←新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。※写真は全て拡大します。
興正寺に大きな紅梅があるというので行って来ました。
写真は西本願寺の唐門(国宝)を撮りに行った後(2007年10月)、に撮影したものも併せて今回公開します。◆西本願寺唐門は→こちらです。
興正寺 (こうしょうじ) 浄土真宗 山号は円頓山(えんとんざん)。
西本願寺の南隣に位置する。◆場所はここです。
かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に、同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがいます。
三門を入ると左右に白梅、紅梅が・・・。正面は御影堂。
残念ながら、梅は見頃をとっくに過ぎて・・・。
侘しげ。。。
巨大な三門です。
左に御影堂、右に阿弥陀堂
阿弥陀堂
右に見えるのが経蔵
経蔵
嘉永元年(1848)建立。御影石の欄干を巡らし、経典が納められています。
御影堂
御影堂・・・明治45年(1912)再建。幅33m、奥行き41m、高さ28m。中央に親鸞聖人のご真影を安置しています。
阿弥陀堂
大正4年(1915)再建。阿弥陀如来像、左右に七高僧、聖徳太子の御影を安置。
三門の両脇の木が紅白梅だったとは気が付きませんでした。その右横に鐘楼があります。(鐘楼撮影を忘れていました)
鐘楼・・・安永3年(1774)桃園天皇の忌にあたり、皇太后恭礼門院から梵鐘と共に寄進されたもの。
西本願寺の「飛雲閣」(国宝)が見えます。(通常非公開)
金閣、銀閣と共に「京の三名閣」の一つに数えられる建物。
西本願寺境内地・東南に位置する「滴翠園」の中に建てられ柿葺の三層からなる楼閣建築で、前面が滄浪池に面し、舟で出入りするようにつくられている。
金閣・銀閣が左右対称であるのに比べ、建物全体の景観を非左右対称に配置し、不規則な中に巧みに調和を保っている。
◆ところでクイズです。。。金閣、銀閣があるのに「銅閣が無い!」ということで建てられたのは・・・どこ?(答えは最後に)
一階は主室の招賢殿と八景の間、舟入の間、さらに後に増築された茶室・憶昔からなり、二階は歌仙の間、三階は摘星楼と呼ばれる展望室。 (説明:京都市観光文化情報システム)
御影堂の横にあった白梅。
■カテゴリーは本来・・・1 京都駅界隈 東寺 のなかの「駅ビル 京都タワー・・」・にするべきですが、「東本願寺 西本願寺」にしております。
記事にするのを忘れていたわけでは無いのですが・・・写真が少なくて記事にするきっかけが無くて眠ったままの写真も入れました。
※銅閣の答えは→その前に応援クリック忘れずにね・・・→◆答えです。(問題を思いついたのが朝なので、それまでに来てくださった方、ゴメンナサイ)
いつも応援していただいている方、有り難うございます。今日もクリック宜しく。
--------------------------------------------------------------
是非よろしく→
こちらも是非 → 
--------------------------------------------------------------
宗務所と三門との間から見える「京都タワー」です。
最近のコメント