花の京都 新緑 青もみじ 2

2017年5月10日 (水)

天授庵 緑あふれる庭園 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amt_0076a
※写真は全てクリックで拡大します。

南禅寺の塔頭 天授庵の青もみじです。
天授庵の庭園は、本堂前庭(東庭)の枯山水庭園と、書院南庭の池泉回遊式庭園に分かれます。今日は緑あふれる天授庵の庭園です。
天授庵の門を入ると目に飛び込んでくるのが書院の窓の向こうに見える景色です。紅葉の頃は真っ赤に、そして今は青もみじと1本の赤い紅葉がアクセント。

Amt_0067a

天授庵は暦応2年(1339)、南禅寺第十五世虎関師練によって開山無関普門の塔所として創建された南禅寺の開山塔です。
明徳4年(1393)、文安4年(1447)に焼失、さらに応仁の乱で荒廃、130余年を経過しました。慶長年間に入り世情の安定と共に、玄圃霊三の代の慶長7年(1602)に、霊三の法嗣雲岳霊圭が細川幽斎の妻光寿院の甥にあたることから、幽斎の援助を得て再興されました。

Amt_0209a

「頭上注意」の張り紙、中は青もみじが鮮やかです。

Amt_0069a

南禅寺の三門が大きく見えます。あの三門から見下ろした緑の庭園です。

Amt_0198a

紅葉の時期には行列ができる天授庵ですが、今はこんなにも静かです。目に優しく癒される緑の中、ついつい長居をしそうです。

Amt_0075a

紅葉の頃はライトアップされた庭園を書院から眺める特別公開が行われます。

Amt_0189a

秋の紅葉の頃には真っ赤な紅葉と、松の緑の対比が美しいところです。青もみじの前でも際立っています。

Amt_0084b

本堂の東庭は、正門より本堂に至る幾何学的な石畳を軸として配する数個の石と、白砂を以ってし、これに緑苔を添えたものです。

Amt_0171a

ひし形の石の周りの苔もそろそろ新芽が出てきそうです。

Amt_0175a

こちらは額縁風?

Amt_0213a

この先は書院南庭に続きます。

Amt_0088a

門から見えていた書院のガラス窓です。

Amt_0091a

若い青葉と赤い紅葉、これは年中赤い種類なのでしょうね。

Amt_0158a

こちらは池泉回遊式庭園。庭園内を回遊して鑑賞します。

Amt_0110a

睡蓮が咲きだせばまた美しさが増すことでしょう。

Amt_0106b

色とりどりの錦鯉が優雅に泳いでいます。

Amt_0097a

陽の当たった石の上には亀がいっぱい乗っています。

Amt_0117a

池の水面も緑、もみじを映しています。

Amt_0124a

Amt_0122c

緑の世界を独り占めです。

Amt_0125a

油絵を見ているよう。

Amt_0133a

錦鯉も亀もたくさんいました。

Amt_0151b

紅葉の名所は青もみじの名所。これからは修学旅行生で賑やかな京都になります。

※いつも応援ありがとうございます。今日もクリックをよろしくお願いします。

★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amt_0132a

| | コメント (0)

2015年5月20日 (水)

緑の世界にて・・・法然院

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_5802a
※写真は全てクリックで拡大します。

哲学の道を行くときには、必ず法然院と大豊神社に寄ります。哲学の道にはもみじは少ないですが、今、法然院は青もみじ。

JR東海の「そうだ 京都、行こう」の初夏のキャンペーンを見てみたら、自転車で走り回ってらっしゃる。この季節、特に爽やか~♪

自転車で廻られる観光客も増えましたね。私も哲学の道は自転車ですが・・・

Amp_5863a

法然院、小高い樹林の石段を進むと、茅葺きの門が見えてきます。葺き替えられて1年以上は経ったでしょうか。

Amp_5757a

既に自然に溶け込んだ門になっています。

Amp_5762a

Amp_5860a

中も緑が溢れています。

Amp_5855a

とても日射しのキツイ日でしたが、法然院に入るとこの落ち着きです。

Amp_5850a

山門を入ると・・・水を表わす砂壇の間を通って心身を清めて浄域に入ります。

Amp_5768a

白砂壇の模様、今は水泡?

Amp_5771a

青もみじと砂壇

Amp_5769b

静寂の世界へ・・・

Amp_5773a

苔に木漏れ日

Amp_5777a

こちらで時々個展がされています。

Amp_5776a

緑に浸りたい方には是非とも。

Amp_5789a

紅葉の時はなかなか無人にはなりませんが、

Amp_5803a

今は、緑を独り占め。

Amp_5801a

陽に透けて若葉が鮮やかです。

Amp_5787a

苔の緑も鮮やかでした。

Amp_5798a

この日は法要がある為ここから先には行けず。

Amp_5792a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

こちらは近くの「安楽寺」。 ここも門前は青もみじ。

Amp_5866a

| | コメント (6)

2015年5月19日 (火)

緑の小道 哲学の道を歩く

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amp_5337a
※写真は全てクリックで拡大します。

緑が美しい季節です。
桜の名所の「哲学の道」、今は桜の葉が緑鮮やかに。

GWが過ぎると修学旅行生が戻って来ました。
修学旅行生や観光客で混み合う銀閣寺参道ですが、哲学の道は桜の頃の喧騒が嘘のような静かで落ち着いた散策路になっています。
今日は哲学の道を歩く人たちと、同じように散策していただければと、、、

姫空木(ひめうつぎ)の白い花が爽やか。

Amp_5309b

哲学の道は東山のふもと、左京区・若王子神社から法然院下を銀閣寺に至る疏水べりの約1.5キロの小道。日本の道百選にも選ばれています。
哲学者西田幾多郎が散策、思索にふけったといい、この名がつきました。

Amp_5326a

疏水沿いには季節の花も咲いていて、緑の中に嬉しい彩りを添えてくれます。

Amp_5323a

Amp_5727a

幸せ地蔵尊

Amp_5728a

可愛いお地蔵様の絵馬

Amp_5721a

この塀沿いの道も趣がありますね。

Amp_5732a

大きな大きな鯉が5-6尾いました。

Amp_5314a

カキツバタでしょうか、

Amp_5739a

Amp_5735a

石仏の前で

Amp_5744a

Amp_5753a

道に敷かれている石は、かつての市電の敷石です。

Amp_5873a

市電の敷石は、あちこちで利用されています。石塀小路の石畳もそうです。

Amp_5880a

行き交う人のほとんどが外国からの観光客です。

Amp_5885a

今日は目にも心にも優しい緑溢れる哲学の道をお届けしました。

Amp_5881a

※今日もご覧いただき、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックをよろしくお願いします。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大豊神社の入口に来ました。

Amp_5887a

| | コメント (5)

2014年5月 9日 (金)

緑深き 柳の白川 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_5952a
※写真は全てクリックで拡大します。

皆様GWは如何おすごしでしたでしょうか。
この春はホントにのんびり過ごし過ぎました。桜も食傷気味で最後の方に少し撮りに行きましたが・・・だらけたままで記事にしなくて。。。

久しぶりの普通の記事の更新です。
GWも終わり少し静かな京都になったんじゃないかと。久しぶりに何処かに行きたいなあ・・・と思ったときに先ず思いつくのは「清水寺から三年坂、二年坂、八坂の塔」あたりです。
適度に賑わってて、観光を楽しむ人や修学旅行生と一緒歩きながらお店を覗くのは良いですよ。観光気分で食事をしたり、立ち食いを楽しんだり・・・

岡崎~清水寺までの道すがらを、今日から暫く記事にします。今日は京都サスペンスのロケ地でお馴染みの「柳の白川」です。

Amn_5927a

久しぶりの記事なので今日はほとんどが写真です。

Amn_5930a

※追記で写真増量でスライドショーにしました。

Amn_5939a

Amn_5955b

Jmo_4183a

Jmo_4212a

Jmo_4223a_2

十分に枝葉を伸ばし、綺麗です。若葉、黄緑色の柳です。

Amn_5943a

明智光秀の首塚を護ってらっしゃる「餅寅」さん。明智光秀の首塚記事→こちら

Jmo_4169a

Amn_5963d

柳の白川・・・本当に緑が溢れていて綺麗でした。

Amn_5984b

Jmo_4192a

皆さんが見てらっしゃるのが・・・

Jmo_4247a

カルガモの親子たち

Jmo_4232a

テレビのロケ地でお馴染みの風景・・・♪

Amn_5993a

※ほかの年のも加えてスライドショーにしました。

Slide00

「京の四季 新緑 柳の白川 ロケ地でお馴染み」 写真28枚 約2分40秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide2

今は修学旅行の季節ですね。清水寺あたりは一杯でした。
昔は大型バスの窓越しにぐた~っと寝ている子供たちばかり見ていましたが、最近はグループで行動するようで、みんな楽しそう。
海外からの観光客も多くて、市バスの運転手さんも英語で対応されてます。まさに国際観光都市です。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmo_4207a

| | コメント (6)

2013年7月 4日 (木)

青もみじ 糺の森

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmm_3427b
※写真は全てクリックで拡大します。

「神社」といえば、【茅の輪くぐり・夏越祓式】があるかと思えばそうでもないようですね。上賀茂神社にあって下鴨神社には無い。アレッって感じです。

下鴨神社では土用の丑の日(前後)行われる「みたらし祭」が7月にあるからか?・・・と思っています。

青もみじの美しい、下鴨神社の糺の森です。

Amm_1489a

Amm_1491a

今年の紫陽花はサッパリな感じ、ここ数年良くないなあと思います。

Amm_1497a

やっと見つけたちょっとマシな花です。

Amm_1494a

糺の森近くに来ただけで気温が低いって言いますが、夏は特に気持ちの良い所です。

Jmm_3511a

緑が濃くなりました。

Amm_1553a

水面に少し青空が映っています。

Amm_1551a

ここの青もみじはいつも素敵・・・秋の紅葉も素晴らしい。

Amm_1550a

馬場  今、京都では修学旅行生を多く見かけます。

Amm_1559a

池の跡の入り口。この倒木も日々姿を変え、朽ちて土に還っていくようです。

Jmm_3519a

コンコンコン・・・と、リズミカルな音が響くと思ったら・・・

Amm_1582a

キツツキでしょうか、一心に木を突いていました。

Amm_1589a

池の跡 時代劇ではよくロケ地として使われていますね。

Jmm_3523a

Amm_1565a

Amm_1566a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amm_1503a

| | コメント (6)

2012年7月 4日 (水)

善法律寺 八幡の紅葉寺

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_5898a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

八幡(やわた)といえば石清水八幡宮ですが、石清水八幡宮の「下院」を過ぎて暫く行くと「紅葉寺」と呼ばれる善法律寺に着きます。

善法律寺(ぜんぽうりつじ)
奈良唐招提寺末で律宗に属す。建物は本堂を中心に庫裡、阿弥陀堂、聖天童が配されていて、本堂は、鎌倉時代弘安年間(1278?1288)に石清水八幡宮の社殿を移して建立したものといわれています。
寺は石清水八幡宮検校であった善法寺宮清が正嘉年間(1257?1258)に私邸を喜捨して創立し、奈良東大寺から実相上人を招いて開山したことに始まります。

Jmk_8170a

室町時代には、善法寺通清の娘良子が将軍足利義詮に嫁ぎ、3代将軍義満の母となりました。義満は神社信仰に篤く、特に八幡宮を崇敬したため、20数回も八幡を訪れています。

   Jmk_8198a

以後の義教、義政も繁けく往来し、将軍家と善法寺家との密接な関係が続き、足利家の庇護を得て隆盛を極めました。

Jmk_8197a

良子は善法律寺へ自分の好きな紅葉の樹をたくさん寄進したことから、善法律寺は別名「紅葉寺」と呼ばれています。

Jmk_8174a

紅葉の頃に訪れていますこちら。石清水八幡宮の「下院」も入っています。

Jmk_8175a

※拡大
Jmk_8173a

いま境内は青もみじです。

Amj_5882a

本堂は、内陣を高御倉と呼び神仏混淆の五間四方の堂で八幡宮の旧社殿を移築したと伝えられています。

※拡大
Amj_5894a

本堂に安置されている八幡大菩薩(僧形八幡)は、明治元年(1868)に神仏分離が行われるまで石清水八幡宮の殿内に安置されていたという。
等身彩色の座像は、左手に宝珠、右手に錫杖を持つ鎌倉時代の作で、その両脇には愛染明王・不動明王があり等身大の玉眼彩色の像である。

Jmk_8183a

奥殿には石清水八幡宮の宿院頓宮にあったという宝冠阿弥陀(南北朝時代)や千手観音菩薩立像(鎌倉時代)等寺宝は多い。

Amj_5890a

境内の放生池畔には鎌倉時代の五輪塔もある。・・・↓これかしら?

Jmk_8179a

いま放生池は睡蓮でギッシリ

Jmk_8178a

本堂内は要予約。八幡市八幡馬場28  TEL 075-981-0157

Amj_5881a

紫陽花が・・・

Amj_5893a

Amj_5879a

いつも応援してくださってる皆様有り難うございます。そうでない方も今日は是非クリック下さいますように、更新の励みになります。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所ク リック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_5880a

| | コメント (6)

2011年8月19日 (金)

天授庵 青もみじ 南禅寺・塔頭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_7149a_2
写真は全てクリックで拡大します。

南禅寺の塔頭 天授庵です。この記事で少しだけ中に入って紹介しました。

天授庵の庭園は、本堂前庭(東庭)と書院南庭に分かれますが、今日は東庭の枯山水庭園をお届けします。紅葉がとっても美しくて、ライトアップもされるところです。

天授庵からは南禅寺の三門の横方向が大きく見えます。

Amh_7246a_2

庫裏につづく道の横の桔梗。

Amh_7253a_2

拝観料を払ってここから入ります。

Amh_7134a_2

本堂の東庭は、正門より本堂に至る幾何学的な石畳を軸として配する数個の石と、白砂を以ってし、これに緑苔を添えたものです。

Amh_7228a_2

少し前に降った雨の水滴が萩の葉に残っています。

Amh_7226a_2

暑い日は青もみじが安らぎを与えてくれますね。

Amh_7216a_2

白い桔梗の花

Amh_7236a_2

南禅寺の三門の横に位置する正門より本堂に至る二条の石畳。

Amh_7145a_2

暦応4年当庵創建初のものだということです。

Amh_7146a_3

紅葉の頃に訪れた時の記事はこちらです

Amh_7147a_2

石畳はここで曲がって、本殿の正面の階段に続きます。

Amh_7152a_2

秋の紅葉の頃には真っ赤な紅葉と、松の緑の対比が美しいところです。

Amh_7223a_2

今は目立たない松の木ですが、紅葉の頃は鮮やかな緑を見せてくれます。

Amh_7211a_2

さっきまでここでのんびり過ごすカップルが2組おられました。

Amh_7210a_2

Amh_7209a_2

この先は書院南庭に続きます。次回紹介いたします。

Amh_7156a_2

写真の拡大が違っていたため訂正しました(19:55)

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

消防ポンプが可愛いですね。

Amh_7247a_2

| | コメント (12)

2011年5月31日 (火)

興聖寺 青もみじ 琴坂 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_0031a
写真は全てクリックで拡大します。

宇治の興聖寺の参道の琴坂、紅葉の名所と聞いていましたが・・・これ程までに綺麗だとは・・・(o^-^o)  場所はここです
今日は琴坂だけにして、次回「興聖寺」をお届けいたします。 

青もみじだけだと、画面が緑々しますので、宇治橋寄りの景色も入れます。

興聖寺は宇治橋右岸を上流へ、宇治神社の鳥居を通り過ぎ、宇治川水力発電所の放水路を越えたところです。(私が歩いたのとは逆方向)

Amg_9768a

放水路の辺りには小魚が多いのか、アオサギが狙っています。

Amg_9747a

夏には鵜飼が始まりますが、自然の鵜も見かけます。

Jmj_0110a

色とりどり

Amg_9733a

関西電力・宇治発電所 (旧・宇治川電気宇治発電所)らしき煉瓦の建物が少しだけ見えていますが、柵があって撮り難いです。

Amg_9729a

興聖寺   

Amg_9718a

宇治川に面して石造りの表門。ここから琴坂が始まります。

Jmj_0009a

山門まで続く約200mの参道は「琴坂」と呼ばれています。

Jmj_0094a

春は自生するヤマブキが咲き、紅葉する秋は紅葉のトンネルとなります。

Amg_9606a

琴坂は「宇治十二景」の一つに挙げられています。

Jmj_0090a

山吹が青もみじに色を添えています。

Jmj_0089a

この緑が真っ赤に色づくのを是非見てみたいものです。

Amg_9611a

Amg_9603a

竜宮造りの山門が近づいてきました。

Amg_9601b_2

興聖寺 竜宮造りの楼門

Amg_9609a
/

Amg_9608a

いかがでした~♪
秋には是非訪れたいところですが・・・早朝に行かなかったら人でいっぱいでしょうね。
今日はここまでに致します。明日は 門を入ります。

立派なお寺でした・・・思ってもみなかった驚きです。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_9593a

| | コメント (14)

2011年5月23日 (月)

新緑が煌く 真如堂 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_0251a
写真は全てクリックで拡大します。

最近行った所を早く記事にしたいものですね。
天気が下り坂ということで、数日前に行った真如堂です。

紅葉の美しい真如堂・・・新緑の青もみじを見に行って来ました。緑が濃くなってないこの時期の透けるような黄緑色。若い息吹を感じます。

Amh_0249a

朱色の楼門・・・桜も紅葉も、青もみじも似合いますね。

Amh_0257a

「青もみじ観光」って無いのでしょうか?? 紅葉の頃だけ賑わうって勿体ないです。

Amh_0265a

赤いプロペラみたいな種をつけたモミジがいっぱい。

Amh_0264a

最近は「青もみじ」という言葉が定着しつつあります。「緑」と言わないのが不思議ですが、信号の「青信号」と同じでまあいいか・・・とは思っています。

「楓」は私にはピンとこなくて・・・「楓の実」とは書き辛くって。
変だぞ!と思われるかもしてませんが、楓の木は「もみじ」「紅葉」 って書きますね。

Amh_0263a

もみじの実・・・こーんなにギッシリ成っているのですよ。

Amh_0349a

「京都観光を奨励なんて全然しているつもりは無く・・・」って書いてるけれど、最近は観光客が少ないと京都が廃れるんじゃないかと思ったりします。

Amh_0298a

三重塔

Dsco0494a

向こうの陽の当たる階段でお昼寝中のニャンコがいました。

Amh_0373a

三重塔 このアングルはやっぱり1枚は撮らないと。

Amh_0292a

Amh_0377a

本堂 もみじの向こうに

Amh_0372a

沙羅の花、菩提樹・・・共に小さな蕾を付けていました。

Amh_0345b

本堂の後ろへ・・・もみじが煌いています。

Amh_0309a

真っ赤な紅葉とは違って、しっとり落ち着いた安らぎを感じます。

Amh_0322a

チラッと・・・赤いもみじの実の可愛いこと。

Amh_0315a

Amh_0367a

水面も緑色

Amh_0343a

京都駅で大勢の修学旅行生を見ました。なんかとっても嬉しかったです。

緑が濃くなりきらない新緑の今。綺麗ですよ。

昨日の朝は凄い雨、寒くってどうなるかと思えば・・・昼からは結構晴れました。
でも、今日も天気は悪そうですね。天候不順、皆様お身体ご自愛くださいね。   

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amh_0245a

| | コメント (15)

2011年5月18日 (水)

青もみじの蓮華寺

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmi_7803a_2
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日の「五智山 蓮華寺」で、思い出したわけではありませんが・・・今日は「蓮華寺といえば、ここ!! 」の蓮華寺です。大原に行く前に寄りました。

今日は新緑の美しい蓮華寺です。  左京区上高野八幡町1

蓮華寺 天台宗  (通称名称:洛北蓮華寺)
寛文年中(1661~1673)に加賀前田家臣今枝重直が出家して洛中からこの地に一宇を構えて居住し再興。
石川丈山、狩野探幽らと親しく交わり、晩年をここで過ごしました。
庭園は池泉廻遊式で石川丈山作とも伝える。建立:寛文2年(1662)  

Jmi_7834a

秋は目の覚めるような紅葉のアプローチです。

Jmi_7820a

とはいえ、紅葉の頃は混雑を予想して避けていました。

Jmi_7765a

だあれも居ない書院です。

Jmi_7769a

庭園の鑑賞場所を毛氈の位置で分かります。後ろの方から額縁として見ることが。

Jmi_7773a

大晦日の大雪の日、ここに1番にやって来ました。

Jmi_7805a

真っ白の庭園をもう一度見てくださいね。こちらです

Jmi_7774a

しっとりと落ち着く、勿体ないような景色の独り占めです。

Jmi_7801a

Jmi_7808a

石楠花が咲いています。

Jmi_7777a

本堂の方へ・・・

Jmi_7780a

秋の紅葉の賑わいが信じられないくらい。

Jmi_7785a

池に佇むお地蔵様

Jmi_7787a

Jmi_7788a         

お祭りの多い5月。葵祭、三船祭などを期待してくださってた皆様、ゴメンナサイ。
勇んで行く気がしなくなってしまって・・・恒例のように毎年出かけて飽きたのが1番の原因ですが、カメラマンの増加が著しいのもしんどくて。

花で有名なお寺も、カメラマンで溢れているだろうなあと思うと億劫になっています。

今年行かなかった処は新しいブログ「京都 * 風景画を描くように・・・」を、特に好きな写真で作っています。今日は「大田神社の杜若」です。見てくださいね。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmi_7789a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2