3 東大路通 丸太町通 聖護院

2015年4月19日 (日)

岡崎神社 可愛い紅枝垂れ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_1749a
※写真は全てクリックで拡大します。

岡崎神社には可愛い枝垂れ桜が咲きます。

卯年には新年のお参りに長い長い列が出来ました。地図です

紅枝垂れに近い色の枝垂れ桜ですが、早くも3日には満開を迎えていました。

Amp_1813a

岡崎神社   子授け、安産、厄除の神  
桓武天皇 延暦13年(794)に平安京遷都の際、勅願により王城鎮護のため平安京の四方に建立された社の一つで厄除け神スサノオノミコトほかを祭る。
都の東に鎮座することから東天王と称される。京都十六社の一つです。

Amp_1741a

869年(貞観11)清和天皇が社殿を再建し、播磨から改めて祭神を勧請した。のち足利義政らが社殿を修造。

Amp_1744a

治承2年(1178年)中宮藤原高子の安産祈願が行われたところで安産の神として昔より信仰されています。

Amp_1745a

可愛い枝垂れ桜、紅枝垂れに近い色です。

Amp_1806a

岡崎神社が何処の地域に入っているか・・・かなりややこしいですが、下に入っています。(広い過ぎて自分でも何処に入れたか迷いました)

聖護院 熊野神社 東大路通   ★旧

岡崎神社 寂光寺 頂妙寺 正念寺 仁王門通り 大蓮寺 本正寺 専念寺 三福寺 西尾八ッ橋別邸 東山仁王門 信行寺 教安寺 西方寺 大恩寺 聞名寺 妙傳寺 五大力・積善院・凖提堂・人喰い地蔵 熊野神社 田中神社 本妙寺 須賀神社 満足稲荷神社 聖護院門跡(山伏修験道場) 八ッ橋 東大路高野第三住宅 洛東・岡崎別院 御辰稲荷神社

Amp_1750a

往時背後の紫雲山を始め栗ヶ原一体が野兎の生息地であったことから、兎は氏神さまのお使いと伝えられます。

Amp_1753a

兎のおみくじ

Amp_1762a

黒の兎は手水舎の「子授けうさぎ像」のミニチュアです。

Amp_1767a

手水舎の周りの子授け、安産の絵馬・・・御利益がありそう、いっぱい奉納されていました。

Amp_1783a

本殿をはじめ、境内の狛犬の台座、燈篭、手水舎、斎館の欄間などに兎の彫刻があります。◆→こちらで見て下さいね。

Amp_1758a

Amp_1803a

本殿までは丸太町通りからの参道が長くて桜が分り難いのか、訪れる人が少ないです。

Amp_1796a

10月16日が「氏子祭」で、氏子町へ子どもみこし10基と稚児列が繰り出す。境内に飾られる数基の剣鉾が見もの。・・・これは今年見に行かねば!

Amp_1801a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amp_1807a

| | コメント (0)

2014年10月29日 (水)

囲碁本因坊 寂光寺 町家ステイと公家味噌

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_4383a
※写真は全てクリックで拡大します。

仁王門通りにあるお寺の続き。「寂光寺」です。

寂光寺(じゃっこうじ) 山号:妙泉山 顕本法華宗 地図です
碁道 本因坊 元祖之道場 
天正6年(1578)に日淵上人により創建され、はじめ久遠院と号し室町出水にあったが、後に寺町二条、更に宝永5年(1708)にこの地に移った。

Jmp_4344a

当寺二世の日海は、寺内の塔頭の「本因坊」に住み、本因坊算砂と号しました。

下は「本因坊」の略歴表です。(拡大してご覧下さい。歴史の好きな方は是非)

Jmp_4346b

算砂は、碁技を仙也に学び、当時敵手なく、織田信長から「名人」の名を贈られた。次いで、豊臣秀吉、徳川家康に碁を教え、以後、本因坊の名称は、碁界家元の地位を持ち、技量卓抜な者が襲名継承することとなりました。

Jmp_4343a Amo_2694a

2世算悦、3世道悦を経て4世道策の時、本因坊は当寺から江戸に移りました。

Amo_2714a

2世算悦没後、門弟がこの寺の塔頭の名である本因坊の名を受け継ぎ、江戸に本因坊家が生れました。

Jmp_4377a

境内に5世までの本因坊の墓があります。

Jmp_4356a

寺宝として、算砂の画像や近衛関白家より拝領の唐桑の碁盤などがあります。

Jmp_4345a

Jmp_4376a

-----------------------------------------------------

寂光寺の近くに古い民家を見つけました。「鷲尾庵」「公家味噌」とあります。・・・で、検察してみると・・・HPがありました

HPの下の方に「町家ステイ懐古庵」(京町家 1棟貸し宿泊処)というのがあります。

Jmp_4410a

受付はたぬきの横。「町家ステイ懐古庵」。(まさか、ここが懐古庵じゃないですよね!、いや、ここかしら?) HPによると、町家ステイは他にも何ヵ所かあります。

室内、他の町家ステイをご覧になりたい方はHP↑を見て下さいね。こういうのが、やっぱり外人さん好みなのですね。。。なかなか面白いです。

Jmp_4408a

※京都の街中を散策していると、いろいろな処に巡り合いますね。

紅葉のアンケート投票も有り難うございます。m(_ _)m (投票は無期限です)
紅葉の総集編は「洛北」「洛東」「洛西」に分けて作りたいと思います。(ぼちぼち作っています。近々洛東編が出来るかと思います)

・YouTubeのBGMですが・・・申し訳ございません。
無料のを入れれるので1度試みたのですが・・・好みの曲が見つからず断念したままです。探し方が下手なのでしょうね。時間がないのでそのままです。
私好みの曲を押し付けるより、サイレントのままで良いかなあ・・・と思っています。

-------------------------------------------------------------------

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

         今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^) 

 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

-------------------------------------------------------------------

サザンカが咲きだしました。

Amo_3019a

| | コメント (4)

2014年10月16日 (木)

仁王門通りの頂妙寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmp_4422a
※写真は全てクリックで拡大します。

仁王門通りの名の由来になった頂妙寺を撮ってないのが気になって・・・昨日撮りに行って来ました。先日は気が付きませんでしたが地図がありました。

この地図の濃い緑がお寺の敷地です。55の寺院が入っています。密集といっても良いくらいです。

頂妙寺は46番、左の上部の大きな敷地。中に塔頭が8つあります。

Amo_2721d

頂妙寺 (ちょうみょうじ) 日蓮宗本山 山号:聞法山
本尊は 十界曼荼羅

京都市の駒札がありませんのでお寺のことはよく分りません。とても詳しいサイトをリンクさせていただきます。(短く纏めようかと思いましたが、無理です)。 弾圧、大火、移転・・・寺院の歴史、文化財など・・・詳しくはそのサイト様をご覧くださいこちらです

Jmp_4417a

トップの写真が正面からの仁王門の全体。仁王門通りの名前の由来です。

この仁王門には平安時代末期-鎌倉時代初期の仏師・運慶、鎌倉時代の仏師・快慶作とされる持国天像 多聞天像が安置されていていたそうですが、金網を覗いても祭壇のようなものがあるだけでした。

Jmp_4420a

豊臣秀吉による宗門布教の許状の扁額

Jmp_4420c

仁王門を横から。

Amo_2752a

本堂から見た仁王門

Jmp_4437a

銀杏が黄色く色付き初め、紅葉も少し・・・

Amo_2750a

本堂  江戸時代、1840年建立

Jmp_4432a

立派ですね・・・鶴が目立ちます。

Amo_2760a

銀杏の木の多い境内です。

Jmp_4459b

Amo_2746a

祖師堂 江戸時代、1801年建立

Amo_2744a

塔頭の1つです。

Jmp_4462a

誰も居ない境内に・・・人懐こい猫ちゃんが

Jmp_4447a

他にも大きな寺院を廻ってきました。またいつかお届けします。

応援クリックを宜しく。更新の励みになります。m(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_2764a

| | コメント (4)

2014年10月15日 (水)

仁王門通りから西寺町通り お寺密集

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_0750a
※写真は全てクリックで拡大します。

9月28日の記事では東山仁王門(バス停)東大路通りを挟んでの寺院でしたが、今日は仁王門通りに曲がって西寺町通りを行きます。  トップの写真は「正念寺」

「寺町」というだけあって、お寺が多いです。 地図です

まずは東大路通り・・・あの塀が途切れたところを西に曲がり仁王門通りに入ります。

Amo_0740a

「仁王門通り」の仁王門って何処の門だろうか? 地図で東に進んで行くと南禅寺に辿り着くのか??・・・と思えば曲がってその後の通り名は不明。。。
西に進めば、鴨川に出てしまう・・・さて、どこのお寺の仁王門なのか?

大光寺
Amo_0747a

・・・やっと分りました。鴨川の手前の「頂妙寺」というお寺です。

この日はそこまでは行ってないので、今度行って来ます。

Amo_0746a

西寺町通り。 両側にお寺が並んでいます。

Amo_0748a

専稱寺

Amo_0751a

バス停「仁王門通り」はかつては「東山正面」といっていました。

「昔は正面って言ってましたが、何処の正面ですか??」 とタクシーの運転手さんに聞いたことがあります。(タクシーの運転手さんは詳しいですから)
その答えが「豊国神社」って、言われた時は「えぇ??」だったのですが・・・

Amo_0759a

「豊国神社」から西に延びる道が「正面通り」なのを最近知りました。タクシーの運転手さんは昔の呼び名をご存じなかったみたいだから、仕方ないですね。

大蓮寺
Amo_0772a

欄間の獅子が立派です。

Amo_0771a

大蓮寺は「蓮の花」で有名みたいです。

Amo_0762a

それから・・・タクシーでもう1つ。三日月マークのタクシーがありますが・・・
往年の名優の月形龍之介さんがつくられた。そのことを三日月タクシー(アオイタクシー)に乗った時に言ったら・・・「そうらしいですね・・・たまにお客さんから聞きます」・・・って。「三日月」だけが名残りですね。

本正寺
Amo_0775a

専念寺の塀

Amo_0776a

三福寺  浄土宗西山深草派
本尊は本尊・地蔵菩薩像は夢見地蔵と呼ばれ秘仏とされていています。

Amo_0779a

「少林寺拳法」の大きな石柱が立っています。「少林寺拳法洛東道院」。

Amo_0783b

その北隣が「佛光寺」

Amo_0785a

この辺りはお寺の密集地域、一度ゆっくり歩いてみようと思います。

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

   ・・・一生は 旅の山路と 思うべし 平地はすこし 山は訳山・・・

Amo_1534c

| | コメント (3)

2014年10月11日 (土)

「西尾八ッ橋の里」と昨日の夕焼け

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_1736a
※写真は全てクリックで拡大します。

熊野神社の辺りは八ッ橋発祥の地です。
現在の丸太町通は平安京の春日小路といい、北に1筋、平行に走る路を東大路以東を「春日北通」、以西を「春日上通」といいます。 場所はここです

春日北通を挟んで北に上の写真の「本家西尾八ッ橋」、南に「聖護院八ッ橋総本店(玄鶴堂)」があります。

享保(1716~36)の頃、箏曲八橋流の祖八橋検校(1614~85)の墓がある黒谷で、琴形の煎餅を売ったのが最初とも、黒谷の茶店主人が夢で検校から製法を習ったともいわれています。

Amo_1738a

のち聖護院村の八ツ橋屋に生まれた西尾為治は、元禄からの古法に改良を重ね八ツ橋中興の祖と呼ばれました。
「八ツ橋」は、人名の「八橋検校」(やつはしけんぎょう)に由来しています。

Amo_1730a

・・・この日初めて気が付きました。和食、甘党のお店が出来ていました。

Amo_1834a

「西尾八ッ橋別邸」
1919年(大正8)、財界人であり、京都法政学校(立命館大学の前身)設立に尽力された、河原林樫一郎氏の旧邸宅。後に東芝産業の所有となり、役員専用の保養所とされていたものを西尾八ッ橋が購入。

Amo_1757a

2013年、基礎から全面改修・復元を行って「食事・甘味処」として公開したものです。

Amo_1832a

数寄屋風書院造りの建物には、国産拇材(ぼざい=ツガ)が使われ、襖の取手や釘隠しにも独創的な金物が施されています。

Amo_1830a

大茶室

Amo_1826a

庭園と月見台

Amo_1779a

普段なら、お善哉をいただくところですが、おしるこしかなかったので・・・

Amo_1784a

テーブル席で「お抹茶と白餅」をいただきました。

・・・でも1000円は高過ぎです。(それも生菓子じゃなくてお餅だし)

Amo_1773a

やはり、八ッ橋が付いていましたが。。。

メニューには軽いうどんなどもありました。お庭を楽しむのなら、それで良いかな・・・

Amo_1774a

資料室

Amo_1787a

建築以前から自生していたと思われる樹齢150年を超える椋の大木があります。

Amo_1790a

かきつばたの池

Amo_1796a

これも睡蓮の一種ですか・・・目の覚めるような美しい色

Amo_1799a

Amo_1798a

Amo_1816a

左に茶室、右は上記の大茶室と月見台

Amo_1820a

御茶室と丸窓

Amo_1812a

ところで・・・

昨日の東の空の夕焼けがとっても綺麗。青空が残って、雲がピンク。

Amo_2348a

ネットのニュースで・・・
台風接近で東京都心の西の空が濃い赤色に染まったとありましたが・・・京都の西空も・・・下をどうぞ。。。台風接近、恐いです。

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

西の空・・・スゴイ色です。

Amo_2360a

| | コメント (4)

2014年9月28日 (日)

東山仁王門界隈 聞名寺の萩

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_0744a
※写真は全てクリックで拡大します。

瓦屋根と、白壁。白黒の長い塀・・・東大路通りの好きな風景です。

爽やかな秋空が広がる日に歩いてみました。

左(南)が信行寺  場所はこのあたり

Amo_0805a

バス停「東山仁王門」・・・ずっと前には「東山正面」という名前だったようにも思いますが、
最近バス停の名前が微妙に変わってますね。北行きの次のバス停が「岡崎公園前」だったのが、「岡崎公園口」になってます。(「前」→「口」)

Amo_0806a

「信行寺」から北側へは「教安寺」→「西方寺」→「大恩寺」

Amo_0809a

西方寺

Amo_0813a

東大路通りを挟んで東側の「妙傳寺」です。 法要があるのか、五色の幕がかかっています。

Amo_0788a

その南が 「聞名寺」  大きな紅白の萩が咲いていたので、入ってみました。

Amo_0796a

大きく、こんもり丸い萩の花

Amo_0706a

長いこと写真を撮ってると、「修復前」「修復後」を見れるのも楽しいですね。

Amo_0734a

修復前の2007年に撮って、修復中の2008年覆われたのを撮って・・・そして今

Amo_0728a

綺麗になった。

Amo_0732a

Amo_0736a

Amo_0737a

日当たりがよく、萩も終わりに近づいています。

Amo_0723a

このあたりは西の方向に大きなお寺が並んでいます。
信行寺から西の方のお寺を廻って来ました。また次の回に紹介します。

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_0731b

| | コメント (2)

2014年6月20日 (金)

熊野神社とサッカーお守り 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn2616a
※写真は全てクリックで拡大します。

朝7時からW杯サッカー、日本対ギリシャですね。今日はいつもの更新の時間を早めてタイマー投稿です。

前回のW杯で、熊野神社のサッカーお守りを記事にして以来、時々検索で「サッカーお守り」というのがあって・・・
「今、大きな大会をやってるんだなあ」と思うようになりました。

Dscn2638a

2010年の時、記事に「JFA公認 サッカーお守り」を貼り付けたら・・・勝ったんですよo(*^▽^*)o・・・で、今日も貼り付けます。

  日本ガンバレ!! 勝ちますように・・・(⌒人⌒)  m(_ _)m

Dscn2620a

2010年「JFA公認 サッカーお守り 熊野神社」記事こちらです

Dscn2637a

神武天皇を熊野から大和に導いた八咫烏(やたがらす)は三本足のカラスで、熊野三山の神使です。

Dscn2646d

この八咫烏くんは日本サッカー協会(JFA)のシンボルマークです。

Dscn2627a

昨日はホント暑かったですね。ジリジリという感じでした。

Dscn2630a

本殿

Dscn2632a

Dscn2633a

Dscn2635a

Dscn2641a

これだけ貼り付けておけば絶対に勝つ筈です。(*^-^) m(_ _)m

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dscn2647a

| | コメント (2)

2013年4月11日 (木)

2013 桜 満足稲荷神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_6979a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は以前に写真だけ作っておいたところで・・・  (撮影:4月1日)

満足稲荷神社・・・東山通りのバス停前だからしょっちゅう通るところですが、記事にしたのは2006年に1回だけでした。
小さな境内ですが、ソメイヨシノと紅の枝垂れ桜が綺麗でした。

太閤秀吉さんが出世を祈願され、かなえられた事から満足稲荷と命名されました。開運にご利益があります。

Aml_6994a

満足稲荷神社  地図です
祭神、倉稲魂命。文禄年間(1592~96)、豊臣秀吉が伏見城の守護神として伏見稲荷大社の祭神を勧請。後、元禄6年(1693)現在地に遷座した。秀吉の崇敬が篤く、社名の満足の二字は、秀吉が祭神の加護にすこぶる「満足」したことに由来するとされる。
節分祭、2月2日・3日。初午祭、2月初午の日。例祭、5月8日。神幸祭、5月5日。火焚祭、11月8日。文化財、宝舟之図(橋本関雪筆)。豊公詣満足神社文図(猪飼肅谷筆)。

Dsc30809a Dsc30826a

Jml_5424a

Aml_6993a

満足稲荷神社の過去記事(2006年12月)はこちらです

Aml_6969a

凄く立派な本殿、開運のご利益ありですね。

Aml_6984a

紅の枝垂れ桜

Aml_6989a

Aml_6981

Aml_6986a

Jml_5402a

御神木の「もちの木」  凄く古い狛犬さん

Aml_6959a

もみじの花が咲いています。

Aml_6963a

Jml_5398a

Jml_5405a

仁和寺の御室桜(お多福桜)が満開のようですね。
仁和寺の桜の過去記事を探していたら・・・「桜特集」も不完全でした。片手間でやっていたら桜・2011年・④がごっそり抜けていました。追加しておきます。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_5408a

| | コメント (4)

2012年11月 7日 (水)

田中神社 二羽の孔雀 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

1206c
※写真は全てクリックで拡大します。

まだ紅葉には早いので、撮ってはいたものの未公開のままのにしました。

田中神社  祭神として大国主命を祀る。
この付近はもと田中村と呼ばれる村があったが、その産土神として、村民の信仰をあつめてきた神社です。全国の「田中姓の発祥の地」だそうです。場所はここです

Amj_4746a

初夏のころ、陽射しにも夏を感じさせますね。

Amj_4717a

神社の説明、境内写真の多いのはこちらです

黄昏時の田中神社はこちらです

Amj_4719a

Amj_4723a

孔雀の檻の前には子供たちが先生の説明を聞きながら絵を描いています。

Amj_4725a

Amj_4701a

とても仲の良さそうな孔雀です。

Amj_4668a

あまりにも仲が良さそうなので、オスとメスなのかと思っていましたが・・・雄の頭部には冠毛があるそうで、2羽ともオスのようです。
先入観と言いましょうか、白はメスのように思っていました。

Amj_4664a

インドクジャクのオスです。

Amj_4704a

精悍な顔つきです。目も鋭いです。

Amj_4681a

何度も何度も羽根を広げて・・・子供たちも大喜びでした。

Amj_4690a

なかなか見れないでしょ・・・お尻です。

Amj_4698a

白孔雀  インドクジャク(印度孔雀)の白色変種です。

1206a

雄の頭部には冠毛があります。でも・・・優しい目ですね。

Amj_4695a

こちらも。。。後ろから失礼。

1206b

レースのような繊細な尾です。
ウェディングドレスをイメージしますね。だからメスに感じたのかも。

Amj_4697a

境内を少々・・・

Amj_4710a

本殿の中も。「田中神社」の大きな額があります。

Amj_4721a

寒くなったり戻ったりしますが、一番良い気候の頃ですね。

ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_4722a

| | コメント (20)

2012年9月27日 (木)

熊野神社と東大路通り

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_3790a
※写真は全てクリックで拡大します。

東大路通りの銀杏並木は綺麗です。黄色く色付くのが楽しみです。
上の二人・・・よーく見ると手を繋いでる・・・危ないけど・・・(o^-^o)

東大路通りを丸太町まで・・・熊野神社に寄って来ました。

Amk_3785a

大きな楠(でしょうね)の下の方には桜があって、春にはここも桜色になります。

Amk_3552a

横の入口から入ります。

Amk_3520a

この辺りの地名は「聖護院」。
京都銘菓「八ッ橋」の発祥の地。石碑と「八橋検校」の銅像が立っています。

Amk_3550a

「熊野神社」「八ッ橋」についてはこちらの記事をご覧くださいね。

Amk_3547a

萩の花が少し残っていました。提灯は3本足の八咫烏(やたがらす)

Amk_3544a

萩の向こうに古そうな狛犬さん。

Amk_3546a

萩の花が少な過ぎて淋しい限り。

Amk_3542a

「サッカーお守り」を検索すると当ブログが出るらしくて・・・今サッカーやってるんだ~って分かるのですよ。

Amk_3537a

今も置いてあるのかしら・・・ありました。

青・白・大・小・・・日本サッカー協会(JFA)の日本代表チームエンブレム付き。

Amk_3529a

サッカーお守りの記事はこちらです

Amk_3536a

Amk_3535a

境内、隣りとの境に煉瓦の塀がありました。昔何だったのでしょうね。

Amk_3532a

続いて平安神宮に行って来ました・・・明日へ・・・

日中は暑いものの、夜は涼しい・・・寒いくらいです。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お稲荷さんも・・・

Amk_3543a

| | コメント (4)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2