○2 修学院離宮

2013年1月 8日 (火)

修学院離宮 6 浴龍池を巡って・・・

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_2098a
※写真は全てクリックで拡大します。

真冬も、お正月も全く関係なく、紅葉の修学院離宮で申し訳ございません。m(_ _)m

雪が降らない年もある京都。ブログ開設以来・・・「雪が積もった!」~ら、家事そっちのけで撮りに行っていましたから・・・まあ、その数や一杯。。。

寒さに弱くて・・・気力無しです。この冬は、よっぽど積もったら出かけます。m(_ _)m

それまでは京都の「雪景色」で・・・クリック→Yukigesiki1

2012 紅葉の修学院離宮・6回目。今日は浴龍池の周りをぐるっと廻ります。

向こうは西浜の道。

Amk_9584a

土橋の上から右方向の池の部分。

Jml_2057a

池の中に・・・

Amk_9595c

松葉と紅葉

Amk_9592a

Amk_9593a

御舟着  このお舟、いつでも使用できるように準備されているのでしょうね。

Amk_9605a

屋根の紅葉が美しい。

Amk_9601a

Amk_9603a

千歳橋

Amk_9607a

小走りに撮ってるのと、小雨で、ハッキリしない写真です。

Jml_2089a

土橋

Amk_9628a

Jml_2093a

Amk_9647a

Jml_2099a

Jml_2092b

西浜の道を行きます。

Jml_2086a

大刈り込みの向こうには農地。

Jml_2096a

そして、京都市内北部が見えています。

Amk_9633a

小雨でしたが最高の紅葉でした。

Amk_9669a

最後は急かされて走りながら撮ったのでブレブレ・・・ここで浴龍池はお終いです。

Amk_9678a

※次回はもう一度最後にたっぷりの修学院離宮をお届けします。

・・・それから忘れてました・・・寒さだけじゃなく、人が一杯、カメラマンが一杯なところも苦手で・・・今年もお祭り、芸・舞妓さん関係は遠慮しておきますm(_ _)m

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_9654a

| | コメント (10)

2013年1月 7日 (月)

修学院離宮 5  2012 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_9570a
※写真は全てクリックで拡大します。

2012年、秋の修学院離宮の5回目です。
今日は上離宮の隣雲亭を後にして窮邃亭(きゅうすいてい)に向かいます。

下は隣雲亭の横、あの道はコースには入っていませんよ。

Jml_2023a

この辺りは山の斜面、紅葉の色づきはまだまだ・・・

Jml_2024a

Amk_9542a

浴龍池を最後に見て・・・

Amk_9530a

この緑がとても綺麗

Amk_9531a

雄滝を見ながら

Jml_2026a

Jml_2028a

浴龍池に注ぐせせらぎ。

Jml_2029a

千歳橋がこの高さで見えるようになりました。

Amk_9541a

黄葉もとても綺麗です。

Amk_9546a

Amk_9548a

Amk_9558a

浴龍池には土橋、楓橋、中国風の千歳橋の3つの橋が架かっています。

Amk_9559a

楓橋

Amk_9561a

また、浴龍池には中島、万松塢(ばんしょうう)、三保ヶ島という3つの島があります。

Amk_9563a

これは中国風の千歳橋

Jml_2035a

千歳橋は中島と万松塢を結びます。

Jml_2041a

金色の鳳凰が屋根の上に。

Amk_9577a

中島の窮邃亭(きゅうすいてい)
修学院離宮において創建当時のまま残る唯一の建築で、三間四方、柿葺(こけらぶき)、宝形造(ほうぎょうづくり)で、内部は18畳1室

Amk_9579a

浴龍池側の窓は閉じられていました。雨の為かとお訊きしたら、猿が来るようです。

Amk_9580a

今度はいつ紅葉の修学院離宮に行けるかどうか分からないので、出来るだけボツ写真の少ないように、多くの写真になっています。
あと2回は続きそうだから・・・合計7回になりそうです。

今日は正月休み明けの為、忙しくなりそうなのでコメント欄は閉じさせていただきます。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_2047a

|

2013年1月 6日 (日)

修学院離宮 4 上離宮 浴龍池 2012 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_2016b
※写真は全てクリックで拡大します。

修学院離宮での1番の見どころ、絶景の上離宮からの景色です。
「上離宮」は谷川をせき止めて「浴龍池」と呼ぶ大きな池を中心にすえた回遊式庭園。名前のとおり泳ぐ龍の形に見立てています。

なだらかな階段を上っていくと、アッと息をのむ美しい景色が待っています。

Jml_2108a

その一番高いところにあるのが「隣雲亭」。
文政7年(1824)の再建で、展望を目的とした装飾のほとんどない簡素な建物です。

Amk_9517a

板張りの縁は「洗詩台」と呼ばれ、軒下の三和土(たたき)には赤と黒の小石が埋め込まれ「一二三石(ひふみいし)」と呼ばれています。

Jml_2021a

ここから農地の向こうに広がる市内が見えます。

Amk_9495a

Jml_2009a

小雨で雲の空の為、水面に青空が映らなくて残念ですが、

余計な色が入らず落ち着いた雰囲気になっていると思います。

Amk_9521a

遠くの山は紅葉の錦

Amk_9509a

浴龍池

Amk_9498a

水面が雨でスリガラスのようになってるから、木々が水面に映ってないのが残念

Jml_2022a

雲が上がってきて、晴れるかと思いましたが、午後から本降りになってしまいました。

Jml_2013b

以前行った時は晴れていたので水面に木々が綺麗に映っています。見てくださいね。

Jml_2019a

隣雲亭から見える浴龍池の全体

Amk_9497a

千歳橋が少し見えています。

Amk_9501a

Amk_9490a

隣雲亭から見える浴龍池の右端

Jml_2018a

Amk_9523a

隣雲亭の前(左)にある紅葉がまだ良い色になっていません。

Amk_9526a

この紅葉が真っ赤に色づくんです・・・もう少ししたら・・・

Amk_9511a

-----------------------------

・・・これは少し時期が遅かった時のものですが、真っ赤でしょ。

ブログを始めた2006年に記事にしたけれど・・・2004年に撮ったものでした。

Dsc14140b

2006年の記事に入れてなかったので入れておきます。落ち葉もキレイ。

Dsc14141a

次回は隣雲亭から下って、千歳橋、窮邃亭に向かいます。

今日は正月休み最後の日曜日、コメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m
皆様、どうぞ良い休日を過ごしくださいませ~♪

お楽しみいただけましたらランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_9505a

|

2013年1月 5日 (土)

修学院離宮 3 中離宮 2012 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_9398a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日、朝は雪の白い大文字で明けました。昼過ぎまで粉雪が舞ってました。寒さは大の苦手、まだ初詣には行っていません。・・・どころか、家から1歩も出ていません。

中御茶屋 (中離宮)
後水尾上皇の第8皇女・光子(てるこ)内親王のために寛文8年(1668)造営された朱宮(あけのみや)御所が前身である。
朱宮御所は上皇の死後、林丘寺という寺に改められ、明治18年(1885)、楽只軒(らくしけん)と客殿を含む、林丘寺境内の約半分が宮内省に返還され、修学院離宮の一部となった。なお、林丘寺は門跡尼寺として今も存続している。(Wikipedia)

Amk_9397a

・・・昨日の記事のお地蔵さんの石碑の林丘寺は、”京都観光Navi”では「音羽御所」って書いてあったのですが・・・音羽川の横に入り口があるからでしょうか。

Amk_9401a

門を入って、紅葉の綺麗な石段が続いています。

Amk_9458a

左の扉を入りますが・・・

Amk_9404a

ここの紅葉がとっても美しい。

Amk_9406a

入ったところ横に・・・着陸したUFOのような松

Amk_9454a

※修学院離宮は今回以外にも
紅葉を3回分(2006・2007・2008)、新緑を1回(2006)既に記事にしています、また違った撮り方ですから見てくださいね。紅葉も年ごとに雰囲気が違います。

 ◆→紅葉・2007、2008、2012, 新緑 2006・紅葉 2006 

Jml_1945a

客殿一ノ間の霞棚は、桂離宮の桂棚、醍醐寺三宝院の醍醐棚とともに「天下三棚」の一つとして知られています。

Jml_1956a

杉戸絵・・・祇園祭の山鉾(住吉具慶筆)、破れた網から抜け出すという鯉(作者不詳)

Amk_9435a Amk_9437a

書院造の客殿は、延宝5年(1677)造営された東福門院(後水尾天皇女御、徳川2代将軍秀忠娘)の女院御所の奥対面所を移築したものです。

Amk_9440a

ドウダンツツジが真っ赤

Amk_9431a

この灯篭はキリシタン灯篭だとか。

Amk_9418a

下に彫られているのはマリア様(確かそう説明を受けたかと)

Amk_9429a

Jml_1952a

楽只軒

Amk_9415a

Amk_9460a

楽只軒は朱宮御所の一部で、寛文8年(1668)頃の造営。

Jml_1962a

Jml_1964a

Jml_1965a

客殿と楽只軒をぐるっと廻って元の道に戻ります。

Amk_9446a

あの形の良い松に戻ってきました。

Amk_9450a

雨に打たれた白いさざんか

Amk_9453a

次回は再び松並木の「御馬車道」から、「上離宮」へ向かいます。

次回から「修学院離宮のカテゴリー」が現在の○1から→○2に移ります。
           (1つのカテゴリーに10記事しか入りません)

今日はコメント欄を閉じさせていただきます。m(_ _)m

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_9457a

|

2013年1月 4日 (金)

修学院離宮 2 御馬車道と田園風景 2012 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_1893a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は下離宮を出て中離宮、上離宮へと続く松並木の「御馬車道」と周りに広がる「田園風景」です。

修学院離宮は比叡山麓、東山連峰の山裾に造られ、「下離宮」「中離宮」「上離宮」の3つの離宮(御茶屋)からなり、これら3つの離宮を御馬車道といわれる松並木が結んでおり、御馬車道の両側に広がる田畑で構成されています。

Jml_1989a

御馬車道は馬車に乗られた高さから見る景色に合わせて低く刈り込まれています。

Jml_1904a

修学院離宮は農地や山などを含めて54万平方メートルが宮内庁が管理する国有地となっています。

Jml_1905a

国は修学院離宮の周辺の景観を保つ為、昭和39年(1964)に農地約8万平方メートルを農家から買い取りました。

Jml_1901a

いま農地の管理は近隣の農家の人に委託をしているのだそうです。

Jml_1896a

この風景が護られて嬉しいです。

Jml_1920a

こちらは西側  遠くの山も錦の色です。小雨なのがちょっと残念。

Jml_1925a

紅葉のお寺は禅華院、記事はこちらです。今回も一応撮っていますが・・・

Amk_9393a

先に見えるのが中離宮の門です。

Jml_1913a

中離宮の手前横にお地蔵様が見えます。「林丘寺」と石標に刻まれています。

林丘寺   臨済宗 天龍寺派の門跡尼院
江戸時代初期に創建された臨済宗の門跡尼寺。後水尾天皇が皇女光子内親王(照山元瑶)に修学院離宮の楽只軒を与え寺にした。以来内親王の入寺が続き、音羽御所とも呼ばれます。(近付けません、非公開です)

Amk_9392a

中離宮の門。中離宮を見た後、御馬車道を戻り上離宮への御馬車道を行くので、今日はまとめて「御馬車道と田園風景」にしました。中離宮は次回の記事に致します。

Amk_9464a

つづいて・・・上離宮への御馬車道から・・・

Jml_1982a

Amk_9370a

素晴らしい田園風景が続きます。

Amk_9479a

Amk_9480a

上離宮が右上に見えます。

Jml_1908a

綺麗に刈り込まれた「大刈り込み」です。

Amk_9374a

次回は中離宮をお届けします。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

修学院離宮の門前に貼ってありました。修学院離宮の旬の野菜で綴る京料理。

Jml_2222b

| | コメント (5)

2013年1月 2日 (水)

修学院離宮 1 2012 紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_9329a
※写真は全てクリックで拡大します。

待っていてくださった方もおありのようで・・・お待たせしました。今日から2012、紅葉の修学院離を始めます。いつものようにキャンセル待ちで行って来ました。

私、紅葉の修学院離宮はこれが4回目なんです。何んとラッキーなことでしょうか。

前後の日はお天気だったのに、この日だけ雨、残念だったけれど、小雨で止むかもと思える空模様でまあまあ。紅葉の葉が雨で洗われ、艶を増してとても綺麗でした。何回の記事になるかわかりませんが、今日は「寿月観」までの道にします。

修学院離宮・・・門の外から見える紅葉にわくわくします。

Jml_2220a

待合いあたりの紅葉

Jml_1850a

Amk_9317a

では揃って出発です。

Jml_1856a

「修学院離宮」 
17世紀中頃、後水尾上皇によって造営されたもので、上御茶屋(かみのおちゃや)、中御茶屋(なかのおちゃや)、下御茶屋(しもおちゃや)と呼ぶ3か所の庭園からなります。(それぞれを上離宮、中離宮、下離宮とも呼びます。)

Jml_1861a

面積は54万平方メートルに及び、 各御茶屋の間には田畑が広がり、細い松並木道が各御茶屋を結んでおり、借景の手法を採り入れた庭園として、我が国を代表するものです。

Jml_2118a

御幸門の前の紅葉、鮮やかな紅葉、黄葉。苔の落ち葉も綺麗です。

Jml_1867a_2

撮影:11月17日。 もう既にこのように綺麗に色づいています。

Amk_9326a

御幸門を入ります。

Jml_1863a

修学院離宮はやはり紅葉が一番ですね。

Amk_9334a

池泉観賞式庭園

Jml_1873a

有名な灯篭があるらしいのです。

Amk_9348a

これが袖石灯篭だったかしら・・・

Jml_1874a

雨の雫がビーズのよう。

Amk_9332a

Amk_9350a

寿月観の横に来ました。

Amk_9349a

寿月観は周りを紅葉で囲まれています。

Jml_1853a

Amk_9342a

下御茶屋 (下離宮)  寿月観
柿葺(こけらぶき)の屋根を乗せた簡素な建物です。

Jml_1882a

水墨の襖絵は後水尾上皇時代のものではなく、江戸後期の絵師・岸駒(がんく)および岡本豊彦の筆になります。

Jml_1889a

寿月観前庭の飛び石も有名らしいです。

Amk_9364a

次に中御茶屋(中離宮)へ向かいます。次回に続きます。

Jml_1885a

初春の1番を紅葉鮮やかな修学院離宮に致しました。あと3-4回は修学院離宮が続くと思います。宜しく。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_9343a

| | コメント (14)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2