源信は宇治川に入水した源氏物語宇治十帖のヒロイン浮舟を助け、新たな道を進ませることとなった横川の僧都のモデルともいわれています。
近世にはいると、春日局との縁故もあり、宇治茶師上林一門の後援を受けました。本堂には平安時代後期の木造十一面観音立像が安置されています。(右:参道から振り返った宇治川)

Jmm_4849a Amm_2380a

ヤマブキの頃には、黄色の花が参道を彩ります。

Jmm_4848a

半夏生がお大師さんの後ろに・・・

半夏生は水際に咲くものだと思っていましたが、こんなところにもありました。

Jmm_4844a

やっと山門です。

Amm_2379a

Jmm_4773a

立派な瓦

Amm_2371a

門を入ると・・・真夏の花、ノウゼンカヅラが鮮やかなオレンジ色で満開に咲き誇っていました。

Jmm_4837a

ノウゼンカズラ
夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつける、つる性の落葉樹。気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを延ばす。

Jmm_4826a

参道のヤマブキが美しい初夏に訪れた時の記事こちらです

初夏の花々とお寺の説明もたくさん入っていますので見てくださいね。

Amm_2330a

Jmm_4777a

ノウゼンカヅラは何の木に巻きついているんでしょうね。

Jmm_4783a

Jmm_4827a

Amm_2363a

境内を廻って・・・紫陽花が残っていました。

Jmm_4795a

Jmm_4801a

これは何でしょうね・・・乾燥して、種が弾き飛ぶんでしょうか?

Jmm_4834a

門から帰り道

Jmm_4830a

毎日、パソコンを騙しながら、あやしながら・・・みたいに使っています。。。いつ切れるかビクビクです。
昨日は日中は、ほんの5分もするとフリーズしてたのですが、今日の記事に取り掛かったら・・・お利口さんで、ずっと点いていてくれました。

※昨日はコメントのお返事も途中でフリーズするんじゃないかと、短く短くしました。今日もどうなるか・・・(。>0<。)

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_4813a

| | コメント (8)

2013年7月19日 (金)

三室戸寺 蓮の花 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_2121a
※写真は全てクリックで拡大します。

三室戸寺の蓮の花です。

萬福寺の蓮は何んとも残念でしたが、こちらでは綺麗に咲いていました。大きな緑の葉っぱも良い色をしています。

Jmm_4591a

蓮 (はす)  (英名:Lotusロータス)
古名「はちす」といい、花托の形状を「蜂の巣」に見立てたとするのを通説とする。
「はす」はその転訛。 地下茎はレンコン(蓮根)として食用になる。

ハスの花を指して「蓮華」といい、仏教とともに伝来し古くから使われた名である。

花期は7~8月で、早朝に咲き昼には閉じる。開花から4日目に花びらが散る。

Amm_2145a

地中の地下茎から茎を伸ばし水面に葉を出す。草高は約1m、茎に通気のための穴が通っている。水面よりも高く出る葉もある(スイレンにはない)。
葉は円形で葉柄が中央につき、微細構造と表面の化学的特性により、決して濡れることがない。葉の表面についた水は表面張力によって水銀のように丸まって水滴となり、泥や、小さい昆虫や、その他の異物を絡め取りながら転がり落ちる。・・・この現象が「ロータス効果」として知られる自浄性)。

Amm_2189a

撥水性の葉と茎がストロー状になっていることから、三室戸寺では「蓮酒」といって、葉っぱにお酒を入れて、茎を逆さのストローのようにして落ちてくるお酒を飲む行事がありますね。テレビニュースで歳時記のように毎年放送されています。

Jmm_4551a

葉の中央のくぼみに水滴が溜まってたら素敵ですね・・・
探したら1つあったのですが・・・それはスプレーで水を吹きかけて撮影してる人が居たから。。。お寺の造園の人から「葉っぱにシミが出来ますから止めてください」と注意されていました。
牡丹の乙訓寺でも「花にスプレーで水をかけないで」って注意書きが貼ってありました。・・・花びら、葉っぱに水滴。・・・写真として美しいでしょうが、作為はダメですよ。

Jmm_4584a

細い茎の上に大きな花、背が高過ぎて花の中を撮れません。

Jmm_4542a

重そうな花、茎が折れないのが不思議なくらい

Jmm_4536a

建物の直線と・・・こういう撮り方も良いかと

Jmm_4543a

水面の緑が不思議な世界

Amm_2132a

勝運祈願の宝勝牛(牛玉)

Jmm_4560a

狛兎

Jmm_4559a

ここからは三重塔と

Jmm_4565a

寄り添った蓮の花

Jmm_4555a

定番写真で

Jmm_4582a

Jmm_4545a

Jmm_4578a

祇園祭の山鉾巡行を終えて、益々真夏にまっしぐら。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_4587c

| | コメント (5)

2013年7月16日 (火)

三室戸寺 紫陽花と緑と・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_2227a
※写真は全てクリックで拡大します。

三室戸寺の紫陽花です。

見頃はすっかり過ぎた紫陽花ですが、写真では結構綺麗に出ますので見てください。

昨日と同じようにサツキの刈り込みの緑とともに。

Amm_2223a

Jmm_4629a

ちょっとわざとらしいですね。

Jmm_4704a

紫陽花は枯れかけると、味のある素敵な色合いになりますね。

Amm_2243a

以前油絵を習っていた時、これよりもっと枯れた素敵な色合いの紫陽花の大束を描いたのがあって・・・気に入って今でも飾っています。

Jmm_4726a

Jmm_4701a

真っ赤な珍しい紫陽花・・・こちらはまだ活き活きと咲いています。

Jmm_4654a

こちらは枯れ気味。

Amm_2250a

赤い和傘が・・・4本も・・・

Jmm_4650a

・・・茶店に。

Jmm_4678a

Jmm_4669a

Amm_2222a

蓮の花は、またこんどにします。

Jmm_4688a

今日は宵山ですね。雨が降りませんように。

鉾町に昼間に出かけます。夏らしい暖簾と和柄の小物などを探しに・・・。驚くほどに安いのですよ。その後、宵山になだれ込む予定です。
山鉾巡行は見に行かなくても、宵山を欠かせたことはありません。

夜遅くなりますので、コメントのお返事が出来ないと思います。コメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_4685a

|

2013年7月 9日 (火)

半夏生の庭園 両足院 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn1560a
※写真は全てクリックで拡大します。

明日まで特別公開の「半夏生の庭園 両足院」です。

建仁寺・塔頭 両足院 (りょうぞくいん)
建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派を受け継ぐ龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。

Dscn1539a

両足院の庭園は、唐門前庭、方丈前庭、書院前庭、閼伽井庭からなります。

Amm_1337a

門から入口まで幾何学的なモダンさを感じる唐門前庭。

Amm_1338a

丸窓を通して、方丈から前庭の枯山水庭園です。

    Dscn1546b

僅かに見える白い立砂が富士山みたい。

Amm_1354a

桃山時代の枯山水庭園の「方丈前庭」

Amm_1421a

方丈の中でお寺の説明を聞きます。

Dscn1547a

Dscn1551a

そして角を曲がって半夏生の書院前庭へと続きます。

Amm_1345a

お茶席が3時半までとは知らず、この庭に下りて歩くことは出来ませんでした。

Amm_1358a

何んとも残念ではありますが、無人の庭園を心置きなく無人の庭園を撮れました。

Amm_1352a

半夏生(はんげしょう)
名前の由来は、半夏生(太陽の黄経が100°になる日)の頃に花を咲かせることに由来する説と、葉の一部を残して白く変化する様子から「半化粧」とする説があります。

Amm_1355a

花のすぐ下にある葉の表面が初夏になると徐々に白く色を変え、まるで白い花が咲いたように池辺を彩っています。
8月になると徐々に白化が戻り緑になります。

Amm_1368a

庭に下りれませんので、半夏生に接近することが出来ず、ちょっと悔しい。

Amm_1392a

今日は方丈後ろ、書院から額縁無しの庭園風景にしました。

Amm_1385a

拡大しました。

Dscn1580b

次回は書院の中から額縁風に見た庭園と、閼伽井庭。それと出口になっていた毘沙門堂をお届けします。・・・疲れてなければ。。。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

池の水に映って・・・

Amm_1396a

| | コメント (4)

2013年7月 5日 (金)

智積院 桔梗の花 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn1428a
※写真は全てクリックで拡大します。

紫陽花を智積院に見に行った時、桔梗も咲き始めていました。

桔梗はこれからの花ですね・・・花数が少なくて淋しげですが、そこが桔梗に似合っているようにも感じます。

Dscn1425a

花には可哀そうなカンカン照りの日でした。

Amm_1051a

2006年の3月、梅を撮りに来たとき、おびただしい数の桔梗の苗が置かれていました。    ※下の写真はその時のもの。(撮影2006年3月)

  Dsd_6883a

この可愛い桔梗の苗が、いま金堂へ続く道の両側で暑い夏に爽やかな憩いを与えてくれているのですね。

  Dsd_6880b

・・・智積院といえば桔梗の紋ですものね。(この写真もついでにその時のもの)

Dsd_6915b

Amm_1167a

Amm_1331a

Amm_1169a

きっと今はもっと沢山咲いていることと思います。

Amm_1170a

つぼみがいっぱい。

Dscn1532a

Amm_1174a

青もみじの下で・・・

Amm_1322b

桔梗には竹垣が似合いますね。

Amm_1178a

Amm_1180a

数少ない花を撮ってるので、同じものがあるかも。

Amm_1324a

Amm_1168a

サツキには遅かったのですが、書院にも入ってきました。その写真もまたいつか記事にします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_1326a

| | コメント (2)

2013年6月28日 (金)

紫陽花 智積院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_1294a_2
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は伏見から少し離れて、東山区の智積院の紫陽花。

智積院は2006年、ブログを始めた頃から撮っています。当初はまだまだ殺風景、それでも馴染みの智積院を撮り続けて・・・今や「紫陽花といえば智積院」というほど当たり前な名所になってしまいました。
有名になると足が遠のく私ですが。。。

その前に行った藤森神社の紫陽花が有料な上にあまりにもあまりだったので・・・行って来ました。お口直し、いえ、お目直しでしょうか。

智積院は宝物館の国宝の「障壁画」、「利休好みの庭園」のある書院、講堂は有料拝観ですが、広大な境内は無料。四季折々に花が咲き、桜・紅葉も美しい所です。

Dscn1434a

先ずは金堂の横の紫陽花から

Dscn1442a

金堂の後ろに回ると一面紫陽花が広がります。

Amm_1199a

お寺の紫陽花なのに、洋風庭園を思わせます。

Amm_1293a

Amm_1302a

花は小ぶりで、背丈も低いですが、その分明るく爽やかさをみせています。

Amm_1316a

青い花と赤い花に挟まれたあたりは・・・こんな風な色合いが楽しい。

Amm_1212a

智積院は1つのカテゴリーにしています。既に20回ほど記事にしています。

 智積院    /★旧  境内 伽藍 利休好み庭園 襖絵 紫陽花

Amm_1203a

この日は数日続いた雨の後だったのですが、花は何となく干からびた感じがしました。

Amm_1242a

女子大生が通りかかるのを待ったのですが・・・ダメでした。去年はとても素敵に撮れたのですが、残念。

Amm_1218a

脇の方の紫陽花は背も高く大ぶりな見事な花です。

Dscn1460a

階段は墓地の横を上に続き、紫陽花もずっと続きます。

Amm_1237a

上の方から金堂

Amm_1255a

Dscn1488a

様々な色があって、何んとも優しい紫陽花の色。

Dscn1494a

金堂の後ろをぐるっと廻って出てきました。

Amm_1321a

明王殿の横の池には蓮の花が大きく伸びていましたが、時間が3時を過ぎていて、花は閉じていました。蓮は早起きで頑張らなくっちゃあ。

Amm_1318a

智積院は桔梗も綺麗ですね。もう咲いていましたので、またいつかお届けします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

金堂の横にも紫陽花の花は沢山咲いていましたが、陽射しが強すぎて・・・

Amm_1195a

| | コメント (10)

2011年8月22日 (月)

御所 拾翠亭と百日紅(さるすべり) 2

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_8117a

今日は御所の南西に位置する拾翠亭(茶室)です。

拾翠亭(しゅすいてい)
この建物は今から200年ほど前、江戸後期に建てられたと伝えられています。
五摂家の一つであった九條家の別邸として使用されたもので、茶会や歌会の社交の場として利用されました。

Amh_8113b

数寄屋風の書院造りで、二層からなり、屋根の頂きには一対の鯱とその下にんは九条家の家紋を形どった鬼瓦が飾りとしておかれています。
外周りには縁高欄といわれる手摺りが施されており、屋根の形は入母屋造で瓦葺と一部杮葺(こけらぶき)。

Amh_8216a

鯱  可愛い顔で頑張ってますね。

Amh_8217a

今日は主にサルスベリの咲く風景にします。

Amh_8164a

室内の写真と説明は・・・こちらの記事で見ていただきますように。

九条池と四阿(あずまや)の過去記事はこちらです

Amh_8139a

サルスベリの咲く時期と緑濃い時期の拾翠亭・・・違った趣がありますので、過去記事と比べて見てくださいね。

Amh_8149a

「拾翠」の名前には 緑の草花を拾い集めるという意味が込められています。

Amh_8123a

「翠」の字には緑のカワセミの意味があり、かつてこの池に数多くのカワセミが飛来したことから「拾翠」と名付けられたともいわれる。

池の中の石の上の白いものは・・・

Amh_8129a

・・・アヒルちゃん。

Amh_8210a

高倉橋 (明治15年竣工)  サルスベリ(百日紅 猿滑)が綺麗です。

Amh_8138a

四阿(あずまや)が見えています。

Amh_8134a

茶室は十畳広間と、ほたる壁の小間があります。

Amh_8178a

2階

Amh_8107b

2階からの九条池

Amh_8104a

九条池はその形から「勾玉池」(まがたまいけ)とも呼ばれています。

Amh_8076a

2階の室内も上記のリンクで見ていただきますように。(下は丁子七宝)

Amh_8068a

外に出て・・・四阿(あずまや)の中。拾翠亭の障子は全て「石垣貼り」です。

Amh_8191b

以前の写真では分かりませんでしたが・・・獅子ですね。

Amh_8195a

拾翠亭の翠は翡翠の翠でもありますね。

Amh_8202a

向こうに廻って・・・池の方に行ってみます。

Amh_8212a

拾翠亭から見た厳島神社

Amh_8209a

 拾翠亭 ◆場所はここです。 Tel  075-211-6364 (京都御苑)
    参観日:3月1日~12月27日の毎週金曜日、土曜日 
                    (葵祭、時代祭、春秋の御所一般公開日)
    参観料:100円    時間:9時~4時

   ※現在、拾翠亭は茶会、句会、謡曲等の会合に利用出来ます。

アクセスがこの一週間は1日3000を超える日が続いています。どうしたのでしょうか?・・・初めて来て下さった方は目次から京都を楽しんで下さいね。そして・・・気に入った写真がありましたら、お帰りの時は是非ランキングの応援クリックをしていただきますようにお願いします。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

外に出ると・・・大きなサルスベリの木(昨日の記事の木です)

Amh_8221a

| | コメント (15)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2