沙羅双樹の寺 東林院 沙羅の花を愛でる
←新しく来て下さった方は 目次 もご覧くださいね。
妙心寺・塔頭の東林院の沙羅の花を愛でる会に行って来ました。(撮影:6月27日)
東林院
亨禄4年(1531)細川氏綱が建立。後山名豊国が再建。以来山名家の菩提寺。
数十本の沙羅双樹からなる「沙羅林」で、沙羅双樹の寺といわれています。
ふだんは非公開ですが、沙羅の花が見頃をむかえる 6月15日から6月30日まで「沙羅の花を愛でる会」として特別公開され、お抹茶と精進料理が賞味できます。
宿坊で、宿泊者には、自家菜園の京野菜を使った住職手作りの「精進料理」が好評です。
まず、沙羅の花にちなんだお菓子とお抹茶を頂きます。
そして、説明を受けながら・・・沙羅の花を愛でます。
平家物語の最初の一節。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず ただ春の世の夢のごとし
たけき者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ
※ここから下はいただいた「栞」をうつさせていただきます。
沙羅双樹は、お釈迦様が入定された時、いっせいに花咲き、その死を悲しんだといわれ、仏教徒ゆかりの深い木です。
インドと日本の沙羅双樹は種類が違いますが、『平家物語』にうたわれた沙羅双樹は日本の花がイメージされたもののようです。
「形あるものは必ずこわれてゆく。形美しきものは永遠に保てず」
お釈迦様は「今日なすべきことを明日に延ばさず、確かにしていくことがよき一日を生きる道である」とお教えになっています。
沙羅の花は一日だけ咲く「一日花」です。
花は一日だけの生命を悲しんでいるのではなく、与えられた一日だけの生命を精一杯咲きつくしています。
人間の生命にはいつかは限りが来ます。
そこから「生かされている人生をどう生きるか。今日を無駄にはできない」、つまり「今は今しかない。二度とめぐり来ない今日一日を大切に、悔いなき人生を送らねば・・・」という気持ちがわいてこないでしょうか。
佛さへ 身まかりませし花の色
見ていま沙羅に おもえ諸人 (山田無文老大師御作)
※以上、東林院・栞より
樹齢350年の沙羅双樹は数年前に枯れました。(左の木はモッコク)
枝で作った「沙羅の数珠」が掛けられています。枯れた古木の灰を釉薬として焼いた沙羅茶碗も販売され全てを大切にされています。
本堂前庭だけでなく、横にもずっと沙羅の木が植わっています。
東林院は普段非公開ですが、下記の期間は特別公開されます。
東林院 (Tel 075-463-1334)
・小豆粥で初春を祝う会: 1月 日~1月31日 (3700円)
・沙羅の花を愛でる会: 6月15日~6月30日
1580円 (抹茶付き) 5570円 (精進料理と抹茶付き)
・梵燈のあかりに親しむ会: 10月上旬 (500円)
・精進料理の体験教室: 毎週火曜日・金曜日 (3150円)
※宿坊 : 6300円 (一泊二食付き)
◆ ブログランキング応援クリックを、毎日の更新の励みに作っています。
両方クリックしていただくと、とっても嬉しいです。
-------------------------------------------------------------------
是非よろしく→ こちらも →
-------------------------------------------------------------------
最近のコメント