3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽

2015年3月13日 (金)

城南宮 境内の枝垂梅

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_9330a
※写真は全てクリックで拡大します。

いろいろ考えましたが、結局今日の記事は昨日の続きで城南宮にしました。城南宮も鳥羽離宮の一部だったので、説明がしやすいと思ったからです。

平安京ができる以前からこのあたりは秦氏の勢力圏で、その氏神を祀る「真幡寸(まはたき)神社」という式内社がありました。式内社とは、当時の「官社」に指定され、神社一覧「延喜式神名帳」に記載されている神社のことです。

Jmq_9287a

神功皇后の三韓征伐の際に船上に立てた旗に、神功皇后・八千戈神(大国主神)の神霊を添えて奉斎しました。このことが「真幡寸神社」と朝廷とのつながりの契機となりました。社務所

Jmq_9291a

鳥居を入ったすぐ右にある摂社「真幡寸神社」 どうして式内社であった「真幡寸神社」が、摂社となっているのでしょうか?

Jmq_9294a

平安遷都の際に、真幡寸神社に国常立尊が併祀され、城(平安京)の南にあることから「城南神」と呼ばれるようになりました。白河天皇が鳥羽離宮を造営してからはその一部となり、代々の天皇や上皇がしばしば訪れました。

Jmq_9296a

後代になると、京都御所の裏鬼門を守る神とされたことから、貴族の方違(かたたがえ)の宿所となり、方除けや厄除けの神としても信仰されるようになりました。方違とは、外出や儀式などの際にその方角が悪いと、いったん別の方向に出かけ、目的地が悪い方角にならないようにすることです。菅原道真を祀る芹川神社(唐渡天満宮)にはやはり梅がありました。

Jmq_9302a

応仁の乱などの戦乱で荒廃しましが、江戸時代になって復興され、幕末の文久3年(1863)には孝明天皇がここで攘夷祈願をおこないました。慶応4年(1868)の鳥羽・伏見の戦いの主戦場となったものこのあたりです。

Jmq_9304a

明治10年(1876)には式内社「真幡寸神社」に比定され、社名を「真幡寸神社」に改称しました。延喜式に記載された神社と同一、もしくはその後裔と推定される神社のことを「比定社」といいます。拝殿が植木屋さんになっています。

Jmq_9297a

しかし、昭和43年(1968)になって社名を「城南宮」にもどし(?)、境内摂社として新たに「真幡寸神社」の社殿を設けたのです。下の写真は2枚をつなげています。

Jmq_9315_16

本殿正面にある鳥居 城南宮鳥居と呼ばれ、柱下に饅頭があり棟の部分に島木・笠木を重ね、さらに屋根を葺いているのが特徴です。

Jmq_9317a

その島木の正面中央に日月星からなる神紋の金具がはめこまれています。この神紋の別名を三光紋といい、神功皇后の三韓征伐の際に船首に立てられた紋章とされています。

Jmq_9599b

祈祷殿

Jmq_9320a

鳥居を入って右にある枝垂梅 一本だけですが、このあたりを華やかな雰囲気にしています。

Jmq_9329a

Jmq_9605a


Jmq_9324a

Jmq_9328a

祈祷殿から

Jmq_9363a

前殿 本殿はこの後ろにあります。

Jmq_9338a

振り返って祈祷殿

Jmq_9335a

多くの人は庭園に直行し、こちらにお参りする人はあまり多くありませんでした。

Jmq_9341a

前殿の左右には翼廊が伸び、右手は寝殿造の神楽殿に繋がっています。

Jmq_9339a

本殿の横 前殿と本殿は1978年に再建されたものです。

Jmq_9340a


Jmq_9345a

この後庭園に向かいました。でも、明日の記事は「東山花灯路」(3月15日まで)になるかも知れません。

今日もお越しいただき、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_9353a

| | コメント (1)

2015年3月12日 (木)

北向山不動院 王城鎮護の寺

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_9851a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の記事にある「白河・鳥羽法皇院政之地の碑」は、二つの天皇陵と安楽寿院に囲まれた四辻にあります。そこから西に向かいます。

Jmq_9904

天皇陵にゴミを捨ててはイケません!

Jmq_9756a

すぐに、「北向山不動院」の東の門に来ました。

天台宗の単立寺院で、一般に北向不動の名で親しまれている。 大治5年(1130)鳥羽上皇の勅願により、興教大師を開山として鳥羽離宮内に創建された。本堂に大師が自ら仏師康助に刻ませた不動明王(重要文化財)を祀り、王城鎮護のため北向に安置した。そのため、上皇から北向山不動院の名を賜ったといわれる。

Jmq_9758a

この門を入って右にいくと、沢山の小さな社や石仏が積み上げられています。その一番高いところには、「陀枳尼天・山王大権現」が祀られています。

Jmq_9767a

石仏は摩耗しているものが多く、かなり古い時代に近隣から集められたものでしょう。

Jmq_9765a

その向こうには「不動滝」

Jmq_9779a

中央に不動明王

Jmq_9782a

その右に、「役行者(えんのぎょうじゃ)」を発見!祇園祭の「役行者山」でおなじみですが、7~8世紀に奈良を中心に活動した修験道の開祖とされています。

Jmq_9874a

さらに行くと薬師如来堂があり、その手前は「洗心水」が湧き出る井戸。行者の修行や参拝者の心身を清める水だそうです。

Jmq_9788a

ここから西に回ると、本堂の前に出ます。この向きが北なのです。

Jmq_9804a

本尊の不動明王(重要文化財)は秘仏とされていますが、毎年1月16日の「御開扉特別加持祈祷」のときだけ開扉されるそうです。この日は、開基の鳥羽天皇の生誕日で、一願の護摩の煙にあたると、ひとつだけ願い事がかなうとか。

Jmq_9796a

興教大師が鳥羽上皇の病気を治すために祈祷していると、本尊の不動明王が現れて加持を行い病気を治したと伝えられています。境内のほぼ中央には、毘沙門天がそびえ立っています。

Jmq_9829a

その下には「龍水泉」が湧き出ています。この水はお不動さんにお供えし、口や手などを洗ってはいけないとのこと。

Jmq_9826a

他にも、さまざまなお不動さんが林立しています。

Jmq_9830a

境内の端には、地蔵尊が並んでいます。

Jmq_9810a

中には美人のお地蔵さん

Jmq_9812b

本堂から南に行くと、門の横に鐘楼があります。梵鐘は二品済深(にほんさいしん)親王の銘があり、元禄7年(1694)に名越浄味によって鋳造されたものだそうです。

Jmq_9852a

こちらの門を出て通りの向こうから見ると立派な門構えです。こちらが南向きで、本堂は反対を向いていたのです。

Jmq_9848a

不動尊というのは、ある種独特の雰囲気がありますね。最後に、境内で目に付いたものをいくつか。こちらも洗心水が湧き出る井戸。どことなく生活感があります。

Jmq_9807a

どこが橋かわかりませんが、ほほえましい。

Jmq_9840a

この壁に火灯窓

Jmq_9834b

南門の横には箱庭が、上は阪神高速。

Jmq_9854a

ちなみに、ご住職は南面和雄(なんめんわゆう)という名前だそうです。

Jmq_9860a

実は、安楽寿院・北向山不動院に来る前に城南宮に行ってきました。その時の様子は後日紹介します。

今日の記事はまとまりがなかった気がします。記事作成の励みですので、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_9859a

| | コメント (3)

2015年3月11日 (水)

安楽寿院(鳥羽離宮跡)と天皇陵

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_9737a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は京都も寒い一日でした。少しでも寒さがましな気がして、市内南部に出かけました。それでも、北風が吹きすさび、ときどき粉雪も舞って、一時はどうなることかと思いました。

安楽寿院(あんらくじゅいん)
伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。この付近一帯は、平安時代末期(11~12世紀)に院政の舞台となった鳥羽離宮の跡地で、安楽寿院は鳥羽上皇が離宮内に造営した仏堂の後身で、皇室ゆかりの寺院です。後に、鳥羽伏見の戦いでは新政府軍(薩摩軍)の本営にもなりました。

Jmq_9676a

鳥羽離宮(鳥羽殿)は、応徳3年(1086)、白河天皇が退位後の居所として造営を始めたもので、東西約1.2~1.5km、南北約1kmの範囲に御所、庭園、仏堂などが造営されました。

こちらの入り口を入ると寺域に接して近衛天皇陵があります。現在の多宝塔は慶長11年(1606)豊臣秀頼により再興されたものですが、現存する陵墓建築物では最古のものだそうです。

Jmq_9681a

最初に造られた御所は後に南殿と称され、その後、北殿、泉殿、馬場殿、東殿、田中殿などが相次いで建設され、白河、鳥羽、後白河の3代の院政の舞台となりました。鳥羽離宮の各御所には白河上皇および鳥羽上皇によって仏堂が造営されました。下は書院・庫裏

Jmq_9687a

南殿に「証金剛院」、北殿に「勝光明院」、泉殿に「成菩提院」、東殿に「安楽寿院」、田中殿には「金剛心院」の仏堂が造営されました。時代を経て、鳥羽離宮内の他の御所や仏堂が荒廃し失われた中で、この安楽寿院だけが現在まで寺院として存続してきました。書院・庫裏は、江戸時代(1795)に建立され、かっては塔頭・前松院にありました。

Jmq_9689a

以下の寺院の建物は、いずれも後に再建されたものです。

Jmq_9692b

阿弥陀堂 「薬師堂」の扁額がかかっていますが。台風による倒壊後、1959年に建立され、かっては本尊の阿弥陀如来像が安置してありました。

Jmq_9698a

安楽寿院も、南北朝争乱に巻き込まれ寺領の多くを失ったため、徐々に規模を縮小しながらも維持されてきました。

Jmq_9697a

桃山時代になり、豊臣秀吉から近辺の五百石分の寺領をあらためて保証する旨の朱印状を頂戴します。大師堂 安土・桃山時代(1596)に建立され、弘法大師像を祀っています。

Jmq_9704a

江戸時代にも徳川歴代将軍から寺領を保証されて、寺が運営されてきました。鐘楼は、江戸時代(1606)に豊臣秀頼による大修復の際に建立されました。梵鐘は、1692年に鋳造されたものです。

Jmq_9706a

江戸時代には、十二院五坊の塔頭を要する学山として多くの学匠を輩出したそうです。手水舎

Jmq_9714a

三宝荒神社

Jmq_9724a

江戸時代に火災に遭わないことを願って勧請、火難消除の神を祀っています。

Jmq_9729a

鳥羽離宮内にあった成菩提院跡から江戸時代に出土した3点の石仏のうち、釈迦三尊と薬師三尊。最も保存状態のよい阿弥陀三尊像は京都国立博物館に寄託され、博物館の前庭に設置されています。これらは、平安時代末期の作。

Jmq_9725a

宝物庫 鳥羽上皇の念持仏と伝えられる阿弥陀如来坐像(重要文化財)が安置されています。 現在は非公開です。

Jmq_9733b

ここには美しい庭があります。

Jmq_9735a

Jmq_9736a

白河・鳥羽法皇院政之地の碑 この付近に東殿がありました。

Jmq_9751a

平安京の南に位置する鳥羽の地は、桂川と鴨川の合流点にあたり、交通の要所でした。上の碑のすぐそばにある「冠石」 安楽寿院内で出土したもの。

Jmq_9752a

また、鳥羽の南には池が広がり水鳥が群れる風光明媚な地でもありました。この池の畔に離宮が造られ、美しい御殿が建ち並んだといいます。こちらは、鳥羽天皇(1103 -1156)陵 ここも東殿があった場所です。

Jmq_9880a

当時栄華を誇った貴族たちは、連日のようにこの地を訪れ、舟遊びや歌合わせなどに興じ、華やかな貴族文化の舞台になっていたのです。

Jmq_9886a

すこし離れた場所にある白河天皇(1053-1129)陵、創建時は方形で周囲に濠があったそうです。

Jmq_9894a

こちらを散策していうちに、青空が見え日が射してきて、すこし暖かくなってきました。明日もこの付近を紹介します。

今日もお越しいただき、ありがとうございます。お帰りの前に、ブログランキングの応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです。 

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_9747a

| | コメント (2)

2013年9月 9日 (月)

深草 真宗院 青もみじの参道

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_0901b
※写真は全てクリックで拡大します。

6月に伏見の深草辺りを歩いた最終ですところです。(最終だと思っていたらもう1ヶ所ありました。)   深草はとてもお寺の多い地域です。
ここぞ、本当に隠れた紅葉の名所でした。

浄土宗西山(せいざん)深草派 根本山 真宗院 ◆地図です。

Jmm_3145a

5時を過ぎていましたから、正面は閉まってますが横は開いています。

Jmm_3146a

門から続く参道の横は駐車場。お寺の広大な敷地は月極めの駐車場って多いです。

Amm_0864a

突き当りを曲がれば・・・

Jmm_3150a

如何ですか・・・今は青もみじ

Amm_0903a

ずーっと、青もみじ・・・

Amm_0902a

今年の紅葉は如何な色付きになるでしょうね。

Amm_0867a

以下は門横の説明版(2枚目の写真に写ってる)を要約して書きますが・・・字が消えている部分が多く、句読点が無かったり、主語が無かったりでとても読み辛くて・・・

Amm_0898a

浄土宗西山(せいざん)深草派 根本山 真宗院
開山・円空立信上人・・・
建長3年(1251)深草山の麓に一宇を建立、後深草天皇から「真宗院」の勅号を賜る。正元元年(1259)仏閣 坊舎、庫裏、三門 経蔵、鏡楼、般舟堂を構え、三百石を賜り、講?大いに開け、徒衆百をもって数えた。

弘安7年(1284)真宗院は洛西嵯峨の釈迦院竹林寺に移る。永仁元年(1293)雷火により焼失。その後も火災、戦火による焼失で本堂、龍護殿などを焼失・・・移転を繰り返し・・・
寛永年間に龍空瑞山上人が荒廃した真宗院を復興、龍護殿を修復・・・

Jmm_3172a

(途中かなり省略して)・・・最後の部分

龍空上人が再建された二重屋根の本堂は大正4年(1915)に焼失。昭和6年現在の本堂が再建。三門、鐘楼は往昔のものであるが、方丈は昭和63年修復。(以上)

龍護殿

Jmm_3173a

広い境内ですが、まだ緑も少なくて、これから造られていくもよう。

Amm_0871a

Amm_0877a

ラベンダーの向こうに仏様

Amm_0870a

Amm_0873a

まだまだ計画途中な感じ

Jmm_3170a

Jmm_3177a

かすみ谷地蔵尊

Amm_0879a

Jmm_3175a

帰り道にもう一度、青もみじ   紅葉の頃に是非通り抜けたい道です。

広大な敷地・・・境内、庭園はまだ途中段階。
次に訪れた時、どれくらい進んでいるか、緑が増えているか・・・楽しみです。

Jmm_3180a

今まで簡単だったので利用していた「livedoor」の地図が出なくなってて・・・他には慣れてないので、またいずれ入れておきます。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

※真宗院は右下です。拡大して下さい。

Amm_0805d_2

| | コメント (8)

2013年8月 9日 (金)

大雲寺 宝塔寺塔頭 七面山御旅所

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_0640a
※写真は全てクリックで拡大します。

宝塔寺の総門を入って左手にあるのが大雲寺。
「深草七面山御旅所」の表札を見て、これから行く七面大明神の前に・・・と、寄ってみました。左右の長い生垣の緑が素敵な所です。

Jmm_2811a

普通はここまでしか入れないのですが・・・

Jmm_2820a

ちょうど、お客を見送りに出てらしたご住職が、どうぞ入って撮ってくださいって。。。

Amm_0639a

o(*^▽^*)o・・・入らせていただきます。m(_ _)m

Jmm_2816a

なんとも素晴らしいお庭に大感激。

Amm_0671a

台杉の緑とこの時期も赤いもみじが綺麗ですね。

Jmm_2878a

茶室の写真集に最近載せられたそうです。素晴らしい・・・

Jmm_2840a

手入れされたお庭がとても素敵

Amm_0658a

Jmm_2850a

Amm_0641a

渡り廊下の下を潜って・・・あちらへ・・・

Jmm_2872a

Jmm_2848a

Jmm_2849a

以前、伏見稲荷大社の荷田春満旧宅・お茶屋にも中央の石がこのように大きく平らな丸い石だったので説明の方に訊いたら・・・

Amm_0651a

庭師の棟梁がここから指図されたと仰ったのですが・・・これもそうでしょうか?

Jmm_2868a

Amm_0653a

Jmm_2870a

Jmm_2863a

Jmm_2852a

たっぷり拝見、撮影させていただいて庭を出ると

Jmm_2876a

ご住職が脚立の上で庭木の剪定中。庭師さんに頼むと高いから・・・って、気さくな方でした。

Amm_0630a

あの素晴らしいお庭の剪定もご住職が?? ・・・まさにプロですね。

「紅葉も綺麗でしょうね」って言うと・・・紅葉の頃にも来てくださいねって。。。本当にお邪魔してしまいますよ!!

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_2856a

| | コメント (2)

2013年7月30日 (火)

宝塔寺 七面大明神 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_0762a
※写真は全てクリックで拡大します。

宝塔寺の背後の七面山の100m山頂に、寛文6年(1666)に勧請された七福吉祥の七面大明神を祀る七面宮があります。

太鼓楼を潜って山に入ります。石段からの太鼓楼が素敵なので何枚か入れます。

Amm_0721a

長廊下の中央に太鼓があります。

元禄5年(1692)創建、安永6年(1777)修理、昭和60年(1985)葺替、平成15年(張替)

Amm_0773a

時間時には太鼓を打って知らせるのですね。

Amm_0719a

向こうの景色も額縁のよう。

Amm_0772a

七面宮に向かいます。

Amm_0722a

途中の参道横には日像本廟、小さな社などもみられます。

Jmm_2966a

七面大明神(しちめんだいみょうじん)の額がかかった石の鳥居が現れました。

Jmm_2973a

左右の狛犬が、とても素晴らしい。

Amm_0740a

今まで訪れた神社の狛犬だけを集めたら、かなりの数だと思います。それだけでも1つのブログになるかも知れません。

Amm_0735a

数ある狛犬の中でもこれは魅力的。土でしょうか、少し崩れています。

Amm_0736a

暗くなって訪れた以前の記事はこちらです

Jmm_2994a

到着です。石段は結構ありました。

Jmm_2996a

七面大明神 「七面天女」とも呼ばれる。
当初日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の守護神として信仰され、日蓮宗が広まるにつれ、法華経を守護する神として各地の日蓮宗寺院で祀られるようになった。

Jmm_2998a

七面大明神は
釈尊の応化身として法華信仰を守護する為に身延山の西、鬼門を封じ七面を開く七面山の頂きに垂迹示現された吉祥天。右手に鍵、左手に宝珠を持っておられます・・・
(続きは右の小さな「七面大明神略縁起」を拡大してください)

Jmm_2999aImk_6092a

山深い境内をあちこち

Jmm_3000a

常富稲荷社  左に行くと「たつみの瀧」・・・それらしきのがありました。

Jmm_3002a

熊鷹大明神

Jmm_3023a

熊鷹大明神から

Jmm_3020a

以前は暗くなってから来て・・・「秋の陽は釣瓶落とし」怖い思いで石段を駆け下りました。

いつもコメント有り難うございます。 暫くお返事が出来ないと思います。宜しくお願いします。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_0770a

| | コメント (2)

2013年7月29日 (月)

深草山 宝塔寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_0699a
※写真は全てクリックで拡大します。

宝塔寺 (ほうとうじ)    山号 深草山  日蓮宗
藤原基経が発願し昌泰2年(899)に藤原時平が大成した極楽寺に始まる。当初は真言宗。徳治2年(1307)に住持の良桂が日蓮の法孫・日像に帰依し日蓮宗に改めた。
日像が京都に通じる七つの街道の入口に建てた法華題目の石塔婆の一つが、当寺の日像廟所に奉祀されたことにちなみ、寺名を「宝塔寺」と改称したとされる。

赤い楼門には仁王様が

Jmm_2904a

Jmm_2908aAmm_0707a

Jmm_2912aAmm_0705a

天井は花の天井

Amm_0790a

本堂から見下ろして

Jmm_2951a

本堂は、慶長13年(1608)の建立で、日蓮宗本堂としては京都最古。平成14年度に、本堂解体修理の大工事が竣工した。

Jmm_2915a

本堂の南にあるのが、多宝塔 

Jmm_2923a

室町時代建築の重要文化財  永享10年(1438)以前に建立されたもので、

京都市に現存する多宝塔の中でも最古のものとされています。

Amm_0712a

行基葺(ぎょうきぶき)という珍しい瓦屋根。  周りは墓地になります。

Jmm_2949a

Amm_0713a

Jmm_2935a

慈母観音

Jmm_2955a

沙羅の花が咲いていました。

Jmm_2957a

こちらが宝塔寺 

Jmm_2959a

Jmm_2937a

宝塔寺 (寶塔寺)正面

Jmm_3050a

Jmm_3053a

入れるのはここまで。この敷石・・・高くて歩き難そう。飛び石感覚かな。

Amm_0784a

奥にあるのが太鼓楼   太鼓楼の下を潜って石段は七面大明神まで続きます。

Jmm_3049a

100mの山上に七面大明神を祀る七面宮があります。次回は七面大明神です。

いつもコメント有り難うございます。 暫くお返事が出来ないと思います。宜しくお願いします。m(_ _)m

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_2956a

| | コメント (4)

2013年7月28日 (日)

深草 宝塔寺の塔頭寺院 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_2802a
※写真は全てクリックで拡大します。

6月半ばに伏見の深草あたりを歩いて、少し記事にして随分経ちました。歩いた順序は違いますが、深草の続きになります。

宝塔寺、以前記事にしたのが2008年。近くの石峯寺には何度も行っているのに、こちらへは随分経っています。
前回は夕方、お山の七面大明神へは薄暗くなってから。。。怖い思いをして慌てて下りてきたことを想い出します。

今日は重要文化財の四脚門から赤い楼門までに並ぶ塔頭の寺院です。

Jmm_2803a

宝塔寺は 嘉祥年間(848-51)藤原基経が創建し、源氏物語「藤ノ裏葉」にも登場する真言宗極楽寺が前身。

門の前には・・・極楽寺開創1100年記念の「源氏物語 藤裏葉の苑」という場所があり、旧極楽寺・礎石 伽藍石が置かれています。

Amm_0799a

中から門を振り返って・・・JRの奈良線の踏切。 地図です

Jmm_2883a

塔頭寺院を・・・大雲寺  深草七面山御旅所

Jmm_2810a

中を撮らせていただいていたら、お客を送りに出てらっしゃったご住職が公開されていないお庭を撮らせていただきました。それは素晴らしい庭園でした、1回の記事にさせていただきます(近日公開)

Amm_0677a

宝塔寺の楼門まで両側に塔頭寺院が並んでいます。

Amm_0796a

圓妙院

Jmm_2836a

直勝寺

Jmm_2837a

Jmm_2838c

振り返って

Amm_0688a

霊光寺

Jmm_2892a

Amm_0687a

慈雲院

Amm_0695a

Jmm_2900a

Jmm_2901a

宝塔寺の楼門までやってきました。

Amm_0692a

白壁の続く落ち着いた坂道です。

Amm_0697a

Amm_0792a

宝塔寺、七面大明神に行ったあと3ヵ所ほど初めての大きなお寺を廻りました。また後ほどお届けします。

暫くの間、コメント欄は閉じさせていただきます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう廃寺になったお寺の碑です。

Amm_0691a

|

2013年6月29日 (土)

勝運の藤森神社 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_3261a
※写真は全てクリックで拡大します。

4-5年前に藤森神社の紫陽花を見に行った時は、遅すぎてあじさい園は無料になっていました。蜘蛛の巣をかき分けて進んだのですが・・・記事にしてませんでした。

藤森神社について、記事にしてる筈だったのですが・・・全く見当たらず。五月の「駈馬」を何度か記事にしているだけ。。。
そんなこととは知らず、境内をあまり撮っていませんが、今日は「藤森神社」です。

藤森神社は菖蒲の節句発祥の神社としても知られ、今日では勝運と馬の神様として、競馬関係者(馬主・騎手等)、競馬ファンの参拝者でにぎわっています。

Amm_0979a

紫陽花園には3500株程あるそうですが・・・あまり咲いていませんでした。訪れたのは6月23日。遅すぎたのでしょうね。

Jmm_3287a

藤森神社 (ふじのもりじんじゃ)  地図です
平安期以前、神功皇后が軍旗や武具をこの地に埋め神まつりしたのが始まりと伝える。桓武天皇も弓兵政所とした。
素盞鳴命を主神とし、あわせて神功皇后、日本武尊など十二柱に及ぶ神々を奉祀し、洛南深草の産土神として崇敬されている古社である。建立:203年(神功摂政3)

Jmm_3413a

本殿は、正徳2年(1712)中御門天皇より賜わった宮中内侍所(賢所 かしこどころ)の建物といわれる。

Amm_1025a

御旗塚
神功皇后がとう旗(軍中の大旗)を樹てた所で、藤森神社発祥の場所。この「いちいの木」は“いちのきさん”として親しまれ、ここに参拝すると腰痛が治ると云われ、幕末の近藤勇も参拝したと伝えられる。
また、御旗塚の横に湧き出る「不二の水」を汲む人は絶えませんでした。

Amm_1026a

5月5日は「藤森祭」で、朝から神輿3基が氏子内を巡行し、甲冑鎧に身を固めた武者が供奉し行列が練る。

Amm_1027a

端午の節句に武者人形を飾る風習はこの行事に由来する。

Jmm_3345a

この日は境内では呼びものの駈馬(かけうま)神事があり、一字書き、藤下がり、さか乗りなどの馬上妙技が披露される。駈馬神事の記事はこちらで。

Amm_1020a

絵馬堂 
「駆馬や菖蒲」は・・・尚武・勝負の連想、武神が多く祀られていること、また明治時代から第二次世界大戦終了まで周辺が軍用地であったことから、馬と武運の神社として信仰を集めた。

Amm_1010a

現在は馬と勝負事の勝運神社として、競走馬の絵馬が多数奉納されている。

Amm_1037a

Amm_1036a

また舎人親王を祀ることから学問、特に受験での勝運をもたらす神社とされる。

Jmm_3344a

下の手水鉢台石の由来
この手水舎の水鉢の台石は宇治浮島にある十三重の塔の上から5番目の石を石川五右衛門が持ち来たりし物と云われており、現在十三重の塔を見ると、その部分だけ石の色が違っているのが分かる。宇治の記事はこちらです

Jmm_3368a

勇ましい狛犬たちです。

Amm_0970a

Amm_0971a

Amm_1021a

Amm_1022a

本殿背後東に八幡宮は応神天皇を祀り、西に大将軍社は、磐長姫命を祀る。

大将軍社は桓武天皇の平安遷都のとき、王城守護のため京都の四方に祀られた一つであるといわれ、古来より方除けの神として信仰されている

西賀茂の西方寺、大将軍神社で記事にしたように、こちらにも大将軍神社がありました。

Jmm_3341a

※現在の大将軍神社の所在は以下のとおり。
  東: 東山区の東三条大将軍神社。
  西: 上京区の大将軍八神社。
  北: 北区の今宮神社摂社疫神社と、西賀茂大将軍神社。
  南: 伏見区の藤森神社境内。
    またこれらとは別に、祇園社(八坂神社)も大将軍を祭っている

Jmm_3342a

霊験天満宮

Jmm_3340a

説明はWikipedia、駒札より。

以前来たときは猫がたくさんいたのですが、下の1匹しか見当たりませんでした。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキン グ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmm_3360a

| | コメント (6)

2013年6月27日 (木)

嘉祥寺と深草十二帝陵

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_0923a
※写真は全てクリックで拡大します。

JR奈良線で藤森駅の近くを通るとき、緑豊かで大きな杜が見えます。・・・何だろう?・・・と、ずっと思い続けていました。やっと解決しました。

道の途中に絵地図がありました。右に3人の女性が描いてある横に「ココ↓」と白く記入したところに居ます。

Amm_0805c

日本最初の歓喜天といわれる石碑が表参道に跡っています。門まではこの細い道を行きます。

Jmm_3185a

嘉祥寺(深草聖天)

Jmm_3187a

梅雨から夏にかけて咲く花で一番好きなのが「クチナシ」。ここに咲いているのは花の小さい種類ですが・・・大きな花の種類の方が好きです。丸く剪定するのはこの小さな方が良いのかも。

Amm_0908a

香りも良くて、、、真っ白というのも大好き。

大きな花の方は、市内の道路脇によく植樹されていますね。

Amm_0925a

嘉祥寺(かしょうじ)  通称名称:深草聖天(ふかくさしょうてん)  天台宗
嘉祥4年(851)2月、文徳天皇は先帝、仁明天皇の菩提を弔うために、その陵の傍らに清涼殿の建物を移して寺とし、年号をとって嘉祥寺としました。
開山は真雅。元慶2年(878)には定額寺となって官寺の扱いを得、寺域も広大な大寺であったが、平安時代の後期には衰微して仁和寺別院となり、更に室町時代の応仁、文明の大乱により焼亡。

Jmm_3208a

しかし、寛文年間(1661~1673)に、かつて深草十二帝陵の管理に当たっていた安楽行院を空心律師が再興し、その際、同院境内に聖天尊を祀って嘉祥寺も再興され、更に元禄12年(1699)、勅許を得て本堂が上棟されました。  
ただし、再興された嘉祥寺は位置も旧寺域とは離れているため、その名を継ぐだけとなっている。

Jmm_3194a

本堂は総ケヤキ造りで、クギは使われていないという。 

Amm_0914a

本尊の聖天像(大聖歓喜天は)像の顔と人の体を持つ。十一面観音や不動明王像が安置されている。  通称名称を「深草聖天」と呼ばれ、開運招福祈願の信仰がある。

Jmm_3195a

商売繁盛の神様としてきんちゃく、大根が聖天様のシンボルとされている。福運の聖天として室町時代から幅広い信仰を集めています。 

Amm_0915a

緑の多い境内です。

Jmm_3191a

Jmm_3197a

仲むずましい道祖神のような

Amm_0920a

道の行く先々で「十二帝陵」の標識を見ていましたが、これがJRの窓から見ていたあの大きな森でした。

Amm_0935a

十二帝・・・ちゃんと12人の天皇様がおられました。

Amm_0932a

12人ともなると大きいですね。京都市内には至る所に天皇陵がありますが、形状が少し違うようです。参道が長いし深い森の中。

Jmm_3213a

嘉祥寺がかつて、深草十二帝陵の管理に当たっていたと書かれていましたので、一緒の記事にしました。

Jmm_3215b

JR奈良線のすぐ横に深草十二帝陵はあります。

Jmm_3216a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

十二帝陵の前の畑で・・・可愛いペットボトルの風車が回っていました。

Amm_0931a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2