2 大文字山 五山送り火

2016年8月17日 (水)

2016 雨の大文字送り火

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amr_7284a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は五山送り火の日でした。ところが、肝心な点火時間に大雨となりほとんど火が見えませんでした。こんなことは珍しく、とにかくどのような状況だったかをお知らせします。上の写真は、一週間前の大文字です。

下は昨日の昼過ぎです。例年のようにテントが二つ張られています。

Dscn4267a

送り火は、盆に帰ってきた精霊が翌日に再び冥府(死後の世界)に戻るのを見送るという京都の伝統行事の一つです。(まだ火床には何もありません。)

Dscn4268a

送り火が始まったのは、仏教が庶民の間に深く浸透した中世の室町時代以降であるといわれています。 (18時過ぎに見たときにはテントが一つになり、火床に薪(アカマツの割り木)が据えられていました。)

Dscn4276a

五山のそれぞれに独自の歴史があり、庶民の行事として伝えられてきたので正式な記録も残されていない場合がほとんどです。(大勢の人が作業をしています。)

Dscn4277a

大文字の場合は、山麓の住民たちにより「大文字保存会」という組織が作られて大文字山を管理しています。市民や学生のボランティアやボーイスカウトなどの協力を得て、大文字送り火を運営しています。

Dscn4284a

以下では、大変な雨の中で送り火をやり遂げた人々に敬意を払って、その準備の日程を簡単に紹介します。大文字送り火の準備は、2月の大文字山でのアカマツの選定、切り出し 松葉採取に始まります。(18時45分頃です。雲の間に青空も見えていました。)

Amr_7301a

ところが、このあと雨が降り出し、大文字の点火時間の20時には豪雨となりました。下は20時5分で、例年ならば大の字の形が見える時間です。この状態がずっと続きました。

Amr_7308a

5月にはマツ割り木と松葉を大文字山から銀閣寺山門に下ろし、6月に麦わら束を八神社倉庫へ搬入、7月八神社でマツ割り木の小割作業をします。(20時18分頃、雨が小降りになり大の下の方の灯りが見えてきました。)

Amr_7314a

8月に入ると、浄土院で弘法大師堂勤行研修会を2回行います。(20時20分 もう少し上の方まで見えてきました。雨というよりは雲で大の字が隠れていて、それが上に昇っていくようです。)

Amr_7323a

20時25分 例年ならば火の勢いが衰えてきて大の字が細くなる時間です。やはり上の方が見えません。まだ雨が降り続いていて、この後再び大の字が見えなくなりました。

Amr_7326a

8月には大文字山の道作り・火床周辺の草刈 山道の補修なども行います。15日には弘法大師堂の飾りつけ、護摩木受付所、16日の当日にはマツ割り木運搬、点火準備・火床で割り木井桁組みを行います。 (ご参考までに昨年の送り火の写真を2枚)

Amq_3956b

17日には火床後片付け・倉庫整備を行い、11月には山頂に残されたマツ割り木を八神社の倉庫に移動します。

Dscn3652b

今年の送り火の見物は残念な結果でしたが、精霊送りの行事は無事に行われたようです。

励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

毎日、夕方にはねぐらに帰る鳥が見えます。

Amr_7295a

| | コメント (8)

2015年8月17日 (月)

2015 五山送り火 大文字 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Dscn3639a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日は五山送り火の日でした。ご存じのように、送り火は盆の翌日に行われ、再びあの世に帰る精霊を送るという盆の行事の一つです。(お昼頃の大文字)

Dscn3621a

午後になってかなりの雨が降りましたが、まもなく止んでほっとしました。今年は自宅で「大文字の送り火」だけを見ました。夕方には二つのテントは無くなっていました。

Jmt_8094a

京都の五山送り火はそれぞれの地域の保存会が行い、それらの歴史によって必ずしもやり方が同じではありません。(沢山の人が作業をしていて、既に火床に薪が置かれていました。)

Dscn3627a

75基ある火床のそれぞれに、50本前後の松割りを井桁に組み、すき間には松葉と麦わらを埋め込みます。「大」の中心は「金尾」とよんでいて、特別大きな火床に割木が組まれます。

Dscn3623a

午後8時に中央の金尾に点火され、般若心経があげられます。

Amq_3941a

大文字の場合、読経の後に各火床の人が互いに確認し合ってから同時に点火されます。

Amq_3946a

火床のつき方が悪いと、その担当の家に災いが起こるといわれているそうです。護摩木に名前と病名を書いて火床の割木の上に載せて焚くと、その病が治るという信仰があるそうでせす。送り火は宗教的な意味合いが濃い行事でもあります。

Amq_3951a

あっとゆう間にすべての火床に点火されて、大の字が現れました。

Amq_3956a

Amq_3963b

拡大した画像は、いつもとは違う光学倍率が高いコンデジを使用しています。

Dscn3644a

Dscn3636a

作業をしている人がよく見えました。

Dscn3652a

次第に火の勢いが無くなってきました。

Dscn3659a

火が消えかかってくると、照明の青い光が増えてきました。

Amq_4001b

最近では送り火に協力して灯りを消す人が多くなり、市街の明るさが気になりません。送り火が終わると、ちょっぴり寂しい気分になります。

Amq_3997a

最後に、参考のために過去に撮った他の送り火の写真を紹介します。松ヶ崎の妙

Dsf_4052z



Dsf_4060z

船形

Jmj_5660z

左大文字

Dsf_4090y

鳥居形

Dsj_3506z

励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amq_3981a

| | コメント (4)

2014年8月17日 (日)

2014 五山送り火 小雨に始まる

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmo_9027a
※写真は全てクリックで拡大します。

2014年の五山送り火。
昨日16日は大変な日となりました。  (途中、大文字山の動画があります)

京都には1時間に100mm前後の激しい雨が繰り返し降るという、「記録的短時間大雨情報」が出ました。
昨日の記事でも途中に何度か現在の雨の状況を書き加えていますが、「雷雨→雨止む→豪雨→雨止む」と繰り返されていました。

送り火がどうなるかと不安が一杯。
夕刻より小雨になり、8時点火の大文字(右大文字・如意ヶ嶽)。例年よりは火の付き方が悪い様に思いましたが、約35分間燃え続けました。
下は午後2時くらいの大文字山の状況(雨は止んでいるようですね)。火床はブルーシートで覆われています。保存会の方の御苦労・緊張が忍ばれます。

Amn_8220a

例年ならば、中央点火後、左右に流れるように火が走るのですが・・・今年はそうもいかなかったみたいです。

Jmo_9014a

--------------大文字山送り火の動画です---------------

Doga1

「京都の四季 動画 2014 五山送り火 小雨に始まる」 約5分10秒

右大文字 (如意ヶ嶽)の点火から終わりまで、時々お寺の鐘の音も入ります。

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide8_3

・・・・・・・・ここからはまた写真で・・・・・・・・

炎の勢いはやはり凄いです。

Jmo_9032a

赤く夜空を焦がします。

Jmo_9050a

雲にも赤い炎が反射しています。

Jmo_9074a

終わりころになると・・・炎に交じってカメラのフラッシュの青い色も。

Jmo_9125a

無事送り火が終わってホッとしています。
送り火の保存会の皆様、関係者の皆様、ボランティアの皆様、送り火を支えて下さった多くの皆様、有り難うございました。m(_ _)m

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmo_9053a

| | コメント (4)

2014年8月16日 (土)

今夜は 五山送り火

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

Jmj_5675a
※写真は全てクリックで拡大します。

大雨の中でこの記事を作っています。

お盆に帰ってらっしゃた「お精霊さん」、送り火が美しく燃えて、帰り道を明るく照らしますように。 五山送り火のサイト
今日は一足先に、五山の送り火をお届けします。このように、晴れ渡った夜空に送り火が輝きますようにと、祈りを込めて。(写真:2004年から撮った送り火の中から)

 船形 (西賀茂船山) 精霊船」とも呼ばれ、船首は西方浄土に向いています。

   Dso_3531a

 妙・法 (万灯籠山・大黒天山)   二山一対で一山と数えます。

Imn_1289b

 妙 (万灯籠山)

 Dsf_4052a

 法 (大黒天山)

Dsf_4060a

 大文字(右大文字)   (如意ヶ嶽・大文字山)

Imn_1282b

 赤い炎、煙が夜空を焦がします。

Dsc09588c

炎の勢いがスゴイです。

Dsc09593c

忘れるところでした。。。こちらのライブカメラで今の大文字が5秒ごとに更新します。居ながらにして右大文字の送り火が見れます。ヽ(´▽`)/

左大文字 (大北山・大文字山)  北大路通りから、斜めに見えるこれ1枚。

Imn_1302a

上の四山は北大路通りからの撮影ですが、「鳥居形」だけは見えません。「鳥居」は広沢の池から撮りました。

 鳥居形 (嵯峨鳥居本曼荼羅山)
遍照寺・広沢池灯籠流し 本尊十一面観音立像と赤不動と呼ばれる不動明王座像にちなみ、赤・白・黄・青・紫の五色の灯籠が 広沢池に浮かべられます。

Dsj_3507a_3Dsj_3525d

滞りなく送り火がすすみますように。

10:00・・・昨夜の雨は止み、雲は厚いながら、薄日が射しています。
12:00・・・雷雨・酷いです。大文字山は見えません。1時間以上この状態。
13:00・・・雨・雷ほぼ止みました。雨雲は去ったようです。
15:00・・・また、大雨、周りは真っ白です。
16:00・・・雨止みました。
19:30・・・送り火点火30分前・・・雨降っていません。

          こちらのライブカメラで大文字送り火をどうぞ。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsj_3440b

| | コメント (4)

2013年8月17日 (土)

2013 五山送り火 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn1711a
※写真は全てクリックで拡大します。

早速の記事です。。。8月16日は五山の送り火。今年も無事に終わりました。

下は午後6時前の如意ヶ嶽の右大文字です。
昔、二男がカブスカウト(ボーイスカウトの下の年齢)に入っていた時、まき運びのお手伝いに行きました。
大文字保存会、ボーイ、ガブ、ガールスカウト及び父母、ボランティアの皆さんが大勢参加なさって火床に蒔、護摩木、松などが置かれます。

Dscn1698a

右大文字は送り火の中では1番に点火されます。8時ちょうどに・・・赤いが・・・

Dscn1702a

あっと言う間に大の字になっていきます。

Amm_5296a

Amm_5314a

Amm_5329a

立ち上る炎の凄い勢い

Dscn1733a

2007年に送り火当日のお昼に大文字山に登っています。

◆→こちらの記事をご覧ください。NHKが生中継をした年です。送り火を支える方々の姿も撮っています。

Dscn1714a

中央には「大師堂」があり弘法大師がお祀りされています。

Dscn1712a

かつては燃え盛る火床の横から遠くに見える他の送り火を眺め、消し炭(無病息災)を頂いて帰ったものですが・・・数年前から完全に関係者以外はシャットアウトされたみたいですね。

Dscn1741a

以前、消し炭を拾いに次の日に行きましたが・・・ほとんど見つからず。。。ネットで調べたら・・・消し炭を売ってるんですね・・・驚きました。次の日にのんびり行っても見つからない筈です。

消し炭登山の記事はこちらです

Dscn1758a

京都テレビはいつも生中継をしますが、最後に可愛いお守り袋に入れた「消し炭をプレゼント」って言ってました。未明に消し炭争奪戦が起こってそう。

Dscn1752a

もう消えかけてきました。

Amm_5333a

  -------------------------------------------------------

「五山送り火」ということで、右大文字以外の送り火も過去写真から入れておきます。

Dsf_4052b

Dsf_4060a

妙・法で「一山」とみるようです。   2つ揃って見えるところから

Imn_1289c

左大文字 (かなり斜めから)

Dsf_4090a

Dso_3531b

鳥居  広沢の池から

Dsj_3526a

まだまだ酷暑厳しい折、ご自愛くださいね。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dsj_3506a

| | コメント (3)

2012年8月16日 (木)

速報で・・・2012 大文字送り火

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_9956a
※写真は全てクリックで拡大します。

速報で・・・如意ヶ嶽の右大文字の送り火です。

今までの五山送り火は・・・こちらでご覧ください

・・・では、行って参ります。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_9956b

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2