4 泉涌寺 その界隈

2014年10月28日 (火)

新熊野神社 「梛」と熊野古道 アンケート宜しく

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmp_2335a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日のアンケートに投票有り難うございます。(まだの方は今日宜しく)
「いつも見ております」という嬉しいコメントもいただきまして嬉しいです。

・YouTubeのスライドショーを作るにあたり、参考にさせていただきたいと思います。

Amo_1147a

今日は、新熊野神社(いまくまの神社)の御神木「梛」と熊野古道めぐりです。
 この記事の前の新熊野神社の記事はこちらです。(10月2日)

「梛(なぎ)」の木が、熊野神社及び熊野三山系の神社では神木とされているのですね。名前は聞いたことがありますが、実物を知らないし、実を見たのも初めてでした。

Amo_1197a

御神木「梛」なぎ
熊野詣が盛んであった中世、参詣者は熊野三山を先達(せんだつ・熊野詣の案内人で山伏)から梛の葉を手渡されました。
また戦国時代に熊野信仰を全国に広めた女性宗教者熊野比丘尼は、梛の葉を配って人々に喜捨(寄付すること)を求めました。

梛の葉は金剛童子(仏教徒の守護神で、阿弥陀如来の化身)の変化身と考えられ、参詣者は帰途の安全を願い、梛の葉を護符として袖や笠などに付けました。
1枚の木の葉に熊野の神さまが宿っています。

Amo_1151a

一般的には雄雌一対が参道に植えられており、その名が「凪」に通じるとして特に船乗りに信仰されて葉を災難よけにお守り袋や鏡の裏などに入れる俗習があります。
また、神社の中には代用木としてモチノキが植えている場合もあります。

Amo_1143a

訪れたのは9月28日、実がなっていました。1個が径1.5cmくらいでした。

Amo_1150b

苗木の販売もされてるようですが、この時販売は無かったです。

まだ小さな梛の木、、、成長中です。

Jmp_2300a

それに、「京の熊野古道」がありました。

Jmp_2294a

5分ほどで廻れる「熊野三山御利益巡り」です。

Amo_1162a

板に描かれた曼荼羅

Jmp_2313a

神話の場面が美しい。

Jmp_2317a

本殿を上から

Amo_1173a

下りてきました。街の中で熊野古道めぐりが出来ました。

Jmp_2283a

Amo_1178a

また、新熊野神社は、日本能楽史上紀元元年といわれています。
応安7年(1374)、観阿弥・世阿弥父子が足利三代将軍義満の面前で「猿楽」を演能した地としても著名です。

Amo_1138a

アンケートの投票結果を見て、まだ行っていない紅葉を見に行こうと思います。

-------------------------------------------------------------------

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

         今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^) 

 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

-------------------------------------------------------------------

後白河法皇坐像

Amo_1168a

| | コメント (2)

2014年10月 2日 (木)

新熊野神社 八咫烏と後白河上皇お手植の樟大権現

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_1147a
※写真は全てクリックで拡大します。

瀧尾神社の神幸祭のお昼の休憩の時、久しぶりに新熊野神社に行ってきました。境内が随分綺麗に変わっていました。

新熊野神社 (いまくまのじんじゃ)  地図です
平安後期、熊野詣盛んな頃、後白河上皇が平清盛に命じ、熊野の神をここに勧請するため、熊野より土砂材木等を運び社域を築き社殿を造営、神域に那智の浜の青白の小石を敷き霊地熊野を再現した熊野の新宮。創建は永暦元年(1160)境内の大樟は当時熊野より移植した後白河上皇お手植といわれています。

Amo_1140a

カラフルな幟が揚がっています。
  ・熊野大権現    日本一霊場 神仏習合発祥の地
  ・くすのき大権現  健康長寿 病魔退散 特にお腹の病気
  ・京の熊野古道
  ・能楽発祥の地   芸能上達の神 縁結びの神
  ・八咫烏        身代わりお烏さん

Jmp_2271b

その中から・・・八咫烏 (やたがらす) (以下説明は 新熊野神社HPより)
熊野に係る神社は、摂社・末社を含めると全国に3000以上あります。その御神鳥が八咫烏ですが、その姿形は神社によって異なります。
の提灯にあるのが、ここの八咫烏です。

Amo_1200b Amo_1139a

八咫烏は日本神話に登場する三本足のカラスで、神武天皇を樫原宮(即位場所)に導いた熊野の神の化身。三本足鳥伝説は世界各地にありいずれも太陽神と結びつけて「幸運を呼ぶ鳥」とされます。このことから八咫烏は「目標達成」「勝利」「幸運」をもたらす神とされ、そのため熊野では「身代わりお烏さん」を身に着けて我が身に代って不幸や災難を引き受けてくれる鳥神として信仰されています。

神武天皇を樫原宮に導いたように、日本サッカー協会が八咫烏をシンボルマークにしたのはワールドカップに導き、優勝させたいという願いです。因みに・・JFA公認 サッカーお守りはここには売っていません。(◆記事→熊野神社にはあります

咫(た)とは長さの単位で、親指と人差指を広げた長さ(約18cm)を一咫と言います。ここでは単に「大きい」という意味に使われています。下は「身代わりお烏さん」

Jmp_2356a

影向の大樟(ようごうのおおくすのき)  
「大樟」は当社創建の折、紀州熊野より運ばれた「後白河上皇手植えの樟」と伝えられており、樹齢は900年と推定。(こちらの「くすのき」は「楠」でなく「樟」ですね)

Jmp_2372a Amo_1179a

影向とは神仏が現われるという意味で、現在では「樟大権現」「樟龍弁財天」として多くの人々に信仰されています。

因みに市内には平清盛が太政大臣に任ぜられた時に手植えした樹齢800年を超す大楠があります若一神社の大楠

Jmp_2370a

大権現とは熊野の神の化身、樟龍弁財天とは弁財天(仏)の化身という意味です。

樹齢900年の老木でありながら現在でも成長し続けていることから「健康長寿」「病魔退散」、特に「お腹の神様」として御利益があります。 (京都市指定 天然記念物)

Amo_1137a

そしてここでは・・・「抱き付いて祈願しなさい」ですよ。

Amo_1182a

お許しを得たことですので、抱き付かせていただきます。霊験あらたか大権現様。

Jmp_2365a

これぞ、パワースポットではありませんか!!。

Jmp_2346a

本殿を囲むように「京の熊野古道」があります。そして「御神木」には実が一杯成っていました。それは明日に致します。

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

やはりこの写真を入れないと大樟の大きさが分らないかと。(東山通りに目立って張り出しています)

Amo_1131a

| | コメント (0)

2014年10月 1日 (水)

東福寺の色付く秋と・・・ 子育て常盤薬師

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmp_2424a
※写真は全てクリックで拡大します。

瀧尾神社のお祭りの休憩時間に東福寺に行ってきました。
京都の紅葉の名所の中で、何本かの指に数えられるところです。もみじの色付き具合はいかがでしょうか・・・
秋の装いを深めている塔頭を覗きながら、通天橋の見える臥雲橋に行きます。

右は退耕庵 てっぺんの辺りがあかくなっていますね。

Amo_1203a

    
退耕庵は小野小町ゆかりのお寺、「小町の寺」として知られる東福寺の塔頭です。

Amo_1208a

金木犀が今を盛りと咲いていました。

Amo_1206a

霊源院

Amo_1212a

ピラカンサ  この実が真っ赤になるのですね。

Jmp_2402a

門からは・・・お地蔵様

Jmp_2398b

「虚無僧寺」といわれる明暗寺

Amo_1214a

苔の美しいお寺ですが、萩の花が満開でした。

Amo_1220a

Amo_1230a

紅葉の時期に懐石弁当が食べれる 栗棘庵。赤くなってる紅葉がありますね。

Jmp_2409a

臥雲橋に来ました。

Jmp_2420a

臥雲橋から見える通天橋

Jmp_2423a

上の方が僅かに色付きはじめていますね。

Amo_1239a

Jmp_2428a

--------------ここからは、瀧尾神社のお向かいにあったお寺

駒札が立っていましたので、名のあるお寺なのだと撮りました。

宝樹寺  浄土宗西山禅林寺派  山号:清涼山  
昔この地の北辺に一ノ橋と呼ばれる橋が架かっていたことから橋詰堂とも呼ばれていたと伝わる。宝永3年(1706)僧聖空により中興、寺名を寶樹寺と改められる。本堂には、本尊の阿弥陀如来立像及び薬師如来座像を安置している。
この薬師如来座像は、俗に「子そだて常盤薬師」と呼ばれ、常盤御前が、今若、乙若、牛若の3児の生長を祈願した像と伝えられている。

Amo_1094a

境内には「常盤御前雪除けの松」と呼ばれる残株があり、常盤御前が大和へ逃れる際、この地の老松の下で、しばし雪の降るのを避けたと伝えられている。

そして、ことば   ・・・三日坊主も 十回やれば一ヶ月・・・

なかなか深くて軽いお言葉。分割でも良いのかな? これならついて行けそう。

Jmp_2141b Amo_1080b

「今月の言葉」の書いてあるお寺は多いです。
「なるほど、そやなあ」「良い言葉やねえ」「心せんとあかんなあ」「納得」「覚えておこう」「面白い」・・・。通りかかった時にカメラを持っていたら撮ってお届けしますね。

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

宝樹寺にも瀧尾神社と同じく、立派な龍の木彫がありました。

Amo_1090a

| | コメント (6)

2014年9月30日 (火)

瀧尾神社 神幸祭 泉涌寺・仏殿前にて

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amo_1304a
※写真は全てクリックで拡大します。

瀧尾神社の神幸祭、昨日の続きです。

泉涌寺の門に行列が到着して・・・先回りして中に入らなくては・・・。
・・・拝観料は要らないんですって(o^-^o)
そういえば、以前、ドラマの撮影(松本清張ドラマ「波の塔」)をやっていた時も、「御座所」の拝観が無料でした。(記事はこちら

行列が入って来ました・・・

Jmp_2758a

龍舞、獅子舞の神戸市立兵庫商業高等学校 龍獅団の皆さんも

Jmp_2773a

剣鉾 三基

Jmp_2791a

Jmp_2797a

Jmp_2798a

纏の舞

Jmp_2837a

女御輿が威勢よく入ってきて・・・

Jmp_2801a

仏殿前で差し上げを行いました。

Jmp_2808a

最後に力強く男御輿がやってきました

Amo_1285a

仏殿前での「神輿差し上げ」、「剣鉾」、「纏」、「太鼓」、「龍舞」は動画で撮っていますのでお楽しみください。

今年が初めての神戸市立兵庫商業高等学校 龍獅団による「龍舞」は若さが溢れていて、曲芸を見てるようで最後まで目が離せません。長いですが是非どうぞ。

Doga1

「動画 2014 瀧尾神社 神幸祭 龍舞、泉涌寺にて」 約8分10秒

をクリックの後、右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

      神戸市立兵庫商業高等学校 龍獅団による「龍舞」

--------------------------もう一本-------------------------

「動画 2014 瀧尾神社 神幸祭 泉涌寺にて」 約4分10秒

仏殿前での神輿の差し上げ、剣鉾 纏 太鼓 の演舞を1つにしました。

Slide8_3

こちらは獅子舞、カラフルです。神戸って感じがします。

Jmp_2853a

太鼓も見事でした。

Jmp_2833a

これで、泉涌寺・仏殿前での奉納が終わりました。

Amo_1335a

お祭りって楽しいですね。

観客で大賑わいのお祭りには足が向かなかったのですが、これからは、少しは見に行こうと思います。

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お御輿はこれから瀧尾神社まで帰って行きます。それを追っかけるのも楽しいかも。

Amo_1345a

| | コメント (4)

2014年9月29日 (月)

瀧尾神社 神幸祭 緑の参道を泉涌寺へ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmp_2727a
※写真は全てクリックで拡大します。

辰年の2012年に木彫りの龍が拝殿の天井に住むと紹介した「瀧尾神社」。9月の最終日曜日に神幸祭が行われます。
夏に戻ったかと思うくらいの暑い中で始まりましたが、泉涌寺への道は爽やかな緑の中を進みます。

昨日は朝早くから出かけ、4時過ぎまでお祭りを追いかけていました。ぼやけた頭でまとまりがつきませんので、一応今日は泉涌寺に着くまでだけにします。

これが拝殿の天井一面を飾る龍の木彫。昨日は拝殿に龍舞の龍、獅子が置かれていたため撮影できません、以前の写真で・・・

Ami_7627f

今の大丸百貨店の元礎を築いた京の豪商下村彦右衛門の崇敬すること篤く、1738年以降、数度にわたって社殿の修復を行ってきた。現在の社殿も下村家の援助により、1839年から翌年にかけて造営されたもの。

Amo_1021a

法被にも大丸のロゴマークの入ったのも多かったです。纏(まとい)にも。

Jmp_1606a

猿田彦さん 仕上がりました。

Jmp_1647a

祭事が行われた後に

Jmp_1684a

神戸市立兵庫商業高等学校 龍獅団の皆さんによる「獅子舞」と「龍の舞」の奉納

Amo_1069a

昨年まで、龍の舞は鳥取醒龍團の方々によるものでしたが、今年からは上記の高校の龍獅団の皆さん(高校OBの方も多いそうです)による熱演です。

Amo_1064a

お祭りには男御輿と女御輿が出ます。

Amo_1044a

触れ太鼓、猿田彦、剣鉾、纏、騎馬武者、女御輿、男御輿、騎馬神官さんと行列は行きます。

Jmp_2230a

新熊野神社前では時間をかけて、太鼓、纏、神輿が差し上げが盛大に行われ、いったん休憩となり行列は昼食会場へ。(休憩は2時間、その間東福寺に行ってました)

Amo_1130a

・・・昼食の後は泉涌寺交差点から始まります。獅子舞、龍の舞も加わって、時間をかけて神輿が差し上げ、演武が行われて、泉涌寺に向かいます。

Jmp_2639a

御寺 泉涌寺の領域に入ります。ここからは緑の中の長い参道です。

Amo_1255a

剣鉾  歩きながら、難しいんでしょうね。

Jmp_2707a

猿田彦さんを先頭に続きます。

Jmp_2701a

Jmp_2702a

そのころ、泉涌寺の仏殿ではすでに舞台も整って、住職さんもお待ちかねです。

Amo_1275a

10月になると、秋のお祭りが各神社で行われます。
有名処の神社のは歴史も古かったりで、京都市のネット広報などにも載りますが、そうじゃない処は、地元扱いなのか、こんなにも盛大でも載りません。
明日は泉涌寺での勇壮なお祭りをお届けします。若い龍獅団の皆さんの「獅子舞」と「龍の舞」も完全録画しています。見応え有りますよ。

いつも見に来てくださってる皆様、是非応援クリックをお願いしますm(_ _)m
       

-------------------------------------------------------------------
 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

明日のをちょっとだけ・・・仏殿前に勢ぞろい、「獅子舞」と「龍の舞」が始まります。

Amo_1304a

| | コメント (2)

2013年12月 5日 (木)

2013 紅葉 今熊野観音寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_0622a
※写真は全てクリックで拡大します。

今熊野観音寺の紅葉情報に「鳥居橋が色付き始め」た・・・というのがやっと出たので東福寺に続き訪れました。(撮影:11月22日)

今熊野観音寺  泉涌寺の塔頭 山号:新那智山  
平安時代、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が開創され、御本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第十五番霊場・厄除、開運の寺として知られ、特に頭痛、智恵授け、ぼけ封じ観音様として信仰されています。

鳥居橋の日の当たる方が色付き始めていました。

Amn_0573a

綺麗な葉っぱですね。

Amn_0571a

「子まもり大師像」を後ろから

Amn_0586a

お大師さまの後頭部  カラフル紅葉です。

Amn_0588a

Amn_0582a

大講堂のテラスからの真っ赤な紅葉

Jmn_7203a

大講堂を下から見上げると・・・

Amn_0579a

  
伽藍は応仁の兵火で焼失したが、その後、復興されて現在に至っています。

Jmn_7166a

寺域は幽静で、郭公(かっこう)鳥の名所として名高く、本堂背後の墓地には慈円僧正・藤原忠通・同長家の墓と称せられる見事な石造宝塔3基がある。

Jmn_7173a

多宝塔(医聖堂)  今回は下から見上げるだけにしました。

Amn_0628a

医聖堂まで行った時の記事は ・・・でどうぞ。

Amn_0631a

大師堂

Jmn_7169a

鳥居橋はまだ緑でしたが、ここは日当たりも良くて真っ赤でした。

Amn_0607a

Jmn_7197a

ぼけ封じ観音様

Amn_0594a

Amn_0606a

Jmn_7185a

Jmn_7190a

ブログの京都の紅葉風景はまだまだ続きます。。。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブ ログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景

写真へ
-------------------------------------------------------------------

帰りの鳥居橋・・・影の方はまだ緑。

Amn_0636a

| | コメント (1)

2013年11月25日 (月)

2013 紅葉 泉涌寺 御座所の紅葉

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmn_7113a
※写真は全てクリックで拡大します。

泉涌寺の御座所前の庭園の紅葉はとても早く色付きます。
以前は紅葉も散りかけでしたので、今回はとても見事な紅葉に出会えました。

仏殿へ・・・やはりこの景色が泉涌寺ですね。

Jmn_7077a

泉涌寺 (せんにゅうじ) 山号:泉山  真言宗泉涌寺派の大本山
古くから皇室の香華院として知られ、「御寺」(みてら)と親しまれています。

四条天皇の仁治3年(1241)月輪陵が設けられたのを初めとし、後水尾天皇から仁孝天皇に至るまでの天皇、皇后、親王など25陵、5灰塚、9御墓の後月輪陵が営まれています。本尊は釈迦、弥陀、弥勒の三尊。

Jmn_7078a

月輪陵(後の月輪陵)・開山堂

Jmn_7094a

Jmn_7099a

Jmn_7139a

Jmn_7107a

御座所前の庭園  

Jmn_7135a

見事に色付いた紅葉です。(撮影:11月22日)

Jmn_7133a

Jmn_7112a

今日はほぼ写真だけになってます。m(_ _)m

Jmn_7111a

Jmn_7134a

Jmn_7125a

Jmn_7123a

結局 3連チャンで出かけました。お蔭で沢山紅葉写真が撮れましたが、くたくた。

暫くコメント欄は閉じさせていただいています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmn_7119a

|

2012年6月20日 (水)

泉涌寺塔頭 即成院 戒光寺 法音院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

※拡大
Amj_5154a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

泉涌寺参道の塔頭は蒸し暑い夏にでも・・・なんて言ってましたが・・・
昨日見たBSで泉涌寺をやっており、この道と即成院の仏様が出ておりましたので変更・・・(o^-^o)・・・

今日は戒光寺 法音院 即成院です。

Amj_5158a

先ずは戒光寺。 京の大仏 身代わり丈六釈迦如来

Amj_5159a

丈六釈迦如来は鎌倉時代の仏師 運慶・湛慶親子の合作で、宋風をおびた極彩色の木像・寄木造、身の丈は約5.4m、台座から後背部を入れると約10m。

※拡大
Amj_5153a

勿論撮影は禁止。京の冬の旅のポスターがあって良かった。

Amj_5155a_2

後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ暗殺者に寝首を掻かれた時に、この釈迦如来が身代わりにたたれたといわれています。
この事から、「身代わりのお釈迦様」と呼ばれるようになり、「悪しき事のお身代わりになって下さる」又、「首から上の病気、のどの病気を治してくださる」と崇められ、大きな仏様という意味で「丈六さん」と呼ばれ親しまれています。

Amj_5146a

泉山融通弁財天
「金銭の融通をして下さる」弁天様で、学芸・商売はもとより「融通を利かせてあらゆるお願いを聞いて下さるという。 ちょうどサツキが満開でした。

Amj_5145a

次は戒光寺向かいの寿老神の法音院です。

今回撮ってないので写真を探し出しました。(撮影:2007年3月)

Amj_5162a

・・・こんなんしか撮ってないから記事にしなかったのですね。

Dsc44774a

寿老神がお祀りされています。 お守りとかいろいろあるようです。

※拡大
Dsc44776a

5年前の写真だから、今とは違っているかも・・・。

Dsc44783a

毎年成人の日、泉涌寺は・・・
各塔頭にそれぞれ福神を祀り、一山を巡るだけで七福神詣りができます。

Dsc44787a

泉涌寺七福神めぐり
即成院(福禄寿)-戒光寺(弁財天)-新善光寺(愛染明王)-観音寺(恵比須神)-来迎院(布袋尊)-雲竜院(大黒天)-総本山泉涌寺(楊貴妃観音)-悲田院(毘沙門天)-法音院(寿老人)

Dsc44790a

法音院を後にして・・・

Dsc44782a

即成院(そくじょういん)へ・・・泉涌寺の総門の横にあります。

京都七福神の第一番・「福禄寿」のお寺です。お寺の通称名は「那須与一さん」

Amj_5165a

1185年(文治1)、屋島の戦で扇の的を射落とした那須与市宗高は、この出陣の途中で病気になったが即成院に参籠して平癒、八島の戦いで武勲をたてました。
のち出家してこの寺院で庵をむすびました。

那須与市の墓と伝えられる石造宝塔へはこちらの記事です

Amj_5169a

国の重要文化財に指定されている本尊阿弥陀如来像を始め、25菩薩座像が安置されています。(勿論撮影は禁止の為・・・ポスターがあって良かった)

※拡大
Amj_5187a

弘法大師を護ってるのは強そうな犬。

Amj_5172a

リアルな犬の狛犬ですね。

Amj_5173a

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

即成院の門の上・・・立派な鳳凰

Amj_5190a

| | コメント (4)

2012年6月15日 (金)

サツキと雲龍院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_5093a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

御寺・泉涌寺の別院 雲龍院です。

門から庫裏にかけて道の左右には四季の花が彩ります。サツキは枯れた花もあり蕾も多くて・・・見頃なんか、過ぎなのか?

Amj_5029a

Amj_5101a

半円の丸い刈込が置きものみたい。

Amj_5032a

Amj_5099b

ここにもサツキ

Amj_5038a

Amj_5079a

Amj_5072a

霊明殿前の石灯篭

Amj_5051a

霊明殿から

Amj_5058a

綺麗な緑にサツキの赤がポツンポツン。

Amj_5096a

Amj_5048a

Amj_5081a

お抹茶はどのお部屋にお持ちしましょうか・・・ということでしたので、こちらのお部屋に致しました。

Amj_5094a

昨日は真夏並みのジリジリ暑い日中でした。先が思いやられます。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

この色の取り合わせ・・・(o^-^o)。それに菊の御紋の抹茶茶碗・・・o(*^▽^*)o

Amj_5084a

| | コメント (10)

2012年6月14日 (木)

泉涌寺の参道 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_5124a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

東福寺の方丈を後にして、泉涌寺の塔頭の「雲龍院」に向かいました。雲龍院は次回にして、雲龍院を出て東山通りまでの泉涌寺参道を先にします。

泉涌寺の大門

Amj_5111a

門から中を覗くと・・・あの代表的な風景が見えます。

Amj_5112a

1枚撮っただけで参道を行きます。坂道を少し下がって右は・・・

Amj_5114a

今熊野観音寺。 赤い鳥居橋が鮮やか。

Amj_5137a

橋のたもとに咲くドクダミ

Amj_5135a

橋を渡って・・・振り返りました。

Amj_5123a

今日はここまで・・・今熊野観音寺へは行かずです。

Amj_5129a

今熊野観音寺の記事はこちらです→紅葉の頃  青もみじの頃

Amj_5117a

この長い坂道の雰囲気は皇室関係のお寺に続いているって感じ。なんとも深い趣をかもし出しています。

Amj_5139a

雲龍院までの往きはタクシー、帰りは歩きました。

Amj_5140a

あちらへは悲田院。悲田院の記事・・・お昼 ・ライトアップ

Amj_5142a

戒光寺   以前1度記事にしていますが、今回も撮りました。こんど紹介します。

Amj_5141b

道はまだ続いて・・・

Amj_5161a

寿老神の法音院・・・以前中を撮っているのですが、記事にしてないようです。写真を探しださなくては・・・

Amj_5162a

総門が見えて来ました。

Amj_5164a

行きは上り坂だけれど、帰りはだらだらの下り坂が心地良いですよ。

Amj_5192a

途中のお寺はまた記事に致します。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ここから3-4分で東山通りに出ます。

Amj_5193a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2