花の京都 春 4

2012年3月25日 (日)

北野天満宮 梅 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0505a
拡大写真できる写真は手のマークが出ます。

京都にも早咲きの桜のたよりが聞こえてくるようになりました。
梅の花の最後を飾って・・・今日から「北野天満宮」の梅の花です。

境内の様子などは以前に何度も記事にしていますので・・・梅の花だけですよ。
楼門を入る辺りから見える梅園の梅の花。花より地面の緑に目がいって撮りました。

Amj_0431a

紅梅が真っ赤に・・・

Amj_0463a

手前のピンクの梅が特に見事。ここが記念撮影のベストポイントなのか、結婚式の記念撮影はここでした。

Jmg_7298a

これがピンクの梅の花・・・空に伸びています。

Amj_0498a

本殿へは長い列が出来ています。

Jmk_5018a

北野天満宮  場所はここです
「北野の天神さん」と親しまれている北野天満宮は、天暦元年(947)に創建され、平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公をお祀りしています。現在は、特に学問の神様としての信仰篤く、学問に勤しむ多くの学生が参拝に訪れます。

Amj_0602a

国宝・本殿は慶長12年(1607)に豊臣秀頼が造営したもので八棟造と称され絢爛豪華な桃山建築。菅公が殊のほか愛でられた梅と紅葉の名所でもあります。

Amj_0595a

毎月25日は縁日(天神さん)で、境内には多くの露店が立ち並び賑わいをみせる。また、この日は宝物殿を特別公開しています。

Jmk_5086a

大きな金色の吊り灯籠が本殿を囲んでいます。

Amj_0485b

小さなお社もたくさんあります。

Amj_0573a

枝垂れ梅  散った花びらも綺麗。

Amj_0451a

Amj_0450a

梅園に入る前に境内に来ましたが、ここだけでも満足な程に梅が咲き誇っています。

Amj_0472a

お天気でよかった・・・

Amj_0468a

明るい日差しに花も喜んでいそう。

Amj_0467a

Amj_0471a

苔むした古木がとても多いです。

Amj_0508a

天神さんの境内の梅の花は明日に続きます。・・・それから・・・梅園にも入っていますからまだ続きます。m(_ _)m

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ママと・・・

Jmk_5046a

| | コメント (16)

2012年3月23日 (金)

雲龍院 3 悟りの窓の古木の紅梅

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0008a
拡大写真できる写真は手のマークが出ます(ブログ残量が少なくなりました)。

今回の雲龍院の3回目です、 悟りの窓の古木の紅梅を見せていただきますが・・・その前に・・

客殿  雪見障子から

Ami_9958a

以前はここが写経のお部屋だったと思いますが、本殿に移動されてましたね。

Ami_9959a

ガラス越しですが・・・小さなピンク色の梅が咲いています。

Ami_9962a

あの屏風の絵も素敵です。ケースの下の大きいのは・・・スズメ蜂の巣?

Ami_9964a

そしてこちらの部屋には・・・お雛様

Amj_0022a

由緒あるお雛様なのでしょうね。

Ami_9972a

左からは、ちょうど白い椿が見えました。

Ami_9969a

客殿を

Amj_0017a

椿の花が彩りを添えています。

Amj_0019a

小さな梅の花も。

Amj_0018a

龍の爪のこと、わびすけさんに教えていただきました・・・本殿の襖絵は5本爪(皇室だから)、こちらは3本爪。作品の展示もありました。

Amj_0012a

三日月が綺麗・・・月の光が差し込むようですよ。

Dsl_4574a

悟りの窓へ・・・正面から椅子に座って。

Amj_0003a

横にあった写真とほぼ同じ。

Amj_0007c

古木の紅梅 

Ami_9994a

古そうですね。そろそろ満開でしょうか、元気一杯花を咲かせています。

Amj_0014b

帰り道、天皇陵を道から。

普段は静かな雲龍院ですが、ここで観光バスツアーの一団5-60人の方と出会いました。早く行ってて良かった。

Amj_0037a

雲龍院  真言宗 泉涌寺派 別格本山    東山区泉涌寺山内町 地図
 ・アクセス:市バス(京都駅からは208号系統) 泉涌寺道下車 徒歩 約15分

 ・通常・拝観時間:9:00~17:00(16:30受付終了) 
  拝観料:300円   お抹茶:500円  写経1,500円

 ・春の特別拝観
  期間:2012年4月1日(日)?22日(日)
  拝観時間:午前9時?午後4時30分受付終了(閉門午後5時)
  拝観料金:大人400円 ※おぶけ茶席は1,000円

   ・春の特別 夜間ライトアップ
  期間:2012年4月8日(日)?15日(日)
  拝観時間:午後6時?午後8時30分受付終了(閉門午後9時)
  拝観料金:大人500円

特別公開に訪れた時の雲龍院は今回でお終いです。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

泉涌寺の仏殿を帰り道の門から。

Amj_0044a

| | コメント (12)

2012年3月19日 (月)

雲龍院 1 雪のような白梅

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_9865a

御寺・泉涌寺の別院の雲龍院
本堂の襖絵「双龍風雷図」が特別公開されているので行って来ました。

雲龍院には雪が積もったというか、白雲のようなというか・・・素晴らしい白梅があります。紅い「はねずの梅」と時期がずれている為、やっと見頃に来れました。

Ami_9833a_2

門を入るとその大きな白梅の木があります。

Ami_9844a_2

ちょうど満開です。(撮影:3月13日)

Ami_9850a_2

とても良い形。

Ami_9869a_2

お花が密集、ちょっと見たことの無い梅の木です。

Ami_9866a_2

特別公開の時は説明の方がお寺の中にはおられます。何か名前が付いているか伺ったのですが・・・知らないと。というか、梅の花に関心が無かったみたい。

Ami_9846a_2

空に向かって花を開かせて・・・

Ami_9851a_2

傷んだところの無い綺麗な花です。

Ami_9852b_2

観音様と。

Ami_9864b_2

白梅が2本、向こうの少し赤いのが「はねず梅」

Ami_9867b_2

左に早咲きの河津桜があります。「はねず梅」の満開と重なったのを以前撮ってます。

Ami_9868a_2

本堂から

Ami_9926a_2

白梅をちょっと見降ろしました。手前は多分河津桜です。

Ami_9936a_2

随心院では小野梅園の「はねず梅」の元で「はねず踊り」が行われます。

Ami_9919a_2

本堂の「双龍風雷図」も撮らせていただいていますし、霊明殿前の石灯籠の下に綺麗に砂紋が描かれていました。悟りの窓には古木の紅梅が咲いていました。

・・・雲龍院はまだ続きます。あと2回かな?

尚「双龍風雷図」の特別公開は終わっています。

今日から拡大写真を減らした為、サイズを少し大きくしました。尚、「手」の出る写真は拡大します。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

門を入ったところに咲いていた白梅です。

Ami_9841c_2

| | コメント (12)

2012年3月17日 (土)

光琳の梅と下鴨神社の花

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0238a

忘れるところでした・・・京都に水族館が出来ました。(14日・オープン)
京都水族館 京都駅から徒歩15分。蒸気機関車館のある梅小路公園です。初日は開館前に1000人が並ばれました。京都の海と言えば日本海、若狭あたりに行かなくてはならないので・・・嬉しい(o^-^o)。

今日は下鴨神社と糺の森で見かけた梅の花などを・・・。(撮影:15日)

奈良の小川の傍に咲く枝垂れ梅。形も良く淡いピンクの可愛い花をつけていました。

Amj_0234a

まだ5分咲きくらい。

Amj_0240a

Amj_0241a

神社の赤い柵と似合っています。

Amj_0242b

傍に咲いてる椿、陽に当たってる処が煌いています。

Amj_0246a

Amj_0251a

輪橋(そりばし)と光琳の梅

Amj_0266b

陽に照らされていますが、光琳の梅はかなり色が濃いというか、黒っぽい紅梅です。

Amj_0282a

緑と朱の鳥居をバックにして・・・

Amj_0272a

赤に見えますが、えんじ色っぽい。初めて見たとき枯れているのかと思いました。

Amj_0269a

今ちょうど満開です。

Amj_0279a

もう一枚。

Amj_0275a

さざれ石の横の馬酔木の花。

Amj_0256a

馬酔木の花の色は白いのが良いですね。 

Amj_0259a

2週間ほど遅れていた梅が今どこも見頃になっているようです。

暖かくなりましたが、お天気は下り坂とか、週末なのに・・・

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

最後に馬場を。

Amj_0295a

| | コメント (12)

2012年3月16日 (金)

城南宮 2 枝垂れ梅 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Amj_0134a

城南宮は京都の南の、方除け・厄除け、車のお祓いの神社です。庭園では源氏物語ゆかりの植物も楽しめます。

枝垂れ梅の2回目です。枝垂れ梅の咲く辺りは「春の山」といいます。

Amj_0119b

白梅もたくさん撮ったのですが、気に入ったのが少なくて。

Amj_0092a

城南宮の塀の外から、梅の香りがして・・・外まで香りが・・・ヽ(´▽`)/・・・と驚いたのですが、意外に花の傍では香りが薄かったように思います。
人の熱気に消されたか、それとも枝垂れ梅は香りが薄いのか、私の鼻が悪いのか?

Amj_0145a

椿も枝垂れ梅との美しい饗宴です。

Amj_0164a

春の山とはここでお別れ。

Amj_0165a

平安の庭へ向います。

Amj_0175a

平安時代、貴族の寝殿造りの邸宅は池を備え、遣水という小川が流れていました。

Amj_0184a

平安の庭の遣水で、4月29日と11月3日に王朝の雅の「曲水の宴」が行われます。

Amj_0185a

曲水の宴は平安貴族の装束に身を包んだ歌人が和歌を詠み、短冊にしたため遣水に浮かべ・・・という平安貴族の優雅な宴ですが、まだ行った事はありません。

Amj_0186a

いろいろの事情(昨日記載)で遅れた上に、早く帰らなくてはならなくて・・・

Amj_0194a

わざとらしく置かれた椿は見逃さず。

Amj_0195a

緑の苔には癒されましたが・・・

Amj_0197a

もう一つの庭園(室町の庭・城南離宮の庭・桃山の庭)は見ずに帰りました。残念。

Amj_0199b

この辺りは「一寸法師」と関係があるらしく、可愛い一寸法師の絵馬がかかった神社がありました。またいつか記事にします。(梅の花も綺麗でした)

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

昨日のとは違いますよ。(*^-^)

Amj_0149a

| | コメント (10)

2012年3月15日 (木)

城南宮の枝垂れ梅 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_0129a_2

昨日は雪景色だったのに・・・今日はピンク色の梅の春景色です。

「城南宮の枝垂れ梅」。見に行かねば・・・と思いながら去年まで行かず。
今年やたらニュースでするから、これは早く行かねば・・・と、見に行って来ました。

昨日が一番良かった日じゃ無かったかと思います。人出も考えると。
見頃はまだ数日間はありそうです。(撮影:14日)

Amj_0111a

城南宮 
794年の平安京遷都に際し、国常立尊(くにのとこたちのみこと)と八千矛神と神功皇后を祀り、以来都の南方に鎮まり国を守護する城南宮と仰がれる。平安時代の末に白河上皇がこの地に壮大な離宮を造営して院政を開始されると、政治・文化の中心地となり、祭礼も大いに賑わった。
『平家物語』の舞台でもあり、当時盛んに行われていた、熊野詣での際には、度々上皇方の方除の精進所にあてられ、旅の安全が祈願された。

Amj_0075a

今日、方除の大社城南宮として篤く信仰され、普請・造作・転宅・旅行・交通安全など、方除の神威もあらたかであり全国よりたくさんの参詣者で賑わっている。

Amj_0081a

明治時代の幕開けとなった鳥羽・伏見の戦いが始まった所で、薩摩藩が勝利の御礼参りに訪れた。

Amj_0087a

境内には神苑楽水苑を構え、四季を通じて草花を賞でる人が絶えない。春と秋の年2回行われる「曲水の宴」は王朝の雅を伝える行事として特に名高い。

Amj_0138a

かなりの方が来てらっしゃいましたが、ツアーバスは来てないようでした。

Amj_0091a

訪れて良かった・・・とつくづく思いながら写真を撮りました。

Amj_0118a

昨日は大失敗・・・

Amj_0137a

城南宮までの行き方がよく分からず、京都駅で臨時バスが出てる・・・ってふと聞いた気がして・・・バスで京都駅までチンタラと行ってしまいました・・・大失敗の始まり!!

Amj_0141b

駅から城南宮行きのバスは1時間に数本。「臨時バスありますか?」って聞いたら・・・そんなもの出て無い!って・・・(u_u。) 

Amj_0084a

で、地下鉄で竹田まで、そこからタクシーで城南宮へ・・・さあ鳥居で1枚・・・

・・・メモリースティックが入って無い!!!!(゚ロ゚屮)屮

Amj_0090a

昨夜夫が「金星と木星が大接近で、1度に5つの惑星が・・・どうのこうの」で撮って、メモリースティックを抜いたままだった\(*`∧´)/

Amj_0114a

・・・で、コンビニで聞いた国道1号線の電機屋さんまでテクテク歩いて買いに行ったわけです。・・・愚かにもバスで京都駅までやって来たうえに、この時間ロス!!
帰りは地下鉄1本で・・・早いのなんのって。他にも行きたい所があったのですが・・

こんなんで疲れてて・・・写真をよく見てませんので適当に入れてしまいました。明日も城南宮の枝垂れ梅。椿も綺麗だったし、まだ続きます。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_0151a

| | コメント (10)

2012年3月 1日 (木)

紅梅が見頃近し 興正寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_9092b
写真は全て拡大します。

今日から弥生・三月   梅の花はもう咲いているかな? 
西本願寺の南側にある興正寺に行って来ました。(撮影:2月27日)

チラッ・・・

Ami_9144a

右の紅梅は紅い色が・・・。左の白梅はまだ全然のようです。

この辺りから、香りが漂ってきました。

Ami_9145a

興正寺(こうしょうじ)   真宗:興正派の本山。
文明年間(1469-87)佛光寺の14世経豪が本願寺8世の蓮如に帰依し、佛光寺を弟に譲り、名を蓮教と改め、山科に一宇を建立したのが起こり。
佛光寺の旧称によって興正寺(興隆正法寺)と称した。その後、石山本願寺とともに寺地を移転し、天正19年(1591)現在地に移った。西本願寺の南隣。
建立:1600年頃(江戸時代) 明治35年焼失45年再建。

Ami_9133a

少し多めに咲いている方を・・・今年は花が遅いようですね。

Ami_9135a

紅梅は3-4分咲き・・・3日前の写真だから今日あたりから見頃になっているかも。

Ami_9138a

八重の綺麗な花です。

Ami_9065b

御影堂から三門。  白梅も同時に咲けばもっと綺麗なのに・・・

Ami_9112a_2

大きな木に・・・やっと見つけた白い花。

Ami_9128a

三門と紅梅

Ami_9110a

白梅がもう少し咲いている時の記事はこちらです。

Ami_9121a

御影堂

Ami_9077a

欄間の彫刻の素晴らしさに感激しますよ。

Ami_9080a

障子の丸い取っ手の穴から覗くと・・・(前回行って撮ってから、定番写真みたい)

Ami_9087a

梅が目立って赤るいですね。

Ami_9107a

飛雲閣は普段非公開。(京都の三閣の一つ:金閣・銀閣・飛雲閣)

公開の時も建物の中には入れず、池の向こうから見るだけだから・・・

Ami_9116a

興正寺からだと、いつもこれだけ見れますよ。

Ami_9099a

まだ雪景色の写真は残っていますので、明日は雪の京都になるかも。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_9127b

| | コメント (10)

2011年5月 5日 (木)

松尾大社 山吹咲く

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmg_5454a
写真は全てクリックで拡大します。

昨日はアンケートに答えていただきまして、暖かなのコメントも数多く頂き、有難うございます。漠然と数字で訪問者の数を見るだけじゃ全く分かりませんが・・・お一人おひとりが身近に感じて凄く感激しています。なんだか元気モリモリ出て来ました。

今日は桜でも大原でもなく・・・松尾大社の山吹の花です。

大きなとっくり、鳥居をくぐり、楼門を入ると一ノ井川に山吹が密集して咲いています。

Jmg_5473a

若い鮮やかな緑に黄色い・・・ではなくて・・・ヤマブキ色の山吹が満開。

Jmg_5457a

水辺に映る花はまた特別ですね。

Dsm_1001a

楼門を見上げて・・・

Dsm_0988a

松尾大社については以前の記事を是非ご覧ください。境内 

重森三玲作庭の「松風苑」(曲水の庭・上古の庭・蓬莱の庭)

Dsm_1035a

松尾大社 (まつのおたいしゃ)
渡来人秦氏が一族の氏神として信仰した古い社。大山咋神・市杵島姫命を祭り、境内に霊亀ノ滝、亀ノ井の名水があり、酒造家の信仰が厚い。

Dsm_1081a

室町初期の作で松尾造といわれる本殿(重文)ほか拝殿、釣殿、楼門など社殿が多く、等身大の彩色神像(重文)は平安初期の作。4月20日以降初めての日曜の「神幸祭」は1000年の歴史を持つ祭礼。この祭では七条通の桂大橋上流付近で舟渡御(川渡り)を行うのが圧巻。桂離宮の対岸の河原斎場で神輿が6基そろって祭典を行う。川原は見物客であふれる。
初めての本殿建立:大宝元年(西暦701)。

Dsm_1088a

以前の記事で社殿などは撮って説明していますので、そちらを見てくださいね。

Jmg_5528a

今日の写真は少しだけです・・・社務所裏のお手洗川に「霊亀の滝」。

Jmg_5510a

「亀の井」という霊泉・・・酒造家は酒の元水とされています。

Jmg_5507a

亀尽くしですよ。

Jmg_5524a

重森三玲作庭の「曲水の庭」

Jmg_5519a

「蓬莱の庭」

Jmg_5535a

これら重森三玲氏作庭の「松風苑」は上の過去記事をご覧くださいね。

Jmg_5537a

最初にも書きましたが、このブログの訪問のアンケートにお答えくださって有り難うございます。m(_ _)m
現在このブログは1日のアクセスが3000を少し超えています。
数々のページも見てくださっているようで、実質来て下さってる方は1600人程です。1600人・・・え~!!w(゚o゚)w・・・という感じ。
1600人の方を1度に見たことがあるだろうか?・・・京都会館の第2ホールは何人?、アルティーは何人? 小学校の講堂は何人??・・・実感が湧きません。
・・・ただただ、漠然と恐い感じがいたします。

多くの方からコメントをいただきまして有難うございます。
おひとかたずつ、御姿を想像しながら嬉しく拝見いたしました。

漠然と雲のようなものが・・・おひとりおひとりの「顔」が見えてきたように思います。
勇気凛凛・・・今朝は出かけます・・・良い写真が撮れたら嬉しいです。

皆さま、これからもどうぞ末永く「京都を歩くアルバム」を宜しく。 m(_ _)m       

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

今日来て下さった方、アンケートを宜しく。

| | コメント (10)

2011年5月 4日 (水)

大原の里 菜の花の里

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_7906a
※写真は全てクリックで拡大します。

大原に行ってきました。もう菜の花はないかしらっと思っていましたが・・・嬉しい事にまだこんなに綺麗に咲いていました。
呂川沿いのお店の並ぶ道を三千院に向かって歩きます。

Jmi_7882a

すっかり新緑。赤い毛氈が似合います。

Jmi_7870a

途中から大原の里の見渡せる所に行きます。この場所、素敵でしょ。

Amg_8292a

山桜の花が少し残っていました。

Amg_8266a

可愛い野の花も咲いています。一輪草に、たんぽぽ

Amg_8270a

シャガ

Amg_8218a

そして・・・見渡す景色は・・・ヽ(´▽`)/

Jmi_7936a

菜の花畑  黄砂がキツイですね。

Amg_8224a

菜の花畑
昔は菜種油をとる為のアブラナの花畑が大原の一面に広がっていましたが、今は菜の花漬用にわずかに栽培されているとのことです。

Jmi_7931a

お漬物用だからもう遅いかと思っていました。

Jmi_7930a

Amg_8233a

今日は最後にアンケートに答えてくださいね。

皆さんが、どのようにしてこのブログをお知りになったのか知りたくて・・・。

Amg_8250a

また呂川沿いの道に戻って・・・三千院へ。

Amg_8308a

お店屋さんを覗きながら・・・

Amg_8213a

いつもの傘の前を通って・・・。

Amg_8769a

青もみじが輝きます。

Jmi_7980a

川の流れに・・・真っ赤な椿が綺麗。

Jmi_7977a

三千院、来迎院、宝泉院、阿弥陀寺などに行きました。
桜の京都もまだあります。交互に記事にする予定です。お楽しみくださいね。

GWなのか何なのか・・・分からない生活がつづいています。
今年はディスカバージャパン・・・旅行は日本を巡りましょ。京都へも是非どうぞ。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も忘れないでね。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

アンケート↓↓↓です。ご協力をお願い致します。 

| | コメント (12)

2011年3月 7日 (月)

光と雫 馬酔木 糺の森 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_1004b
※写真は全て拡大します。

下鴨神社の参道、さざれ石の横に大きな馬酔木(あしび)の木があります。

今、たわわに付いた馬酔木の花が満開です。

Amg_0994a

立札やロープがあってどうも上手く写真に治まりません。

Amg_1011a

白い花房と赤い柵、緑の葉っぱ・・・良い色合いです。

Amg_0984a

さざれ石と

Amg_1022a

もう少し早く来るべきでしたね。・・・少ししか雪は残っていませんでした。

Amg_1000a

融けかけた雪が雫となって・・・

Amg_1004d

ドロップ・イヤリングみたい。

Amg_0998a

こんなに綺麗な馬酔木を見たのは初めてかも知れない。

Amg_1005b

Amg_1005h

雪が解け・・・柔らかな春の陽が射し・・・水温む

Amg_1109a

泉川も煌いています。いつものあの橋の向こうは・・・

Amg_1106a

・・・やっぱり春の煌めき。

Amg_1137a

糺の森 木々を映す影にも春の優しさ。

Amg_1120a

満開の光琳の梅と楼門の屋根に残る雪の白さ。

Amg_0965a

まだ寒さが残っていますが・・・昨日は暦では「啓蟄(けいちつ)」
冬ごもりしていた虫たちが、春の暖かさを感じて外に這い出てくるころとか。
春はもう来ています。          

いつも応援有り難うございます。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_0972a

| | コメント (16)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2