松尾大社 その歴史と山吹
←目次 2006年1月27日から毎日更新しています。
山吹が見頃と聞いて松尾大社にやって来ました。創建は平安京以前に遡り、その変遷は京都の歴史に大きく関わっていて興味深いものです。そんなわけで、今日は山吹が咲く境内を見ながら、松尾大社の歴史を振り返ることにします。
赤鳥居の上部の柱と柱を注連縄(しめなわ)が結び、それに榊の小枝を束ねたものが垂れ下っています。これは、脇勧請(わきかんじょう)とよばれ、鳥居の原始形式を示すものだそうです。
ちなみに、榊の束数は平年は12本、閏年(旧暦の閏月がある年)は13本吊り下げる慣わしとか。下の楼門は江戸時代初期に造られたもので、両側に随神を配置しています。
両側の金網にさしてある杓子は、願い事を記して掲げておけば救われると言う信仰によるもので、祈願杓子とも呼ばれるそうです。
松尾大社の祭神の「大山咋神」は、神社が建てられる以前からこの地方一帯に住んでいた住民が、松尾山の山霊を山上の磐座(いわくら)に祀って、守護神として信仰していたのが始まりとされます。
飛鳥時代、朝廷の招きによって大陸の豪族、秦(はた)氏の大集団がこの地方に移り住み、松尾山の神を総氏神として仰ぎ、この地方の開拓に従事しました。楼門を入ると、水路の両岸の山吹が満開でした。
秦氏は保津峡を開削し、桂川に堤防や堰を作り、そこから水路を走らせて桂川両岸を開墾しました。その水路は一ノ井・二ノ井などとよばれ、今なお松尾大社の境内を流れています(上下の写真)。
農業が発展するにしたがい他の産業も興り、絹織物や酒が盛んにつくられるようになりました。酒造は秦一族の特技とされ、後に 「日本第一酒造神」と仰がれるまでになります。
奉納された酒樽の多さから、現在でも酒造業者の信仰を集めていることが分かります。
時代と共に経済力と工業力を掌握した秦氏は、大和朝廷以降の財務官吏として活躍し、影響力を増していきます。
文武天皇の大宝元年(701)に、勅命によって山麓の現在地に神殿が建立され、山上の磐座の神霊をこの社殿に移しました(松尾社)。
秦忌寸知満留女(はたのいみきちまるめ)が初めて斎女として奉仕し、この子孫が明治初年まで松尾大社の幹部神職を勤めた秦氏です。本殿に迫る裏山から、磐座信仰がルーツであることが分かる気がします。
平安時代以降は朝廷の守護神とされるまでになり、桓武天皇の長岡京遷都(784)では、神社に勅使を派遣してこれを奉告し、秦氏の邸宅に御所が営まれました。
まもなく桓武天皇が平安京に都を移すと、松尾社と賀茂神社とを皇城鎮護の社とし、「賀茂の厳神、松尾の猛霊」と並び称されるようになりました。
長岡、平安遷都は、秦氏の力によるとろろこが大きかったといわれています。本殿左手にある衣手社、一挙社、金刀比羅社、祖霊社の境内摂社。
その後、歴代天皇jの信奉が厚く、神階が勲一等までに上がるとともに、行幸参拝、奉納、祈願などが行われました。下は、「相生の松」、恋愛成就の御利益があるとか。その後ろに「重軽の石」と「幸運の撫で亀」があります。
鎌倉時代に入っても将軍たちの崇敬は続き、さまざまな奉納・献上がありました。江戸時代には、嵐山一帯の山林を所有し、多数の神職を有するようになりました。
社領も各地に展開し、全国に現存する一千三百余の分霊社の多くはこの時代に創設されました。
明治4年には、全国神社中第四位の序列をもって官幣大社となり、政府が神職の任命や社殿の管理などを行う国の管轄とななります。
*記事の最後のお願いをよろしく。
終戦後は、国家管理の廃止により官幣大社の称号がなくなり、同名神社との混同を避けるために昭和25年に「松尾大社」と改称し現在に至ります。
※昨日は2度更新しています。まだご覧になっておられませんでしたらこの記事に引き続き見て下さいね。「下鴨神社・式年遷宮の前に・・・」です。
この後、本殿横から庭園に入りましたが、それは別の日に紹介します。
いつも応援、ありがとうございます。今日も励ましのクリック↓をしてくださると嬉しいです。
★こちらを是非よろしく→ ブログ村→
-------------------------------------------------------------------
最近のコメント