4 糺の森 河合神社 流鏑馬

2012年7月31日 (火)

夜の糺の森 一昨日の空

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_0138a
※写真は全てクリックで拡大します。

下鴨神社の御手洗祭を後にして・・・糺の森に戻って行きました。鳥居の向こうの参道の両脇には屋台が並んでいます。

今日は最後に一昨日の京都の夕方の空を載せます・・・ちょっと不気味です。

Amj_8339a

お祭りの日は屋台の買い食い(って言葉良くないですが)を楽しんでいます。お行儀悪く食べるのも楽しいものですね。・・・結構高くつきますが。

Jml_0140a

Jml_0003a

盆栽ってBONSAIが世界共通語になってるようですね。

Amj_8376a

苔玉みたいなのにぶら下げた風鈴。

Amj_8373a

馬場と瀬見の小川で寛ぐ子供たち。

Amj_8365a

馬場ではボール遊び

Amj_8362a

こちらも冷たいだろうなあ・・・

Amj_8349a

Amj_8350a

夏の夜は・・・お祭りに出店。o(*^▽^*)o

Jml_0147a

-----------話は変わりますが・・・

一昨日(29日)の夕方の京都の空が不気味だと話題になっているようです。

撮っていますので紹介します。御手洗祭の日ですのでご覧になった方も多いかと。

空全体が不気味なピンク色。ちょっと怖かったです。(撮影:2012/7/29 19:21)

Amj_8403a

昨日の記事はお稲荷さん、今日は下鴨神社・・・ころころ変わりますが・・・宜しく。

当ブログをお気に入りにして下さってる皆様、是非ランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_8404a

| | コメント (8)

2012年5月 7日 (月)

祭りの後 下鴨神社・・ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amj_3688a
拡大する写真には※拡大と表示。(ブログ残量が少なくなり、拡大写真を減らしています)

5月3日は下鴨神社では流鏑馬が執り行われました。
今日は「祭りの後」として下鴨神社の糺の森と、もう一つ「お花見の後」として高野川の桜並木のその後です。

すっかり新緑の高野川の桜、緑も濃くなってきています。

Amj_3652a

今、高野川はツツジが綺麗なんですよ。5分咲きくらいです。

Amj_3833a

桜の間に赤いツツジの花が並んでいるのが見えています。そして、川にはどっさり菜の花。「法」も春の色に囲まれています。

Amj_3654a

---------続いて、糺の森。すっかり緑濃くなっています。

Amj_3673a

流鏑馬の馬場にはまだロープが残っています。

Amj_3670a

瀬見の小川・・・細い流れです。

Amj_3664a

今、人が歩いているところが有料観覧席だったと思います。右が自由席、左は・・・
                                                ※拡大
Amj_3674b_2

馬たちが疾走したところ。

Amj_3697a

走り抜けた馬の足跡がくっきり残っています。

Amj_3701a

反対側から・・・冬には葉が落ちて殺風景だった森に緑が甦りました。

Amj_3695a

こちらは表参道。下鴨神社の鳥居が見えています。

Amj_3667a

こちらにも観客席があったのですね。

Amj_3660a

シャガの花が少し残っていました。

Amj_3709a

今日は撮って出しの写真をお届けいたしました。

明日の公開は定刻です。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Amj_3719a

| | コメント (4)

2012年2月24日 (金)

2012 雪 糺の森 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_8266a
写真は全て拡大します。

糺の森・下鴨神社は当ブログの中では一番記事にした回数が多いところですが・・・意外や意外・・・こんなに積もった時に行ったのは初めてでした。

写真の順番をどうするか迷いました。河合神社から上がっていくことにします。

門の正面から中を撮るのが好きだったのですが・・・鏡絵馬が出来てから舞殿の前にテントが出来たので、前を素通りということにしました。

Ami_8551a

紅葉橋から瀬見の小川

Ami_8528a

小川は境内の外へ流れて行きます。

Ami_8531a

表参道を少し上がって・・・河合神社の屋根が見えています。

Ami_8538a

下鴨神社と糺の森は記事が多過ぎて別のカテゴリーにしました。それぞれ40回近く記事にしています。こちらの目次(左京区)から見て下さいね。

Ami_8519a

馬場   平清盛の流鏑馬のロケをしてたのは紅葉の少し前でしたのに・・・。

Ami_8484a

糺の森(ただすのもり)
賀茂川と高野川の合流地点に発達した原生林で、およそ12万4千平方メートル(東京ドームの約3倍)の面積があります。森林の全域が1983年(昭和58)に国の史跡として指定を受け、保存されています。また、1994年(平成6)には下鴨神社全域が世界遺産に登録されています。

Ami_8514a

糺の森はこの一帯が山城国(山代国・山背国)と呼ばれていた頃の植物相をおおむね留めている原生林で、ケヤキやエノキなどニレ科の落葉樹を中心に、約40種・4,700本の樹木が生育しています。

Ami_8521a

池の跡  ここも時代劇ではよく使われますね。

Ami_8495a

「糺の森」の「ただす」が何に由来するのかという点については諸説あります・・・
「偽りを糺す」の意とするほか、賀茂川と高野川の合流点であることに起因して「只洲」とする説、清水の湧き出ることから「直澄」、多多須玉依姫の神名に由来するという説などの各説。他に、木嶋坐天照御魂神社(蚕の社)にある「元糺の池」、およびその周辺の「元糺の森」から遷された名前であるという意見もある。(Wikipediaより)

Ami_8485a

表参道から下鴨神社の南口の鳥居。

Ami_8465a

奈良の小川  

Ami_8461a

モノトーンの世界の中で、水際の緑の草が活き活きしています。

Ami_8460a

形の良い紅葉の木も雪を被って綺麗です。

Ami_8451a

舩島(ふなじま)の丈の高い・・・何でしょうね・・・草ではないし木でも無い葦のような・・・雪をかぶってまあるくて可愛かった。

Ami_8310a

糺の森を東西に横切る時に使う、泉川に架かる橋。スッポリ雪の中です。

Ami_8273a

森を流れる小川は4つあり、御手洗川・泉川・奈良の小川・瀬見の小川と名付けられてます。御手洗川は湧水のある御手洗池を水源としており、泉川は糺の森の東側を流れ高野川の支流です。

Ami_8299a

奈良の小川・・・向こうは表参道。必ず撮ってる場所です。

Ami_8293a

今年はもう雪は降らないのかなあ・・・ブログはまだまだ雪景色が続きます。

今日も来て下さって有り難うございます。ブログランキングの応援宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

今日はモノトーンが多かったので最後に朱色の楼門を横から。

Ami_8320a

| | コメント (10)

2011年12月27日 (火)

初雪 下鴨神社 糺の森

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_7456a
写真は全て拡大します。

やはり昨日の朝は初雪をみました。
「やっぱり降ったか~」と寝ボケまなこで見てから・・・「そうだ 下鴨神社、行こう」と飛び起きるまで一寝入りしてしまいました。(-.-)zZ w(゚o゚)w

あ~・・その一寝入りが余計・・・雪が消える寸前でした。
とはいえ、途中から雪が舞ったりして・・・行った甲斐がありました。

Ami_7448a

糺の森はまだ紅葉色。紅葉にうっすら雪が被っています。

Ami_7386b

朝はこの橋を渡る人も引っ切り無し・・・通勤、通学道路になっています。

Ami_7384a

見そびれていたこの楓の黄葉。ヴェールを被ったようです。

Ami_7374a

下には薄っすら雪を乗せた緑の草。

Ami_7370a

こんなに透け透けで、淋しい風景になりました。

Ami_7395b

糺の森に入って直ぐに撮った紅葉と雪。

Ami_7365b

下鴨神社を出て、再び戻って来た時には雪は消えていました。早いですね。

Ami_7365a

粉雪が舞って・・・

Ami_7449a

舞殿には来年の干支の龍の豪華な絵馬が飾られていました。

絵馬は・・・お正月にとっておきますね。もう少しお待ちください。

Ami_7404a

薄く積もった白い屋根。

Ami_7446a

白い雪が似合います。

Ami_7452a

光琳の梅の横から雪を被った楼門

Ami_7421a

光琳の梅の苔むした枝に積もる雪です。

Ami_7432a

その横の輪橋(そりばし)の上には雪を被ったギンナンが残されていました。

Ami_7419a

この後も雪が激しく舞いましたが、陽も出て来て積もることはありませんでした。・・・今朝、また積もってるかしら?

Ami_7438a

最後に・・・京都で一番遅い紅葉。名残りの紅葉を。

Ami_7506a

市内初雪じゃないかも知れないけれど・・・この冬初めて私が見た雪景色なのでタイトルを「初雪」にしました。

京都の底冷えは1月末くらいからと思っていましたのに・・・寒いです。年内からシンシンと寒いです。・・・オオさぶ。
皆さま、風邪などひかれませんようにご自愛くださいね。私は喉が時々いがらっぽくなるくらいで頑張っています。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_7368a

| | コメント (18)

2011年12月25日 (日)

紅葉と銀杏 糺の森と河合神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_6308a
写真は全て拡大します。

今日の河合神社は池の跡から撮りました。後ろから見た河合神社です。木の葉が透けていたのでしょうか、よく見えます。

紅葉の色付きは3分程度だったのに、落ち葉が目立ちます。

Ami_6296a

スッキリ見渡せて爽やかな紅葉。

Ami_6310b

銀杏の木は高過ぎたのでしょうか・・・落ち葉だけに目がいきました。

Ami_6299b

河合神社のうしろ。

Ami_6313a

ではいつもの場所から河合神社へ・・・

Ami_6262a

御神木の大きな銀杏の木・・・落ち葉がたっぷり。

Ami_6216a

河合神社は鴨長明ゆかりの社です。

Ami_6220a

ここの銀杏の絨毯をいつも楽しみにしています。

Ami_6229a

塀の瓦にも・・・

Ami_6228a

今日は「鴨長明」「方丈」と「河合神社」の説明板も入れますので、興味のある方は拡大して読んでくださいね。

Imh_8627a Imh_8669b

方丈(復元)

Ami_6244a

・・・落ち葉が煌いています。

Ami_6231a

拝殿の屋根と紅葉・・・かなり淋しげな葉っぱですが、気に入っています。

Ami_6238a

六社の屋根・・・この落ち葉も素敵。

Ami_6248a

向こうにあるのがたっぷりと黄金色の木の葉を舞い落す御神木。

Ami_6251a

吊り灯籠と

Ami_6257a

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_6299a

| | コメント (8)

2011年12月23日 (金)

京都で一番遅い紅葉 糺の森 2 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_6128a 
写真は全て拡大します。

京都で一番遅い紅葉・糺の森の2回目です。(撮影:12月9日)

この日は鳥居から中には入っていません。多分紅葉は少ないと思いましたから。
奈良の小川・・・まだオレンジ色、グラディエーションが綺麗でした。

Ami_6113a

小川の緑はいつも青々しています。

Ami_6118a

Ami_6115a

Ami_6123a

Ami_6133a

こちらは泉川、この小川は外の住宅地から通じているのだと思います。

Ami_6170a

この橋を渡る人をよく撮っています。

Ami_6362a

そして流れは・・・糺の森を出てゆきます。

Ami_6356a

今日は醍醐寺をしようかと思っていましたが・・・
水に浮かぶ弁天堂がとっても綺麗に撮れていました。この秋一番綺麗に撮れていたように思います。

新年は華やかにスタートしたいと思いますので、新年になってからに致します。

Ami_6169a

昨年一番良かった紅葉は・・・仙洞御所でした。

仙洞御所の紅葉の入ったページはこちらです。5回です。是非見てくださいね。

Ami_6180a

下鴨神社に続く参道。前回の記事は馬場の方です。

Ami_6189a

並行して流れる瀬見の小川の紅葉の風景を。。。

Ami_6148a

紅葉の色付き具合は3分程度でしたが、小川も散った葉っぱで綺麗でした。

Ami_6172a

写真に撮ると・・・ホントに綺麗( ´艸`)プププ

Ami_6173a

Ami_6174a

年末・・・とっても忙しく過ごしていますが、毎日更新でお届けいたします。皆さまもお忙しいとは思いますが、是非ブログにお立ちより下さいね。

今日はコメントのお返事が出来そうもありませんので、コメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  ピンチが続いています人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

前回記事にした時、錦鯉は赤黒と茶色の2尾だと思っていましたが・・・3尾目が写っていました。白に小さく赤や黒が付いています。

Ami_6211a

|

2011年12月15日 (木)

京都で一番遅い紅葉 糺の森 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_6344a
写真は全て拡大します。

今日は一番最近の紅葉写真です。(撮影:12月9日)
京都で一番遅い紅葉と言われている下鴨神社の糺の森。色付きは3分程度でした。

今日は糺の森の1回目 馬場の様子と瀬見の小川をお届けします。

Ami_6354a

まだまだ緑の多い糺の森と瀬見の小川です。

Ami_6350a

参道から見た木々の葉は陽に輝いていました。

Ami_6152a

陽に透かした紅葉は綺麗。ヽ(´▽`)/

Ami_6156a

枝が風に揺れていました。

Ami_6158a

河合神社の横あたり

Ami_6196a

高い木立ちです。

Ami_6198a

落ち葉と瀬見の小川 紅葉橋から

Ami_6209a

珍しく綺麗な錦鯉が泳いでいました。(赤と黒の背中、最後に大きな写真あり)

Ami_6272a

馬場を北の方から・・・黄葉の落ち葉に陽が当たっています。

Ami_6342a

大河ドラマ「平清盛」の撮影で使われたのは1ヶ月ほど前。緑の馬場だったのに、季節はすっかり紅葉の風景になりました。

Ami_6323a

写真は1週間前、紅葉も進み落ち葉も増えていることだと思います。

Ami_6292a

河合神社の横。

Ami_6286a

南から北方向

Ami_6271a

下鴨神社の糺の森は、「河合神社と池の跡」、「泉川」の2回を予定しています。

年内紅葉が続きます。驚くほど鮮やかなのもありますが、ビックリせずにお付き合いくださいね。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

離れた所にもう一匹いたのですが・・・

Ami_6279a

| | コメント (12)

2011年11月11日 (金)

高野川から下鴨神社へ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_1310a
写真は全て拡大します。

御所のつもりでしたが・・・出しそびれそうなので、下鴨神社の河合神社と高野川の風景です。(撮影:11月9日)

桜並木が美しい高野川ですが、桜の黄葉も進み、葉を落としています。

Ami_1297a

Ami_1311a

白く泡立つ水に白鷺が美しい。

Ami_1314a

高野川と下鴨神社は直ぐ近く・・・あのもみじが色付くのが楽しみなのですが、まだまだ青もみじです。

Ami_1317a

馬場の土をならしてました、何故??。(大河ドラマ・平清盛の流鏑馬撮影用でした)

Ami_1326a

下鴨神社の摂社の河合神社です。

Ami_1327a

大銀杏もまだ緑。

Ami_1329a

Ami_1348a

下鴨神社は京都で一番遅く紅葉するといいますから緑が濃いです。

Ami_1344a

Ami_1340a

門の正面、舞殿の前に鏡絵馬を描くテントが常設なようで・・・スッキリしません。

Ami_1331a

鴨長明の方丈の模型が置かれています。

Ami_1332a

境内の隅に方丈記の資料館があります。こちらを見てください。
方丈記の資料、方丈の模型なども撮っています。(2008年撮影)

Ami_1334a

もみじはこの状態。

Ami_1337a

明日は御所の予定です。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

鏡絵馬がギッシリ。

Ami_1335a

| | コメント (13)

2011年10月13日 (木)

糺の森 芸術の秋ですねえ…

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_0334a
写真は全て拡大します。

ストック写真が少なくなった時の「下鴨神社・糺の森だのみ」です。
今日は夜の八坂神社を変更して、昨日の「糺の森」をお届けします。

糺の森は京都で一番遅く紅葉が色付く所ですから、まだまだ緑が深いです。

Ami_0320a

昨日は京都造形芸術大学の学生さんがスケッチに来ていました。

Ami_0321a

さすが芸術系大学、皆さんお上手です。

Ami_0324a

池の跡のこの場所も賑やか。

Ami_0323a

瀬見の小川

Ami_0344a

水遊びの親子とスケッチの学生さん。

Ami_0337a

こうして水に親しむ所があって良いですね。

Ami_0338b

参道

Ami_0250a

奈良の小川 いつも緑が新鮮です。

Ami_0310a

これって・・・やぶみょうが・・・だったかしら?

Ami_0296a

これ一応・・・もみじの葉っぱのバックの濃淡を見てもらうというだけです。

Ami_0313a

赤い柵が森には似合います。

Ami_0300a

いつもの橋の下でも・・・

Ami_0314a

明日はギンナンもたわわな大銀杏の下鴨神社をお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ここから撮るのも好きです。

Ami_0290a

| | コメント (10)

2011年6月10日 (金)

咲き始めた紫陽花 糺の森

新しく来て下さった方は 目次 もご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_2030a

糺の森の額紫陽花が咲き始めましました。(撮影:6日)

Amh_2026a

Amh_2036a

まだ小さくてこれくらいです。

Amh_2042a

Amh_2067a

糺の森もだいぶ緑が濃くなって来ました。

Amh_2112a

草に当った光が煌いていますね。

Amh_2022a

Amh_2105a

Amh_2104a

橋は渡るだけかと思っていてけれど・・・橋に座ってヽ(´▽`)/・・・とても良い雰囲気。

Amh_2118a

ここ下鴨神社では「蛍火の茶会」がこんどの土曜日(11日)に行われます。

Amh_2076a

17時より……中門前にて奉告祭が斎行、同時に橋殿・細殿にて茶席開筵。
18時頃……神服殿(重要文化財)において十二単の着付けと王朝舞や箏曲の演奏。
20時頃……約600匹の蛍が大籠より御手洗川に放たれます。

Amh_2099a

お天気が気になりますね。下鴨神社のHP

Amh_2097a

多分、私は今年は行きませんので・・・こちらをどうぞ

Amh_2088a

鳥居の手前に茶店が出来ていました。「さるや」。「申餅」ですって。

Amh_2096a

今日も京都を楽しんでいただけましたでしょうか。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

もう少し大きくなった頃に撮りに行きます。

Amh_2049a

| | コメント (12)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2