3 京都駅界隈 壬生 他

2014年8月12日 (火)

島原 「角屋」 もてなしの文化美術館

目次 からたっぷり京都をご覧 ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_0585c
※写真は全てクリックで拡大します。

最近のテレビで島原の「角屋」「輪違屋」を何度か見ます。検索でもこのブログに来てくださってるようですから、今日は島原の「角屋」「輪違屋」のリメイク版にしました。

角屋(すみや)   角屋もてなしの文化美術館  場所はここ 
江戸時代の社交遊宴文化の余香を今に伝え、幕末には勤皇、佐幕派双方の会合場所となりった維新の旧跡といえるところです。

島原には、揚屋と置屋があり、揚屋は太夫芸妓などを一切かかえず、置屋から太夫等を呼んで宴会を催す場で、角屋の建物は揚屋建築の唯一の遺構として、国の重要文化財の指定を受けています。
江戸初期から中期までの揚屋は、間口が狭く、奥行きのある小規模の建物であったため、一階を台所および居住部分とし、二階を主たる座敷としました。その二階へお客様を揚げることから「揚屋」と呼ぶようになりました。

Imi_0243a

多くの方が誤解されているのは、「江戸の吉原と混同されて遊郭だと思っておられる方が今もおられる」ということです。
私もその一人でしたが、前回行った時に説明を受けました。
角屋の外観の格子は、近世初期の京都町屋に広く使用されていた格子のすがたを伝えています。したがって、江戸吉原の花魁(おいらん)を見せるための牢屋のような格子(籬 まがき)では決してありません。

Amk_0574b

揚屋は今で言う料亭にあたり、角屋においては、その座敷、調度、庭のすべてが社寺の書院、客殿と同等のしつらいがなされ、江戸時代、京都において民間最大規模の饗宴の場でした。(下は拡大して読んでくださいね)

Imi_0352c

角屋は揚屋としては明治5年(1872)まで営業し、それ以降はお茶屋業に編入されました。お茶屋業としては、昭和60年(1985)まで「松の間」において宴会業務を行っていました。揚屋は「一見さん」(紹介のない方)を迎えることがなく、支払いは「つけ(掛売り)」のみで、現金決済を行いませんでした。

Imi_0266a

幕末の頃には諸大名をはじめ、西郷隆盛、桂小五郎、久坂玄瑞、坂本竜馬、山縣有朋、伊藤博文、などが角屋を利用し、西郷隆盛などの勤皇の志士たちが軍用金調達のため鴻池、加賀屋などを招き饗宴をしたと伝えられている。
新撰組の近藤勇や芹沢鴨なども出入りし、その刀痕が柱に残っています。

Imi_0339a

玄関を入った所には「刀掛け」があります。

Amk_0663c Imi_0346c

右の「網代の間」へ・・・網代に組まれた豪華な天井です。

Imi_0287a

角屋の建物は、揚屋建築唯一の遺構として昭和27年、国の重要文化財に指定された。また、絵などは応挙・蕪村など、当時一流の画人の作品で、特に蕪村の「紅白梅図」の大作は重要文化財に指定されています。

Amk_0628a

昔の照明には、蝋燭を灯す燭台や灯油の行灯が用いられました。室内を明るくするためには、たくさんの蝋燭を灯すことが必要でその結果、油煙で天井、襖などの室内が真っ黒に煤けています。(室内は暗く、かなり明るく写真修正しています)

Amk_0621c

坪庭を横に見て・・・「松の間」へ

Dsc40297a

庭に「臥龍の松」(がりょうのまつ)があることから「松の間」といわれています。

Amk_0637a

襖絵は「金地桐に鳳凰図」 岸連山筆

Dsc40307a

江戸中期の島原には、俳壇が形成されており、中でも角屋の6代目・7代目の当主は、蕪村・太祇らを師として俳壇の中核として活躍していました。

Dsc40298c

「臥龍の松」

Imi_0289a

清隠斎茶席

Imi_0296a

揚屋建築の特徴は、饗宴施設のため、大座敷に面した広庭に必ずお茶席を配するとともに、客振舞のために、寺院の庫裏と同規模の台所を備えることにあります。

Amk_0679a

「刀箪笥」もあります。

Imi_0344c

寺院の庫裏と同規模の台所というだけあって広いです。

Imi_0343a

2階には素晴らしい扇の間があるそうですが、別途特別料金のうえ撮影禁止なので行きませんでした。(ポスターから、2階・扇の間)

Amo_0970a

---------------------つづいて「輪違屋」-------------------

「輪違屋」 (わちがいや) 現在もお茶屋として営業中です。
輪違屋は太夫や芸妓をかかえていた由緒ある置屋です。現在の建物は安政4年(1957)に再建、その後増改築され明治4年現在の姿になった。非公開。

Imi_0366c

これが「輪違い」 知恵の輪みたい。「輪違屋」についてはこちらの記事を

Imi_0367d

今日は過去3回分の「島原の角屋」の記事を1回にまとめました。説明はその時のをコピー。写真数は 1/3になりました。角屋の過去記事→  

※輪違屋には39回夏の旅で訪れました。後日記事にします。

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人 気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ

村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

「島原大門」 慶応3年(1867)建築

Imi_0371c

| | コメント (1)

2014年7月31日 (木)

JR京都駅 中央改札口 人の流れ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_7853a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日、京都駅に行ったついでに中央改札口の見える場所から動画で撮影しました。

平日なので、それ程の人ではありませんが、待ち合わせをしてる人、改札口を入る人、出る人。。。絶え間なく流れる人を見ているのは楽しいものです。

そういえば私、新幹線に何年乗ってないだろうか・・・ああ、列車の旅がしたい。

Doga1

動画 「夏のある日の JR京都駅 中央改札口 人の流れ」  約2分 

----------------------------YouTube-------------------------

もう一つ作っています。

動画 「パンダの食事風景 白浜アドベンチャーワールド」  約1分50秒

ムシャムシャ、ムシャムシャ・・・夢中に食べてる食欲旺盛なパンダちゃんです。大きなお腹を出して、なんとも可愛いです。

Slide8_3

鴨川が無残なほどに水量がありません。鳥も魚も水生生物も可哀そう。

※ブログ容量が少なくなり過ぎたため、最近の記事は写真を少なくしています。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_7852d

| | コメント (0)

2014年5月13日 (火)

昨日の京都駅 人の流れ 京の四季 三室戸寺のツツジ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscn2492a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日京都駅に行ったので、中央改札口の辺りを撮って来ました。

「うわースゴイ人」・・・と思ってから「撮ろう」と思うまで、ボーっとしていて、撮りに戻った時にはこんな具合。かなり減っていました。(カメラはコンパクトカメラです)

人がどう流れていくか・・・別に面白くはないですが、お暇な方は見てくださいね。

Dscn2493d

Dscn2494a

記事の最後に・・・宇治の三室戸寺の満開の平戸ツツジのスライドショーがあります。

Dscn2498a

しばらく時をおいて・・・もう一度

Dscn2500d

Dscn2502a

Dscn2504b

Dscn2505a

雨が降り出す少し前の曇った空

Dscn2506d

宇治の三室戸寺では 20000株の平戸ツツジが小山いっぱいに咲き誇ります。今は盛りが過ぎているそうですが、満開の時のをスライドショーにしました。

写真が多くなって、37枚です。

Slide00

「京の四季 宇治 三室戸寺 20000株の平戸ツツジが満開」 約3分30秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide2

今日は天気回復で「真夏日」(30度以上)になるそうです。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Imr_1855b

| | コメント (0)

2012年12月24日 (月)

京都駅ビルのクリスマス

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Aml_0550a
※写真は全てクリックで拡大します。

京都駅ビルのクリスマスツリーです。

ツリーが2本あるんではありませんよ・・・左のはガラスに映ってます。

今年の電飾は華やかですね。(去年の記憶が無いんですが、数年前よりは賑やか!)

I wish you a merry and happy Christmas!

Aml_0563a

Aml_0561a
/

Aml_0559a

緑色になっています・・・★★★

Aml_0554a

撮影が11月19日。早過ぎるクリスマスなので今日まで待ちましたが・・・

Aml_0566a

・・・長い階段の照明もやってるんでしょうか? 

Aml_0571a

次々模様が変わって面白いんですよ。

Aml_0577a

これは・・・トナカイの行列かな?

Aml_0576a

座っている人はツリーを見てるんだけれど・・・

Aml_0560a

足元の電飾は分かっているのかしら?

Aml_0579a

・・・みたい。

Aml_0580a

リボンに

Aml_0585a

ソリ?

Aml_0589a

・・★ ★ ★・・* * * * *・・・次々変化して綺麗でした。(o^-^o)

Aml_0586a

 I hope you’re having wonderful holidays.

※連休中はコメント欄を閉じさせていただいています。m(_ _)m

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Aml_0569a

|

2012年11月 4日 (日)

昨日の京都駅ビルと京都タワー

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_6044a
※写真は全てクリックで拡大します。

昨日(3日)は、お昼から夜までずっと京都駅の中をあちこち回って、ランチ、お茶をしながら友人としゃべっていました。お別れには立ち話まで。。。

秋の行楽シーズン・・・駅には人がいっぱいでした。

今日は京都駅ビルの中からと京都タワーからの日没です。

Amk_6049a

渡り廊下からホームを見ると、0番線の北陸線に素適な列車が止まっています。

Amk_6036a

色はシックな濃いグリーン。各窓にはランプが灯り・・・

Amk_6037a

ロゴマークみたいなのもステキです。

Amk_6039a

「特急サンダーバード19号」と書きましたら・・・w(゚o゚)w 大間違い m(_ _)m。

Amk_6038a

jasminetea290さんから教えていただきました→札幌行き「トワイライトエクスプレス

寝台特急 トワイライトエクスプレスとは、
日本一の長距離寝台特急で、大阪~札幌を約22時間で運行。いまや貴重となった客車列車です。
トワイライトエクスプレスという愛称は、薄明から夕方のマジックアワーと明け方のブルーアワーを指す「トワイライト」に由来しています。
※京都駅の出発時間は 午後12時38分でした。

Amk_6042a

-------------------------------------------------------

ここからは、京都タワーからの日没の景色です。(16:50~17:10くらい)

東・・・新幹線が走ります

Amk_6094a

清水寺も夕陽に照らされて・・・

Amk_6103a

左には斜めに大文字、霊山観音も

Amk_6104a

烏丸通りを挟んで左に東本願寺

Amk_6115a

大きな被いにスッポリ納まって工事中。

Amk_6117a

南・・・大阪方面

Amk_6146a

そして西には・・・もうあんなに沈んでしまった夕日です。

Amk_6125a

タワーに上って来た時は、まだまだ沈まないと思って東の方面を撮っていたら・・・

Amk_6126a

・・・!!(゚ロ゚屮)屮 油断してました。・・・秋の日は釣瓶落とし・・・忘れていました。

Amk_6142a

綺麗な色の空の中にスクっと立つ京都タワー

Amk_6202a

日没が目当ての方も多いのでしょうか・・・京都タワーも人でいっぱいでした。

ブログがお役に立ちましたら、ブログランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

放射状に広がる光線が綺麗です。白い飛行機雲も・・・

Amk_6140a

| | コメント (24)

2012年8月31日 (金)

島原 輪違屋 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_0697b
※写真は全てクリックで拡大します。

  なつかしき やなぎのまゆの春風に なびくほかげや さとの夕ぐれ
                                               蓮月尼
                         島原の出口の柳を見て (大田垣蓮月 1791~1875)
角屋のある「島原」とは・・・
豊臣秀吉が京都を再興するに当たり、二条柳馬場に柳町の花街(歌舞音曲を伴う遊宴の町)を公許したが、これが後に六条坊門(現在の東本願寺の北側)に移され、六条三筋町として栄えた。
その後、京の町の発展に伴い、寛永18年(1641)、官命によって市街地の西に当たる当時の朱雀野に移された。
その急な移転騒動が、時あたかも九州島原の乱の直後であったため、それになぞらえて「島原」と称されるようになった。正式名称は「西新屋敷」という。
島原は単に遊宴を事とするにとどまらず、和歌・俳諧など文芸も盛んで江戸中期には島原俳壇が形成されるほどの盛況を呈した。

Amk_0695a

しかし明治以降の島原は次第に寂れてゆき、現在では揚屋の角屋、置屋の輪違屋、島原の入口の大門の3ヶ所が僅かに往時の名残りを残している。

島原大門  慶応3年(1867)建築
わが国最古の公許遊廊島原の正門で、花屋町通にある。一間幅、本瓦ぶき、切妻の高麗門。門内は通りの左右に格子造りの古い揚屋、置屋が整然と並んでいたという。
門前に通称「出口の柳」「さらば垣」、門前の道筋には、「思案橋」と粋に名づけられた橋もあった。市指定建造物。市バス島原口300メートル。

Amk_0558a

「輪違屋」(わちがいや)
輪違屋は太夫や芸妓をかかえて派遣する由緒ある置屋でした。
現在の建物は安政4年(1957)に再建、その後増改築され明治4年現在の姿になりました。現在輪違屋はお茶屋として営業中。非公開。

Amk_0557a

輪違屋の名のごとくに、2つの輪が知恵の輪のよう。

Amk_0548a

「太夫」とは
島原の傾城(遊宴のもてなしを公認された女性)の最高位である太夫の名称は、慶長年間、四条河原で六条三筋町の傾域が女歌舞伎を催したとき、優れた傾域を「太夫」と呼んだことが始まりとされている。太夫道中は置屋から揚屋へ練り歩く様子をいう。  また、江戸時代の島原は単に遊宴にとどまらず詩歌連俳等の文芸が盛んで、中でも俳諧は島原俳壇が形成されるほど活況を呈していた。

Amk_0556a

清凉寺で「太夫道中」を見ていますこちら

Amk_0550a

壬生(みぶ)から島原まで歩いた記事も見て下さいこちらです

Amk_0552a

近くに素敵なCafe&Barがありました。

Amk_0561a

角屋にある「長州藩志士 久坂玄瑞の密議の角屋」の碑
久坂玄瑞は吉田松陰死後塾徒を率い尊攘に挺身、文久政変に山口へ七卿落ちを斡旋するも、元治元甲子年七月 蛤御門の変に遭い 壮烈な死を遂げた。享年25。角屋は玄端が屡々暗殺の難を避け潜行密議した場所(石碑の裏文)

Amk_0565a

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_0693a

| | コメント (10)

2012年8月30日 (木)

角屋 もてなしの文化美術館

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_0661a
※写真は全てクリックで拡大します。

角屋(すみや)は江戸時代の社交遊宴文化の余香を今に伝え、幕末には勤皇、佐幕派双方の会合場所となりった維新の旧跡といえるところです。
西郷隆盛・久坂玄瑞などの勤皇志士たちが、軍用金調達のため時の豪商を角屋へ招いて会議を行ったところであり、また彼等を探し求めた新撰組が乱舞した場所でもありましたが乱闘の現場になったことはありません。

Amk_0679a

角屋の説明は角屋保存会の公式サイトと、駒札から抜粋いたします。

Amk_0585a

島原には、揚屋と置屋があり、揚屋は太夫芸妓などを一切かかえず、置屋から太夫等を呼んで宴会を催す場で、角屋の建物は揚屋建築の唯一の遺構として、国の重要文化財の指定を受けています。

Amk_0609a

揚屋は今で言う料亭にあたり、角屋においては、その座敷、調度、庭のすべてが社寺の書院、客殿と同等のしつらいがなされ、江戸時代、京都において民間最大規模の饗宴の場でした。

揚屋建築の特徴は、饗宴施設のため、大座敷に面した広庭に必ずお茶席を配するとともに、客振舞のために、寺院の庫裏と同規模の台所を備えることにあります。

Amk_0595a

角屋は揚屋としては明治5年(1872)まで営業し、それ以降はお茶屋業に編入されました。お茶屋業としては、昭和60年(1985)まで「松の間」において宴会業務を行っていました。また、揚屋は「一見さん」(紹介のない方)を迎えることがなく、支払いは「つけ(掛売り)」のみで、現金決済を行いませんでした。

Amk_0599a

江戸初期から中期までの揚屋は、間口が狭く、奥行きのある小規模の建物であったため、一階を台所および居住部分とし、二階を主たる座敷としました。その二階へお客様を揚げることから「揚屋」と呼ぶようになりました。

Amk_0603a

角屋の外観の格子は、近世初期の京都町屋に広く使用されていた格子のすがたを伝えています。したがって、江戸吉原の花魁(おいらん)を見せるための牢屋のような格子(籬 まがき)では決してありません。

    Imi_0243a

帳場

Amk_0607a

多くの方が誤解されているのは、「江戸の吉原と混同されて遊郭だと思っておられる方が今もおられる」ということです。私もその一人でしたが、前回行った時に説明を受けました。

Amk_0613a

以前行った時の記事です。←説明も多く入れていますので見て下さい。

Amk_0663a

今回は京ことば源氏物語を聞きに参りましたから、角屋の説明は受けておりません。

Amk_0615a

網代の間

Amk_0617a

情緒のあるお庭です。

Amk_0616a

網代に組まれた豪華な天井。赤い壁と黒い天井を行燈の灯りが照らします。

Amk_0624a

昔の照明には、蝋燭を灯す燭台や灯油の行灯が用いられました。室内を明るくするためには、たくさんの蝋燭を灯すことが必要でした。

Amk_0628a

その結果、油煙で天井、襖などの室内が真っ黒に煤けています。

Amk_0623a

角屋の建物は、揚屋建築唯一の遺構として昭和27年、国の重要文化財に指定された。また、絵などは応挙・蕪村など、当時一流の画人の作品で、特に蕪村の「紅白梅図」の大作は重要文化財に指定されています。
江戸中期の島原には、俳壇が形成されており、中でも角屋の6代目・7代目の当主は、蕪村・太祇らを師として俳壇の中核として活躍していました。

Amk_0627a

長谷川等雲筆    唐子の図

Amk_0631a

2階の座敷が素晴らしいそうです。撮影一切禁止なので上がったことはありません。

Amk_0681a

 角屋(角屋もてなしの文化美術館) 場所はここ 下京区西新屋敷揚屋町
      開館期間: 3月15日~7月18日、9月15日~12月16日
      開館時間: 午前10時~午後4時
      休館日  : 月曜日(祝日の場合翌日)
      入館料  : 一般1000円、中・高生800円、小学生500円
               (2階の特別公開料金を除く)

   2階特別公開 座敷(青貝・扇の間他) 事前に電話予約のこと
      075-351-0024 (受付:午前10時~午後5時)
      案内時間(約30分): 1日4回 定員: 各回20名。
      入館料 : 大人800円、中・高生600円(小学生以下はお断り) 

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amk_0629a

| | コメント (8)

2012年8月28日 (火)

角屋と源氏物語とお知らせと。。。

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amk_0637a
※写真は全てクリックで拡大します。

嬉しいことがありましたので聞いてください。

下鴨神社で”鴨長明『方丈記』完成800年記念”として、プロ・アマ問わずの写真コンテストがありました。「締切は6月末日。結果発表は7月末」ということでした。

1か月前には審査結果も出て私の写真はボツになったものだと思っておりましたところ・・・数日前に下鴨神社からハガキが届きました。
特にセンセーショナルな書き方でもなくて、小さな字で淡々と・・・

下鴨神社”鴨長明『方丈記』完成800年記念写真コンテスト
・・・選考の結果、あなたの応募作品の「ゆらぎ」が大賞となりました・・・って。
私の写真が「大賞」って。ホントでしょうか?? にわかには信じられなくて・・・

写真クラブ等には一切属したことがなく、コンテストには興味が無かったのですが・・・

記事ネタが無くなったら下鴨神社に通っておりましたから、下鴨神社、糺の森を合わせた記事が100近くあります。
・・・ですから、この下鴨神社の写真コンテストにだけは応募しようと思いました。

昨日、下鴨神社のHPで結果が載っているのを見つけて・・・本当でした。「大賞」に選ばれていました。 「大賞」って1番上の賞なのですね。まだ信じられませんが。

綺麗だなあと感じた感性だけで切り取る写真なのに、よくぞ選んで頂きました。

6年半せっせと京都ブログを作り続けた私への労いになると、心より感謝しております。最終予選通過作品を含む写真が10月1日から展示されるそうです。

--------------------------------------------------

遅くなりました。・・・ここからが今日の記事です。

山下智子さんです。お綺麗な方でしょ。女優さんですからきっと皆さんご存じの筈。

Amk_0670a

25日、山下智子さんの「京ことば源氏物語」を聞きに角屋(すみや)に行って来ました。
今回は「桐壺」。魅きこまれる美しい声で語られる女房語りの源氏物語。
雅で爽やかなひとときを過ごさせていただきました。

Amk_0651a

山下智子さんの「京ことば源氏物語」 スケジュール→・9-10月 ・11-12月

残念ながら今年中は京都での語りの会はありませんが、開催される方面の方は是非行かれることをお薦めいたします。

Amk_0686a

角屋(すみや)は、もと京都・島原花街の揚屋で、現在の料理屋・料亭にあたります。

Amk_0684a

冷蔵所 この下で生鮮食品などを保管したようです。

Amk_0581a

島原には昔から揚屋と置屋があり、揚屋とは太夫や芸妓をおいて無い家で、置屋から太夫や芸妓を呼んで遊宴を行ったところです。

Amk_0583a

Amk_0584a

このお部屋で「京ことば源氏物語」はありました。

Amk_0649a

非日常といいましょうか、王朝時代の雅なひとときにタイムスリップして下さいね。

Amk_0656a

山下智子さんの「京ことば源氏物語」ファンの方も多いので・・・

Amk_0640a

のんびりしていたらダメですからね。

Amk_0645a

今回は終わってからの撮影です。人も多く、思ったようには撮れませんでした。

角屋はもう一度しますので、説明などはその時にすることにして・・・

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援を宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

今日の最後の写真は夕刻の角屋で終わりですが、明日も「角屋」をお届けします。

   Amk_0687a

| | コメント (30)

2011年10月 8日 (土)

昨日の京都駅・・・連休前

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dscp0078a
写真は全て拡大します。

連休前(昨日:7日)の京都駅です。
用事でいった京都駅、バックに忍ばせた小さなコンデジで撮りました。

駅ビルに映る京都タワー。先ずはロケット発射。

Dscp0037a

こちらは2つに分かれたUFO

Dscp0035a

駅ビル全体
車は通って無さそうに見えるだけですよ。信号が変わればドッと行きます。

Dscp0033a

こちらはホテル・グランヴィアですかね。

Dscp0046a

外人観光客が随分来てらっしゃいます。

Dscp0053a

交番のあたり。場所を知っておかないとね。

Dscp0055a

長~い階段とエスカレーター 駅とは思えないです。

Dscp0063a

中央改札口の前を上から。

Dscp0079a

お馴染み京都タワー

Dscp0072a

駅の正面・・・これ、もう少し何とか・・・といつも思っています。

Dscp0070a

ここからは日没になります。列車の屋根にも夕日が当たって。

Dscp0082a

明日も良い天気そう。

Dscp0080a

駅ビルには最初ベンチが沢山あったのですよ。それが確か・・・ホームレスの方が占拠するとかで、数を減らして座り難い石のベンチがちょっぴりだけ。
余りにも少な過ぎて、何とかならないものかと思いますが・・・文句が出て一度変更したものを、元には絶対戻さないのですね。
余談ですが・・・近所の大型スーパー。エスカレーターの速度が老人には早過ぎると文句が出たそうで、何十年同じ速度だったものを、ゆっくりゆっくりにしてしまいました。乗ったらイライラします。絶対元の速度には戻しません。
私、上りはエレベーター利用、下りはエスカレーターの上を歩いて下りています。歳がいくと短気になり、とろいのが我慢出来なくなるんだぞ!。こけて怪我しても知らないぞ。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

太陽が完全に沈んで・・・辺りはトワイライト

Dscp0089a

| | コメント (13)

2009年10月29日 (木)

龍谷大学 大宮学舎は重文揃い

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Dsj_8942a
写真は全て拡大します。

龍谷大学は今年、創立370年を迎えました。370年というと1639年、寛永16年とか・・・記念日はいつかとみましたら・・・過ぎていました。10月23ー25日でした。

龍谷大学は西本願寺のお隣です。同じ敷地というべきでしょうか。西本願寺の唐門を見た後にお邪魔しました。

Dsj_8932a

窓に映る銀杏に誘われて・・・。

Dsj_8929a

ちょっとですが勇気を出して入ってみます。この正門、重要文化財です。
龍谷大学の大宮キャンパスはさすが、重要文化財揃いです。

Dsj_8937a

旧守衛所 (重文)
今は大学のオリジナルグッズを展示。右に見えるのが南黌です。

Dsj_8939a

本館 (重文) 1879年(明治12)年に竣工。
大宮キャンパスのシンボル的建物。国の重要文化財にも指定されています。平成の大改修で、古き良き時代の気品あるたたずまいそのままに、復元されました。1階の展覧室では学芸員をめざす学生たちの展覧会なども開催されます。

Dsj_8991a

中に入れてもらいます。総長室などがありました。

Dsj_8950a

2階。

Dsj_8954a

龍谷大学の大宮キャンパスには夜に来ていますこちらです。
各建物、龍谷大学についてはそちらの方を御覧ください。詳しいです。

夜にはライトアップされ、白亜の壁が幻想的に輝きます。綺麗ですよ。

Dsj_8953a

Dsj_8956a

北黌 (ほくこう)
同じ意匠の南黌と対をなしている優雅な建築物です。双方とも重要文化財です。

Dsj_8940a

素敵な色ですね。

Dsj_8960a

さっき外に居られた学生さんかしら。

Dsj_8969a

誰もいない教室も覗かせていただきました。

Dsj_8985a

Dsj_8977a

Dsj_8972a

いつも応援のクリック有り難う御座います。とても励みになります。今日も宜しく。
 --------------------------------------------------------------
    是非よろしく→     こちらも是非 → にほんブログ村 旅行ブログへ
 --------------------------------------------------------------

Dsj_8983a              

| | コメント (8)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2