花の京都 秋 2

2010年10月21日 (木)

善峯寺と秋明菊 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsj_8114d
※写真は全て拡大します。

今ちょうど善峯寺では秋明菊が見頃・・・今日は過去記事にリンクして大いに楽しようと思ってたのですが・・・去年の記事は・・・
”秋明菊の写真だけ”で記事が終わってる!!・・・これではいけません。

写真が勿体ないので、写真を見直してもう一度お届けします。

善峯寺 天台宗  西国三十三所第20番札所 本尊千手観音菩薩
長元2年(1029)、恵心僧都の弟子源算の開基と伝える。
歴朝の崇敬厚く、白河天皇が諸堂を建立した。その後、青蓮院の宮が住したので「西山宮」と呼ばれた。後花園天皇が伽藍を改築し、往時には僧坊が50余に及んだが、応仁の乱で焼亡した。
元禄年間(1688~1704)、徳川綱吉の母桂昌院の寄進により復興され、現在に至る。

この日はバス停近くの山道から入りました。

Dsj_8077d

色付いたばかりですが、紅葉も見事そうな参道です。

Dsj_8245d

秋明菊だけじゃなく他の撮ってたということで・・・遊龍の松を見上げて・・・

Dsj_8090a

天然記念物の五葉の松は、波に泳ぐ龍のように見えるので、「遊龍の松」と呼ばれます。

Dsj_8193a

樹齢600年、元気一杯な葉っぱ。

Dsj_8209a

経堂の前の枝垂れ桜も黄葉し始めています。

Dsj_8178d

幸福を招く「幸福地蔵」さんは、あんな所にいらっしゃる。

Dsj_8197d

ではそろそろ秋明菊を。

Dsj_8177d

1株、2株咲いているのはよく見るけれど・・・これだけだから夢中になりました。

Dsj_8116a

去年の「善峰寺 秋明菊咲き乱れる」はこちらです。秋明菊がたっぷりです。

Dsj_8170a

お花の説明なども去年のに書いていますので見て下さいね。

Dsj_8189a

Dsj_8213a

淡いピンクも白も、この色も素敵です。

Dsj_8221c

白式部も1枚。

Dsj_8239a

お蔵入り寸前の写真で1つ出来ました。また・・・探してみよう・・・(*^-^)

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

綺麗な色に撮れました。

Dsj_8097a

| | コメント (10)

2010年10月13日 (水)

恭仁宮跡 コスモス畑

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_7740a
※写真は全て拡大します。

行ったばかりの所になってしまいましたが、時節柄コスモス、彼岸花などが咲く「史跡 恭仁宮跡」にしました。コスモス・・・風になびく可憐な花が咲き誇っていました。

恭仁京(くにきょう、くにのみや)
恭仁宮は740年に、平城京から遷都した聖武天皇が、5年間、都を築いた地です。

地図を見てみると、浄瑠璃寺、岩船寺にも近い加茂町です。場所はここです

木津川市の東部、丘陵地に開けた加茂盆地を中心とする地域は、北から瓶原、加茂、当尾と呼ばれ、三つの地域で加茂町を形成していました。
町名「加茂」は、古代の神事を司るカモ氏に由来するものと云われます。

Dsn_1586a

ピンク系の可愛いコスモス畑

Dsn_1625a

今年はコスモスをあまり見て無いからとても嬉しかった。

Jmh_7741a

秋空に向かって・・・

Jmh_7743a

Jmh_7804a

史跡 恭仁宮跡(山城国分寺跡)  広いです。

Jmh_7756a

恭仁京はわずか5年ほどの短命な都でしたが、廃都後山城国分寺が跡地に営まれ、現在も七重塔跡礎石が往時をしのばせています。

Dsn_1613a

恭仁京は、奈良時代に聖武天皇によって造られた都です。当時、たびたび疫病や戦乱に見舞われ、世情不安の中、こ うした事態を打開するためか、聖武天皇は、奈良の平城京を離れ、各地を転々とした後、天平12年(740) に現在の加 茂町瓶原の地を中心に新都を定めました。しかし、恭仁京は天平16年(744)にわずか4年あまりで廃都されてしまいます。その後、宮域は大極殿を中心に、山城国分寺として再利用されることになります。山城国分寺跡は、恭仁宮の大極殿をそのまま用いた金堂跡を中心に南北3町(約330m)、東西2町半(約275m)の広大な寺域をもつ寺でした。山城国分寺跡(恭仁宮跡)には、現在も金堂跡(大極殿跡)基壇と塔跡基壇が地表に残されています。皆さんの立っている場所は、塔跡の正面になります。周囲を塀に囲まれた塔は、残されている基壇跡や礎石跡から考えて七重塔であったと推定されます。 加茂町教育委員会

Jmh_7797a

コスモス畑鑑賞の車

Dsn_1650a   

少し離れた場所に、大極殿(金堂)跡の石碑があります。

Jmh_7832a

Jmh_7829a

彼岸花が残っていて・・・ヽ(´▽`)/

Dsn_1642a

かなり色あせたのもありましたが。

Jmh_7805a

こちらは蕎麦の花

Dsn_1629a

自然がいっぱい、お花がいっぱい・・・

Dsn_1649a

 ◆ブログランキングを励みに作っています。応援宜しくお願い致します。
             両方クリックしていただくととっても嬉しいです。
-----------------------------------------------------------------
  是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------------

最後にコスモスを一枚。

Jmh_7800a

| | コメント (12)

2010年10月 8日 (金)

大乗寺の酔芙蓉

新しく来て下さった方は 目次 も ご覧くださいね。

Dsn_1275a
※写真は全て拡大します。

醍醐に行く用事があったのですが・・・山科にある大乗寺の酔芙蓉も兼ねたいと思い、お天気も最高だった昨日やっと行って来ました。
HPには「ただ今、見頃」とは書いてありましたが、やはり今年は酔芙蓉も花数が少なかったように思います。

酔芙蓉(すいふよう)
朝は白く 時間がたつと淡いピンクにそして夕刻には鮮やかな濃い色に・・・まるで酔った人の顔が色づく様に変化してゆく大きな花です。たった一日だけ咲く「一日花」です。

Dsn_1106a

大乗寺   山科にある「酔芙蓉のお寺」です。境内無料です。

Dsn_1225a

4年前にも訪れましたが・・・この感じ・・・全く同じで嬉しかった。

Dsn_1113a

蚊が多いからと団扇が置いてあったり、床机があったり、優しい心遣いも同じ。

Dsn_1208a

酔芙蓉は「一日花」だと思っていましたがHPによると・・・
「・・・急に寒くなってきたので夕方まで純白で、夕方から夜にピンク色に変わり、朝方紅色になりながら萎む「二日花」になっています。」とのことです。

やはり、この夏は異常気象でしたね。

Dsn_1211a

綺麗なピンク色になっている筈と・・・3時ころに行ったのに変だなあと思ったら・・・

Dsn_1270a 

二日花・・・花の色がまちまちなのは・・・そういうことだったのですね。

Dsn_1259a

4年前、ここで買い求めた「酔芙蓉」。ぐんぐん伸びて巨大化してます(実家で)・・・やはり大乗寺でも背丈がぐんと伸びてて花は頭上にありました。
が・・・優しい心遣い・・・踏み台が置いてあって「この上から撮影して下さい」って。
乗るの怖かったけれど・・・撮らしていただきました。↓

Dsn_1129a

酔芙蓉・・・好きなんです。豪華で、繊細で、優しくて・・・

Dsn_1213a

知恩寺でも咲いていますが、先日前を通ったら工事中だったのと、花数が少なかったので撮りに行くのは辞めにしました。

Dsn_1128a

花をめぐる道は行き帰りの2本ありますが、帰り道の方は背丈は低かったです。百人一首の歌碑が置かれています。花は少ないでしょ。

Dsn_1185a

2006年の記事です。花数は多いです。よかったらこちらをご覧ください

Dsn_1139a

ここに来る目的の1つに「お抹茶と酔芙蓉のお菓子」だったのですが・・・残念ながらこの日はダメでした。

Dsn_1187a

昨日は「詩吟」の御稽古日。素晴らしい詩吟を聴かせていただきました。

Dsn_1203a

Dsn_1250a

ブログランキングの応援、いつも有り難うございます。とっても励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大乗寺のすぐ横にあったのが・・・「木食遺蹟③ 梅香庵址」(亀の水不動尊)
亀さんの顔が怖いんですよ・・・w(゚o゚)w

Dsn_1095a

拡大して読んでくださね。

Dsn_1093a

| | コメント (12)

2010年10月 3日 (日)

萩の寺 常林寺の萩の花 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0431a
※写真は全て拡大します。

また新しく行った場所での毎日更新が続いて、ちょっと疲れ気味です。とは言っても今日も先日の「萩の寺 常林寺」 です。写真少なめ説明無しです。(撮影:9月28日)

多くのお寺の萩が今年は期待外れだったのに、ここは期待に応えてくれました。

下の写真のみ2009年です。門からの撮影の方が途切れず、今回撮り忘れました。

Dsj_6591a

両側から萩が迫っています。出町の常林寺 場所はここです

Dsn_0477a

本堂が開いていました。

Dsn_0436a

「滝のよう」と形容するのか・・・柳の枝のようというのか・・・流れ落ちる萩の花です。

Dsn_0483a

今日は「萩づくし」でお届けします。 

Dsn_0434a

白い花が好きな私ですが、赤い萩は良いですね。

Dsn_0439a

白い萩の花も・・・

Dsn_0479a

前日の雨の雫が少し残っていました。

Dsn_0499a

先には蕾も多かたので、今日あたりも満開が続いているかも。 

Dsn_0476a

Dsn_0484a

川端通りの方の門を見て・・・

Dsn_0445a

時々は既記事へのリンク「京都めぐり」も入れてゆきます・・・紅葉に備えて充電しなくては・・・( ´艸`)プププ

ブログランキングの応援ありがとうございます。励みになります。
                  両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

分かりますか・・・モンシロ蝶と黄蝶のカップルがそれぞれヒラヒラ~♪

Dsn_0511a

| | コメント (12)

2010年9月30日 (木)

藤袴 真如堂の花たち 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0313a

朝夕随分涼しく・・・いえ、夜など寒いくらいになりました。
急な秋の訪れ、皆様御自愛くださいね。

真如堂にも藤袴(フジバカマ)が咲いていました。

参道のもみじは葉の先がもう赤みを帯びてきています。

Dsn_0239a

普段の真如堂はこんなもんですが、紅葉の頃にはツアー客が引っ切り無しです。

Dsn_0427a

灯籠から見る・灯籠です。

Dsn_0260a 

ムクゲ   八重が可愛いです。 色も2色ありました。

Dsn_0241a Dsn_0242

萩も

Dsn_0425a

Dsn_0294a

Dsn_0412a

ヘブンリーブルーの棚も見えています。誰一人写っていませんねえ。

Dsn_0306a

本堂からです。

Dsn_0400a

お庭を見せていただくため、本堂に上がりました。

Dsn_0394a

あそこにも彼岸花がポツリと・・・ 

Dsn_0311a

鉢植えの藤袴が咲いていました。
キク科の多年草で、万葉集に詠まれた秋の七草の一つです。花は藤色がかった白で、平安時代から河原や野辺に咲く山野草として親しまれてきました。 

Dsn_0389a

乾燥させた藤袴は香料としても用いられ、往時の女性達は藤袴を香袋に入れ、十二単にしのばせていたようです。(説明:KBS京都藤袴キャンペーンより)

Dsn_0390a

絶滅の危機に瀕している藤袴です。
近年藤袴は、河川改修などによる環境の変化で減少し続け、環境省・京都府から保護、保全の対象として扱われています。

ちょっとお天気が下り坂、一雨ごとに秋が深まりそうですね。   


-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

あの猫さんです。

Dsn_0406a

| | コメント (14)

2010年9月29日 (水)

真如堂 萩とヘブンリー ブルー

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsn_0266a
※写真は全て拡大します。

真如堂へ萩とヘブンリー ブルーを見に行って来ました。(撮影:27日)

空に向けて撮ると・・・う~ん・・・ヘブンリー ブルー(*゚▽゚)ノ

紅葉の名所・真如堂・・・紅に染まるこの石段ですが・・・まだ少しお待ちの程を。

最後にもみじの色付き具合を入れますね。

Dsn_0262a

紅葉の時期だけ開く茶店の前に・・・ヘブンリー ブルー

Dsn_0274a

西洋朝顔です。

Dsn_0422a

「天国の青」「天上の青」・・・青空に向かって~

Dsn_0283a

透きとおった青が、秋空に爽やかです。

Dsn_0281a

Dsn_0271a

珍しく小学生。修学旅行みたいだった。

Dsn_0417a

次は平安神宮に行くんだって・・・場所を教えたら走って行ったけど分かるんかなあ。

Dsn_0420a

いつもならここに猫さんがいるのですが・・・

Dsn_0410a

Dsn_0302a

ヘブンリーブルーと赤い萩・・・葉っぱの緑と・・・

Dsn_0287a

花がちょっと豪華です。

Dsn_0411a

少しですが彼岸花も咲いていました。

Dsn_0249a

真如堂は新しいお庭の公開もあって中に入りました。

Dsn_0258b

それから・・・もみじの色付き具合は・・・

Dsn_0414a

いかがですか・・・

Dsn_0246a

-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ポツンと猫さんが・・・お目目はドレッ??

Dsn_0405a

| | コメント (12)

2010年9月28日 (火)

迎称寺 朽ちた土塀と萩

新しく来て下さった方は 目次 も ご覧くださいね。

Dsn_0175a
※写真は全て拡大します。

気候も良くなったし、秋の花も咲きだしたし・・・用事、買い物ついでにカメラを持って出かけてしまいます。

真如堂の西の門の前の道を北側すぐの所、突き当たりにある「迎称寺」。朽ちた土塀と萩とが美しいところです。
やっとこれから見頃を迎えそうですが、枝の長さ花数も不足気味でした。(撮影:27日)

とは言え、朽ちた土塀に萩は似合っています。

Dsn_0178a

萩の時期になると、カメラマンが押し寄せるから土塀はこのままのようです。

Dsn_0179a

白萩・・・真っ白。

Dsn_0186a

葉の緑と花の白さが清楚ですね。

Dsn_0187a

土塀はますます朽ちて行ってるのでしょうか。

Dsn_0201a

赤い萩も良い色をしています。

Dsn_0194a

さぞ、すっきり新しい塀にしたいと思ってらっしゃると思うのですが・・・

Dsn_0209a

南側のこのように。

Dsn_0221a

南側・・・日当たりは良いのに、咲いているのはほんの少し。

Dsn_0217a

過去記事へリンクの「京都めぐり」と交互にする筈が・・・また毎日更新しています。頑張ってるつもりはないのですが・・・散策に気候も良くなったし・・・写真も好きなのですね。

「ブログ村」風景写真の方に重点を置きました。


-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「洛東九番 萩の霊場 迎稱寺」。地図などには迎称寺の字が使われています。

Dsn_0229a

| | コメント (13)

2010年9月26日 (日)

高野川 夏の影響 川原の風景

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_9895a
※写真は全て拡大します。

爽やかな秋空、昨日の高野川の風景です。コスモスを期待して行ったのですが。

この夏の異常気象の影響が河原に出ていました。

去年までの秋なら・・・川の両側にはススキが穂をなびかせ、中州はピンクのコスモスが咲き誇っていました。

Dsm_9865a

上の写真、ススキもコスモスもありません。
何度かの大雨で中州が流されたのでしょうか。

この夏の酷暑は桜にも影響が出ていました。黄葉を待たずに、葉は落ちています。

Dsm_9857a

彼岸花がひっそり咲いていました。

Dsm_9859a

タイトルバックの嵯峨野の彼岸花・・・過去2年続けて撮影に行ったけれど・・・

今年になって案山子の位置が道路沿いに移動していたから、「畑の立ち入りが禁止」になっているのかも知れない・・・そんな気がして今年は行ってません。

Dsm_9861a

今年の夏の暑さは「ナラ枯れ」だけじゃなく様々な方面に悪影響がでてますね。

Dsm_9868a

コスモス、ススキの咲く高野川はこちらです。

Dsm_9875a

ピンクのコスモスが1輪

Dsm_9929a

記念撮影しときます。風が強くて花が揺れて揺れて・・・まともに撮れた写真が少なくて。

Dsm_9931a

黄色いコスモスも以前より少なめのよう。

Dsm_9955a

うしろがぼやけて素適に写りました。

Dsm_9890a

以前教えていただいた・・・オオスカシバ

Dsm_9946a

蝶たちも来ていました。

Dsm_9896a

豹紋蝶・・・たくさん飛び回っていました。

Dsm_9904a

アゲハ蝶

Dsm_9938a

今、WOWOWの「CSIシリーズ」に夢中です。10月からは新シリーズo(*^▽^*)o
深夜に何本も録画を見ながらこの記事を作っています。いつも「ながら族」です。

-------------------------------------------------------------------
ランキングが励みになっています。両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
               1日1回・・・過去記事にも宜しく。

   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

親子で亀石渡り・・・爽やかな気候になって来ましたよ。

Dsm_9909a

| | コメント (12)

2009年10月 6日 (火)

善峰寺 秋明菊咲き乱れる

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsj_8236a

西山にある善峰寺、バスツアーで行って来ました。目的は西国三十三所の御開帳。

最初私も善峰寺の御開帳を見せていただく気持ち・・・それが・・・「本坊庭園・秋明菊満開」の看板を見たら・・・スミマセン・・・御開帳どころではありません。善峯寺
短い滞在時間、撮れなかったら大変・・・即刻本坊へ・・・

善峯寺 今日は秋明菊だけをお楽しみください。

Dsj_8168a

正面が本坊です。善峰寺には秋明菊が10000本あるそうです。

Dsj_8160a

薄いピンクの一重の秋明菊・・・とっても可愛いです。

Dsj_8161a

本坊に入る前に、すでに花は咲き乱れています。

Dsj_8117a

こんどは下から上を見ています。一見コスモスのようですが・・・

Dsj_8114a

秋明菊(しゅうめいぎく)  キンポウゲ科の植物の一種。
別名:貴船菊(きぶねぎく)といいます。貴船あたりによく見かけるとか。
名前に菊が付きますが、菊の仲間ではなくアネモネの仲間だそうです。 

Dsj_8174a

本坊のお庭です。

Dsj_8137a

秋明菊
花色は赤紫色であるが、近年、他種との交配品種が市販されるようになり・・・弁数が少ない品種や白色の品種が多く栽培されて名称の混乱が見られる。

Dsj_8138a

今、このお庭が開放されています。

Dsj_8125a

これなら、まるで菊のよう。・・・元々はこちらの赤紫の花からだったようですね。

Dsj_8134a

花と見えるのは萼片で本物の花弁はない。・・・花びらだとばかり思ってました。

Dsj_8221b

中国原産でかなり昔、日本に渡来したようです。漢名は「秋牡丹」。

Dsj_8219a

白いこの花やピンクの一重は「アネモネ」という感じですね。

Dsj_8179a

とっても清楚・・・本当に真っ白。

Dsj_8184a_2

普通、お寺の庭に数株というのは見かけますが・・・これだけ多くの花が・・・それも見頃で満開・・・感動ものでした。

Dsj_8185a

お参りそっちのけで秋明菊ばかり撮ってきました。

Dsj_8109a

今日もまたタイムリーな花のお寺にしてしまいました。季節に関係無さそうな所は後回しになってます。

今日の「京都だより*花と名所・・・」は違う写真で善峰寺です。見てくださいね

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_8188a 

| | コメント (18)

2009年9月29日 (火)

酔芙蓉咲く 百万遍・知恩寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsj_7590a

気候が良くなって、近所に出かけるときにもカメラを持って出ます。昨日は「手作り市」でお馴染みの知恩寺にちょっと寄り道しました。

思いがけず・・・芙蓉の花・・・芙蓉のトンネルとはいきませんが、両側から迫る花。

Dsj_7657a

花びらの数は5枚・・・よく見かける芙蓉と同じですが雰囲気が柔らか。

酔芙蓉を見るにはヤッパリ「大乗寺」に行かなくちゃと思ってましたが・・・花を見に来られたおじさんによると・・・これは「酔芙蓉」だと。

Dsj_7654a

山科の「酔芙蓉の寺・大乗寺」で紹介した酔芙蓉は無数の花びら。酔芙蓉とは全部が八重咲きなのかと思っていました。

Dsj_7658a

酔芙蓉の寺・大乗寺」の記事はこちらです。透きとおるような繊細な花びらと上品な色合いを御覧下さい。

◆知恩寺・手作り市は・・・◆1手作り市 ←を御覧下さい。

Dsj_7622a

知恩寺の芙蓉・・・それは五弁の酔芙蓉でした。

Dsj_7635a

「酔芙蓉」といわれて見れば・・・境内を一周した後に戻って来たら・・・少しピンクが射してきたみたい。

Dsj_7590b

「酔芙蓉」とは
朝は白く 時間がたつと淡いピンクにそして夕刻には鮮やかな濃い色に・・・
まるで酔った人の顔が赤く色づく様に変化してゆく芙蓉の花です。
 
それも・・・たった一日だけ咲く「一日花」です。

Dsj_7591a

曇り空、時折雨粒が落ちてくるちょうど正午のころ。

Dsj_7626a

この花は種類が違うのか、既にこんな色。(それとも普通の芙蓉?)

Dsj_7607a

こちらも「酔芙蓉」なのかどうか? 曇り空だからピンクに変化しないのか、それとも白い芙蓉なのか。

Dsj_7596a

大乗寺の「酔芙蓉」のようなのが1本ありましたが、色の変化は未だのよう。
曇り空に向けたため真っ白。

Dsj_7580a

昨日のコメント欄のお返事にも書きましたが・・・
記事を参考になさった方、写真を見て行かれた方がありましたら・・・コメント下さったらとっても嬉しいです。

Dsj_7567a

早咲きの「ふじ桜」はもう・・・秋の装い。

Dsj_7564a

秋の訪れはこちらにも。

Dsj_7530a

彼岸花・・・この土塀に咲くのを来年は絶対に撮りに来よう。

Dsj_7569a

Dsj_7566a       

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

紫式部も。

Dsj_7522a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2