花の京都 夏 2

2010年7月10日 (土)

沙羅双樹の寺 東林院 沙羅の花を愛でる

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmg_9721b
※写真は全て拡大します。

妙心寺・塔頭の東林院の沙羅の花を愛でる会に行って来ました。(撮影:6月27日)

東林院
亨禄4年(1531)細川氏綱が建立。後山名豊国が再建。以来山名家の菩提寺。
数十本の沙羅双樹からなる「沙羅林」で、沙羅双樹の寺といわれています。

ふだんは非公開ですが、沙羅の花が見頃をむかえる 6月15日から6月30日まで「沙羅の花を愛でる会」として特別公開され、お抹茶と精進料理が賞味できます。

Jmg_9776a

宿坊で、宿泊者には、自家菜園の京野菜を使った住職手作りの「精進料理」が好評です。

Dsm_3867a

Dsm_3861a

まず、沙羅の花にちなんだお菓子とお抹茶を頂きます。

Dsm_3802a

そして、説明を受けながら・・・沙羅の花を愛でます。

Dsm_3851a

 平家物語の最初の一節。

  祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
  沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
  おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし
  たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ

Dsm_3808a

※ここから下はいただいた「栞」をうつさせていただきます。

沙羅双樹は、お釈迦様が入定された時、いっせいに花咲き、その死を悲しんだといわれ、仏教徒ゆかりの深い木です。
インドと日本の沙羅双樹は種類が違いますが、『平家物語』にうたわれた沙羅双樹は日本の花がイメージされたもののようです。

Jmg_9715a

「形あるものは必ずこわれてゆく。形美しきものは永遠に保てず」
お釈迦様は「今日なすべきことを明日に延ばさず、確かにしていくことがよき一日を生きる道である」とお教えになっています。

Jmg_9730a

沙羅の花は一日だけ咲く「一日花」です。

Jmg_9711c

Jmg_9711a

花は一日だけの生命を悲しんでいるのではなく、与えられた一日だけの生命を精一杯咲きつくしています。

Dsm_3816a

人間の生命にはいつかは限りが来ます。
そこから「生かされている人生をどう生きるか。今日を無駄にはできない」、つまり「今は今しかない。二度とめぐり来ない今日一日を大切に、悔いなき人生を送らねば・・・」という気持ちがわいてこないでしょうか。

   佛さへ 身まかりませし花の色 
             見ていま沙羅に おもえ諸人    (山田無文老大師御作)
                                       ※以上、東林院・栞より

Dsm_3820a

樹齢350年の沙羅双樹は数年前に枯れました。(左の木はモッコク)
枝で作った「沙羅の数珠」が掛けられています。枯れた古木の灰を釉薬として焼いた沙羅茶碗も販売され全てを大切にされています。

Dsm_3810a

本堂前庭だけでなく、横にもずっと沙羅の木が植わっています。

Dsm_3829a

Dsm_3828a

東林院は普段非公開ですが、下記の期間は特別公開されます。

  東林院    (Tel  075-463-1334) 
  ・小豆粥で初春を祝う会: 1月 日~1月31日 (3700円)
  ・沙羅の花を愛でる会: 6月15日~6月30日
        1580円 (抹茶付き) 5570円 (精進料理と抹茶付き)
  ・梵燈のあかりに親しむ会: 10月上旬  (500円)
  ・精進料理の体験教室: 毎週火曜日・金曜日  (3150円)

 宿坊 : 6300円 (一泊二食付き)

Jmg_9740a

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_3798a

| | コメント (20)

2010年7月 8日 (木)

法金剛院 3 花々

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_3691a_2
※写真は全て拡大します。

法金剛院の3回目、今回はこれでお終いです。(撮影:6月27日)

大きな沙羅の木があって、蕾もいっぱいです。
枝垂れ桜も有名で、法金剛院を知ったのも枝垂れ桜からでした。花はまだ1回しか見ていませんが・・・可愛いピンク色の花です。木も随分大きくなったものです。

Dsm_3730a

最初の頃はカテゴリー分けが「なんでココになってるの・!!」と言うようなのもあって、ここの枝垂れ桜の記事・・・探しました。
枝垂れ桜の花が咲いている時の記事こちらです

Jmg_9599a

小さな可愛い睡蓮が鉢で咲いていました。

Dsm_3736a

ベニシジミ・・・小さなちょうちょ。綺麗ですね。

Dsm_3687a

右にある大きな木が沙羅。「沙羅双樹」と名札が掛かっていました。

Dsm_3702a

蓮池に一枝伸びている薄紫の可愛い花は・・・

Dsm_3686a

瑠璃柳です。

Dsm_3643a

雨の雫がまだ残ってる紫の花
「匂い盤祭り花」(においばんまつりばな)って名札が掛かっていました。

Dsm_3666a

池の周りは素敵な散策路です。

Jmg_9557a

濃い青の紫陽花が・・・蓮の葉の透けた緑に冴えてます。

Jmg_9574b

斑入りの変った葉っぱの額紫陽花です。

Jmg_9582a

花菖蒲が・・・今年は何処へも見に行ってないですね。

Jmg_9581a

豪華です。

Dsm_3723a

ブルーベリーがなっています。紫色になる前の優しい色合いの時の写真があります。
こちらの記事をご覧ください。こちらです

Dsm_3684a

蓮池の白い花は見事に咲きます。是非今年も行きたいと思いますが・・・
早く見たいと仰る方はこちらをご覧ください

Dsm_3660a

葉っぱも活き活きしていて・・・珠の雫が可愛くて。

Dsm_3655a

これから色付きそうな優しい色。

Jmg_9509a

お釈迦様が座っておられる蓮の花。お寺にはどこも蓮の鉢植えがありますね。大きな所では蓮の池。暑い夏にかけて爽やかな美しさを届けてくれる蓮の花。
是非何ヶ所か訪れたいと思います。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Jmg_9508a

| | コメント (9)

2010年7月 6日 (火)

法金剛院 2 咲きだした蓮の花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Dsm_3734b_2
※写真は全て拡大します。

法金剛院 今日は「2」です。
早朝7時から開門する「観蓮会」は7月10日から8月1日までですが、蓮の花は咲きだしていました。

ここの鉢の花が咲きだすと見事でしょうね。

Dsm_3659a

つぼみも大きくなって伸びています。

Jmg_9536a

紫陽花との饗宴ですね。

Dsm_3650a

Jmg_9509a

池の周りを回ってきます。

Dsm_3701a

池の蓮はまだまだのよう。

Dsm_3695a

葉っぱの上に球のような水滴が。

Dsm_3697a

影もなかなか絵になってます。

Dsm_3721a

ぐる~っと回って行きます。

Jmg_9568a

青もみじの向こうに・・・蓮池

Jmg_9554a

では・・・まだ少ない蓮の花を激写です。

Dsm_3651a

とっても新鮮な白い花。雫が残ってます。

Dsm_3646a

大きな葉っぱにも水滴が。

Dsm_3661a

鉢に広がった葉っぱにも。。。

Jmg_9533a

まだ咲いていない池の蓮は真っ白の花です。
大きな緑の葉っぱと真っ白な蓮の花・・・それは綺麗です。

法金剛院の花・・・沙羅双樹、花菖蒲・・・と実はまだ続くんですよ。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

赤い蓮の花も可愛いですね。

Dsm_3639b

| | コメント (11)

2010年7月 5日 (月)

法金剛院 1 紫陽花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。

Jmg_9541a
※写真は全て拡大します。

「関西 花の寺 第十三番 法金剛院」に行ったのは6月27日。
紫陽花、沙羅双樹、花菖蒲をはじめ数々の花が咲いていました。蓮の花も咲きだしていました。
余りにも花の写真が多くありますので、今日はアジサイの花をお届けします。

Jmg_9505a

法金剛院  (ほうこんごういん)  山号:五位山  律宗・唐招提寺に属しています。
この地は、平安時代の初め、右大臣清原夏野が山荘を営んだところで、夏野の没後、寺に改めて「双丘寺」と称したのが当寺の起り。

Jmg_9606a

その頃、珍花奇花を植え、嵯峨、淳和、仁明の諸帝の行幸を仰いだ。殊に仁明天皇は背後の山の景勝を愛でられ、従五位下の位を授けたことから「五位山」という。
その後、寺は次第に荒廃したが、大治5年(1130)鳥羽上皇の中宮待賢門院が再興し、寺名を法金剛院と改めました。

Dsm_3629a

最近、花びらの縁が内側にカールしている花をよく見かけます。

Dsm_3632a

境内は四季の花で埋まります。中央は蓮の池・・・大きな葉が背を伸ばしています。

Jmg_9594a

Jmg_9513a

青い紫陽花って魅力ありますね。

Dsm_3745a

紫陽花は多少終わりかけ気味でしたが、次に鉢の蓮が控えています。

Jmg_9550a

お地蔵様の赤いよだれ掛けがいつも可愛いです。

Jmg_9586a

パステルカラーな花も。

Dsm_3672a

法金剛院はカテゴリーを変更して「妙心寺・塔頭 法金剛院」にしました。
今まではどうも変だと思いながら、放っていました。m(_ _)m

Jmg_9588a

蓮池の回りは木陰になってて、紫陽花もぐっと渋い表情です。

Jmg_9570a

枯れているわけじゃないと思いますが・・・

Dsm_3678b

この渋さです。

Dsm_3678c

  法金剛院  場所はこちら。 JR花園駅:正面。 市バス:花園扇野町
    住所 : 右京区花園扇野町49  Tel  075-461-9428
    時間 : 9:00~16:00  
      ※蓮の時期のみ 7:00から 今年は7月10日(土)~8月1日(日)
   拝観料 : 400円

Dsm_3716a

法金剛院のお花はまだ続きます。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_3637a

| | コメント (11)

2010年6月28日 (月)

去来の寺 真如堂・塔頭と花

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_9052a_2
※写真は全て拡大します。

真如堂の塔頭 拝観寺院はありませんから門から覗くだけですが、この時期は花が美しかったので紹介します。

前回の「真如堂 緑と紫陽花」のTOPの写真は、上の去来の寺の前の紫陽花でした。
同じアングル、同じ紫陽花ですが・・・別の写真です。(ちょっと好きなので)

Dsm_3156a

東陽院

Dsm_3145a

未央柳(びょうやなぎ) 長いおしべがいっぱいあります。

Jmg_9019a

「柏葉紫陽花」と向こうに「下野」

Jmg_9023a

柏葉紫陽花(かしわばあじさい)
葉っぱが柏に似ているそうです。白い長い花が綺麗。

Jmg_9018a

下野(しもつけ)

Jmg_9015a

下野国(栃木県)で最初に発見されたことから 「下野」と名づけられたそうです。

Jmg_9012a

去来の寺  紫陽花と石碑

Dsm_3189a

去来の寺 覚円院

Dsm_3187a

向井去来は八歳のときに家族とともに京都に移り、聖護院に住んだ。
芭蕉の門人。嵯峨に別荘落柿舎を営み、しばしば芭蕉を迎えた。芭蕉の「嵯峨日記」はこの落柿舎で執筆された。去来は、「猿蓑」や「旅寝論」など芭蕉の俳諧を伝える重要な仕事をした。真如堂覚円院が菩提寺で、境内の墓地内に墓がある。
落柿舎裏にも自然石のかわいらしい供養墓がある。(京都Naviより)

Dsm_3160a

秋に行った落柿舎はこちらです。落柿舎の後ろに去来の供養墓があります。

Jmg_9031a

碑の横の楓に・・・短冊が・・・

Dsm_3177a

さて・・・何て書いてあるのでしょうか・・・??

Dsm_3186a_2

Jmg_9025a

Dsm_3183a

向こうに菩提樹が咲いているので向かいます。

Jmg_9054a

真如堂の本堂前の菩提樹と比べるとかなり小さいですが、それでも大きな樹です。

Dsm_3212a

もう散っていると思いますが、こちらの花はちょうど満開でした。

Dsm_3205a

松林院 梅雨空が妖しい。

Dsm_3211a

松林院です。

Jmg_9068a

夏は・・・夾竹桃(きょうちくとう)ですね。見た目きれいだけど有毒植物です。 大気汚染に強いので、道路沿いの並木によく植えられています。

Jmg_9069a

昨日は晴れ・・・それは良かった・・・でも蒸し蒸し暑苦しい。(@Д@;

そんな中、法金剛院と妙心寺へ。
妙心寺の塔頭の東林院では今、沙羅双樹が咲いている時だけの特別拝観が行われています。法金剛院では早くも蓮が咲いていました。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_3182a

| | コメント (8)

2010年6月23日 (水)

真如堂 緑と紫陽花

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsm_3157c
※写真は全て拡大します。

今日は緑の中の真如堂です。
色付き始めた紫陽花の淡い色と、まだ小さな花が爽やかです。

どこも青もみじが綺麗なこと。紅葉の時期だけ開く茶店。

Dsm_3115a

菩提樹の下から。

Dsm_3105a

本堂の横も緑一色。

Jmg_8945a

Jmg_8973a

緑の中に踏ん張ったように建つ鐘楼。

Jmg_8940a

紫陽花は鐘楼の横にありました。

Jmg_8934a

Dsm_3062a

Dsm_3058a

清楚な白い紫陽花。

Dsm_3051c

花びらの縁がクルッとカール

Dsm_3055a

咲きだして、色つき始めたばかり。

Dsm_3154a

透けたもみじは優しい色ですね。

Dsm_3081a

Dsm_3090a

三重塔

Dsm_3127a

池の周り

Jmg_8905a

猫も来ています。

Jmg_8897a

苔がいきいきしています。

Jmg_8958a

緑鮮やかな真如堂。 青もみじと活き活きした苔の緑・・・いかがでしたか。
紫陽花の色も変化を見せ、一日花の沙羅ももっと花を付けているでしょうね。

うっとおしい梅雨空のもと、楽しんでいただけましたでしょうか。
  真如堂はもう一回つづきます。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

Dsm_3173a

| | コメント (9)

2010年6月21日 (月)

真如堂 菩提樹 青もみじ 沙羅の花

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Jmg_9005a
※写真は全て拡大します。

土曜日、曇り空ながら雨は大丈夫そうだったので吉田山の真如堂に。菩提樹と沙羅の花を見に出かけました。今は緑が溢れる真如堂です。
真如堂・・・正式には真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)といいます。 

いつも西側の朱色の門から入ります。石段の向こうの青もみじの先、菩提樹は咲いているだろうか、沙羅の花は開いているだろうか。

Dsm_3001a

Dsm_3005a

本堂の右にある大きな木が菩提樹です。

Jmg_9004a

ちょっと後ろを振り返って・・・この緑・・・今は参道を青もみじが覆っています。

Jmg_8989a

菩提樹の花・・・咲いていますね。良かった。

Jmg_8878a

Jmg_8891a

菩提樹・・・大きくて形の良い樹です。

Dsm_3040a

樹の下は 甘い香りに誘われて来た大きな蜂がブンブン飛び交っています。

Jmg_8885a

蜜を吸うのに夢中だから襲われることはなさそうですが。やっぱり怖い。

Dsm_3027a

良い香りのする小さな花です。五分咲きくらいでしょうか。
過去に2度、真如堂の菩提樹を見に行っています。花の色はこれからもっと黄色が濃くなってきます。散ると地面が花びらの黄色・・・これも綺麗です。

Dsm_3021a

菩提樹の下でお釈迦様は悟りを開かれたといいます。

Jmg_8886a

そして本堂の左にあるのが・・・沙羅(夏椿)です。咲きだしたばかりです。

Jmg_8917a

お釈迦様は80才で亡くなる数ヶ月前、「鷲の峰」での説法を終え故郷を目指して最後の旅に出られた途中。長旅と病気で憔悴しきり、弟子のアーナンダに「私の為に2本並んだ沙羅の樹の間に頭を北に向けて床を用意してくれ、私は疲れた横になりたい」と仰って最後の説法をされた後、入寂されました。
当時のインドの知識層では北に楽園があると考えられていたようです。

Jmg_8880a

真如堂の本堂の左右には、悟りを開かれた時の菩提樹と入滅された時の沙羅の樹が植えられていたのですね。双方インドのものとは違う種類のようですね。

Dsm_3117a Jmg_8918a

Dsm_3035a

紅葉の時期にはツアーのバスも次々やって来る真如堂ですが、今は猫たちのまどろみの場所のようです。

Jmg_8877a

紫陽花の花も色付きだしていました。
猫たち、青もみじ、そして塔頭・・・緑が溢れる真如堂は続きます。

 ◆ ブログいつも応援ありがとうございます。今日も宜しく。
             両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

真如堂は2-3回続きますよ。

Jmg_8895a

| | コメント (14)

2010年6月 7日 (月)

伏見 濠川と十石舟と紫陽花

新しく来て下さった方は目次もご覧くださいね。

Dsm_2836a
※写真は全て拡大します。

お寺などの閉門時間って早いですね。
一休寺からの帰りは中途半端な時間になって、流れ橋以外には行けず。・・・早々と夕食のことなど考えて、伏見に行くことにしました。
濠川のすぐ近くの「鳥せい」。予約は一杯でダメだと言われましたが、とりあえず行って待つ事にしました。30分以上はかかるということで・・・その間「濠川」を散策です。

Jmg_8708a

京阪特急の赤い色が水面に映って綺麗!(TOPの写真)
今十石舟が運航しています。◆詳細、予約はこちら

Dsm_2839a

伏見のことは今まで調べて無かったみたいです。今日は「伏見 夢工房」のサイト様より引用して説明を入れます。

Dsm_2842a

京都・伏見桃山の地は、万葉集や日本書紀に記されたほどの古い歴史を誇り、万葉集では「巨椋の入江と響むなり 射目人の伏見が田居に 雁渡るらし」と詠まれ、伏見の語源ともつながります。

Dsm_2851a

かつては巨椋池を背景にした風光明媚な伏見桃山・中書島は平安時代には都人の遊興地として愛され、また、伏見城が豊臣秀吉によって築かれました。
秀吉の没後、天下を掌握した徳川家康が、商業港湾都市としての整備を行い、淀川三十石船をはじめ、大小の船が行き交う港町として繁栄しました。

Dsm_2853a

伏見は「伏水」と記されたほど、豊かな伏流水に恵まれた土地で、伝統の酒造りもこの頃から本格的になりました。今もなお、まちには酒蔵が立ち並び、全国有数の酒どころとしての風情を感じさせてくれます。

Dsm_2856a

水運のまち、街道のまち、伏見宿
京都-大阪の中継地として、人や物資で賑わった伏見は、角倉了以の高瀬川運河の開削によりさらに発展しました。
大阪から三十石船に乗り伏見に着いた旅人は、京町通(伏見街道)を通り京都の中心部へ、大和街道を通って奈良へ、また参勤交代の西国大名は、桃山丘陵を越え、山科を経て東海道をめざしました。

Jmg_8745a

このように伏見は水陸交通の要衝として繁栄しました。当時の街の広さは、東西1キロ、南北4.6キロで、南北に細長く、人口2万4千人の大都市でした。

Dsm_2858a

往時をしのばせる十石舟
水運で賑わった伏見も、明治維新の「鳥羽伏見の戦い」により町の大半が焼失。
江戸時代には「伏水(ふしみ)」と記され、豊かな地下水にも恵まれた伏見は、酒どころとして、明治から大正時代の酒蔵が立ち並び風格のあるたたずまいを見せています。

Jmg_8750a
m

Jmg_8748a

かつての伏見港周辺となる宇治川派流域および濠川沿いは、水辺の風景が美しい散策路となり、十石舟が復活運航し、水運のまち伏見の賑わいを感じることができます。

Dsm_2848a

青い紫陽花は素敵ですね。向こう岸をコーギーちゃんが散歩しています。

Jmg_8772a

コーギーちゃんの上目づかいは・・・何の意味かな?

Jmg_8773a

1週間経って、紫陽花ももっと咲きだして、色も濃くなってきていることでしょうね。

Dsm_2859a

あれっ?

Jmg_8770b

待ち時間は30分以上。そろそろ鳥せいに参ります。

Jmg_8791a

一休寺は明日から続きをお届けします。

 ◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
          両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ    こちらも → にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
-------------------------------------------------------------------

帰りはもうすっかり暗くなって・・・でも、湧水を汲みに来られる方は絶えませんでした。

Jmg_8805a

| | コメント (12)

2009年7月25日 (土)

花の寺 法金剛院の庭

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsi_8394a
写真は全てクリックで拡大します。

蓮の花は少なかったのですが、花の寺の法金剛院をお届けします。(撮影:12日)

法金剛院は蓮の時期は朝7時に開門です。・・・アッ7時になんて行ってませんよ。

Dsi_8405a

今日は遠目の写真ばかりになりますが、こういう雰囲気も爽やかかなと。

Dsi_8318a

こうして見ると綺麗に写っていますが、紫陽花はかなり痛んできています。

Dsi_8219a

池の中は蓮の鉢で満たされ、青々と大きな葉が茂っています。

Dsi_8257a

池に中の蓮は花が少ないので、境内に置かれた鉢から。

Dsi_8321a

法金剛院をカテゴリーでは何処の地域に入れようか・・・取り留めなく作っていますので、自分でも以前どこに入れたのかが分らない┐(´д`)┌ヤレヤレ

11 嵐山 嵯峨野 化野 太秦に入っていました。
蓮池の蓮が見事に咲いていた記事はこちらです

Dsi_8218a

目次をシッカリしたものにし直さなくてはと思っています。訪れた神社仏閣を書きたいのですが・・・気が遠くなりそうな作業なので。。。

Dsi_8246a

Dsi_8322a

Dsi_8317a

Dsi_8323b

アップの花はありませんが・・・良い雰囲気に撮れていると思います。

Dsi_8327a

Dsi_8283a

Dsi_8400a

Dsi_8376a

ガマの穂も。

Dsi_8382a

 ◆ いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
      是非よろしく→    こちらも → にほん
ブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

入口の桔梗もね。

Dsi_8207a

| | コメント (15)

2009年7月 3日 (金)

半夏生の寺 両足院 建仁寺・塔頭 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。

Dsi_7214a

建仁寺の塔頭の両足院では、半夏生(はんげしょう)の咲く今、特別公開をしています。(5日(日)まで)。

両足院 (りょうぞくいん)
建仁寺の開山・明庵栄西(みんなんようさい)禅師の法脈・黄龍派を受け継ぐ龍山徳見禅師を開山とする臨済宗建仁寺派の塔頭寺院です。

庭園は、唐門前庭、方丈前庭、書院前庭、閼伽井庭からなりますが、今日は白砂と青松の「唐門前庭」。桃山時代の枯山水庭園の「方丈前庭」、「閼伽井庭」を紹介します。
半夏生の咲く書院前庭は明日のお届けになります。

Dsi_7216a

階段を上がって門をくぐると、唐門までの前に広がる白砂と緑の松と苔。そして菱形の敷石。とてもモダンさを感じる庭園です。

Dsi_7419a

唐門から振り返って。

Dsi_7410a

Dsi_7409a

丸窓からは方丈前庭が見えます。

Dsi_7237a

方丈から前庭の枯山水庭園です。

Dsi_7241a

明日紹介する京都府指定名勝の池泉回遊式庭園「書院前庭」が見えます。

Dsi_7248a

Dsi_7290a

Dsi_7296a

方丈

Dsi_7294a

坪庭の「閼伽井庭」

Dsi_7276a

Dsi_7282a

陶器の作家さんの個展が開かれていました。

Dsi_7284a

ここから池の周りに半夏生が咲く池泉回遊式庭園へ。

Dsi_7245a

「書院前庭」の半夏生が咲く庭園はとっても素晴しかったです。書院から眺め、お茶席から眺め、池の周りを半夏生を愛でながら歩きました。明日タップリ紹介します。

ブログランキングに参加しています。応援してくださるととっても嬉しいです。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsi_7407a

| | コメント (6)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2