花の京都 初夏 1

2007年6月17日 (日)

勧修寺 1 花菖蒲と睡蓮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_4576a

ちょっと花菖蒲には遅かったかな? と思いながらも、昨年それは見事な花菖蒲群と中の島の鷺たちの巣が見たくて出かけました。
勧修寺・・・「かんしゅうじ」ではありません。京都検定なら3級にも入らないレベルかもしれませんが・・・「かじゅうじ」といいます。

勧修寺 (かじゅうじ)   亀甲山と号する真言宗山階派の大本山である。
寺伝によれば、昌泰3年(900)醍醐天皇が、生母藤原胤子の御願により創建したと伝え、寺号は、天皇の祖父に当る藤原高藤の諡(い)号をとって勧修寺と名付けられた。
本堂は、江戸時代に霊元天皇より仮内侍所を、書院と宸殿は、明正天皇より旧殿を賜って造られたといわれ、本堂内に千手観音像を祀る。
庭園は、氷室池を中心とした池泉回遊式庭園で、夏には、池の水蓮が美しい花を咲かせる。山科区勧修寺仁王堂町  (駒札より)

Imj_4532a

Imj_4534a

Imj_4538a

Imj_4539a

Imj_4556a

勧修寺灯篭、水戸黄門から納められた水戸灯篭・雪灯篭ともいう。
周りを取り囲むのが「ハイビャクシン」でしょうか。

Imj_4561a

臥龍の老松・・江戸時代に御所から移植された白梅で三代が並んでいる木。
親(根の部分が残っている木) 子(大きな枯れ木) 孫(生長中の木)

Imj_4562a

Imj_4563a

Imj_4560a

Imj_4705a

Imj_4610a

Dsc09485a

Dsc09493a

Imj_4575a

Imj_4597a

Imj_4599a

朝のうちだったらもっと大きく開いていたのでしょうね。

Dsc09484a

Dsc09494a

Dsc09488a

Dsc09607a

Imj_4584a

中の島の鷺の巣は可愛い幼鳥がいっぱいでした。
明日は中の島の鷺の巣から向こう岸の風景、紹介してなかったところなどです。

Dsc09501a

◆ 京都好きの方はクリック忘れないでね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Imj_4595b

| | コメント (0)

2007年6月15日 (金)

花菖蒲を求めて・・

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc09418a

平安神宮に行ったなら、、、少し足を伸ばして他の花菖蒲を見に行きました。

疏水記念館の前の噴水のところ、後は動物園。真っ白の花菖蒲が咲いていました。

Dsc09424a

Dsc09427a

もう一つ・・・ブログを始めた去年、初めて知ったところ、「野村別邸」です。
場所がよく分らず「野村美術館」のあたりだろうと検討をつけて探したところです。
去年、大きな花の見事さに「来年は見頃の頃に絶対に行こう」と思っていました。

Dsc09359a

・・・なのに・・・どうしたのでしょうか? 
去年人が押し寄せたのでしょうか?
それともこの日職人さんが入っていたから特別にダメだったのでしょうか。
柵の後にこのような立て札。
無視して入っている方もおられますが。
お知り合いでしょうか?

大邸宅街の中にあります。

Dsc09320a

外からカメラを高く持ち上げて撮らせていただきました。

Dsc09354a

こういう時、胴体とレンズ部分が折れるカメラは便利です。

Dsc09357a

最大限に望遠です。

Dsc09358a

どこの花菖蒲よりも高価そうだなあと、ついつい思います。

Dsc09356a

Dsc09348a

去年は中に入って、間近に写真が撮れて。
それは豪華な花でした。去年の記事はこちらです。

Dsc09340a

この細い道を行くと「野村美術館」に出ます。

Dsc09360a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

水路のドクダミの花です。

Dsc09361a

| | コメント (2)

2007年6月14日 (木)

平安神宮 花菖蒲と睡蓮

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc09157a

平安神宮は平安遷都1100年を記念して明治28年に創建されました。
神宮内の建物は平安京の大内裏朝堂院を2/3に縮小して模したものです。
京都の中でまだ100年と少し、歴史の浅い建造物です。

平安神宮は私の好きなところで、春夏秋冬何度も訪れていますので、カテゴリーも「平安神宮の四季」として写真の数は一番多いかと思います。

中に入って応天門の向こうの大鳥居の方を見てみました。(ちっちゃい)

   Dsc09246a

気になってたのだけれども今まで撮ってなかった水場の動物を。

「白虎楼」をバックに「白虎」   

Dsc09239a

Dsc09240a Dsc09243a

蒼龍楼をバックに「蒼龍」

Dsc09241a

Dsc09232a Dsc09242a

日本最古のチンチン電車。
明治28年1月31日に日本最初の交通輸送業電車として京都電気鉄道が運行したものである。拡大して読めますかしら。

Dsc09110a

    Dsc09111a

花菖蒲は盛りを過ぎたのでしょうか、花数が少ないように思います。

Dsc09114a

豪華に花菖蒲だけを撮った構図にしたかったのですが、花菖蒲だけでは貧相なので。イマイチ構図が決まりません。

Dsc09135a

Dsc09130a

Dsc09184a

蒼龍池  こちらは主に睡蓮と河骨です。

Dsc09148a

睡蓮の時期はこれからでしょうか、以前の写真はもっと一面に広がっていたようにおもいます。

Dsc09142a_3 Dsc09144a_2

Dsc09147a

Dsc09187a

なかなか勇敢な外人さん。私は恐くて足上げれない。

Dsc09201a

鴨が揃って石の上で毛づくろいです。

Dsc09213a

「つれづれ編」の「平安神宮の四季」・・・タップリ入ってます。見てくださいね。

ホームページの「スライドショー・平安神宮一周」も見てやってください。

◆ 京都好きの方はクリック忘れないでね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

Dsc09247a_1

| | コメント (8)

2007年6月13日 (水)

梅宮大社 花菖蒲と紫陽花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc08943a

今年、絶対に見に行こうと思っていた梅宮大社。
今の時期花菖蒲だけかと思っていたら、もう紫陽花が見頃を迎えていました。
梅宮大社の公式サイトです。
現在本殿、拝殿、幣殿、廻廊、中門などがあるが、これらは元禄13年(1700)の再建になるものである。境内には大堰川の水がひかれ、池辺にはかきつばたや花菖蒲が多くあり、西方の梅林も美しい。
また、境内の砂は安産の民間信仰があり「またげ石」は、これを跨げば子供が授かると伝えられる。右京区梅津フケノ川町(以上駒札より)

酒造の祖神
酒解神(大山祇神)と御子酒解子神(木花咲耶姫命)をお祀りされています。
門の上にまで酒樽が乗ってます。

Dsc08907a

以前の梅宮大社の記事の写真とは酒樽の位置が違うようです。(大発見?)
「松尾大社」(以前の記事)も酒造神をお祀りされていました。

Dsc08909b

梅ノ木越しに。

Dsc09090a

本殿は改修工事中でしたが、その向こうの林立する大木は「白鷺・アオサギ」のベビーラッシュでした。

Dsc08931aDsc08932a_1

覆いの被った本殿の変わりに狛犬。(本殿の写真は過去記事にあります)

Dsc09076a Dsc09077a

神苑に入ります。
神苑は東、西、北と3つあるようですがそれぞれの名前が分らず、方向音痴の私はどこがどこだか?。。。なので大体のブロック毎にいれます。

Dsc08944a

散策路横の紫陽花も綺麗。

Dsc08941a

池中亭でしょうか。

Dsc09023a

Dsc09026a

こちらの神苑は花菖蒲はもう終盤でしょうか。

Dsc09036a

Dsc09050a

Dsc09053a

Dsc09044a

別の神苑に入って行きます。この紫陽花も綺麗。

Dsc08955a

紫陽花の種類が多いのですよ。

Dsc09022a

モデルさんの撮影中でした。

Dsc08985a

Dsc08973a Dsc08936a_1

アオサギも一緒に。

Dsc09010a

石の色と同じで分らなかった。

Dsc09017a

この紫陽花の色がナントも言えない淡くて良い色。

Dsc08987a

こんなに。

Dsc08988a

紫陽花はこれからが見頃をむかえます。

Dsc08990a

◆ この日は暑かったです・・・京都好きの方はクリック忘れないでね。

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキング参加中。毎日の励みになりますのでクリックしてね 
      是非よろしく→     こちらも→ にほんブログ村 旅行ブログへ
  ----------------------------------------------------------------

お百度石です。

Dsc09099a

| | コメント (4)

2007年5月20日 (日)

曼殊院門跡 2 霧島ツツジ 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_2118a

紅葉の曼殊院、それは綺麗でしたが、霧島ツツジの曼殊院も良かったです。
紅葉の曼殊院門跡はこちらです霧島つつじ 霧島躑躅

大書院前には遠州好みの枯山水庭園が広がっており、水の流れをあらわした砂の中に鶴島と亀島を配している。小書院は静かに水面をさかのぼる屋形舟を表現している。(庭園の説明は公式サイトから)

  Dsc47092a

霧島つつじは宮崎県が原産で、ほかのツツジに比べてやや小ぶりの花をつける。

  Dsc47086a

Dsc47050a_1

Imj_2128b

Imj_2113a

鶴島にある樹齢400年の五葉松は鶴を表現している。そして、その根元には曼殊院型のキリシタン灯篭がある。公家風で趣味豊かな良尚親王の趣向を反映している。

Dsc47078a

左によると霧島ツツジは見えません。

Imj_2142b_1

出てみます。

Imj_2126a

こちらは紅葉が楽しみです。

Dsc47090a

Imj_2132a

Imj_2159a

Imj_2157b

小書院まで行くと大書院の霧島ツツジが見えます。

Dsc47065a

小書院の先はこの景色です。

Imj_2139a

  ----------------------------------------------------------------
      ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね 
        よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
  ----------------------------------------------------------------

Imj_2175a

| | コメント (2)

2007年5月15日 (火)

初夏の深泥池

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07692a

「深泥池」・・・さあ何て読むでしょうか? って初歩の京都質問に出てきます。
大田神社から東に5-6分歩いた所にあります。

深泥池(みぞろがいけ)は、京都盆地の北にある周囲1.5km、面積9haの小さな池です。この池には、西日本の平坦地では珍しい浮島があります。また、氷河期以来の動植物が今も生き続けるとともに多くの水生植物、昆虫、魚類、野鳥等がいます。
この池の水生植物群落を保護するため、昭和2年(1927)に国の天然記念物に指定されました。昭和63年(1988)には生物群集全体が対象になりました。

深泥池の爽やかな景色をお届けします。

Dsc07723a

深泥池の不思議の一つに「浮島」があります。
池の中央に広がり、池全体の1/3の面積を占めています。この浮島の下には水の層があって浮いていることが確認されています。
浮島は水温や水質の関係で、有機物の分解が遅く、植物の遺体が分解されずに堆積、その上にミズゴケや種々の植物が生育しています。
浮島は季節により上下に変動しています。夏には浮かび上り、冬は沈んで冠水します。
冬に冠水する平坦部分(シュレンケ)にはミツガシワをはじめカキツバタ等が生育し、冬に冠水を受けないやや高い部分(ビュルテ)にはアカマツ・ネジキ等の樹木が成育しています。池内の植物の大部分がこの浮島上で生育し、多くの小動物もここで育っています。(以上京都市文化財保護課より)

Dsc07718a

Dsc07724b

水質調査をしているのでしょうか。

Dsc07689a

去年の今頃はカルガモが子連れでいたのですが。

Dsc07686b

ミズガシワです。 3月末から蕾を水面上にだし4-5月にかけて白い花を咲かせます。

Dsc07682a

白い杜若です。

Dsc07695a

ジュンサイ。 初夏から秋にかけて水面一杯に葉を浮かべ、暗紅紫色の花を咲かせます。

Dsc07705a

初夏の風のある日、水面にさざなみが。

Dsc07709a

Dsc07711a

写真を撮ってらっしゃる方、絵を描いてらっしゃる方、車を止めて眺めておられる方、通りすがりに立ち止まって水辺を見ている方・・・深泥池は昔から京都の憩いの場所です。

Dsc07704a

  ----------------------------------------------------------------
    ブログランキングです。更新の励みになりますのでクリックして下さいね 
         よろしく♪  にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
  ----------------------------------------------------------------

鳶も空を舞っていました。

Dsc07716a

| | コメント (2)

2007年5月 9日 (水)

蹴上浄水場とツツジ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07468a

蹴上の浄水場の敷地の斜面にはツツジやサツキが植えられています。
ツツジの開花時期に合わせて一般に公開されます。今年は5日~8日でした。
でも去年は早すぎて花がまだ咲いてない時の公開だったよう。
最終日の8日は京都の最高気温が29度、頬がチリチリ日焼けするのが分る暑い日だったけれど、大きな青空に爽やかな空気、赤いツツジが目に鮮やかでした。

地下鉄の蹴上を出てすぐ、なだらかな坂を上がって行きます。 ツツジの山へは左の方を行きます。この方が早くツツジの大群に出会えます。

Dsc07477a

川や湖、池や海、自然の形じゃないけれど水って良いですね。

Dsc07474a

ツツジが約4600本、サツキが2100本植えられているそうです。

Dsc07467a

Dsc07469a

Dsc07447a

Dsc07464a

Dsc07462a

かなり上ってきました。

Dsc07460a

まだツツジの道は続きます。

Dsc07458a

爽やかです。

Dsc07457a

あそこが頂上

Dsc07451a

左下に第1高区配水池を見て。

Dsc07449a

第1高区配水池 古そうです。

Dsc07442a

歩いてきた道の方向のツツジです。

Dsc07446a

南禅寺方向です。遠くには比叡山。

Dsc07445a 

レンガの建物って和みます。

Dsc07437a

ろ過池 ここは浄水場。

Dsc07431a

下りて来ました。

Dsc07426a

インクラインの桜並木も新緑。

Dsc07419a
m

Dsc07484a

カテゴリーは「散策・平安神宮~南禅寺~永観堂」です。「★旧」に近くの名所が入っていますので参考にして下さい。
「南禅寺・塔頭・水路閣・インクライン」も見てくださいね。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

ちょうど向かい側がインクラインの下にある「ネジリマンポ」と云われるトンネルです。
トンネルの中のアーチ部分のレンガが螺旋状に積まれています。フトドキ者が落書きをしましたが、消されたかしら。
向こうに抜けると金地院から南禅寺境内、水路閣も近くです。

Dsc07492a

| | コメント (10)

2007年5月 8日 (火)

平等院 藤は樹齢200年

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07233b

藤の花は下まで咲くと上がしおれるので、7-8分咲きの頃が見頃ということらしいです。花の色もこの頃がピークのようです。
平等院では公式サイトに藤の花の開花状況が載っていて、5月3日、4日が一番の見頃だったようです。
訪れた4日の藤は 8分咲き、花房の長さは平均100センチ、長いものでは150センチと記載されています。5日は花房の上部の2-3割がしおれてきたようです。

平等院、観音堂の横の藤は推定樹齢・200年、高さ3メートル、幹周2,4メートル。

Imj_2528b

様々な藤の姿を紹介します。

Imj_2536b

鳳凰堂をバックに。

Imj_2532a

Dsc07230c

Imj_2548a

Imj_2549a

下から見上げると・・・

Imj_2552a

Imj_2550a

Imj_2558a

ツツジと

Imj_2522b

Imj_2523a

Imj_2554b   

Imj_2527a

もう一度、藤棚の上から鳳凰堂を。藤棚の前から人が居なくなる事が無くて、10分ほど待って誰も居なくなった一瞬の写真です。

Imj_2561a

Imj_2569a

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_2553a

| | コメント (7)

2007年5月 6日 (日)

三室戸寺 山は花盛り 石楠花

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Dsc07180a

今日は三室戸寺の大庭園を散策します。
5月4日。ツツジは全体では9分咲きというところでしょうか、所によっては4-5分咲きもありますが散りかけているところもありました。
シャクナゲはかなり散っており最盛期は4月半ばだったろうかと思います。(後述・8日のニュースによると遅咲きの石楠花が咲きだしたようです)
こでまり、シャガ、も見かけました。

Imj_2394a

本堂から下って来て、手前の斜面には紫陽花が、川を挟んで向こうの山にツツジが生い茂ります。

Imj_2413c   

ツツジ2万株、シャクナゲ1千本、アジサイ1万株。夏はハスが見事です。

Imj_2420a

ツツジの間の道を上がって行きます。

Imj_2459a

まだまだ蕾が多くてツツジの花の盛りは続きます。

Imj_2457a

三重塔も山から見るとひときわ綺麗。

Imj_2454a

Imj_2446a

石楠花園の方へ行って。

Dsc07207b

Dsc07204b 

赤い石楠花です。

Imj_2461a

Imj_2451a

本殿も上から。

Imj_2440a

石楠花(しゃくなげ)が残っていて良かった。

Dsc07170a

真紅の石楠花。三室戸寺の石楠花

Imj_2441a

小手毬(こでまり)、花の直径は7-8センチ位でした。大手毬はもっと大きいかと。

Imj_2465a

小さな花々は紫陽花みたい。

Imj_2469a

つつじ園、石楠花園と廻って下りてきました。

Dsc07217a

Imj_2480a

石庭もありました。

Dsc07172a

池泉も。

Dsc07174a

出口は下にありますが、もう一度赤い門の辺りからの景色を。

Dsc07139b

明日は「平等院の藤」を予定しています。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングです。励みになりますのでクリックして下さいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

こういう可憐な花も可愛い。

Imj_2491a

| | コメント (6)

2007年5月 5日 (土)

三室戸寺 五月 つつじ

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。写真は全てクリックで拡大します。

Imj_2314a

宇治の「三室戸寺」のツツジが満開を迎えています。
石楠花も見たいし、もちろんツツジの満開に合わせて行きたい・・・それに平等院の藤も絶対に見逃せない。
今日5日はテレビ中継が入っているようで、そうなるとまたまた訪れる人も増えるだろうし。ということで、4日に行って来ました。
三室戸寺の公式サイトです。場所はここです。

三室戸寺 (みむろどじ)  (以下公式サイトより)
西国観音霊場10番札所、本山修験宗の別格本山。
約1200年前(宝亀元年)、光仁天皇の勅願により、三室戸寺の奥、岩淵より出現された千手観音菩薩を御本尊として創建されました。
開創以来、天皇・貴族の崇拝を集め、堂塔伽藍が整い、霊像の霊験を求める庶民の参詣で賑わうこととなりました。宝蔵庫には平安の昔を偲ぶ五体の重要文化財の仏像が安置されております。
現在の本堂は約180年前(文化二年)に建立された重層入母屋造りの重厚な建築で、その背景には室町時代の十八神社社殿、東には鐘楼・三重塔があります。

今日は入り口から本堂の景色をお届けします。

Imj_2309a

京阪「みむろど」からは徒歩で15分ほど。連絡バスは無いようですが、「三室戸寺」からの帰りは「京阪宇治」「JR宇治」への臨時バスが出ています。(160円)

5千坪の大庭園に四季折々の花が見られるので、一名『花の寺』とも言われています。

Imj_2312a

赤い門をくぐって。

Imj_2318a

横に大庭園のツツジを見ながら進みます。

Dsc07140a

ちょっと急な階段ですが、なだらかな坂道も横にあります。

Imj_2325a

夏の蓮の鉢が並んでいます。

Dsc07166a

Imj_2334a

牛の口の中の玉を触って勝ち運をつけるという。

Imj_2365a Imj_2349a

「四十八願寺」と掲げてあります。

Imj_2337a

本殿に飾られている「わらじ」と「お願い地蔵」

Dsc07161a Dsc07155a

源氏物語・宇治十帖 浮舟 「浮舟の古蹟」

Dsc07154a Dsc07157a

鐘楼の向こうに三重塔

Dsc07153a

Dsc07146a

明日はツツジ5万株の「大庭園」を散策します。

-------------------------------------------------------------
 ブログランキングに参加しています。クリックで応援してくださいね
        よろしく♪にほんブログ村 旅行ブログへこちらもよろしく☆
-------------------------------------------------------------

Imj_2352a

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2