4 八幡市 加茂町 城陽 府下

2014年8月13日 (水)

また流出、流れ橋 今後どうなるのでしょうか。 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsi_5986a
※写真は全てクリックで拡大します。

緑の茶畑の向こうの「流れ橋」の写真で始まりましたが・・・
先日の台風11号による大雨の影響で「流れ橋(上津屋橋)」の橋板がまた流されました。
1953年の架設以来21回目の被害で、2011年からは4年連続の流出です。

昨日のニュースでは知事が「橋の復旧に時間と費用がかかり、住民の生活に影響が出る」として、専門家を交えた委員会を設置し橋のあり方を検討するということです。
ニュース写真では橋板が全部流されて、残った橋脚に流木、草などが絡まった無残なものでした。
今日は過去2度訪れた時の流れ橋の写真でお届けします。

流れ橋は時代劇のロケ地としても知られ、過去多くの作品に登場しています。

Dsm_2778a

下の写真は2009年10月に流出、2010年6月に復旧された時の流れ橋です。

Dsm_2746c

流れ橋    正式名:上津屋橋(こうづやばし)  地図です
昭和28年(1953)3月に、淀川の支流の木津川にかけられた仮設の木造の橋。延長356メートル、幅3メートル、日本最長級の木造橋です。

当時は、水害に耐える頑丈な橋を造る費用が無い為に木材を使ったもので、水害による破損を減らすため、増水時はワイヤでつながれた橋板が浮いて流れ出し、水位の低下後に橋板を引き戻して復旧する構造になっています。

Jmg_8649d

8分割してワイヤーロープを繋留橋脚に繋ぎ止められており、その為に洪水時には筏流しのように見えます。

Jmg_8648a

橋脚は全部で73基あり、うち56基は木造ですが、城陽側の17基は昭和40年にコンクリートパイル橋脚に改築されています。

Dsi_5956a

永久橋にするには20~30億円かかるそうです。
流出の復旧でも3500万円ほどかかるらしく、それが4年連続ですから・・・「府民の税金を木津川に流しているようなものだ」・・・という方も。そうかもしれない。
修復して半年も経たないうちにまた流されるなんて・・・

Imr_4239a

過去に2度訪れた時の記事2009年渇水時  2010年修復後

Imr_4246c

何とものどかな景色・・・絶対に守りたい、残したい風景です。

Dsi_5924a

どうなるのでしょうね・・・

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Imr_4199c

| | コメント (4)

2013年12月 1日 (日)

2013 紅葉 一休寺 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_0826a
※写真は全てクリックで拡大します。

一休寺の2回目。本堂への門・・・紅く染まった本堂への道。

Jmn_7446a

中に入って・・・振り返ると、参道も紅く染まっています。

Amn_0827a

Jmn_7471a

本堂

Jmn_7453b

Amn_0780a

開山堂

Jmn_7494a

Amn_0800a

一休さんの若い像の頭はツルツル・・・皆さん一休さん頭を撫でて、自分の頭を撫でて・・・智慧を授かる。。。

Amn_0796a

池の周りも紅葉で彩られ

Amn_0801a

水紋が広がります。

Jmn_7511b

Jmn_7514a

鐘楼の横から・・・帰ります。

Jmn_7547a

見事に紅い紅葉

Amn_0838b

Amn_0839a

Amn_0847a

そして・・・紅葉のトンネルを再び通って帰ります。

Jmn_7575a

今日あたり良い色合いになってるでしょうね。

Amn_0880a

Amn_0886a

Amn_0883a

紅葉見頃に近づいてから連日出かけていました。これだけ毎日出かけたのも珍しい。これからやっとホッコリというところです。

今日から師走・・・エーッというほど早い1年です。

ランキングの応援が励みです。宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブ ログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景

写真へ
-------------------------------------------------------------------

一休さん、屏風の虎退治の顔出しパネル。トラの目が恐いというより、ちょっと陰険風

Amn_0903a

| | コメント (3)

2013年11月30日 (土)

2013 紅葉 一休寺 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_0717a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は京田辺市の酬恩庵一休寺です。紅葉の名所です。

数年前、夏の最高気温記録がまぼろしになった京田辺市、今年の紅葉はどうでしょうか?。駐車場にはツアーバスもたくさん来ていました。(撮影:11月23日)

一休寺の1回目は紅葉の参道と方丈庭園です。

Jmn_7324a

紅葉の参道から人がいなくなった奇跡の一瞬です。

Jmn_7323a

酬恩庵」(しゅうおんあん)  山号:霊瑞山   場所はここです
当寺の元の名は妙勝寺といい、鎌倉時代、臨済宗の高僧 大應国師(南浦紹明)が中国の虚堂和尚に禅を学び、帰朝後の道場をここに建てたのが始め。
その後、元弘の戦火にかかり復興もならずいたものを、六代の法孫に当たる一休禅師が康正年中(1455-6)、宗祖の遺風を慕って堂宇を再興し、師恩にむくいる意味で「酬恩庵」と命名されました。

Amn_0675a

誰もが立ち止って紅葉色に染まりたい紅いトンネルです。

Jmn_7331a

背の高い木の紅葉のトンネルじゃなく、こんなに低い紅葉の下を通るのって嬉しいです。

Jmn_7333a

最高の紅葉狩り日和でした。

Jmn_7335a

一休寺は1つのカテゴリーにしてますこちらです

2010年6月に初めて訪れた時は5回にわたって一休寺を記事にしています。説明もかなり詳しいので是非見ていただきますように。普段非公開の一休さんのお住まいだったところ虎丘庵(こきゅうあん)も特別に見せていただいています。

Amn_0683a

今年のこの記事は別カテゴリー「京都府下の加茂町など」の方に入れておきます。(一休寺には行ってないみたいに思われても・・・なので(゚ー゚;) 

Amn_0674a

光の中で輝いています。

Amn_0673a

曲がって、こちらは日が当たらないからか緑が目立ちます。今は真っ赤になってるでしょうか。

Jmn_7349b

Amn_0859a

Amn_0773a

ここからは方丈庭園です。

方丈庭園 は江戸時代初期の代表的な庭として国の名勝に指定されています。

Jmn_7377a

先ほど通ってきた参道の紅葉が庭園を紅く囲みます。

Amn_0724a

一休禅師はここで後半の生涯を送り、81才で大徳寺住職となった時も、この寺から大徳寺に通われました。文明13年11月21日(1481年12月12日)、88才の高齢を以て当寺において示寂され、禅師が晩年を過ごされたことにより「一休寺」の通称で知られるに到りました。

Jmn_7389a

Amn_0748a

築地塀に沿った東庭

Jmn_7408a

こちらは北庭 石塔や石灯籠、手水鉢などを配し、石組で枯れ滝を表現。禅院枯山水の蓬莱庭園です。

Amn_0754a

明日は、本堂 開山堂 鐘楼のあるお庭などを廻ります。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

方丈前庭園の南東隅のサツキ・・・ですよね。花が咲いている時が綺麗でした。

Jmn_7402a

| | コメント (2)

2013年11月29日 (金)

2013 紅葉 浄瑠璃寺 2 阿弥陀堂

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_7821a
※写真は全てクリックで拡大します。

紅葉の浄瑠璃寺の2回目。紅葉の中の九体阿弥陀堂を見ながら阿字池を廻ります。

九体阿弥陀堂  国宝  藤原時代
当時京都を中心に競って建立された九体阿弥陀仏を祀る為の横長の堂で、現存する唯一遺構として貴重なものです。堀辰雄の『浄瑠璃寺の春』にも登場します。

寺名は薬師如来の居所たる東方浄土『東方浄瑠璃世界』に由来します。

Jmn_7834a

太陽の沈む西方浄土へ迎えてくれる阿弥陀仏を西に向かって拝めるように東向きにし、前に浄土の池を置き、対岸から文字通り彼岸に来迎物を拝ませる形にしたもの。

Jmn_7785a

九体阿弥陀如来像
今は唯一のものとなった九体阿弥陀仏。西の本尊で、未熟な私達を理想の未来へ迎えてくださる如来。
”観無量寿経”にある「九品往生」(くぼんおうじょう)人間の努力や心がけなど、いろいろな条件で下品下生(げぼんげしょう)からはじまり、下の中、下の上と最高の上品上生まで九つの往生の段階があるという考えから、九つの如来をまつった。

吉祥天女像  重文  鎌倉時代   (周囲の厨子絵は復元)
五穀豊穣、天下泰平。豊かな暮らしと平和を授ける幸福の女神吉祥天。
九体阿弥陀の向かって左に置かれた厨子内に安置されており、像高は90.0cmあって、意外にも大きく感じました。
※公開は1月1日~1月15日、3月21日~5月20日、10月1日~11月30日

Dsc02256c

ちょうど吉祥天女像の公開日にあたっており、幸運でした。(明日までです)

Amn_1004a

阿字池を廻ります。緑に黄色にオレンジに・・・

Amn_0940a

そして真っ赤

Amn_0967a

境内は浄土式庭園を形成。中心に位置する阿字池の中央には小島があり、弁才天を祀る祠がある。池の東岸には薬師如来を安置する和様の三重塔、西岸には阿弥陀如来を安置する本堂(九体阿弥陀堂)が位置する。

Amn_0969a

浄瑠璃寺について詳しくはWikipediaの浄瑠璃寺こちらでどうぞ

Amn_0983a

三重塔への石段から撮っています。

Amn_0985a

此岸(対岸)から見た彼岸の阿弥陀堂。

Amn_0958a

東の三重塔に薬師仏、西の本堂に阿弥陀仏を配した庭園は、極楽世界をこの世に表わしたものです。

Jmn_7735a

九体阿弥陀堂

Jmn_7828a

阿字池を廻って帰路につきました。

Jmn_7832a

浄瑠璃寺の外のお土産屋さん。当尾の笑い仏や吉祥天女さんなどなど・・・

Amn_1037a

※京都の紅葉は「見ごろ」「盛り」から徐々に「盛り過ぎ」に移りつつありますが、これからは敷き紅葉が美しくなります。

コメントのお返事をしていなくて申し訳ございませんが、感想は嬉しく読ませていただいております。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

土産屋さんのにゃんこ。後姿が可愛い。

Jmn_7868a

| | コメント (6)

2013年11月28日 (木)

2013 紅葉 浄瑠璃寺 1 三重塔

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_0920a
※写真は全てクリックで拡大します。

東福寺の界隈は他にも色々行ったのですが、それらはこんどにして、今日は離れて浄瑠璃寺です。

連休が最高の紅葉日和ということで、京都市内をうろついては大変なことになる・・・で、京田辺、加茂町方向に行ってきました。(撮影:11月23日)

浄瑠璃寺は本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから、九体寺(くたいじ)の通称があります。

Amn_0909a

この参道は早春には馬酔木の白い花で飾られる優しい道です。

Jmn_7681a

驚きました・・・拝観料が要りませんでした。(拝観料は阿弥陀堂のみ)

Jmn_7684a

梵鐘の横から・・・

Jmn_7775a

三重塔が色とりどりの木々の中に現れます。

Amn_0915a

加茂町のHPによると参拝順路は・・・
「三重塔の方向に進み、塔の中の薬師如来に手を合わせ、後ろを振り返り、池越しに本堂の阿弥陀如来に向かって手を合わせます」が順序のようです。
・・・そうとは知らず、今回も阿弥陀堂の前から三重塔を見る方向に進みます。

Jmn_7776a

2007年の秋に来ています。→   青もみじの中の三重塔も爽やかです。

当尾の石仏めぐり、岩船寺に寄って浄瑠璃寺に来ました。寺院説明はそちらで・・・

Amn_0916a

阿字池越しの三重塔

Jmn_7697a

青もみじの中とは違って目立ちませんが、カラフルな中に溶け込んでいます。

Amn_0918a

三重塔の上から見た形が梵字の阿字をかたどっているので「阿字池」(あじいけ)と呼ばれています。

Jmn_7699a

Jmn_7696a

阿字池を廻って三重塔に向かいます。

Jmn_7706a

三重塔  端正な形です。

Jmn_7818a

三重塔  平安末の治承二年、京都一条大宮から移されて来たもの。初層内は扉の釈迦八相、四隅の十六羅漢図などと、装飾模様で壁面が埋められている。

Amn_0971a

Amn_1023a

明日は三重塔から見た阿弥陀堂です。それはそれは綺麗でした。

幸運にも本堂(阿弥陀堂)では「吉祥天女像」の厨子の扉が開かれていました。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_0972a

| | コメント (2)

2013年9月 1日 (日)

黄昏時の 石清水八幡宮 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_6519a
※写真は全てクリックで拡大します。

石清水八幡宮のライトアップの前に黄昏時を歩いてみます。

陽が傾き、真っ赤な社殿をキラキラ輝かせて・・・とても綺麗でした。

長~い参道、三の鳥居の前にある「一つ石」、かつては競馬の出発点で、「勝負石」とも呼ばれる勝ち運の石。お百度参りの地点ともされる。

Jmn_0243a

圧倒されるほどの石灯籠。その数は450基。

Amm_6516a

「若き時 いらぬ事とて 聞きおきし事こそ 老いて用に立ちけれ」(多湖辰敬)・・・そういうものですね。

Jmn_0335a

本宮のある上院  拡大してみてくださいね。

Amm_6427e

南総門から本殿

Amm_6431a

石清水八幡宮 (いわしみずはちまんぐう)
貞観元年(859)の創建で応神天皇・神巧皇后・比咩大神をまつる。武家の守護神として源氏の信仰が厚く、その分社は全国に及ぶ。
現社殿は寛永11年(1634)三代将軍徳川家光の造営によるもので、八幡造の本殿、幣殿、舞殿などからなり、国の重要文化財。

Amm_6510a

Amm_6499a

龍と虎が睨み合ってるみたいですね。その下に、八幡さんの御使いの鳩が・・・

Amm_6502a

この鳩さん、実は「あうんの鳩」。一方は口を開いて「あ」、もう一方は口を閉じて「ん」

Amm_6504a

鬼門封じ
牛の角、虎の皮をまとった鬼が来るといわれる丑寅の方角「鬼門」(東北)を封じるために、社殿の石垣を切り取った造りになっています。

Amm_6466a

左が男性の守護神の「若宮社」、右が女性の守護神の「若宮殿社」

Amm_6450a

正面の右は水若宮社 縁結びの神様です。木々が夕日に輝いて黄金色。

Amm_6477a

社殿も輝いていました。

Jmn_0313a

Jmn_0311a

Amm_6491a

Amm_6482a

信長塀 (のぶながべい)
織田信長の寄進と伝わる。瓦と土を幾重にも重ねることにより、銃撃や耐火性、耐久力に優れていたとされる。

楠正成の楠  (少し先にある大木)
建武元年(1334)に楠正成が必勝祈願に奉納したといわれる樹齢700年の楠。

Amm_6489a

南総門を境内から

Jmn_0276a

ライトアップ前は、人もほとんどおられません。

Jmn_0326a

次回は今年のJR東海の夏のキャンペーン・・・ライトアップの石清水八幡宮です。(ライトアップは31日まででした)

※昨日は1日がかりで【目次】の気になっていたところを1つやり直しました。
「お祭り、年中行事、ライトアップ」が、纏まりなく色んなカテゴリーを作っていて、ずっと気になっていました。「四季別」にしまして、行事名も調べました。
・・・まだ気になってるところが幾つもありますが、ボチボチ片づけていきます。

       Saijiki←季節ごとにまとめました。

今日はコメント欄を閉じさせていただきます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_6438a

|

2013年8月31日 (土)

杉山谷不動尊と男山ケーブル橋脚

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_6359a
※写真は全てクリックで拡大します。

この日は石清水八幡宮のライトアップに合わせて山に登る予定。
それまでの時間つぶしに下院を出た所にある神應寺へ・・・とはいっても、このお寺は普段は公開しておらず。それでも一応行くことにしました。

Jmn_0038a

男山の斜面、長い石段が続きます。

Jmn_0047a

神應寺(じんのうじ)
貞観2年(860)、石清水八幡宮を勧請した行教が應神天皇の霊を祀る為に創建された。 「應神寺」と称したが、後に天皇の号をはばかって「神應寺」と改める。
初めは法相・天台・真言密教を弘通する四宗兼学の道場だったが、現在は曹洞宗。

紅葉の頃に特別公開され、一度行って記事にしていますが。

Jmn_0052a

境内を見まわして戻って来て・・・神應寺奥の院の「杉山谷不動尊」に向かいます。

Amm_6348a

男山ケーブルの橋脚の下を潜ります。

Jmn_0074a

男山ケーブル 京阪電車の「八幡駅」と「男山山上」を結んでいます。

  水平距離:400m、高低差:82m、運転時分:2分30秒。

Jmn_0076a

このケーブルは橋脚の高さが50m。 日本一と称されます。

高いです~~。帰りは下の幟の立ってる道を下ります。

Amm_6351a

Amm_6357a

蚊の凄いこと・・・射されまくりです。

Jmn_0085a

秘境という感じ。

Jmn_0107a

神應寺奥の院の「杉山谷不動尊」

Jmn_0091a

南無大聖不動明王、脇仏矜羯羅童子・制多迦童子(八幡市指定文化財)、十一面観世音菩薩を安置している。

Jmn_0097a

豊川陀枳尼眞天

Amm_6358a

Amm_6362a

少し下った分かれ道・・・左には「お滝」があります。

Jmn_0114a

お滝への道

Jmn_0115a

お滝

Jmn_0120a

戻って・・・男山ケーブルの橋脚の下を行きます。

Amm_6376a

ケーブルは15分間隔で山頂駅と下の京阪の駅を出ます。丁度上を通過しました。

Jmn_0135a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

杉山谷不動尊を下りてきた所にある、「石清水八幡宮 五輪塔」(航海記念塔)

高さが6mある巨大な五輪の塔です。

Jmn_0036a

| | コメント (5)

2013年8月30日 (金)

石清水八幡宮・下院 高良神社

目次 からたっぷり京都 をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_9974a
※写真は全てクリックで拡大します。

徒然草第52段、「仁和寺にある法師」
「一生に一度は石清水八幡宮へ行きたい」と思っていた仁和寺の老僧。念願叶って石清水八幡宮へ行ったのだが、麓にある高良社や極楽寺などだけを参拝して満足し、他の人が石清水に行こうとして山を登っていたのに、今いる寺社が石清水だと思い込んで山に登らなかったという話。

下の絵図の中央が本宮のある石清水八幡宮の上院。そこへは行かずに・・・左下の

Amm_6427b

この部分にだけ行って、石清水八幡宮に参拝したと思い込んだのです。(拡大して下さいね) 今日はこの部分です。

Amm_6427a

石清水八幡宮・下院  一の鳥居

Amm_6268a

八幡さんのおつかいの鳩が向かい合わせで「八」の字になっています。

Amm_6270a

頓宮北門(とんぐうきたもん) 

Amm_6269a

素木造桧皮葺の四脚門

Amm_6281a

頓宮  新しくなっていました!!

Amm_6327a

頓宮(とんぐう)とは行宮(あんぐう)と同じく、本来は天子が一時的に宿泊または滞在される所をいいます。

Amm_6321a

2007年に訪れた時、悲しいまでに酷い状態でしたがスッカリ綺麗に修復。

2007年の記事 古いなりに落ち着いた色合い、紅葉の頃に訪れています。

Jmm_9970a

頓宮南門

Amm_6324a

慶應4年(1868=明治元年)に「鳥羽伏見の戦」の兵火によって焼失。昭和13年に山上本宮の南総門が新築されたのに伴い、旧南総門がここに移築されました。・・・こちらも綺麗に修復されました。

Amm_6284a

頓宮南門を出て、八幡男山の西の麓にあるのが・・・

Amm_6285a

高良神社  秋は銀杏が綺麗です。

Amm_6313a

高良神社 (こうらじんじゃ) 高良社
石清水八幡宮の摂社で、豊前国(現大分県)の宇佐八幡宮より八幡大神を勧請した行教和尚が、貞観2年(860)に社殿を建立したと吉田兼好の徒然草にもその名がみえる。

Jmm_9978a

往時は頓宮・極楽寺と共に荘厳を極めていたが、慶応4年(1868)戊辰戦争の兵火により焼失、現在の社殿は明治17年(1884)に再建されたもので、一間社入母屋造り檜皮葺。八幡の産土神として崇敬を集めています。(駒札:高良社)

Amm_6290a

社名は当初「河原社」と称されていましたが、カワラ→カウラ→コウラと変化して「高良」の字を当てるようになったといわれています。

Jmm_9979a

Jmm_9980a

「鳥羽伏見の戦」の兵火によって灰燼に帰しはしたが、現在の社殿は大正4年に再築されたものです。

Jmm_9988a

Amm_6307a

御神木のタブの木 樹齢700年

Amm_6306a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

地図の右下の安居橋

Amm_6315a

| | コメント (7)

2012年10月29日 (月)

正法寺 4 書院と庭園 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_8121a
※写真は全てクリックで拡大します。

土曜日にJR東海の番組「都のかほり・スペシャル」(BS朝日)を見ました・・・
そこで「そうだ 京都、行こう」の二尊院のCMを何回も何回も見ました~♪
・・・うっとりです・・・綺麗ですね・・・行きたくなりますね~♪

今日は八幡の正法寺の4回目、最終です。小方丈を後にして書院に向かいます。

小方丈から見る庭園です。

Jmk_8104a

小方丈から書院に向かう西面に庭園があります。

Jmk_8109a

もう一度「正法寺」の説明を書きます。

正法寺(しょうぼうじ) 後奈良天皇の勅願寺として。
徳迎山正法寺は今から約800年前、鎌倉時代の建久2年(1191)に、天台宗の寺として開創されました。 鎌倉幕府御家人・高田蔵人忠国が、本寺を開いた、と寺蔵文書が伝えています。
室町時代後期に浄土宗に改宗。 後奈良天皇の帰依を受け、天文15年(1546)に勅願寺となりました。
桃山時代末期の文禄3年(1594)、志水宗清の娘お亀(相応院)が、徳川家康の側室となり、慶長5年に後の尾張藩祖・義直を生み、母となった。 その後本寺は相応院の菩提寺として、江戸時代を通して尾張藩の厚い庇護を受けてきました。

Amj_5817a

現在の伽藍は相応院の寄進によるもので、寛永6年(1629)頃に建立されたものです。本堂・唐門・大方丈(いづれも重文)のほか、小方丈・書院・鐘楼(いづれも京都府指定文化財)など、近世前期の建物を当時の規模そのままに保っています。

Jmk_8114a

Jmk_8115a

書院には棟札があり、宝永4年(1707)建立と記されています。

西に向いて前面に庭園。床と付書院のある一の間、南続きの部屋が二の間です。

Jmk_8117a

障子や欄間などに数寄屋風の意匠がみられます。奥は床の間になっています。

Amj_5820a

襖絵は「法橋元陳斉画」の落款がある壁や襖、障子の腰の水墨画は、寛政の頃に活躍した吉田元陳の筆になるものです。

Jmk_8119a

釘隠しも美しい

Amj_5824a

山を背にした趣のある庭園、四季折々に美しいことだと偲ばれます。

Amj_5825a

続いて方丈居間から寺務所、出口の玄関に向かって進みました。

Jmk_8122a

絵画書跡の重要文化財で絹本著色如来像(高麗時代)、天平12年(740)の大方等大集経があります。

Amj_5833a

・・・小方丈に来る前に、本堂から庭園に降りて、法雲殿(宝物館)に入りました。

そこには、かつて八角堂(八角院)内に安置していた一光千仏丈六阿弥陀ともいわれた鎌倉時代の阿弥陀如来坐像(重文)が置かれています。
丈六の巨大な阿弥陀如来像で中品中生の説法印を結びます。かつては全体に金箔が施されていたといいます。
・・それはそれは素晴らしくて。。。撮影が禁止の為に正法寺の冊子を買いました。それを写真に撮ってお届けしようかと思ったのですが、冊子の写真がどうも良くなくて辞めます。今日の説明はその中から抜粋しました。

Jmk_8126a

可愛いお猿さんですが、かなり傷んでいます。

Jmk_8127a

こちらは三十六歌仙(人数を数えて無かったのですが・・・)

Jmk_8128a

閉門ギリギリに入って、説明を受けながら進んだ1時間でした。こんど行く時は自由に見て回れるように余裕を持って行きたいと思います。そしてもう一度、阿弥陀如来座像に会いたいものだと願っています。

今年(2012年)の正法寺公開は:11月24日(土)、25日(日)のみになりました。
  尚:10人以上の団体は上記以外でも参拝可能です。(TEL:075-981-0012)

正法寺の場所の地図:←地図に記載が無いのでBのマークにしましたが、正確ではありません。もみじ寺から徒歩10分程です。

ブログがお役に立ちましたら、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

本堂横から庭園・・・法雲殿(宝物館)に向かいました。

Jmk_8131a

| | コメント (6)

2012年10月26日 (金)

正法寺 3 方丈・襖絵

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmk_8094a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は八幡の正法寺の3回目 方丈の襖絵です。
正法寺といえば、西山の方の大原野神社の近くにも「正法寺」があります。
 ◆洛西・正法寺の記事はこちらです。石の庭園が素敵で雄大です。

下は本堂横から、庭園と大方丈です。大方丈は重要文化財、小方丈府指定文化財です。説明は正法寺の冊子、パンフレットから抜粋します。

Amj_5845a

大方丈の襖絵は臥龍型の松の大木を中心の雄大な大画です。

Amj_5799a

製作者は不明ですが、描法から狩野探幽か或いは探幽に繋がる作家と推測されます。

Jmk_8088a

右の部屋の奥が上段の間です。

Amj_5798a

上段の間の手前の部屋から先ほどのお部屋。

Jmk_8092a

上段の間
高貴な方を迎える公的な室空間です。

Amj_5808a

正面(西)に床の間、左(南)に違い棚、右(北)に付書院

Amj_5802a

本堂は南面ですが、大方丈は東方を正面にしています。禅宗寺院の方丈の一般的な構成と同様で、後室中央は仏間になっており、障壁画、襖絵は狩野探幽につながる作家と推測されます。

Jmk_8096a

Jmk_8095a

開山堂

Amj_5789a

廊下から小方丈、右は開山堂

Amj_5791a

小方丈

Jmk_8082a

おびんずる様がいらっしゃいます。謂れなど聞いたのですが忘れました。

Jmk_8087a

小方丈は高貴な方の休息の場です。

Amj_5794a

小方丈 上段の間

Amj_5812a

小部屋の襖絵

Amj_5811a

3回で終わるかと思った正法寺ですが、次回は書院と庭園をお届けいたします。1回で終わるか・・・どうでしょうか・・・

日中は暖かく過ごし良いのですが、朝晩は気温が下がって寒くなりました。皆様風邪など召しませんようにご自愛くださいませ。

ブログがお役に立ちましたら、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

小方丈の後ろの庭園、書院まで続く素敵なお庭です。次回へ・・・

Jmk_8108a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2