花の京都 秋 1

2009年9月28日 (月)

コスモス咲く川原 高野川

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc_7465a

爽やかな秋空に誘われて高野川へ・・・昨日の高野川の川原です。カラフルに様々な色のコスモスが咲いていました。

コスモスは花は好きでも、昔は葉っぱの匂いが苦手だったのですが、この頃はその匂いがないですね。
黄色は繁殖力の強い外来種が多いって聞きましたが・・・

Dsc_7365a

Dsc_7462a

Dsc_7424a

意外にもススキが多かった。

Dsc_7342a

自転車の人が通るのを待ち構えて・・・

Dsc_7353a

Dsc_7346b
m

Dsc_7481a

アオサギの微動だにしない姿が何だか滑稽で可愛い。

Dsc_7372a

のどかです。

Dsc_7448a

川の中に出来た中州のコスモス。近くの方が育てておられるよう。

Dsc_7397a

「法」の字が・・・

Dsc_7425a

Dsc_7417a

クマンバチかとビックリしたのが・・・これ! あまりにも綺麗なので何枚も。

Dsc_7436a

目玉もあるしシッポがふわふわ。 大きさはクマンバチと同じ。名前教えてください。       

Dsc_7435a

この蝶はよく見ますが・・・

Dsc_7452a

スズメたちにはここまで近付くのが精一杯。

Dsc_7489a

あっと言う間に飛び立ちました。

Dsc_7493a

※今日の「京都だより・花と名所・・・」は同じく高野川ですが別写真です。

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsc_7495a

| | コメント (27)

2009年9月22日 (火)

出町 萩の寺 常林寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsj_6591a

この秋のJR東海「そうだ 京都、行こう」のキャンペーンが「泉涌寺」。
その為でしょうねライトアップしています。
皇室のお寺「御寺 泉涌寺」がですよ。
ライトアップしてお店もいっぱい出して京都観光に一役かってます。大賑わい。

あの~京都人はJR東海のCM見たことないから、そんな催しやってるなんて知らないんですけれど。・・・だからいつまでも「京都人の京都知らず」ですけど。

訪れる人は地方の観光客ばかりです・・・京都市さん・・・それで良いのですか?

ということで・・・
昨晩は泉涌寺のライトアップに行ってましたので、今日は写真の少ないところです。

出町柳にある萩の寺こと常林寺です。大文字が見えてます。

Dsj_6586a 

常林寺 (じょうりんじ)    (京都市駒札)
光明山摂取院常林寺と号する浄土宗の寺院である。
天正元年(1573)、念仏専修僧、魯道によって開創され、当初は、寺町荒神口に建てられていた。創建時より、知恩院とゆかりが深く、本末制度が確立したときには、総本山知恩院の役番としての地位を占めていました。

Dsj_6593a

しかし、寛文11年(1671)には、寺町の大火により類焼し、堂宇を悉く焼失した。その後、現在の地に移転し、元禄11年(1698)、英誉によって本堂が再建されました。

また、幕末の頃当寺は、勝海舟が宿坊として利用していたといわれています。

Dsj_6626a

本堂には、本尊の阿弥陀三尊像が安置され、地蔵堂には、古くから若狭街道を往来する人々の信仰を集めたといわれる世継子育地蔵尊が祀られています。

珍しく本堂が開いていました。

Dsj_6636a

通称、「萩の寺」の名で人々に親しまれています。

Dsj_6601a

毎年9月の敬老の日には、「萩供養」が催されます。

Dsj_6644a

彼岸花そして・・・ススキの季節になりましたね。

Dsj_6609a

 常林寺  常林寺のHPです
     境内散策自由
   叡山電車 出町柳駅南。川端通りに面す。
   左京区田中下柳町

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
    真剣に書くとかえって逆効果でした。・・・でも、応援宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

蓮の葉っぱに・・・

Dsj_6649a

| | コメント (10)

2009年9月21日 (月)

萩の宮 梨木神社の萩まつり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_6340a

梨木神社の萩まつりの初日(19日)
お祭りに夫が行ってくれました。私は前日に行ったため家で休憩です。
写真を見ながら・・・これなら行った方が良かったと少々後悔。人で溢れているかと思ったのですが、意外に少ないようですね。

梨木神社は「萩の宮」ともいわれ、京都を代表する萩の名所として知られています。
「萩まつり」は毎年9月の第3または第4日曜日前後に行われます。

Dsj_6032a

萩は万葉の時代には最も愛された秋の草で、観賞だけでなく食料、薬草、屋根材として暮らしに深いかかわりをもった植物でした。
万葉集に詠まれた植物のなかで萩は最も多いのです。

Dsj_6035a

短冊を裏から透かして・・・なかなか良いですね。さはやかな・・・   そうでした、爽やかな1日でしたね。

Dsj_5944a

19日(土曜日)の催しは・・・(正午より)
   都山流尺八 小山菁山とその社中
   小笠原流弓術披露 弓馬術礼法 小笠原教場門人一同
   倭 神 楽   二絃琴・杉山琴慈 他
   生田流筝曲  立命館大学・邦楽部

Dsj_6023a

尺八

Dsj_5963a

小笠原流 弓術披露が始まります。

Dsj_6072a

御参りを済ませて・・・

Dsj_6114a

Dsj_6352a

Dsj_6173a

的に当たれば白旗が上がります。

Dsj_6211a

終わって・・・

Dsj_6380a

記念撮影です。(^_-)-☆パチッ

Dsj_6420a      

倭琴(やまとごと) 二絃琴です。

Dsj_6465a

神楽舞

Dsj_6500a

綺麗に結われ、飾られた髪ですね。

Dsj_6440a

Dsj_6529a

生田流筝曲  立命館大学・邦楽部

Dsj_6575a 

 梨木神社の萩まつり  梨木神社のHP
  1日目(19日)は神楽、尺八、箏曲、弓術披露。
  2日目(20日)は献華、狂言、上方舞、日舞。
  3日目(21日)府市民俳句大会。
  尚・・・23日まで観萩茶会としてお茶席がでます。
  住所:上京区寺町通広小路上ル
  電話:075-211-0885

シルバーウィーク・・・皆様いかがお過ごしですか・・・
私は何も計画しないまま、今日は何しようか、明日はどうしようか・・・です。

このブログを直接見に来ていただいている皆様へ・・・
  お気に入りにして下さって有り難うございます。m(_ _)m  
  お帰りには・・是非・・ブログランキング応援のクリック宜しくお願い致します。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こち らも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_6539a

| | コメント (16)

2008年11月10日 (月)

秋の花々 植物園

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsg_2045a

昨日は朝に急に思い立って・・・行ってきましたよ。
数年前から是非行きたいと思っていた周山街道の「落葉神社」へ。名前からしてこの時期魅力的でしょ。そのあと三尾に下ってきました。
紅葉は綺麗なグラディエーションになっていました。その報告は次にして、、、

今日はガラッと変って植物園です。
今記事にしておかないと・・・出す時期がなくてボツになりそう。
・・・で、北門の入口付近にカラフルに飾られていた秋の花をお届けします。

Dsg_1827a

コスモスはやはり群生で楽しみたいですね。ピンクの濃淡の花の密集。「コスモス畑」って感じです。

Dsg_1790a

珍しい種々のコスモスが鉢植えにされていました。北門の噴水を囲んで並べられています。

Dsg_1823a_2

黄色がかったピンク。

Imn_6596a

輪郭くっきりです。

Imn_6605a

Imn_6594a

優しいレモン色。

Dsg_1799a

この辺りは比較的新しくて、庭園造りにも自由な試みを感じます。

Dsg_1806a

Imn_6925a

他の秋の終りの鮮やかな赤い花々を

Dsg_1792a

花の名前は知っているにこしたことはないのですが、忘れてしまっていたりして・・・。
美しさは名前ではなく、言葉で美しさを言うよりも・・・見ていただきたいと思います。

Dsg_2044a

小さな花にも、名も無い花にも美しさはそれぞれ。

Imn_6573a

Dsg_1809a

今日は北門あたりだけですが、バラ園、菊花展など紹介したい花々や景色があります。冬に向かって、淋しい色合いになったとき・・・突然登場するかもしれません。
その時は「今咲いてるの?!?!」ってビックリしないで下さいね。

Dsg_1807a

一週間ほど前の木々ですから今はもう一歩秋色が進んでいます。

Dsg_1826a

明日からは黄葉、紅葉の京都をお届けする事に。
でも、でも、今日も忘れずに応援のクリックをお願いします。明日からの励みにさせていただきます。
いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_6932c

| | コメント (14)

2008年10月 1日 (水)

迎称寺 萩と土塀と・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imn_1882b

真如堂の前の道を北側すぐの所、突き当たりにある「迎称寺」です。

迎称寺の東側の赤茶けた土塀は壊されることなく保存されているって聞きました。

萩の季節、朽ちた土塀をバックに写真を撮りに来る人が多いからとか。。。

Dsf_7922a

白い萩は満開、早く咲きだすようです。

赤い萩は未だ3ー4分咲きという感じでした。(9月27日撮影)

Dsf_7920b

Dsf_7945a

Dsf_7931b

今の土塀の状態・・・遠くから1枚で撮れば良いのに、2枚になってます。

Imn_1881a

実はこの塀の真ん前に電柱がドッかと立っているのです。そしてご丁寧に引っ張る線まで。。。ついつい見たくないものは写らない様に撮ってしまってます。。。

Imn_1880a

この斜めの黄色い線、そして太い電柱が真ん前に。
電柱は最近全く同じ場所に建て代わったそうです。・・・折角土塀を残してくださってるのに。無粋というか勿体ない風景です。

Dsf_7953a

現在は上のように土は落ちて中の竹組みが顕わになっている部分があります。

4年前(2004年)、HPを作った時に行った頃はどうだったのだろうか?・・・気になったので。。。探しました。
◆↓これは2004年撮影です、、、土壁は途中崩れ落ちずに続いています。これから先どうなるのでしょうか?

    Dsc10353a

南側正面の門です。

Imn_1874a

「洛東九番 萩の霊場 迎稱寺」。地図などには「迎称寺」の字が使われています。

Imn_1904a

Imn_1891a

南側の正面の土塀は直されてます。昔のままの保存が出来なかったのでしょうね。

Imn_1878a

萩の花は小さいから・・・色が目立ちませんね。

Imn_1879a

新しくなった塀も上塗りはされていないようで、生地のまま、趣があります。

Dsf_7962a

次は紅葉で有名な真如堂です、池の周りの数本に僅かな色づきが見えました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imn_1886a

| | コメント (6)

2008年9月26日 (金)

二尊院 白萩の道

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imh_6520a

「紅葉の馬場」・・・今は萩の道になっています。
今日は早い更新です。いつもの更新時間に戻す為、写真が少ないところにしました。

二尊院の総門を入るとそこは「紅葉の馬場」と呼ばれる広くて長い坂道になります。

Imh_6365a

紅葉の頃にはさぞ見事に赤く染まるでしょう、今は萩の道になってます。特に白い萩が綺麗です。

Imh_6519b

実は今年は行ってないのですよ。今年は大沢の池まで。でも、どうしても二尊院の「白い萩の道」を紹介したくて、以前の中から探してもう一度です。二尊院の場所はここです

Imh_6517b

赤い萩も・・・。

Imh_6371a

昨日の記事も少ない写真でした。今日と合わせて1日分みたい。

※更新を深夜過ぎに戻します。・・・なんとなくリズムがややこしくなってました。

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Imh_6516b

続きを読む "二尊院 白萩の道"

| | コメント (6)

2008年9月24日 (水)

嵯峨野 彼岸花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsf_7388a

この田園風景は歴史的風土特別保存地域です。

嵯峨・嵐山区域は自然環境と名勝嵐山・嵯峨野のおける田園景観等が「歴史的風土特別保存地域」として保存されていたなんて知りませんでした。お恥しい・・・。
「この綺麗な田園風景がいつまでみれるのだろうか」って思ってました。

Dsf_7442a

京都の者ってそういうものですよ、金閣寺や清水寺・・・他の有名観光寺院に行ったこと無いって人、ざらにいます。京都のこと知らないし、勿体ない人ばかりです。

Dsf_7435a

特にこの広沢池の西側に隣接する北嵯峨地区の田園の風景が保存されています。この季節は彼岸花の咲くこの季節、人々が訪れます。

Dsf_7312a

落柿舎の前にも美しい畑が広がっていますが、実験農場でしたね。→こちらです
修学院離宮に広がる田畑もそうでした。→こちらです

Dsf_7342a

彼岸花の別名「曼珠沙華」って名前も好きです。近頃は白や黄色もみかけますね。

Dsf_7407a

Dsf_7417a

Dsf_7402b

いつまでもこの風景が護られて皆を和ませてくれますことを・・・。

Dsf_7411a

Dsf_7383a

Dsf_7386a

たわわに実った黄金色の稲と真っ赤な彼岸花です。

Dsf_7420a

Dsf_7428a

脱穀でこぼれたお米を鳥たちが食べに来ます。

Dsf_7446a

一昨年は広沢の池の直ぐ西側から彼岸花が群生していましたが、今年はほとんど無くなっていました。
田んぼの周りには鉄線を張って電流を流しているところもありました。よほどマナーの悪い人達が迷惑かけたのでしょうか。今年は「案山子(かかし)」の場所が違っていて近づけないようになってました。ほとんどの写真はもっと西の広い畦道から撮ったものです。

Dsf_7440a

Dsf_7404a

いつも励ましの応援クリック有り難うございます。今日も宜しくお願い致します。
  --------------------------------------------------------------
       是非よろしく→     こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
  --------------------------------------------------------------

Dsf_7406b

続きを読む "嵯峨野 彼岸花"

| | コメント (18)

2007年10月19日 (金)

高野川 秋・コスモス

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsc72994a

2週間ほど前の高野川の川原です。今はもうこんなには咲いていないと思います。あの橋は蓼倉橋。「法」の字が望遠で大きく写り過ぎですね。こんな近くには見えません。
↓の橋は一本上の大きな北大路橋です。

Dsc72855a

川に土砂が堆積して行ったころは早く取り除いてほしいと思ったものですが、草が生い茂り鳥の巣も出来てしまうと勝手なもので「鳥の巣を壊さないで!」と思ってます。

Dsc72842a

お馴染みさん?

Dsc72928a

春は菜の花がいっぱいだったところです。その時の記事はこちらです

Dsc72984a

高野川左岸に続く桜の並木。花のころには特にここを通る車で渋滞気味になります。桜の頃の高野川と賀茂川のスライドショーはこちらです

Dsc72880a

Dsc72938a

Dsc72953a

コスモスといえばピンク、ローズ系だと思っていましたが、黄色系が増えたのですね。これも菜の花の外来種が増えたのと同じでしょうか。
どうも「葉っぱの匂い」が苦手だったのですが、全然しませんでした。品種改良?

Dsc73006a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

川原はワンちゃんの散歩のコース。

Dsc73005a

| | コメント (4)

2007年9月23日 (日)

浄瑠璃寺 2 三重塔

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc72187a

昨日に続き浄瑠璃寺です。
今日は浄瑠璃寺の阿字池を一周。三重塔の方へも行きます。
お迎えはニャンちゃんです。

Imk_4517a
 
阿字池・・・三重塔側の上から見た形 が、「梵字種字(しゅじ)の阿(あ)」の字を形作っているので「阿字池」(あじいけ)と呼ばれております。

Dsc72180a

こちらは昨日紹介の西方九体阿弥陀堂です。
太陽が進んで沈む西方浄土(極楽浄土)の教主が阿弥陀如来です。

Imk_4532a

東方三重塔。太陽の昇る東方にある浄土(浄瑠璃浄土)の薬師如来。

Dsc72191b

Dsc72194a

阿弥陀堂横です。

Imk_4540a

Dsc72179a

鎮守跡だと思います。

Dsc72198a

九体阿弥陀堂。

Dsc72203a

Dsc72207b

三重塔が見えてきました。

Imk_4548a

三重塔  平安末の治承二年、京都一条大宮から移されて来たもの。初層内は扉の釈迦八相、四隅の十六羅漢図などと、装飾模様で壁面が埋められている。

Imk_4556a

元は仏舎利を納めていたのだろう。この寺に来てからは東方本尊の薬師仏を安置している。(十六羅漢図は重文) ※説明はいただいた栞を書き写しました。

Imk_4552a

Imk_4570a_2 Imk_4558a

Imk_4557a_2


Dsc72174a

5時5分前に鐘が撞かれ、3分前、ジャスト5時に最後の鐘が撞かれて門が閉まります。参道の最初にある石碑です。かすかに「名勝・・・浄瑠璃寺境内」と読めます。

Imk_4601a

今日も写真が多くなりすぎて「当尾の里・石仏巡り情報」は明日になります。

◆是非是非クリックして応援してくださいね。

    ランキングに参加しています。更新の励みになります、宜しく。 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ

Imk_4562a

| | コメント (4)

2007年9月21日 (金)

岩船寺~当尾石仏めぐり

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc72144b

岩船寺境内の裏山には「白山神社」と「春日神社」の社殿が並んで建っています。

Imk_4275a

向かって左の白山神社本殿は重要文化財です。(室町時代建立)

Dsc72102a

岩船寺門前には100円、200円で農産物が売られています。

Dsc72028b

当尾(とおの)石仏めぐり
このあたりは花崗岩の岩石が豊かで、それが山肌に現れている当尾南部には鎌倉時代、都の名匠による立派な磨崖仏が次々と刻まれました。
奈良から笠置、そして伊賀伊勢への古道近くに浄瑠璃寺、岩船寺、その中間に栄えた髄願寺。それらの子院や塔頭の本尊という磨崖仏も多い。

息子と母は車で浄瑠璃寺に向かい、私達は「石仏めぐり」をしながら歩きました。

Imk_4369a

さっさと歩けば30分ほどですが、写真を撮りながらゆっくり行きました。

Dsc72115a

一願不動 岩船寺奥の院 (不動磨崖仏) 鎌倉時代
頭上に開花蓮をいただく等身大の不動明王像。この大岩の下には湧き水がある。
一つだけ一心にお願いすれば叶えてくださるというお不動さん。

Imk_4374a Imk_4375a

Imk_4379a

「わらい仏」へ。(トップの写真も)

Imk_4391a

やさしい笑みをたヽえた阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)で、当尾の中でも最も知られた石仏の一つ。

Dsc72132a

上部の石がひさしとなって風蝕がない。

Imk_4422a

眠り仏 小さなお地蔵さんです。

Imk_4398a Imk_4392a

Dsc72148a

下ってくると上に「わらい仏」が見えます。

Imk_4441a_2

Imk_4438a

コスモス畑が見えてきました。

Dsc72153b

この畑は特に世話をなさってコスモスを育てておられるようです。

Dsc72155a

Imk_4445a

Imk_4451a

カラスの壺 二尊  南北朝時代(1343)の作品。
阿弥陀如来座像、地蔵菩薩立像。

Imk_4464a

船形光背を持つ定印の阿弥陀仏、向かって左側に地蔵菩薩立像がおられ、阿弥陀の横に線刻の灯篭が刻まれています。灯明が立てられることが出来ます。

Dsc72161a

左は地蔵菩薩立像。

Imk_4471a

Imk_4461a

唐臼の壺

Imk_4463a

Dsc72160a

Dsc72170a

コスモスの世話をなさってた方から、一鍬地蔵から水呑み地蔵を経て「浄瑠璃寺」向かう道を奨められ。。。道を急遽変更。

「一鍬(くわ)地蔵」です。

Dsc72171a Dsc72169a

風化が激しく良く見えませんでした。

「水呑み地蔵」です。

Imk_4505a

浄瑠璃寺の南東方向にあって傍らに湧き水がある。覆屋の火災で痛んでいる。

Imk_4502a

Imk_4499a

このルートを外れても石仏が数多くあります。
道を変更せずに「アタゴ灯篭」「薮の三仏磨崖像」を見るべきだったなあ。少し残念。

Imk_4506a

 
岩船寺の門前で買った「葛餅」です。

Dsc02257a

「つれづれ編」の「京の鳥たち2」を間違って”国内旅行”ランキング表示してます。

※明日は「浄瑠璃寺」です。

    お楽しみいただいたら、必ずクリックしてから帰ってくださいね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ

Imk_4429a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2