花の京都 夏 3

2012年8月 5日 (日)

蓮の花めぐり

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_6013a
※写真は全てクリックで拡大します。

黒谷に早過ぎた蓮の花を見たきり。咲き揃った蓮の花を撮りに行きたいのですが・・・

咲いているかな?、それもいっぱい!・・・でも早起きは苦手だし暑いのも辛い。

なので、今日は過去の記事から選んだ蓮の写真でお楽しみください。

Dso_3445a

今日お届けするのは・・・

天龍寺、法金剛院、三室戸寺、大覚寺・大沢の池です。

Amh_6040a

これらは天龍寺

Dso_3431a

Dso_3447a

Dsi_8470a

法金剛院

Dsf_2202x

Amh_5820b

蓮池の白い蓮が見事です。

Dsf_2136a

境内の鉢から・・・

Dsf_2150a

Dsc29282a

Dsf_2252a

Dsf_2131a

まだ紫陽花が残っていた年。

Dsi_8384a

Dsi_8327a

Dsi_8334a

三室戸寺

Imm_7147a

Imm_7137a

大覚寺 大沢の池

Dso_3381a

Dso_3367b

Dso_3397a

暑いですねえ。蓮をいろんなところから集めて見ました。

花の爽やかさをお楽しみいただければ幸いです。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_5755c

| | コメント (8)

2011年8月23日 (火)

大覚寺 大沢の池の蓮 1 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dso_3381a
※写真は全て拡大します。

大覚寺 大沢の池の蓮の花です。(撮影:7月30日)
やって来たのが10時、朝からのテレビの生中継がちょうど終わったとこでした。

この日は龍安寺に始まり、天龍寺から嵯峨野を歩いて二尊院、祇王寺まで10ヶ所程も廻って撮ってきました。今日やっと大沢の池の蓮の花です。

久しぶりの大覚寺です。大沢の池には蓮の花がこんなにも覆っていました。

Amh_5747b

テレビ画面を通しても綺麗に見えたでしょうね。

Amh_5745b

屋形船に龍頭鷁首が付けられていますが、あれに乗って中継されたのでしょうか。

Jmj_3648a

今日は大沢の池の蓮だけ。名古曽の滝跡から先は明日にします。

Amh_5752a

葉っぱの数の割には花数が少ないかな・・・

Amh_5755c

・・・とは思いましたが、これだけ咲いていたら贅沢というものでしょう。

Dso_3390a

Jmj_3663b

蓮の花でも有名な法金剛院が、蓮の開花に合わせてこの時期は開門が7時。

Amh_5815b

10時を過ぎているので、花はほとんど開き切っていました。

Amh_5765b

花びらの数の多い花もありますね。この池では蓮の種類もあるのでしょうね。

Amh_5863b

Dso_3367b

一周して帰って来た時、先ほどの屋形船は中継が終わって解体 屋根の幕、龍頭鷁首は取り外されていました。

Jmj_3656b

Amh_5773b_2

Jmj_3664b_3

赤い橋を境にしてピンクの蓮の花。

Dso_3393a

こちらは白い蓮の花 咲いてる花の数が少ないです。蕾も少ないようでした。

Jmj_3689b

明日はもう一度大沢の池です。
今日とは違った雰囲気で蓮の花と広大な景色をお届けいたします。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

白い蓮の花

Amh_5820b

| | コメント (14)

2011年8月21日 (日)

御所 九条池のサルスベリ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_8243a
写真は全てクリックで拡大します。

嵯峨野の大沢の池の蓮、常寂光寺、二尊院、南禅寺の大寧軒・・・他、まだまだ未公開写真は沢山ありますが・・・今日は19日の御所げす。

丸太町通りに面した「間ノ町口」の前には大きなサルスベリの木があります。

Amh_8057a

拾翠亭のサルスベリを見に来たのですが、今日の記事は拾翠亭の前に広がる九条池の厳島神社からにしました。

Amh_8250a

向こうの門の中は閑院宮邸跡→◆記事はこちらです

Amh_8282a

厳島神社(いつくしまじんじゃ)へ

Amh_8251a

橋から拾翠亭、あずまやが見えます。

Amh_8258a

藤棚

Amh_8256a

九条池にかかる高倉橋とサルスベリ(猿滑)。

Amh_8265a

サルスベリは樹皮が滑らかで、猿でさえ滑り落ちそうということで名付けられました。

「百日紅」(ひゃくじつこう)と漢字ではあてはめますが、「百日紅」は中国名です。

Amh_8280a

「約100日間、花を咲かせる。」のが名前の由来。長く咲き続けます。 

Amh_8270a

実際には、一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるため、咲き続けているように見えます。花はしわしわの形。

Amh_8264a

京都国立博物館の正面に大きなサルスベリの並木があります→◆記事はこちら

Amh_8281a

高倉橋の上からから厳島神社と拾翠亭を・・・

Amh_8238a

厳島神社 (いつくしまじんじゃ) 
平清盛が母・祇園女御のために安芸の厳島神社を勧請したのが始まりといいます。当初は兵庫の築島にありましたがのちにこの地に移されたと伝わります。

Amh_8224a

旧九条家の池(九条池)の中島にある元・九条家の鎮守社で、池の弁財天として崇敬されています。
鳥居の笠木は、唐破風(からはふ)の珍しい形をしています。

Amh_8229a

拾翠亭(しゅうすいてい)

Amh_8245a

陽射しがキツ過ぎて・・・こんな写真です。

Amh_8228a

明日は拾翠亭をお届けの予定です。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ムクゲも咲いていました。

Amh_8287a

| | コメント (16)

2011年8月13日 (土)

龍安寺 鏡容池の睡蓮 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_5651a
写真は全てクリックで拡大します。

龍安寺の山門を入ると左に大きな鏡容池があります。池いっぱいというほどに睡蓮が広がり咲いていました。

平安時代、龍安寺の一円が、徳大寺家の別荘であった頃、お公卿さんがこの池に龍頭の舟を浮かべて歌舞音曲を楽しんでいたことが文献に残っている。また昔は石庭よりも有名で、おしどりの名所だった。

Amh_5642a

アヒルと鴨さんは、いつもここで羽根休めです。

Amh_5653a

夏休み中用に用意した記事で・・・コメントを書く余裕が無いので・・・写真だけです。

Amh_5662a

Amh_5677a

Amh_5637a

Amh_5657a

Amh_5660a

だらだらと写真だけが続きまして申し訳ございません。

Amh_5686a

この風景もステキ・・・が多過ぎて省けません。

Amh_5697a

Amh_5715a

Amh_5671a

Amh_5719a

Amh_5690a

急いで作り過ぎて・・・同じようなのが多くなりました。m(_ _)m

Jmj_3630a

今日は私の誕生日です。上高地で迎えられたことがとっても嬉しいです。

今夜帰宅します。

今日も応援宜しくお願い致します。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

山門の前にこんなに綺麗な蓮の花が咲いていました。

Jmj_3639a

| | コメント (16)

2011年6月23日 (木)

真如堂にて 連理のもみじ 池の猫 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_3063a
写真は拡大します。

真如堂の他の写真です。

1日出掛けるだけでも疲れるのに、連日出かけることがあって・・・
歳だなあ・・・と激しく思います。今日は(も?)思うように記事が出来ていません。

真如堂塔頭寺院の去来の寺 覚円院です。

Amh_3064a

「連理のもみじ」があります。
今までこの木は何度も見てるし、枝の短冊も撮って記事にしてるのに・・・下にあった古い説明を読んでいませんでした。

Amh_3065a

「連理のもみじ」の部分です。枝が1つになってます。何十年もかかったんでしょうね。

短冊には・・・「白居勿」の長恨歌

       『吾 天にありては比翼の鳥となり。
                     地に在りては連理の枝となる』

連理の賢木下鴨神社  ◆連理の杉貴船神社・奥宮でもお届けしました。

Amh_3066b

東陽院 こちらのお寺は柏葉紫陽花が綺麗です。

Amh_3058a

Amh_3054a

Amh_3062a

本堂前の大きな菩提樹の他に、松林院の前に菩提樹があります。こちらも満開。

Amh_3081a

秋に美しく咲く「ヘブンリー・ブルー」がいつもの場所に植えられていました。

Amh_3027a

Amh_3043a

もみじもこの時期になると色が濃くなり・・・葉脈が赤く色づくのですね。

Amh_3078a

Amh_3040a

先日も登場した黒猫ちゃんですが・・・

Amh_3003a

池の中の何かを見ながら場所移動

Amh_3015a

目指すは・・・あれかな・・・?? 

Amh_3014a

見るニャ!!

Amh_3012a

清楚な紫陽花を・・・

Amh_2969a

うちのネコたち3匹とも長毛で・・・
春からの換毛期は抜け毛が凄くて、抱っこする度、顔中毛だらけです。・・・それが目にも入って・・(。>0<。)・・・あ~目がクシャクシャするぅ。

ブラッシングの大量の毛・・・勿体ないので「猫毛フェルト」にしようと今収集中です。これが良い色してるんですよ。何を作ろうか・・・(*゚ー゚*)   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう一度、金堂前の菩提樹

Amh_2929a

| | コメント (14)

2011年6月22日 (水)

三室戸寺の紫陽花 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dse_9957a
写真は拡大します。

宇治の三室戸寺は5千坪の大庭園に四季折々の花が見られるので、一名「花の寺」とも言われています。

今日は真如堂の続きにしようかと思ってたのですが、紫陽花の時期なのに、花が少ないブログになっていますので三室戸寺の紫陽花にしました。

とはいっても、これらは古い写真です・・・間を置いて見ると違った見方が出来ますね。

Dse_9781a

以前は選ばなかった写真、切り口を変えた写真でお届けします。

Imm_7090b

これらの写真を撮りに行った時の記事ですこちらです

Dse_9954a

かつてはどれだけ撮っても1記事にしかしてなくて・・・勿体ないことが多いです。

Dse_9898b

この傘は可愛いので・・・切り口を変えました。

Dse_9910g

30種、1万株の紫陽花の咲く紫陽花園です。

Dse_9965b

Dse_9861a

端から見るとちょっと淋しげですね。

Dse_9878a

Dse_9893a

遠くに赤い門が見える写真は残していたみたいですね。

Imm_7317b

Imm_7101a

Imm_7341b

こちらのお庭の写真はたくさん撮ってますが・・・

Dse_9890b

1枚も過去記事には入れていませんでした。

Dse_9889a

昨日は夕刻まで出かけておりまして、帰ってから遅くにメールを見ましたら・・・雑誌社から写真の依頼がありました。
今日の記事でお分かりのように、眠ったままの写真の多いこと。・・・で、「こういう写真がお望みかな???」みたいなことを調べていて、時間をとり過ぎていました。
ちょっと気がそぞろなところもあって・・・今日の記事になりました。

10月末発売と聞いています。その時はまたお知らせします。    

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Dse_9863b

| | コメント (15)

2011年6月21日 (火)

真如堂 菩提樹と紫陽花の花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2982a
写真は全て拡大します。

真如堂の本堂の前の大きな菩提樹の花が満開でした。(撮影:19日)

Amh_2911a

菩提樹 (シナノキ科 シナノキ属)
菩提樹は仏教3聖木の1つで、この木の下でお釈迦様は悟りを開かれたとされています。「菩提」は、「正しい悟りの智」を意味する「ボーディ」を音写したものです。
インドの菩提樹はクワ科ですが、真如堂の菩提樹はもとより、日本の寺院に植えられている菩提樹はシナノキ科で、両者は異なる種類です。
仏教が中国に伝わった時、インドの菩提樹は中国では育たなかったので、これに似た葉を持つ中国原産のこの木を「菩提樹」と呼ぶようにしたようです。日本へは、12世紀頃にもたらされました。

Amh_2912a

6月半ば、散房状の集散花を下向けに出し、淡黄色の香りのよい花を咲かせます。花期は短く花をご覧になられた方はきっとご縁があったのでしょう。
花後、すぐに結実し、7~8ミリに成長して、秋には茶色く熟します。真如堂には「実が2つ以上付いているものを財布に入れておくとお金が貯まる」などという言い伝えがあります。数珠で一般に「菩提樹」と表示されているのは、この木ではありません。

Amh_3021a

シューベルトの名曲「リンデンバウム」を「菩提樹」と訳したのは、音楽家の堀内敬三氏ですが、リンデンバウムは日本の菩提樹と同じシナノキ科。銀座の並木路の街路樹が有名です。(以上:真如堂の説明板より)

Amh_2979a

周りには甘い香りが漂います。   

Amh_3023a

大きな樹なのですっぽり中に入れます。

Amh_3024a

つづいて・・・鐘楼の横の紫陽花を見に参ります。

Amh_2943a

昔は、この辺りの紫陽花は株も多くて、たくさん咲いていたのですが・・・

Amh_2945a

このごろは行く度に少ないなあ・・・と残念に思っています。

Amh_2940a

Amh_2957a

菩提樹、紫陽花の咲くころ・・・沙羅双樹も咲き出していて白い可憐な花を楽しませてくれるのですが・・・今はまだこの状態。落ちた花が全部で5個くらい置いてありました。

Amh_2995a

真如堂の境内、塔頭などにも花がたくさん咲いていました。

またこんど記事に致します。    

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

黒猫ちゃん、発見!! 

Amh_3017a

| | コメント (12)

2011年6月10日 (金)

咲き始めた紫陽花 糺の森

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2030a

糺の森の額紫陽花が咲き始めましました。(撮影:6日)

Amh_2026a

Amh_2036a

まだ小さくてこれくらいです。

Amh_2042a

Amh_2067a

糺の森もだいぶ緑が濃くなって来ました。

Amh_2112a

草に当った光が煌いていますね。

Amh_2022a

Amh_2105a

Amh_2104a

橋は渡るだけかと思っていてけれど・・・橋に座ってヽ(´▽`)/・・・とても良い雰囲気。

Amh_2118a

ここ下鴨神社では「蛍火の茶会」がこんどの土曜日(11日)に行われます。

Amh_2076a

17時より……中門前にて奉告祭が斎行、同時に橋殿・細殿にて茶席開筵。
18時頃……神服殿(重要文化財)において十二単の着付けと王朝舞や箏曲の演奏。
20時頃……約600匹の蛍が大籠より御手洗川に放たれます。

Amh_2099a

お天気が気になりますね。下鴨神社のHP

Amh_2097a

多分、私は今年は行きませんので・・・こちらをどうぞ

Amh_2088a

鳥居の手前に茶店が出来ていました。「さるや」。「申餅」ですって。

Amh_2096a

今日も京都を楽しんでいただけましたでしょうか。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう少し大きくなった頃に撮りに行きます。

Amh_2049a

| | コメント (12)

2010年7月26日 (月)

さるすべり 百万遍 知恩寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmh_1118a
※写真は全て拡大します。

皆様、暑中お見舞い申し上げます。m(_ _)m

茹だる様な暑さが続く京都です。
こんな日に、元気に空に向かって咲いている百日紅(猿滑・さるすべり)を、百万遍の知恩寺からお届けします。

毎月15日、手作り市で賑わう知恩寺です。

Jmh_1067a

普段はこんなに閑散としています。

Jmh_1080a

保育園の子供たちも今は出ていません。

Jmh_1106a

写真からも暑苦しさが伝わってるかと・・・(*_ _)人ゴメンナサイ 。

Jmh_1112a

この百日紅・・・私は「猿滑・さるすべり」と言った方が馴染みがあるのですが。

Jmh_1110a

サルスベリの名は、
幹の肥大成長に伴って古い樹皮のコルク層が剥がれ落ち、表面に新しいスベスベした樹皮が更新して行くことによる・・・つまり・・・猿が登ろうとしても、滑ってしまうということで、「猿滑」と表記することもある(実際には猿は滑ることないそう)。Wikipedia

Jmh_1094a

7月から9月頃まで、比較的長い間紅色の花が咲いていることから百日紅ともいいます。

Jmh_1096a

「さるすべり」を変換すると「百日紅」と出るのも面白いなあと思います。

Jmh_1111a

百日紅の美しい並木があります。
国立博物館から豊国神社に続く道こちらです。ピンク、白、淡い藤色の並木道です。

Jmh_1109a

知恩寺・手作り市・・・何度も記事にしていますがこちらをどうぞ

Jmh_1097a

境内の生垣の外に塔頭があります。

Jmh_1086a

ここにも百日紅が綺麗です。

Jmh_1099a

皆様 暑さに負けず、体調を崩さないようにご自愛くださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmh_1098a

| | コメント (13)

2010年7月14日 (水)

紫式部邸宅跡・廬山寺 桔梗の源氏の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_4350a_2
※写真は全て拡大します。

廬山寺 (ろざんじ)  紫式部の邸宅跡として知られ、本堂前の「源氏の庭」は白砂と苔の庭で、今の時期は桔梗が可憐です。蘆山寺 廬山寺

廬山寺は天台圓浄宗大本山で、正しくは廬山天台講寺といいます。
比叡山天台18世座主・元三大師良源(慈恵大師)によって、天慶年中(938年~947年)に船岡山の南に創建されました。
室町時代に応仁の乱で焼失後、元亀3年(1571)、織田信長の比叡山焼き討ちは正親町天皇の女房奉書により免れたが、豊臣秀吉の寺町建設によって天正年間(1573~1593)に現在地・紫式部邸宅跡に移りました。

Dsm_4375a

当地は紫式部の曽祖父の権中納言藤原兼輔から叔父の為頼、父の為時へと伝えられた広い邸宅で、鴨川の西の堤防に接していたため「堤邸」と呼ばれ、兼輔は「堤中納言」の名で知られていました。蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsm_4393a

紫式部は100年ほど前に兼輔が建てた「旧い家」で一生の大部分を過ごしたといわれ、藤原宜孝との結婚生活を送り、一人娘の賢子(かたこ・大弐三位)を育て、長元4年(1031)59歳ほどで死去したといわれています。

Dsm_4368a

紫式部は藤原香子と呼び、「源氏物語」「紫式部日記」「紫式部集」などは、ほとんどこの地で執筆されたものです。

Dsm_4326b

源氏庭 
本堂前の庭園は一面の白砂に設けられた苔地のたおやかな曲線が優しい平庭の枯山水、源氏庭と呼ばれます。源氏物語に出てくる朝顔の花は今の桔梗のことで、紫式部に因み、紫の桔梗が6月から9月末まで花開きます。(以上説明:廬山寺HP、パンフより)。

Dsm_4281a

「源氏物語」の花散里の屋敷はこのあたりであったろうといわれています。

Dsm_4329a

桔梗がこっちを向いてくれているかと・・・午前中に行ったのですが・・・

Dsm_4348a

ほとんどの花が向こうを向いていました。蘆山寺 廬山寺 盧山寺 ろざんじ

Dsm_4289a

◆ 紅葉の「源氏の庭」はこちらです紅葉のお庭も良いもんですよ。

Dsm_4339b

2006年にも桔梗の源氏庭を撮っています。こちらです

Dsm_4352a

紫式部の邸宅址を記念する顕彰碑

Dsm_4285a

天明の大火(1788・天明8)で失った堂宇は、皇室の援助で復興されました。
現在の御仏殿(本堂)と御黒戸(尊牌殿)は寛政6年(1794)、光格天皇が仙洞御所の一部を移築し、女院、閑院宮の御下賜でもって造営されたものです。

Dsm_4365a

こちらは別のお庭。

Dsm_4380a

 めぐりあひて  見しやそれとも  わかぬ間に  雲がくれにし  夜半の月かな (紫式部)

  有馬山  猪名の笹原  風吹けば  いでそよ人を  忘れやはする  (大弐三位) 

   Dsm_4403a

裏手にまわると・・・御土居 (桃山時代・史跡) 
秀吉が都の防衛のために掘った御土居堀の跡があります。こちらは都の東側で、北野天満宮には西側、鷹ガ峰には北西の堀跡が残っています。

Dsg_8445b

「雲水の井」の井戸跡があります。謡曲「東北」にも出てくるそうです。
「・・・つれづれ編」の「京の名水 4」に載せています。こちらです

Dsk_9958a

廬山寺 (ろざんじ) ◆場所はここです。 Tel  075-231-0355
   住 所 :上京区寺町通広小路上ル1丁目北ノ辺町397
           ※写経が出来ます。
   拝観料: 500円   

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

節分の日の3鬼さん(現在本堂は屋根瓦の葺き替えで工事中です)

Dsk_9937a

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2