3 ねねの道 八坂神社 石塀小路

2015年12月11日 (金)

長楽寺 2015秋

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmv_9018b
※写真は全てクリックで拡大します。

円山公園の東にある安養寺を出て、前の通りを南に行くと長楽寺の参道に出ます。「長楽寺」は時宗の寺院で山号を黄台山(おうだいさん)といい、洛陽三十三所観音霊場第7番札所です。(狭い参道ですが、右は大谷祖廟。)

Jmv_9003a

平安時代の延歴24年(805)桓武天皇の勅命によって、伝教大師を開基、大師作の観世音菩薩を本尊として創建されました。

Jmv_9005a

当初(平安時代)は天台宗の寺で、比叡山延暦寺の別院として建てられ、山号は唐の長楽寺に景色が似ていることに由来するといいます。

Jmv_9006a

平安時代中頃には勅願寺となり歴代天皇が帰依し、特に宇多天皇により本堂などが整備され、藤原氏をはじめとする当時の貴族が参詣、菩提寺ともなったとの記録があります。拝観受付をすませて、まず「拝観所」に入ります。

Jmv_9011a

この庭は室町時代に相阿弥が足利八代将軍義政の命により銀閣寺の庭を作る時、試作的に作ったと伝えられます。

Jmv_9028a

苑内に東山(長楽寺山)をとりいれ、山腹からの湧水を滝として落として苑池としています。

Jmv_9015a

平家物語の「灌頂巻」によると、文治元年(1185)には高倉天皇の中宮、安徳天皇の生母、建礼門院(平徳子)が壇ノ浦の戦いの後、この寺で出家したとされます。

Jmv_9021b

鎌倉時代(1213年)比叡山衆徒が下山して当寺に立て籠もり清水寺を焼き討ち、南北朝時代(1352年)足利義詮の兵が近江から入り当寺の上峯に布陣したといいます。(拝観所の前にある客殿の「双龍舞閣」)

Jmv_9035a

室町時代の至徳2年(1385)国阿(こくあ)上人が寺に入り時宗に改宗し、現在に至ります。
本堂は、延歴年間に創立されその後修復・再建されましたが明治18年に廃却、明治23年正伝寺の法堂(桃山城の遺構)を譲り受けたものです。(本堂への石段)

Jmv_9037a

本尊の准胝(じゅんてい)観世音菩薩は最澄(767-822)作と伝えられます。最澄が唐からの帰国の際に、暴風で難破しかけた船中で示現したという二頭の龍にまたがる観世音を刻んだものといいます。

Jmv_9039a

歴代天皇が信仰し、勅封の秘仏として、天皇の即位式にだけ開帳されるそうです。洛陽七観音の一つに数えられます。

Jmv_9040a

「十一重石塔(建礼門院毛髪塔)」 建礼門院は1185年5月に長楽寺の印西を戒師として出家して直如覚と称し、同年10月に大原・寂光院に移りました。

Jmv_9048a

「鐘楼」 梵鐘は南北朝時代(1378年)および江戸時代(1657年)に鋳造されたという記録があり、「長楽寺の鐘」として知られていました。

Jmv_9049a

太平洋戦争中に供出されましたが、昭和31年(1956)新たに設計、鋳造されました。大晦日の除夜の鐘は誰でも撞くことができます。

Jmv_9050a

「平安の滝」 水は「八功徳水」と呼ばれ、専修念仏を広めた隆寛が「嘉禄の法難」で陸奥国配流される際に、ここに青蓮華が生えたといいます。青蓮華は仏や菩薩の目にたとえれるそうです。

Jmv_9051a

周囲の石壁には平安時代に刻まれた石仏(八体)が組み込まれています。鐘楼や滝は本堂のそばにあります。

Jmv_9060a

平成20年(2008)に収蔵庫が火災によりほぼ全焼しましたが、一遍木像(重要文化財)を始めとする全ての文化財は住職らによって運び出されて難を免れました。下は再建された収蔵庫です。

Jmv_9065a

境内の散策路はさらに上に行きます。

Jmv_9070a

竹林を越えてしばらくすると分かれ道に来ます。右は「尊攘苑」といい、かなり上ったところに尊王攘夷運動が盛んだった水戸藩関係者の墓があります。左の「外史橋」を渡ると、

Jmv_9076a

「頼山陽」とその親族の墓があります。頼山陽は江戸後期の歴史家・思想家で、著書の「日本外史」は尊王攘夷運動に影響を与え、「日本史上のベストセラー」といわれています。

Jmv_9110a

頼山陽の墓からの帰り道に見晴らしのよい場所があります。受付で境内の地図をいただき、この場所を教えていただきました。

Jmv_9115a

下には円山公園の池のあたりが見えます。ずいぶん高いところまで登ってきました。

Jmv_9124a

かって長楽寺は円山公園の大部分や大谷祖廟を含む広大な寺域を持っていました。江戸時代には、幕命によって大谷祖廟の敷地として寺域を割かれ、明治時代には、残った境内の大部分が円山公園に編入されました。

Jmv_9128a

ところで、八坂神社の斜め向かいに長楽寺が経営する宿坊「遊行庵(ゆぎょうあん)」があります。誰でも気軽に利用できる宿で、朝食には朝がゆがでるそうです。

Jmv_9130a

Jmv_9139a

励みにしていますので、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしく。

  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmv_9022a

| | コメント (4)

2015年7月 9日 (木)

夜 石塀小路から八坂神社へ

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Amq_1731a
※写真は全てクリックで拡大します。

高台寺のライトアップ(後日紹介します)を見た後、石塀小路から八坂神社に向かいました。
闇に浮かぶ八坂の塔、横に京都タワーが光っています。

Jmt_2798a

「ワールドベストシティ」ランキングで、京都が2年連続で1位になりましたね。2年連続とは驚きました。凄いです。

世界で最も影響力をもつ旅行雑誌のひとつ、「Travel + Leisure」誌が行った読者投票「ワールドベストアワード2015」において、世界の人気都市を決める「ワールドベストシティ」ランキングです。

Amq_1719a

昔は外人観光客といえば「金閣寺」だったのですが、今は季節を問わず、いつでも何処でも大勢の観光客を見かけます。

市バスの中がほとんど外人観光客でギッシリということもありました。その旅行雑誌の影響でしょうか。

Amq_1726a

ここが石塀小路の入口、とっても雰囲気のある道です。地図です

Jmt_2814a

東山花灯路の時は行燈が灯りますが、今はお店の明かりのみです。

Jmt_2819a

料亭やお茶屋さんの並ぶ細い道です。

Amq_1733a

この辺りはまだ石塀は下の方だけ。板塀と竹の犬矢来、道は市電の敷石です。

Jmt_2823a

Jmt_2826a

石垣の丈が少し高くなってきました。

Jmt_2832a

たまに人は通りますよ。このあたりから本来の石塀の高さになります。

Amq_1743a

ここから下に抜けても良いのですが、右に曲がって進みます。

Jmt_2841a

ちょっと前まで京都サスペンスでお馴染みだった「田舎亭」の前を過ぎて・・・

Jmt_2849a

この細い道を抜けると八坂神社の正門(南楼門)に行けます。

Jmt_2859a

石塀小路を駆け抜けて出てきました。

Jmt_2862a

石塀小路の西からの入口・・・狭いです。

Jmt_2864b

八坂神社に来ました。この鳥居は正保3年(1646)の建造で、現存する石造りの鳥居では最大のものだそうです。

Jmt_2869b

舞殿の提灯が綺麗。

Amq_1773b

いよいよ祇園祭ですね。
祇園祭はここ八坂神社のお祭り。7月31日まで1ヶ月に及ぶ長いお祭りが始まりました。

Jmt_2886a

八坂神社の西の楼門、四条通りが明るく照らされています。

Jmt_2899a

うっとおしい梅雨空、台風も並んで来ているようで、気の抜けない日々が続きますね。

最後に、ブログランキングの応援のクリック↓をよろしくお願いします。

  ★是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-----------------------------------------------------------

Jmt_2906a

| | コメント (4)

2014年12月29日 (月)

八坂神社 をけら詣りの準備 除夜の鐘情報2

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmq_4374a
※写真は全てクリックで拡大します。

知恩院の除夜の鐘の試し撞きを見終って円山公園、八坂神社に抜けてきました。

大晦日夜から元旦にかけて八坂神社では「をけら詣り」(無病息災・厄除け)が行われます。その準備も進んでいました。おけら詣り

八坂神社はいつも観光客が多いです。本殿前の囲いは・・・お賽銭箱の囲い

Jmq_4352a

拝殿の準備も今日あたりは進んでいるでしょうね。

Jmq_4343a

厄年   私はもうみんな過ぎました。

Jmq_4342a

白朮(をけら)火授與所も設置されて・・・準備怠りなく。
ここで、をけら火を火縄にうつして、消えないようにクルクル回して持ち帰り、おくどさんの火種としてお雑煮を炊くと・・・ことし一年、無病息災でいられると伝えられてますが・・・今はどのようにして持って帰るのかしら?

Jmq_4336a

をけら詣り 12月31日 19:30頃~1月1日 早朝まで

Amo_9341a

-----------------ここから除夜の鐘情報 後編------------------

洛中

  ・妙蓮寺  志納金必要 当日22時頃より整理券配布。
     境内にはラーメンなどの夜店。甘酒無料接待あり。

  ・報恩寺  108回で終了。先着順。

  ・誓願寺  当日23時頃より整理券配布。甘酒無料接待あり。

  ・壬生寺  108回まで、10人程で1打。先着300名に甘酒の無料接待。

  ・引接寺(千本ゑんま堂 ) 23時45分~0時半まで鐘つきは無料です。
    108名が終わっても全ての方がつけるようになっています。
    整理券配布:23時半から

  ・相国寺  人数制限が無し。時間:23時半~

  ・鷹が峰 源光庵  「悟りの窓」と「迷いの窓」のお寺。108回で終了。

Amo_9347a

絵馬、これだけじゃなく、もっとあります。

Jmq_4356a

洛南  

  ・瑞光寺  JR「稲荷」 京阪「深草」 整理券配布:23時45分~
    回数に制限はありません。甘酒の接待あり。

  ・宝塔寺  0時に住職が第1打、残りの107つは参拝者が先着順。
    整理券配布:23時半頃~

  ・醍醐寺  要予約 108枚整理券配布:12/10(水)~
     料金:1000円(お神酒、破魔矢、かわらけを含む)

  ・山科 毘沙門堂  鐘を衝く回数制限なし。甘酒接待。

Jmq_4332a

洛西  

  ・大覚寺  つく回数に制限なし、撞く人がいなくなるまで無制限(予定)
    時間:23時50分~ 鐘をついた人には御守りが無料で授与。

  ・天龍寺  先着順 108回鐘が撞かれ、最初と最後は僧侶が撞きます。

  ・二尊院   鐘をつく回数は無制限。甘酒無料接待。

  ・常寂光寺 22時30分より整理券配布。 200食限定善哉無料接待
       時間:23時30~0時45グループごとに1回つき108回で終了します。

・仁和寺、妙心寺では僧侶が撞かれるのを見れます。

Jmq_4320a

西山  

  ・善峯寺  先着108人に本尊に供えた菓子授与。23時45分~1時15分

  ・光明寺  整理券配布:22時頃~。 甘酒無料接待あり。

  ・宝積寺  当日の整理券108枚は、厄除けの御守りになります。
     茶菓・お神酒の無料接待。料金:志納金   JR「山崎」駅

  ・乙訓寺  先着順 23時45分頃住職が第1打、後は参拝者がつきます。
      生姜湯無料接待。

Amo_9329a

宇治  

  ・萬福寺  整理券配布:23時頃~
    先着順に6人で1回つき108回で終了します。
    年越しそばの販売があります。    

  ・平等院  4~5人で1回つけます。時間:23時半~翌1時半 
    梵鐘(国宝)は、神護寺、三井寺日本三名鐘のひとつ

Jmq_4323a

円山公園 坂本竜馬の像

Jmq_4315a


Jmq_4367a

今年も残りあとわずか。笑顔で1年を締めくくれるといいですね。

お忙しい中、今日も見に来てくださって、ありがとうございます。ブログランキングの応援のクリックで、私は明日も元気です。よろしく
  ★こちらを是非よろしく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amo_9352a

| | コメント (4)

2014年11月 2日 (日)

夕焼けの八坂の塔 二年坂 

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_6436a
※写真は全てクリックで拡大します。

「京都の夕焼けらしい処」といえば・・・やはり八坂の塔が見える処から。

紅葉のアンケートの投票ありがとうございました。またアンケートを作りましたのでご協力を宜しくお願いします。
「今年の紅葉ライトアップは何処を見に行きたいですか?」参考にさせて頂きます。

Jmp_6353a

高台寺の広い駐車場から・・・八坂の塔は左の方に辛うじて見えます。

Jmp_6356b

Jmp_6389b

Jmp_6355a

夕焼け空に、飛行機雲が一筋

Jmp_6377a

Jmp_6439a

二年坂にも灯りが灯って・・・

Jmp_6391a

スーツケース・・・二年坂にも町家旅館があるのですね。

Jmp_6446a

この時間になっても人が多いですね・・・。

Jmp_6450a

Jmp_6449a

※夕刻の二年坂は明日に続きます。

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

  今日も応援のクリック↓を頂けましたらとても嬉しいです(*^-^)

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

               (現在の順位が見れます)
-------------------------------------------------------------------

Jmp_6381b

| | コメント (2)

2014年11月 1日 (土)

黄葉進む円山公園から高台寺へ・・・

目次  2006年1月27日から毎日更新しています。

Jmp_6286a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は円山公園から高台寺にかけて、日没を追いかけて・・・ちょっと暗いです。

八坂神社、円山公園は外人さんに人気ですね。

Jmp_6234a

八坂神社の境内は飛ばして、いきなりですが円山公園。夜桜で賑わうところ・・・桜の黄葉が進んでいます。

Jmp_6283a

円山公園 (まるやまこうえん)
総面積約9万hmの、京都市最初の都市公園。明治までは、円山安養寺や祇園感神院の境内であったが、明治初年の廃仏毀釈によって政府に没収され、明治19年(1886)公園が設けられ、翌年京都市に移管された。
はじめは人工鉱泉療養所や貸席がたちならび歓楽境をなしていたが、火災で焼失したあと、大正元年(1912)に造園家小川治兵衛の手で現在の形に完成された。東山の緑を背景に、木々の間から寺々の屋根も見えがくれして、京都ならではの公園美を見せている。園内には、音楽堂などの施設のほか西行庵・芭蕉庵などの旧跡も多く、歴史上由緒の深い料亭も営業している。公園から道は知恩院、安養寺、長樂寺などに通じている。公園の中央の池付近にあるしだれ桜は、「祇園の夜桜」として有名で春の宵はことのほかにぎわいを見せる。東山区祇園町  (駒札)

Jmp_6285a

Jmp_6284a

お寺は5時には締め出されるし・・・ここは夕刻から観光客が多いところ。

Jmp_6295a

この枝垂桜は昭和34年に植えられたもので、親桜は有名な「祇園の枝垂桜」です。

親桜は樹齢200年の老木で、根廻り4mにも達する巨木でした。明治末年頃が最盛期で名樹とうたわれたが昭和22年、天寿を全うし枯死しました。しかし昭和2年に種子を蒔いた2世の桜が育成され、そのうちの1本をこの地に植樹したものである。

・・・またカラスの被害にあっていますね。

Jmp_6305a

日没が迫っています。

Jmp_6306a

着物の貸衣装が増えましたが、柄行きが何とも・・・「ゆかた」みたいなのもあります。

Jmp_6318a

祇園閣

Jmp_6325a

ねねの道

Jmp_6332a

高台寺へ・・・

Jmp_6345a

Jmp_6350a

Jmp_6352a

霊山観音(りょうぜんかんのん)も、夕日に赤く染まっています。
東山はカラスのねぐらです。後ろの山の上にカラスが舞っています。・・・夕刻には市内から一斉に帰ってきてギャアギャアとそれは煩いこと。

Jmp_6370a

明日は八坂の塔と夕焼けの予定です。

-------------------------------------------------------------------

いつも応援ありがとうございます~♪ thanks!!

         今日も応援のクリックを頂けましたらとても嬉しいです(*^-^) 

 

  ★こちらを是非宜しく→   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ

-------------------------------------------------------------------

鐘にも夕日が当たっています。

Jmp_6365a_2

| | コメント (2)

2014年5月16日 (金)

「ザ ソウドウ 東山」 (竹内栖鳳・私邸アトリエ跡)にて

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6100a
※写真は全てクリックで拡大します。

三年坂(産寧坂)、二年坂と進んできて・・・
一年坂(一念坂)を出たところに「ザ ソウドウ 東山 京都」はあります。

ここは日本画の巨匠 竹内栖鳳の私邸兼アトリエの「東山艸堂」跡で、「ザ ソウドウ 東山 京都」(THE SODOH HIGASHIYAMA KYOTO)と云い、レストラン・結婚式場などになっています。案内の人がいつも立っておられ、「今日は結婚式で入れません」といわれることが多く、この日初めて「喫茶」で入りました。

Jmo_4524a

「一年坂」・・・よくは知らないけれど、三年坂、二年坂と来て一年坂が無いので、最後の細い路地を『一年坂(一念坂)』と特に名付けたらしいとか。

Jmo_4516a

門から遠い~~入口です。

Amn_6113a

靴のままで良いんですよ。

Amn_6090a

いかがですか・・・シックな佇まいです。

Amn_6095a

三年坂の「明保野亭」でお昼を食べ、二年坂でかぼちゃのソフトを食べ、一年坂を出たココで・・・こんなの食べました。(●´艸`●) ・・・いいのかしら?

Amn_6093a

Amn_6096a

平日はランチもあるそうです。

Amn_6091a

-----------------------------------------------------

ここで、スライドショーを作っていますので見てくださいね。改修前の平等院ですが、藤とツツジが綺麗です。

以前の樹齢200年の藤とは別で、平等院門前の藤、遠くからの藤棚とツツジです。

以前の、スライドショー→樹齢200年の藤の花

Slide00

京の四季 初夏 平等院 ツツジと藤の花
初夏の平等院、ツツジの花と藤が華やかに境内を彩ります。撮影は2011年5月6日。写真39枚をスライドショーにしました。

「京の四季 初夏 平等院 ツツジと藤の花」 写真39枚 約3分40秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

昨日の葵祭・・・終着の上賀茂神社まで行列は行列は続いたのでしょうか?

YouTubeの「葵祭スライドショー」はもう一度→こちらです

Slide2

外に出て庭園を歩きます。1300坪あるそうです。

Jmo_4484a

Jmo_4486a

八坂の塔が見えています。

Amn_6111a

Jmo_4489a

庭園の手入れはあまりされてないように思いました。

Jmo_4490a

暗くなるとこの提灯に灯りが灯るのでしょうね。

Amn_6103d

Jmo_4491a

昨日の葵祭、昼ごろから結構降り出しましたが、上賀茂神社まで歩かれたのでしょうか??

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amn_6116a

| | コメント (0)

2014年5月15日 (木)

初夏の円山公園 今日は葵祭

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6184a
※写真は全てクリックで拡大します。

先ず、初夏の円山公園。池の周りにはカキツバタ、そして有名な枝垂れ桜はもうこんなに緑々しています。

Jmo_4626a

Amn_6180a

-----------------------------------------------------------

今日、5月15日は葵祭最大の催し「路頭の儀」が行なわれる日です。総勢500人、1kmに及ぶ行列です。新緑の賀茂街道にて撮影したのをスライドショーにしました。

Slide00

「京の四季 葵祭 路頭の儀 賀茂街道にて」 写真40枚 約3分50秒

※右下の「YouTube」または「全画面」で見てくださいね。

Slide2

円山公園

Jmo_4627a

Amn_6190a

日射しがきつくなってきました。

Jmo_4629a

せせらぎに心休まります。

Amn_6192a

Jmo_4644a

Amn_6194a

Amn_6196a

昔から名高い「いもぼう」

Jmo_4660a

知恩院に出ました。

Amn_6202a

今日の天気はどうでしょうか? 予報では雨になっていましたが・・・葵祭の雨天順延の決定は午前6時には出てるそうです。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmo_4669a

| | コメント (0)

2014年5月14日 (水)

ねねの道から円山公園へ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amn_6122a
※写真は全てクリックで拡大します。

何だかだらだらと道ばかり続いていて申し訳ないですが、今日は「ねねの道から円山公園の近くまで」です。

五月の空に、こいのぼりが爽やかになびいていまう。

Amn_6119a

ねねの道

Jmo_4525a

Jmo_4534a

振り返って・・・八坂の塔

Amn_6129a

高台寺に上がる参道は緑に溢れて。。。この道を「台所坂」と呼びます。

Amn_6150a

上から石塀小路の入り口。この日は行かず。

Amn_6132a

霊山観音

Amn_6137a

八坂の塔。ツツジがかなり枯れています、もう少し早く来ていれば良かった。。

Jmo_4550a

Jmo_4556a

もう一度緑のトンネルを戻って・・・

Jmo_4570a

ねねの道を進みます。

Jmo_4576d

Amn_6159d

版画のお店、ちょっと手が届きそうにない価格ですが、外人さんをよく見かけます。この日もフランス人がお買い上げでした。

Amn_6165d

祇園閣までやって来て・・・

Jmo_4589a

続きは円山公園ですが・・・「スライドショーの葵祭」も同時にしながらです←こちらは気は遠くなるほど何年もの写真量があって・・・見学場所を変えて2回分くらいくらいになりそうです。

ランキングの応援を宜しくお願いします。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmo_4591a

| | コメント (2)

2013年8月19日 (月)

知恩院から円山公園、ねねの道

目次 からたっぷり京都 をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amm_5445a
※写真は全てクリックで拡大します。

今日は知恩院から高台寺の下のねねの道までを一気にしてしまいます。いっぱいあるので写真選びに間違いがありそうです。

知恩院の三門、これは外すわけにいかなくて・・・ゆかたの美女らしき人も絵になります。

Jmm_8636a

知恩院の南門から円山公園へ

Jmm_8643a

入ったところにあるのが「いもぼう」
棒鱈とエビイモ(里芋の一種)の炊き合わせた京料理。昔1度入ったことがあります。松本清張の作品にもここで刑事が食べている時に近くの席で犯人らしき者が話してる・・・っていうのがありましたね。

Amm_5399a

いもぼうの真ん前(東)に大昔は馬場があって、馬に乗ってサークルを廻らせてくれました。これが私のお気に入りで子供の頃よく行ったものです。遙かな昔のこと。

Amm_5400a

円山公園の池

Amm_5401a

サルスベリ・・・百日紅とはよく言ったもの・・・いつまでも赤く咲いていますね。

Jmm_8662a

円山公園の池泉回遊式庭園は小川治兵衛による作庭です。

Jmm_8672a

Jmm_8676a

そちらの東大谷さんはもう閉まってますが・・・・・行かれますか??

Jmm_8700a

円山公園内は料亭の多いところ

Amm_5416a

右は祗園閣のある大雲院

Jmm_8713a

祇園祭の鉾に似た「祇園閣」は9月30日まで特別公開中。塔の上に上がれます。

紅葉の頃に祇園閣に上がった記事こちらです

Amm_5426a

Jmm_8722a

小さな「岡林院」の石柱があるのです。横の赴きある板塀の先に●丸い窓。。。気にはなるのですが、いつもここから写真だけ。

Amm_5427a

・・・やはり気になるので一応行ってみます。初めてです。アレッ・・・何かありますが

Amm_5443a

三地蔵  可愛いお地蔵様が置かれています。表情が良いですね。

Amm_5430a

Amm_5432a

横の塀もやはり素敵です。

Amm_5437a

しつこいようですが・・・もう一度、地べたから。

Amm_5441a

ねねの道に戻って・・・  

Jmm_8732b

左のお店はもうやっていませんが、二階のまあるい・・・○・・・

Jmm_8733a

龍の彫刻がステキです。

Amm_5439a

高台寺はすぐそこです。この道も素晴らしい。

Jmm_8737a

高台寺の真下。圓徳院の出口の所に来ました。

Amm_5450a

夕日に間に合いました。

次回は高台寺のライトアップに行く前の・・・駐車場からの夕日をお届けします。

更新の励みになります。ランキングの応援を宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

高台寺に行く石段・・・ここも良いでしょ。

Jmm_8750a

| | コメント (6)

2013年1月28日 (月)

祇園閣からの眺めと五右衛門の墓 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_4890b
※写真は全てクリックで拡大します。

変なところが几帳面な私です。気になってたところを忘れないうちに。

祇園閣からの眺望を記事にした後、大雲院の境内に石川五右衛門のお墓があるのを「この次に・・・」なんて書いてから1年経ってしまいました。

五右衛門さんのお墓だけではすぐに終わってしまうので、未公開の写真を入れながら祇園閣(大雲院)から見下ろした「ねねの道」などを紹介します。

南の方に八坂の塔(法観寺)が見えています。

八坂の塔(法観寺)の中に入っていますこちらをご覧くださいね

写真の左下の木のところにタクシーが見えますが・・・維新の道です。

Ami_4916b

維新の道・・・この先を行けば坂本龍馬のお墓に通じます。

坂本龍馬のお墓の記事こちらです

Jml_2600a

塀に沿って右上に伸びるのが「ねねの道」

Ami_4935b

人力車の左あたりに・・・

Ami_4921b

・・・この石碑があったと思いますが・・・

Ami_4960a

この先に「岡林院」があるのでしょうか・・・行ったことがありません。

Ami_4959a

この辺りは舞妓体験さんが多いです。

Ami_4969a

Ami_4961a

霊山観音と高台寺  受付を通ったところ、白壁の前に人がいます。そこから・・・

Ami_4931b

・・・この景色が見えます。祇園閣です。

金閣寺、銀閣寺があるのに「銅閣が無い」・・・ということから、東山に屋根が銅板葺きのこの祇園閣を建てたといわれています。

Jml_2758a

大雲院、祇園閣について説明はこちらの記事を見てください。

Ami_4956b

格好のカラスの休憩場所。

Ami_4958a

大雲院の南の塀、先には料亭「菊の井」・・・茅葺屋根が見えます。

Ami_4957a

祇園閣から見下ろすと・・・茅葺屋根のあたり。手前は大雲院の鐘楼

Ami_4936a

祇園閣は通常は非公開、秋の特別公開の時に入りました。

Ami_4838a

鐘楼は豊臣秀頼が北野神社に寄進したもの。

Ami_4852a

梵鐘は祇園感神院(八坂神社)にあったものです。

Ami_4845a

釈迦、涅槃像

Ami_4853a

「境内禁煙」の立札をちょっと横に避ける・・・そういう機転が咄嗟に出来ないんです。

Ami_4862a

これが今日の記事のメインです→信長・信忠父子の碑や、石川五右衛門の墓

      Ami_4866a

信長・信忠父子の碑

Ami_4870a

Ami_4871a

祇園閣から見下ろしています・・・多分ここが信長・信忠父子の碑

Ami_4918a

つづいて・・・石川五右衛門の墓

Ami_4876a

昭和54年、四条寺町大雲院より、円山大雲院境内墓地へ移転とあります。

Ami_4873a

今日は雪が積もってるかも・・・だったら、久しぶりに出かけることになりそうです。

ランキングの応援クリックを宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

先日録画しておいたのを見て・・・「撮ってたかも」・・・で、探し出しました。
すっぽん料理の「大市」さんの軒下に「トンボ」がぶら下がっています。気が着かなかった・・・店が前向きに発展するように・・・ということらしいです。(テレビではトンボは前にしか飛べないからって言ってましたが、鳥も蝶々もそうだと思いますが・・・)
◆→記事はこちらです。(過去記事にも入れておきました)

Jmg_0868a

| | コメント (4)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2