5 御所(京都御苑) 四季

2015年3月 6日 (金)

堺町御門から宗像神社へ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_8602a
※写真は全てクリックで拡大します。

余り変化のない梅情報にしびれを切らして、京都御苑にやって来ました。今回は丸太町通に面している堺町御門から入りました。この門も幕末の動乱の舞台に登場します。文久3年(1863)の「八月十八日の政変」では、薩摩藩と会津藩により尊攘派が一掃され、長州藩は堺町御門の警護の役を解任されます。

Jmq_8541a

また、元治元年(1864)の「蛤御門の変」では、長州の久坂玄瑞が率いる山崎の部隊が堺町御門から攻め入り、門の東にあった鷹司邸に立てこもりましたが、屋敷に火を放たれて長州藩士は自害します。

Jmq_8548a

建礼門前通の南にある梅はまだつぼみでした。

Jmq_8551a

このあたりに来ると、いつも必ず立ち寄る九條池あたり。鷹司邸と向かい合って堺町御門の西にあった九條邸の跡地です。この日は茶室・捨翠亭で催しものがあったようです。ここから西にある宗像神社に向かいました。

Jmq_8555a

宗像神社(むなかたじんじゃ)
延暦14年(795)に後の太政大臣藤原冬嗣が、平安京の皇居鎮護の神として筑前国の宗像神社を勧請したのが始まりとされる。その後、花山院家の邸内社となるが、明治天皇の東京遷都にともない、公家町は御苑に含まれた。明治8年(1875)に府社(県社)となり、戦後に神社本庁に属した。南の鳥居

Jmq_8627a

鳥居を入って参道左に「京都観光神社」があります。昭和44年(1969)観光客の安全と業界の発展を祈念して建てられました。祀られているのは、道案内の神の猿田彦大神です。

Jmq_8623a

舞殿にあった置物は、干支のひつじ?

Jmq_8620a

境内のあちこちに水仙が咲いていました。

Jmq_8600a

Jmq_8599a

本殿 宗像三女神の多紀理毘売命、多岐津比売命、市岐嶋比売命が祀られています。

Jmq_8603a

Jmq_8606a

本殿の隣に、少将井社、金刀比羅宮、花山稲荷社があります。少将井社は、かつて中京区の少将井にあった八坂神社の御旅所を遷祀したもの。花山稲荷社は花山院家の守護神を祀っています。

Jmq_8604a

Jmq_8616a

本殿前には、小さな鉢がいっぱい置かれていて、これからいろいろな花が咲くと思われます。

Jmq_8614a

一つの鉢に紅白の梅

Jmq_8598a

こちらの水仙は、西の参道脇

Jmq_8595a

Jmq_8596a

西の鳥居を出ると、紅白の梅が咲いていました。

Jmq_8633a

これから北にある梅林に向かうのですが、開花の状況が気になります。

ブログランキングに参加しています。励みになりますので、応援のクリック↓をしてくださると嬉しいです(一日一回有効です)。
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmq_8622a

| | コメント (2)

2013年4月24日 (水)

御所の桜 出水の小川

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_6854a
※写真は全てクリックで拡大します。

桜も見かけなくなったのに・・・手元にはまだ桜があったりで・・・記事作りも複雑な心境ですね。・・・などと言いながらも今日も桜です。

お車返しの桜・・・豪華ですね。

Jml_6850a

ボールのよう

Jml_6851a

撮影は4月9日・・・随分昔のように感じます。

Jml_6912a

八重桜は豪華。

Jml_6908a

Jml_6905a

Jml_6861a

Jml_6862a

出水の小川

Jml_6874a

Jml_6878a

Jml_6892a

小川の花筏

Jml_6888a

珍しく鳩が水を飲んでるのを見かけました。

Jml_6889a

春のいちにち

Jml_6864a

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6902a

| | コメント (4)

2013年4月23日 (火)

御所 近衛邸跡の桜 第2弾 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_6779a
※写真は全てクリックで拡大します。

もう京都市内は新緑で目の覚めるような緑が溢れてきています。撮ってきてはいますが・・・焦らずに( ´艸`)プププ・・・今日も桜です。

近衛邸跡の糸桜は、既に早咲きはお届けしていますが、第2弾の遅咲きの紅枝垂れが満開の頃に行って来ています。(撮影:4月9日)

御所だから、やはりあの築地塀を写さなくては。。。

Jml_6767a

桜を待ち焦がれた早咲きと違って、遅咲きの方は見物人の数もかなり減っています。

Jml_6770a

通る人が途切れなかった道も、この通り。(前回・3月25日の記事です)、

Jml_6823a

周りも黄緑色・・・爽やかな装いです。

Jml_6822a

まだまだ華やかな近衛邸跡付近です。

Jml_6762a

池から離れた所にあるのが遅咲きの紅枝垂れ・・・少し色が褪せてるみたい。

Jml_6777a

Jml_6776a

Jml_6780a

Jml_6796a

Jml_6788a

Jml_6808a

近衛邸跡の後は出水の小川付近の八重桜を見に行きました。途中にも見事な八重桜が・・・

Jml_6827a

Jml_6828a

4月中桜の記事になると思います。m(_ _)m

※過去4か月のアクセス解析で・・・
外国語設定」で見てくださってる方が、8-9%になっています。とても嬉しくて。
3%くらいが長くて・・・それが限界かと思っていましたから驚きです。

今年からはブログを縮小して、休み休みにしようかと思ってましたが、海外からこんなに見てくださってるかと思うと、俄然やる気が出てきています。(o^-^o)

海外からのお客様が、もっと増えますように・・・小さな力ですが頑張らなくては!!

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jml_6830a

| | コメント (4)

2013年1月17日 (木)

御所の弁天さん・・・白雲神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_9032c
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は「御所の弁天さん」と呼ばれる白雲神社です。

秋に訪れています。弁天様ですから巳年に因んでヘビ。絵馬も弁天様と琵琶にからみつくヘビです。

元旦の記事には出町の「妙音弁財天」と「相国寺」にしましたが、

こちらにも可愛い絵馬があります。場所は御所の中のこのあたりです

Amk_9045a

白雲神社
京都御苑内に鎮座。旧西園寺家の鎮守社で、祭神は市杵島姫命、妙音弁財天とも称し、音楽の神様としても信仰されている。1224年(元仁1)、西園寺公経が北山殿(現在の金閣寺の地)造営の際に建立した妙音堂に由来するとされる。その後幾多の変転を経て、近古には赤八幡京極寺にもしばらく鎮座され、1769年(明和6)、西園寺邸の移転と共に現在地に移り再興、禁裏御祈祷所と定められ、また庶人の信仰も集めるようになった。明治になって西園寺家は東京へ移り、妙音堂は廃祀の危機に合うが地元有志の尽力により存続、1878年(明治11)、かつての鎮座地名をとり現社名に改められる。

Amk_9014a

礼拝は巳の日毎、午前7時より30分位の参拝式が行われ、お祓い、お清めが受けられます(参拝ご自由・無料)

例祭は毎年6月15日午後1時よりお火焚祭は11月10日午後2時より執行されます。

Amk_9038a

いつも寺社の説明は、右サイドバーに書いていますように ・・・Wikipedia ・京都市・駒札 ・京都観光Navi ・寺社のHP・・など取り混ぜて書いていますが、今日は京都観光Navi 丸写しです。m(_ _)m

Amk_9039a

◆→こちらの記事には、白雲神社、宗像神社を入れています。説明も多いので見てください。

Amk_9034a

横の壁にヘビの額と琵琶(2つ)が掲げてあります。暗くてはっきり写っていません。

Amk_9035a

こちらは絵馬。琵琶とヘビ、弁天様、干支、干支の巳さんも。。

Amk_9031a

まだ11月だったので干支の巳の絵馬は無かったです。

弁天様が絵馬と思えないほどに斬新でしょ。

Amk_9028a

狛犬さんも古いです。

Amk_9027a

Amk_9037a

---------------------------------------

ここからは・・・御所の紅葉

御所の中の「母と子の森」(こういう名前だったかな?)

Amk_9087a

向こうの築地塀は迎賓館です。

Amk_9086a

昔はこの辺りは子供たちの遊び場だったので、ここに来ると何とも複雑な気分です。

Amk_9089a

それにしても紅葉が鮮やか。

Amk_9096a

2-3日、ちょっと忙しいのでコメントのお返事が出来ないかも知れません。m(_ _)m

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_9096a_2

| | コメント (6)

2012年11月 3日 (土)

御所の秋 3 近衛邸跡 糸桜

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_5813a
※写真は全てクリックで拡大します。

御所の近衛邸跡の糸桜にやって来ました。(撮影:10月29日)

大きな柿の木です・・・実が成るまで柿の木だとは気付きませんでした。垣根の手入れをしておられました。

Amk_5758a

池の傍の糸桜

Amk_5763a

シジュウカラが群れをなして来ていましたが・・・桜に悪さはしていませんように。

Amk_5778a

葉っぱを透かして・・・

Amk_5790a

青空に・・・

Amk_5788a

Amk_5834a

Amk_5836a

この雑草のような・・・名前を知りませんが・・

Amk_5836b

紫っぽい色で秋を感じさせます。

Amk_5838b

こちらはスズメが群れでやってきてました。草ムラが遊び場?

Amk_5851a

Amk_5849a

遅咲きの糸桜

Amk_5766a

Amk_5806a

ポツンとベンチ

Amk_5812a

Amk_5819a

糸のように細い枝に僅かに残る

Amk_5810a

枯れ葉が異なる地面の色に舞い降りた・・・

Amk_5832a

昨日は時折時雨て凍えるように寒かった。秋の深まりも日々早くなっているようです。

阪急電車の駅で、紅葉の風景のスライドショーを今月中やっているそうです。その中の「建仁寺・紅葉の潮音庭」の写真を提供しています。◆→写真はこの中のです。私は終点の四条河原町のを見に行こうと思っています。
昨日、下鴨神社で写真コンテストの賞を頂いてまいりました。

ブログがお役に立ちましたら、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

陽が射した地面

Amk_5803a

| | コメント (8)

2012年10月31日 (水)

2012 秋 御所 2 出水の小川 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_5670b
※写真は全てクリックで拡大します。

今日から5日間京都御所の一般公開が始まります。この風景あたりも人が大勢散策されていることだと思います。(撮影:10月29日)

今日は出水の小川辺りの秋の風景。大きな糸桜も秋を迎えていました。

その前に・・・梅林、桃林のあたり・・・木立の中の落ち付いた散策路です。

Amk_5579a

御所の中はカラスの楽園みたいです。

Amk_5605a

出水の小川の前の糸桜が見えて来ました。

Amk_5618a

木々が黄金色に輝いています。

Amk_5621a

糸桜・・・葉っぱがほとんど落ちていました。

Amk_5626a

先ずは、出水の小川のせせらぎ。

Amk_5632a

Amk_5634a

影が長く延びて陽射しも秋の色。

Amk_5645a

Amk_5630a

Amk_5636a

Amk_5647a

向こうは八重桜が豪華なところ・・・黄葉が綺麗です。

Amk_5687a

Amk_5691a_2

では、そろそろ糸桜に・・・

Amk_5638a

スッカリ秋の景色になっています。空もきれい。

Amk_5663b

Amk_5659b

糸桜越しに

Amk_5664a

左の並木は梅林、桃林の並木です。

Amk_5669a

昨日は岡崎公園のあたりに行って来ました。疏水沿いは秋盛りの色合い。

御所は近衛の糸桜にも行って来ました。岡崎公園の秋風景も交互に入れながら、御所の秋も続きます。今日から寒くなりそうですよ。

ブログがお役に立ちましたら、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_5667a

| | コメント (12)

2012年10月30日 (火)

2012 秋 御所 1 建礼門

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_5741a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日の記事から今年の「京都の秋・紅葉」に入れていこうと思います。
昨日は秋を見つけに御所へ行って来ました。

紅葉には早かったけれど・・・桜の葉っぱは早くも黄葉を終えて、散っておりました。

明日からの5日間は御所の一般公開になりますね。テントが張られたり・・・

Amk_5700a

昨日はアチコチ廻ってたくさん撮って来ました。
御所での自転車は、1本の自転車道(自然に出来た通り易い道)が無いところは玉砂利の上を滑り滑りで疲れて・・・で、写真をゆっくり見てないので今日は少しだけ。

Amk_5697a

建礼門

Amk_5701a

一般公開の入口になる宜秋門(ぎしゅうもん)

Amk_5567a

一般公開用のテントが見えています。

Amk_5565a

Amk_5568a

ぐるっと京都御所を廻っていきます。

Amk_5569a

大文字が見えています。

Amk_5572a

地面が黄色いのは・・・遠くからだと落ち葉かしらと思ったのですが・・・

Amk_5721a

芝が黄葉しているようですね。

Amk_5740a

これは「桜松」といわれるもの。
クロマツの樹上十数メートルのところにヤマザクラが生育していたもので、平成8年に松が倒れた後・・・

Amk_5733a

サクラは松の空洞を通り抜け、地中まで根を降ろしていたため、今も花は咲き続けています。場所は学習院跡にあります。(当時の松の樹齢は100年、桜は40年)

Amk_5731a

こちらは何とも美しい松

Amk_5749a

御所ではたくさん写真を撮りました。暫く御所の秋風景が続くことになりそうです。

 平成24年 京都御所 秋季一般公開 (申込手続不要 無料)

   期間 : 平成24年10月31日(水)~11月4日(日)
   入門時間 : 午前9時(開門)~午後3時30分(閉門)

ブログがお役に立ちましたら、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_5711a

| | コメント (12)

2012年4月 3日 (火)

御所 近衛邸跡の糸桜 見頃~♪

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_1596a
拡大できる写真には手のマークが出ます。(ブログ残量が少なくなりました)。

京都の桜開花宣言は出たのでしょうか?・・・河原のソメイヨシノは今にも咲き出しそうですが。 

日曜日は嵐山へ・・・昨日は家でゆっくりするつもりが、火曜日は大荒れの天気だとかで見頃の近づいている御所の近衛邸跡の糸桜を見に行って来ました。

まず、アプローチから・・・もう見事に咲いています。(撮影:4月2日)

Amj_1495a

「京都御苑」って書かないで、あくまでも「御所」って書くところが京都人としての意地かも。←まあ、それ程の意地でもありませんが、言いなれてますもので。

Amj_1491a

ここの桜・・・(o^-^o)・・・わくわくします。 

Amj_1573a

美しい桜色が雲のようです。

Amj_1606a

京都の桜情報はこちらで京都新聞桜情報

近衛邸・糸桜の場所はここです。自由に入れます。

Amj_1590a

池の畔の2本。色に濃淡があります。

Amj_1601a

ここは7-8分咲きでした。

Amj_1551a

今、市中で咲いているところは少しなので、皆さんここに集まって来られているのかも。

Amj_1548a

大きな桜の傘。

Amj_1563a

まだ蕾も多いです。

Amj_1555a

Amj_1554a

池へ枝垂れる・・・

Amj_1567a

こちらは少し西にある糸桜

Amj_1618a

5-6分咲きくらいです。

Amj_1557a

昨日は暖かかったので、お花見ランチがあちらこちら。

Amj_1562a

糸のような枝に咲く・・・綺麗ですね。

Amj_1576a

日曜日は冬のように寒く、昨日はポカポカ陽気、今日は大荒れの1日だとか・・・身体が付いていけませんね。

御所の砂利道の自転車・・・自転車で出来た筋の道だけじゃ無く、たっぷり砂利の道もこいで・・・疲れ果てました~。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。

追加:真黒な雨雲に襲われる大文字山
今日の2時半頃の大文字山別ブログ(京都*四季のフォト散歩)で紹介しています。

ここ1ヶ月半ほど実生活で忙しい日々が続きます。コメントのお返事が出来ないかもしれません。その時は申し訳ございません。m(_ _)m

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ちょうど消防車が通りかかりました。火事じゃないですよ。御所の中ですからゆっくりゆっくり・・・ 赤い色が桜と綺麗・・・♪

Amj_1584a

| | コメント (20)

2012年1月 4日 (水)

秋の御所 平安騎馬隊

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_1475b
写真は全て拡大します。

定時更新をしなかったら心配のメールをいただきました。
                        ありがとうございますm(_ _)m。

秋からずっと、手抜き無しで頑張ってきた疲れもあるのと、今年は初孫も誕生致しますので、毎日更新は無理かと思い、ちょっと休んでみました。

今日の記事は既に出来ていましたが、公開する日を逃していました。そんな記事ですが・・・宜しく。
秋の日、御所を訪れたら・・・あの平安騎馬隊の散歩風景に出会いました。

Ami_1474a

平安騎馬隊は葵祭、時代祭などの行列を先導する騎馬隊です。

Ami_1484a

平安騎馬隊についてはこちらをご覧くださいね。

Ami_1471a

落葉の御所風景も良いもの

Ami_1465a

2頭は遠くを行きます。小さいけれど居るんですよ・・・♪

Ami_1533a

騎馬隊は大宮御所をぐるっと廻って・・・遠くから撮りました。

Ami_1541a

仙洞御所かしら・・・御所は広くて分からない。

Ami_1569a

Ami_1557a

ベビーカーと幼い子供の手を引いたお母さんはずっと着いて歩かれたみたい。

Ami_1543a

Ami_1566a

私は「迎賓館まで廻ってこよう」・・・って声が聞こえたから・・・

Ami_1575a

うろうろした後、迎賓館で待ちました。

Ami_1578a

迎賓館の前・・・ここから帰って行かれました。

Ami_1559a

ずっと付いて歩かれたベビーカーのお母さんと幼児たちと記念撮影をされて・(*^-^)

これから時々お休みするかも知れませんが、ご安心くださいね。

今年も応援宜しく。応援のクリックが元気の素です。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_1573a

|

2011年4月 4日 (月)

桜の宗像神社と平安の庭 御所にて 

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amg_3042a
写真は全て拡大します。

昨日はまた肌寒い日になりました。桜の開花も足踏みしてしまったでしょうか?

今日は先日の御所の宗像神社です。御所の南西の鬼門を守る位置にあり、方除けの神とされています。境内は季節のお花が可愛く咲いています。

カラスが1羽、堂々歩いています。

Amg_3032a

宗像神社 (むなかたじんじゃ)
この地はもと小一条殿といい、清和天皇の誕生の地です。桓武天皇御代の延暦14年(平安京創立の翌年の795年)、後の太政大臣藤原冬嗣公が桓武天皇の命によって、皇居鎮護の神として祀られたのが始めです。

応仁の兵火で社殿ことごとく焼失し、のち再建されました。
明治維新までは花山院家の邸地。
本社もその邸内にあったが、邸宅が廃せられてのちは社殿のみ残りました。

Amg_3078a 

大きな椿の木、花の数が尋常じゃないですね。

Amg_3047a
.,

Amg_3048b

散り椿が屋根を赤く染めています。

Amg_3064a 

Amg_3046a

Amg_3040a

色んな花がカラフルです。

Amg_3045a

以前はこの辺りに桃が咲いていたので、これは桃か桜か・・・ちょっと調べました。

Amg_3070a

梅 花柄が無く、枝にくっつくように、スカスカした感じに咲く。花びらの先が丸い。

桃 花柄が短く、枝に沿うように1節に2個花が咲き豪華。花びらの先が尖っている。

桜 花柄がひじょうに長く花数が多い。花びらの先が割れている。

Amg_3059a

やはり桜ですね。早咲きですね。

Amg_3060a

Amg_3057a

西の門  素朴な感じ。

Amg_3068a

---------------つづいて----------------

皇宮警察の建物の前の「平安の庭」に咲く枝垂れ桜です。

Amg_2979a

大きな枝垂れ桜です。

Amg_2988a

宗像神社も皇宮警察前の桜も、今日が満開くらいです。

京都の桜はこれからです。毎日お楽しみください。

いつも応援有り難うございます。今日もクリック宜しく m(_ _)m。
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amg_2977a

| | コメント (4)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2