花の京都 春 3

2011年3月 4日 (金)

梅の花 御所の梅林にて 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_0776a
※写真は全て拡大します。

御所の梅林から・・・2月27日の写真です。
全体としてはまだ精々2分咲きというところでしょうか。ポカポカ陽気の日でした。昨日今日の寒さで少しちじこまったかも知れませんね。

頑張って咲いている木を撮ってきました。

Jmi_4758a

今日は花ばっかりです。

Amg_0769a

それも・・・紅梅だけに致します。m(_ _)m

Jmi_4794a

たくさん撮って来たので、1回だけにするには忍びなくて。

Jmi_4764a

紅梅といっても色、花弁の数・・・いろいろ種類が多いですね。

Jmi_4813a

こちらはピンク系 満開に近く、写し甲斐がありました。

Amg_0798a

開きかけの蕾が丸くてとっても可愛い。

Amg_0793b

こちらも・・・

Amg_0804b

これも梅かしらと思うほど豪華です。

Amg_0805a

お花見というか・・・梅見の宴が始まっていました。

Jmi_4805a

緋色・・・深紅色が美しい。おしべがアクセント。

Jmi_4859b

Jmi_4851a

一重の紅梅は「和」の感じ。

Jmi_4781a

明日は御所の風景、九条池の鴨たち・・・そして白梅をお届けします。(そのつもり)

いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ここで白梅の予告編。

Amg_0792a

| | コメント (14)

2011年2月28日 (月)

御所 宗像神社の水仙 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_4872b 
※写真は全て拡大します。

一日中出かけていてとても疲れています・・・舟を漕ぎながら記事作り・・・早く寝ます。

で、御所の宗像神社です。ここは1年中花が綺麗なところ。今は特に水仙です。

いつも入る鳥居の写真は入れておきます。他の社殿などは省いておきますね。

Amg_0814a

干支の兎の絵馬は入れておきます。

Jmi_4865a

境内はちょっと今は淋しいですが、スイセンが華やかでした。

Amg_0817a

見慣れたラッパ水仙じゃないですね。

Amg_0816

花びらの数が多い・・・

Amg_0815a

水仙は可憐で、清楚って感じ。

Amg_0818a

塀をバックに

Jmi_4862a

昨日は御所の梅林に寄って来ました。 3分咲きくらいでした。

Amg_0822a

梅林、九条池の鴨たちはまたいずれ記事にします。

Amg_0825a

御所の南は猫ちゃんの多いところ・・・

Jmi_4879a

昨日は暑いくらい。今日からまた少し寒さが戻るようですね。   

いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

後姿も。

Amg_0827a

| | コメント (12)

2011年2月24日 (木)

紅・白梅と智積院 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_0103a
※写真は全て拡大します。

今日は智積院の梅の花をお届けします。
訪れたのは20日、期待以上にたくさん咲いていました。

智積院 (ちしゃくいん)
室町時代初期に紀州の根来にあった真言宗の巨刹根来寺の学問所として創建。
以来真言宗の学問の寺として栄えましたが、豊臣秀吉に攻められ荒廃してしまいます。
難を逃れた玄宥(げんゆう)と学侶達は、徳川家康の寄進を受け現在の地に智積院を再興しました。

Amg_0060a

その後全国から雲集する学侶が1000人を超え、その様は『朝粥をすする音が七条河原まで聞こえた』ほどであったと伝えられています。

Jmi_4134a

現在の智積院は、真言宗智山派3000ヵ寺の総本山として学問と修業道場です。

Jmi_4135a

京都駅からも近く、利休好みの庭園(テレビCMでお馴染み)の魅力もあって観光客が増えているようです。利休好みの名勝庭園こちらです

Amg_0107a

紅梅には赤だけでなくピンクもあって、可愛いですね。

Jmi_4120a

アップにし過ぎるのもナンだし・・・これっくらいが上品かと・・・

Amg_0067a

鐘楼をバックに・・・。智積院には形のいい梅の木がたくさん植わっています。

Jmi_4153a

こちらもピンク系

Jmi_4147a 

白梅・・・清楚で可愛い。

Amg_0065a

白梅は一重の木がたくさん咲いていました。

Jmi_4161a

バックが同系色だと暖かい感じですね。

Amg_0069a

これだけ咲いてたら・・・お見事です。

Amg_0089a   

バックの色が変わると・・・

Jmi_4158a

この日は智積院のあと 、新日吉神社、豊国廟の下まで梅を求めて行って来ました。
その後、智積院へは山側の墓地から入って戻って来ました。

本堂(金堂)の後ろから。黄昏時・・・少し暗くなっています。

Jmi_4385a

智積院の境内は門限無しなのだろうか? そういえば・・・閉じる扉は無いみたい。

Jmi_4391a

金堂の後ろ側です。

Jmi_4393a

京都タワーがこの高さで見えます。

Jmi_4387a

智積院 拝観料:500円  拝観受付:9時~4時    
     (・書院 ・利休好みの庭園 ・長谷川等伯・国宝襖絵の宝物館)

      境内は無料です。  智積院の場所はこちら

昨日も新しいカメラに慣れるため下鴨神社に行って来ました。
「光琳の梅」は5分咲きくらい。鳥が撮りたかったけれど、川原にはおらず・・・残念。
後日記事に致します。 

今日も応援のクリックを宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

沈む太陽が美しい。

Amg_0281a

| | コメント (14)

2011年2月22日 (火)

法住寺の紅梅 南大門と周辺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_0031a
※写真は全て拡大します。

新しいカメラの写り具合を楽しみに梅の咲いている所に行って来ました。

場所は先日”養源院 「江」が再興”としてお届けした「養源院」のある通り。
右は三十三間堂・・・ズラーっと客待ちのタクシーが並んでいます。
正面は南大門。左にある血液センターの向こうが養源院です。

Jmi_4038a

養源院  やはり入って行く人は多いみたいです。

Jmi_4041a

隣の法住寺へ・・・
法住寺 (ほうじゅうじ) 天台宗
永祚元年(989)右大臣藤原為光が、その夫人と女(むすめ)つね子(花山天皇女御)の菩提を弔うため創建。
当時は、北は七条通、南は八条通、東は東山山麓、西は大和大路に及ぶ広大な地域を占めていたが、のち火災にかかり荒廃しました。

Amg_0016a

保元3年(1158)後白河天皇は、法住寺の地を院の御所と定められ、上皇となって住まわれました。
その後、当寺の寺域内に、蓮華王院(三十三間堂)や長講堂を造営された。
明治維新後、後白河天皇陵が宮内庁所管となったので、御陵と寺城を別にして大興徳院と改め、渋谷より親鸞上人自作の阿弥陀如来像と自刻影像(そば喰い木像)を移したが、昭和30年に法住寺の旧号に復しました。

Jmi_4044a

本尊は不動明王像(身代わり不動尊像)
後白河天皇が法住寺殿に住んでおられる時に、法住寺合戦で木曽義仲が院の御所に攻め入ったとき、当時の天台座主が敵の矢に倒れ、法皇は難を逃れたことから「お不動様が身代わりになってくださった」と。方除け、厄除け、国家安泰の守護仏とされている。

Jmi_4060a 

また・・・播州赤穂の浪士、大石良雄が山科に隠棲中、山科街道を通って遊郭へ通う道すがら身代わり不動に義挙の成就を祈願しており、当寺に赤穂浪士四十七士木像を安置しています。 一力亭の記事はこちらです

Jmi_4056a

境内に紅白2色に咲く梅はまだつぼみ。枝垂桜も綺麗なところです。

Jmi_4070a

南側の竜宮のような門の前には・・・紅梅が満開でした。

Amg_0032a

濃い赤色が綺麗な梅の花。

Jmi_4075a

Amg_0030a

ほのかな香りが漂っていました。

Amg_0028a

Amg_0033a

柵の隙間から・・・三十三間堂の中を・・・

Amg_0037a

蓮華王院・南大門 (重要文化財)

Amg_0034a

この南大門は豊臣秀吉が文禄4年(1595)に造立した「大仏殿方広寺」(現・国立博物館一帯)の南門と伝えられています。

Amg_0043a

南大門につづく築地塀は高さ5.3m、長さ92m。
豊国神社、方広寺あたりはこちらをご覧ください。

Amg_0040a

瓦に太閤桐を用いていることから「太閤塀」と呼ばれています。

Amg_0041a

南大門を東に行った所に・・・「大仏(方広寺)旧境内南限」(東面)の石標があります。

Jmi_4083a

「池田屋事件 もうひとつの舞台地」(西面)

Jmi_4086a Jmi_4085a

龍馬の奥さんのお龍さんが住んでおられたところ。上下の説明も読んで下さいね。

「此の付近 坂本龍馬 北添佶摩など土佐志士寓居跡」(南面)

Jmi_4084a Jmi_4085b

南大門から真っ直ぐ北へ、博物館の先に「豊国神社」「方広寺」・・・広大です。

Amg_0047a

紅梅が綺麗に咲いていました。
続いて・・・智積院、新日吉神社へと梅を愛でに参りました。

ぐっと春めいて来て・・・雪を忘れそうですが・・・
雪景色の総集編がこのままでは中途半端。。。鷹ヶ峰、洛北などあと3回くらいは、最新の写真と交互にお届けします。

今日も応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

三十三間堂の塀と法住寺の紅梅。

Jmi_4073a

| | コメント (18)

2010年3月19日 (金)

泉涌寺・別院 雲龍院 1 はねずの梅

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_4463a

御寺・泉涌寺の別院の雲龍院。
是非とも見たいと思っていた「はねずの梅」が見頃だということで行って来ました。

昨年の秋から時々ライトアップもされるようです。
昨年秋のライトアップはこちらです。ご覧ください。

まずは参道の河津桜から門を。撮影:3月11日

Dsl_4613a

雲龍院  真言宗 泉涌寺派の別格本山  (駒札より)
応安5年(1372)後光厳法皇が竹巌聖皐(ちくがんしょうこう)律師を招いて菩提所として建立されたのがこの寺のはじまりで、その後、歴代天皇の信仰があつく、たびたびこの寺に行幸されている。
特に後円融天皇(在位1371~82)は勅願として如法写経会をはじめられ、この法会は現在まで続いている。
寺は応仁の兵火によりいったん焼失したが、後柏原天皇より後土御門天皇使用の御殿の寄進をうけ、本堂として再建し、江戸時代には寺領も多く、来り学ぶ僧侶も多数にのぼり寺運はもっとも盛んであった。後光厳天皇をはじめ歴代天皇の尊牌をまつる霊明殿は明治初年に完成した。
宝物には、この寺の歴史にゆかりのふかい土佐光信筆の後円融天皇宸影(重要文化財)をはじめ歴代天皇の宸筆など文書、絵画多数を蔵している。
なお、裏山には、仁孝天皇二皇女、孝明天皇二皇女の陵墓が営まれている。

Dsl_4452a

山門を入ると、右に河津桜が、左に立派なはねずの梅があります。

Dsl_4456a

河津桜  

Dsl_4457a

可愛い花ですね。

Dsl_4593a

見事な枝ぶりの「はねずの梅」です。

Dsl_4460a

はねず色の「摩耶紅梅」を別名「はねずの梅」というそうです。

Dsl_4589a

「はねずの梅」というと。小野小町ゆかりの随心院の「はねず踊り」ですね。

Dsl_4462a

Dsl_4465a

Dsl_4471a

門の方を向いて・・・

Dsl_4599a

Dsl_4584a

玄関では侘助(多分)が迎えてくれました。

Dsl_4581a

そして・・・雲龍院の名のごとく「雲龍」

Dsl_4476a

雲龍院では何か所でもお花が活けてありました。とても素晴らしく撮らせていただきました。今日はこの1枚だけ。

Dsl_4578a

雲龍院は2回にわたってお届けします。

Dsl_4548a

Dsl_4477a

Dsl_4543b

Dsl_4531a

Dsl_4534a

悟りの窓の前でお抹茶とお手製の干し柿をいただきました。明日も雲龍院をお届けする予定ですが・・・変更するかもです。宜しく。予告写真を1枚入れておきます。

Dsl_4529a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_4542a

| | コメント (6)

2010年3月 7日 (日)

梅の花咲く 乃木神社

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsl_3259a

JR奈良線・桃山駅の桜を見に行った後に、近くにある乃木神社に行って来ました。

広い境内には多くの梅の花が香っていました。

Dsl_3267a

白梅には清楚な美しさがありますね。

Dsl_3268a

気品もそなえて・・・

Dsl_3228a

香りたつ。

Dsl_3283a

Dsl_3266a

乃木神社   
明治天皇に殉死した陸軍大将乃木希典を祀り、伏見桃山御陵のそばの当地に大正5年有志の人々によって創建されました。

Dsl_3311a

境内には、日露戦争のときに第三軍司令部に用いた民家、遺品などを納めた宝物館、長府(山口県)にある将軍の生家を模した建物があります。伏見区桃山町板倉周防

Dsl_3281a

境内には桜の木が多くて、お花見で賑わいそうでした。

Dsl_3310a

第三軍司令部に用いた民家と生家を模した建物。

Dsl_3166a

紅梅も綺麗な色で咲いていました。

Dsl_3169a

Dsl_3171b

大きなライオンさんの横に芽を出しているのが・・・山茱萸(さんしゅゆ)

Dsl_3240a

別名 「春黄金花(はるこがねばな)」  木全体が黄金色に輝くそうです。

Dsl_3249a

”茱萸”はグミのことで、秋にはグミのような赤い実がなり食べれるそうです。

Dsl_3242a

馬酔木の花 後ろは大きく育った葉ボタンが彩りをそえて。

Dsl_3235a

「勝ちま栗 絵馬」  勝ちまくってくださいね。

Dsl_3184a

【カテゴリー目次】がほぼ完成してきました。トップの写真は「東山・花灯路」です。
 桜・めぐり」で今まで訪れた桜の名所を上にしました。

 気の早いことですが是非・・・先取り・桜めぐりで京都の桜をお楽しみくださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_3318a

| | コメント (5)

2010年3月 6日 (土)

法住寺 梅と南大門

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Jmg_0207a

今の季節は天候が不順ですね。やはりお水取りが終わるまで安定した春にはなりませんね。今日は紅梅の咲く法住寺とその南にある南大門です。

この南大門は豊臣秀吉が文禄4年(1595)に造立した「大仏殿方広寺」(現・国立博物館一帯・・・広いですね)の南門と伝えられています。

門の脇に立っている立札には蓮華王院・南大門になっていますが・・・
三十三間堂(蓮華王院)も方広寺建立時に秀吉が方広寺の敷地内としたようです。

Jmg_0211a

南大門につづく築地塀は高さ5.3m、長さ92mの建造物で、瓦に太閤桐を用いていることから「太閤塀」と呼ばれています。ともに桃山気風にあふれた遺構です。

Jmg_0213a

「太閤桐の瓦」のことスッカリ忘れていて・・・上の写真を拡大しました。

Jmg_0213b

こちらは門の上。鬼瓦も変わってる。

Dsl_2730a

左の赤い塀は三十三間堂。右の紅梅は法住寺。養源院・・・と続き正面が博物館です。
その先に豊国神社、方広寺があります。

Jmg_0212a

法住寺 (天台宗)   南の門は中国風ですね。

Jmg_0198a

紅梅の咲く法住寺

Dsl_2707a

Dsl_2724a

Jmg_0193a

三十三間堂の塀をバックに。

Dsl_2723a

この梅が白とピンクの花を付ける綺麗な梅です。このときはつぼみ。(撮影2月20日)

Jmg_0174a

咲いたらこんな風になります。(撮影2008年3月) 今が見頃でしょうね。

Dsd_5810a

Jmg_0173a

普段はこのように石庭になってますが、護摩を焚くところ。

Jmg_0176a

少し境内を。

Jmg_0183a

Jmg_0181a

絵馬のお不動さんが1枚ずつ手描きのように見えますが。

Dsl_2693a

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

長~い三十三間堂の塀です。

Jmg_0187a

| | コメント (6)

2010年3月 3日 (水)

智積院の梅の花 今日は雛祭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsl_2768a

今日は3月3日 お雛祭りですね。
可愛い色の梅の花・・・バックも華やかなお雛様イメージで・・・

京都では雛祭を旧暦でお祝いをする家が多く、4月3日にされると思います。
「桃の節句」だと言うのに桃はまだ咲いて無い。桃の花をお雛様に添えることが出来ない。。。だから私はこの時期のひな祭りはピンとこなくて。。。

仁和寺の御殿に飾ってあったお雛様をまずは紹介して。

Dscn3596a

今日は智積院の梅の花をお届けします。

Dsl_2741a

智積院といえば「岩下志麻さんのCM庭園」ですね。◆智積院はカテゴリーが独立していますので【カテゴリー目次】から見てくださいね。

Jmg_0244a

雑然としているようですが・・・「和」を感じる景色に思えて・・・。智積院所蔵の長谷川等伯(一門)筆の【桜図】【楓図】に通じるものがあるように思います。

Dsl_2790a

木の形が優雅ですね。

Dsl_2808a

智積院で梅だけを撮った・・・そんな訳はありませんが・・・今日は梅の花だけで我慢。

Dsl_2775b

花だけをアップで撮ると、どこで撮った花か分からないので・・・それとなくお寺が分かる雰囲気のものを撮るようにしています。

Dsl_2747b

花をアップする時もバックには・・・寺院の屋根などを入れて・・・

Jmg_0280a

トップの写真もこの写真も・・・バックがカラフルなのは・・・

Dsl_2783a

五色の幕をバックにしました。

Dsl_2788a

こちらは鐘楼なんですよ。

Dsl_2802a

これは絶対にお寺だと。( ´艸`)プププ

Jmg_0272a

空に向かって・・・白梅に青空が似合いますね。

Dsl_2756a

Dsl_2752a

京都タワーがここからは見えます。

Jmg_0285a

今日は下鴨神社で「京の流しびな」が行われます。
4年前に行った時、凄い人出でした。毎年多くなってそう。それに益々カメラマンも増えてそうなので今年も行きません。・・・せめても雅な雰囲気をどうぞ。

Dsc23866b

他にも撮った智積院はまた何時か記事にします。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

流しびな

Dsc23900b

| | コメント (12)

2010年3月 1日 (月)

興正寺の紅梅 白梅

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Jmg_0049a

昨年興正寺に訪れた時は・ほとんどが散った状態の紅梅・白梅でした。
だから、今年は見頃の時に~~と、行ってきましたが・・・紅梅は満開・・・白梅は2分咲きぐらい。見事によく分かりますね・・・紅梅が早く咲きだすのが。

過去に訪れた時、花が見頃を過ぎてたり、早過ぎたり・・・そんな所のリベンジが多い今日この頃です。(執念深いのか? 完璧主義なのか?・・・どっちだ私)

堀川通り正面から見たところ、三門の柱の陰に僅かに梅の花。正面は御影堂。       

Jmg_0004a

興正寺 (こうしょうじ)  浄土真宗 山号は円頓山(えんとんざん)。
西本願寺の南隣に位置する。◆場所はここです
かつては西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。
住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがいます。

Jmg_0005a

御影堂と紅梅

Jmg_0008a

京都巡りも、私の勝手な散策ではいつも同じ場所。「奥の深い京都をお届けできない」と、思って・・・京都をあちこち連れて行ってくれる会に入ってます。
歴史を教わって勉強になります。

行ったことの無い場所の時だけ参加していますが・・・それが、昨日・一昨日と2日続き。たっぷり京都巡りして来ました。うち1つは「名所+ランチ」の会です。。。(*´v゚*)ゞ

Dsl_2579a

そんなんで、かなり疲れていますので・・・今日は興正寺の梅の写真(撮影:2月20日)だけになります。次回に興正寺の境内と御影堂、阿弥陀堂の中をお届けします。

Jmg_0092a

八重の紅梅。

Dsl_2648a

香り豊かです。

Dsl_2577a

梅の枝っぷりは面白いですね。

Jmg_0006a

白梅は可憐。

Dsl_2644a

こちらは御影堂横のまだ小さい木の紅梅。

Jmg_0033a

Jmg_0032a

白梅

Jmg_0034a_2

Jmg_0028a

今日はほとんどを花の写真で終わりました(楽ちんだし)
明日は荘厳 重厚な雰囲気でお届けします。

また寒さが戻って来ました。すんなり春には向かいませんね。
皆さん御身体ご自愛くださいね。

 ◆ ブログランキング応援クリックが、毎日の更新の励みになっています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsl_2638a

| | コメント (10)

2010年2月28日 (日)

清凉寺 梅の花と松明式・・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dscn3922a

2月7日、珍しく積もった雪の日。仁和寺、天龍寺そして嵯峨野を歩いて最後に清凉寺にやって来ました。ここでも梅の花が綺麗に咲いていました。清涼寺

清凉寺(嵯峨釈迦堂) (せいりょうじ さがしゃかどう)  五台山と号する浄土宗の寺。

Dsl_2420a

もとこの地には、源融(みなもとのとおる)の山荘棲霞観(せいかかん)があったが、これが後に寺となって棲霞寺と称した。
永延元年(987)ちょう然上人が、愛宕山を中国の五台山に模して大清凉寺を建立しようとして志半ばで没し、弟子の盛算がその遺志を継いで棲霞寺内の釈迦堂をもって清凉寺としたのが当寺の起りである。

Dsl_2418a

現在の本堂は、元禄14年(1701)徳川五代将軍綱吉、その母桂昌院、大阪の豪商泉屋(後の住友)吉左衛門らの発起により再建されたものである。
本堂内には、体内に内臓を形どった納入物があり、生身如来といわれている「本尊釈迦如来立像」(国宝)及び地蔵菩薩立像(重文)を安置する。

Dsl_2341a

霊宝館には、阿弥陀三尊像、十大弟子像、四天王立像、文殊菩薩騎獅像、普賢菩薩騎象像、兜跋(とばつ)毘沙門天立像(いずれも重要文化財)等が安置されている。
他に境内には、奝然上人、源融、嵯峨天皇、檀林皇后の墓などがあり、境外北側墓地には、遊女夕霧太夫及び十萬上人の墓がある。下は大阪の陣の供養碑と秀頼の首塚。

Dsl_2361a

清凉寺本殿の屋根を見上げていつも思うのがコレ・・・留蓋(巴蓋)というそうです。雨水が入るのを防ぐのが役目らしいのですが、魔よけもあるようです。おめでたいもの、水に関係しているものなどが多く、桃や菊の花を見かけることが多いのですが・・・

Dscn3909a

清凉寺のは大きくて凄いです。ちょうど雪解け水が落ちています。

Dscn3908a

大文字屋さんをバックに・・・ここであぶり餅をいただきました。

Dsl_2407a

多宝塔前の紅梅が可愛い色で咲いていました。

Dsl_2350a

Dsl_2349a

これは・・・

Dsl_2353a

3月15日(旧暦2月15日)のお釈迦様の命日に行われる「お松明式」のたいまつ・・・

Dscn3905a

広い境内で行われる「お松明式」こちら嵯峨大念仏狂言「土蜘蛛」こちら

Dsl_2363a

◆清凉寺はカテゴリーは独立しています。

Dsl_2401a

Dscn3915a

この梅の色がとっても優しいピンク。

Dsl_2381a

Dsl_2383a

松をバックに。

Dsl_2393a

白梅も咲いていました。

Dsl_2403a

途中で見た落柿舎の景色。

Dsl_2165a

柿にメジロがたくさん来ていました。

Dscn3894a

応援宜しく。毎日両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

清凉寺のお隣の「森嘉」さんでお豆腐を買って帰りました。。勿論夕食は湯豆腐ですよ。

Dsl_2423a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2