4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓

2012年1月14日 (土)

野仏庵 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_1683a
写真は全て拡大します。

昨日は忙しく出かけていましたので・・・こんな日もあるかと作っておいた記事。今日は山下智子さんの女房語り・「源氏物語」(→◆こちらです)に行った時の続きです。

野仏庵  場所はここです
萱葺きの屋根の長屋門は幕末動乱の際中、公爵の西園寺公望が、新撰組に追われて丹波須知村に身を隠した寓居の門を移築したもので、「野仏」の額を掲げています。
茶席「陶庵席」も移築されたひとつで、他にも回遊の庭園のいたるところに茶室が配されています。
南禅寺から移築したという「雨月物語」で知られる上田秋成ゆかりの茶室「雨月席」は上にリンクした記事から見てください。

Ami_1828b

最初に野仏庵に行った時は閉門間際で境内を撮らせていただいただけ・・・
→◆記事はこちらです
・・・この時は女房語り・「源氏物語」を聴きに行った後でササーッと撮ったもので・・・もう一度シッカリ撮らせていただかなくてはと思っています。

Ami_1674a

Ami_1680a

左は陶庵席
正門と同じ、西園寺公望が幕末に隠棲していた丹波須知村から移築された建物で、公望の雅号からその名を採られています。

Ami_1813a

Ami_1811a

説明がありませんので写真だけでどうぞ。

Ami_1769a

Ami_1785a

Ami_1770a

Ami_1774a

萱葺きの屋根が美しいです。

屋根の上には・・・貝殻が置かれています。キラキラ光って・・・カラス除け??

Ami_1784a

紅い葉っぱが1枚。

Ami_1817a

約200体の石仏が点在とか。

Ami_1792a

Ami_1806a

竹林の向こうは圓光寺

Ami_1805a

野仏庵を出て・・・

隣が「一乗寺降魔不動明王」です。大きなわらじが左右に架かっています。

Ami_1832a

野仏庵は通常毎日の公開ではありません。
公開日が門に貼ってあったのを撮ったのですが・・・いつ撮ったのか、写真が分からなくて・・・土日だったように思いますが、閉門も早かったです。
行かれる方は確認してくださいね。(075-721-3000)

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

野仏庵を少し下がった所に・・・大きな布袋さん。
「布袋ほてい・・・ふとる家・・・福の神 千恵のおやどで憩います」と書かれています。

Ami_1844a

| | コメント (8)

2012年1月12日 (木)

紅い絨毯 圓光寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_5701b
写真は全て拡大します。

紅葉の名所の圓光寺、それも敷き紅葉が素晴らしいのですが・・・訪れたのは12月6日。・・・スッカリ葉が落ちて・・・
実は・・・綺麗な色に出ていますが、ガッカリな敷き紅葉だったのですよ。(言わなくてもいいのにね)。撮りながら画像確認。結構綺麗な色に出ているから撮り続けました。

Ami_5722a

撮影して直ぐの時期に公表したら・・・「この色を信じて行ったのに」・・・と、抗議がきそうなので、今まで温存(でもないですね)してました。

Ami_5697a

とはいえ、葉の落ちた白い枝も良いでしょ。

Ami_5707a

残った赤が冴えています。

Ami_5714a

「十牛之庭」の如くに、牛の形の立派な石があちこちに見れます。

Ami_5716a

苔むして・・・紅葉にも被われた牛。地面の紅葉は本当はかなり茶色いのですよ。

Ami_5718a

こんなに綺麗だったか・・・記憶が怪しいです。

Ami_5636a

桜の木から万両が生えていました。

Ami_5689a

・・・うん、良い色になってます。

Ami_5700a

Ami_5651a

池の周りを・・・

Ami_5673a

必ず水面をとってますね。

Ami_5677a

鯉の目ってあそこなのですね・・・紛らわしいです。

Ami_5656a

こちらは色がグラディエーション・・・ややこしい紅葉の年でした。

Ami_5679a

Ami_5681a

今朝は雪が積もってるかも知れませんね。
去年は雪が多くて・・・撮影にも頑張り過ぎて・・・今年はダラケテいます。何処に行っても益々カメラマンは多いだろうし・・・と。

気付かれていますか?・・・左に今まで撮った「雪景色」をリンクしています。
何かと当ブログを参考にされてる方がおられましたら、コメント下さると嬉しいですが。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_5692a

| | コメント (6)

2011年11月20日 (日)

紅葉の名所 鷺森神社

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9869a
写真は全て拡大します。

紅葉の名所の鷺森神社です。曼殊院、禅華院から近いです。場所はここです
写真は11月12日。まだ青葉でしたが・・・

過去の紅葉写真(2007年)も入れて記事を作りますね。鷺森神社はご覧のように紅葉の名所です。・・・最後に紅葉の参道を入れています、見てくださいね。

Dsc_5145b

鷺森神社(さぎのもりじんじゃ)
貞観年間(859-77)創建と伝えられ、もと修学院離宮地にあったのを元禄年間(1688-1704)に現在地に遷座。
本殿、拝殿、手水舎は安永4年、回廊は昭和42年の造営。スサノオノミコトを祀り、修学院、山端地区の産土神である。

Jmj_9872a

5月5日の「さんよれ祭」は少年達が着物姿に紅たすき、菅笠姿で手には扇子を持ち‘さんよれ、さんよれ’のかけ声で鉦、太鼓で神輿とともにねり歩く。巡行コースは赤山禅院発→氏子町→鷺森神社着。鷺の森神社

Jmj_9882a

本殿

Jmj_9883a

紅葉の綺麗な時はこちらです。この年は紅葉が良かったようです。

Jmj_9893a

この近くにもう一つ紅葉の名所があります。「赤山禅院」こちらです

Jmj_9886a

古い狛犬が厳めしいです。

Jmj_9913a

こちらは足に子の獅子が纏わりついています。

Jmj_9914a

拝殿  鷺の森神社

Jmj_9898a

曼殊院から来るとこの道になります。そして石の御幸橋を渡ります。

Jmj_9881a

御幸橋
この石橋は元修学院離宮の正面入口 音羽川に架設され その昔後水尾上皇霊元法皇も行幸の時には通られた名橋。昭和42年本殿改築の際にこの宮川に架設 社宝として残すことになった。

Jmj_9933a

縁結びの石 八重垣  (今までは気づきませんでした)

八雲たつ 出雲八重垣 妻籠に八重垣つくる 
その八重垣を祭神のスサノオノミコトが詠まれた和歌にちなんで八重垣と名付けられたこの石に手を触れ祈ると神縁により悪縁を断ち、想う人との良縁が授かる。

Jmj_9920a

撮影は12日。まだ青葉・・・下をご覧くださいね、サスガ紅葉の名所です。

Jmj_9943a

今年は紅葉見頃には行けそうもありませんので・・・2007年の写真でどうぞ。

Dsc_5142b

大銀杏の黄色い絨毯がとっても綺麗に敷き詰められています。

Dsc_5077c

鷺森神社・・・紅葉が覆いかぶさる参道です。

Dsc_5134c

今日は何処かへ行こうかな・・・とは思っていますが、紅葉が遅れているようです。

休日ですので今日もコメント欄は閉じさせていただきます。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

このように見事に色付くと素晴らしいですね。

Dsc_5128a

|

2011年11月19日 (土)

解脱山 禅華院

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9833a
写真は全て拡大します。

曼殊院から先に進みます。 場所はここです
下の写真は、修学院離宮から見た「禅華院」。ビニールハウスの向こうに真っ赤に色付く紅葉のお寺です。(この写真は2007年撮影。山も素晴らしい色です)

Dsc_4548a

解脱山 禅華院  臨済宗・大徳寺派、
本堂の本尊・釈迦如来、左右に地蔵菩薩、観音菩薩を安置する。楠木正成の信仰があった圓通観音、三面大黒天(三面の頭部 大黒天・富み、弁財天・知恵、毘沙門天・勝利)も安置されている。
かつては天台宗であり、昔は比叡山三千坊の一つで、寛永年間(1624-1643)に大徳寺第170世・清厳宗謂の創建による。 

狭い境内ですが、比叡山雲母坂や田畑の中にあった石仏が祀られています。

Jmj_9866a

山門は  山門兼鐘楼 (二層は鐘楼)

Jmj_9828a

文政9年 修学院離宮(中御茶屋)の建物を移築修復。庭は江戸時代初期の大名茶人・小堀遠州作ともいわれています。

Jmj_9829a

本堂は昭和御大典の際の建物の一部を移築し、翌1929年に再建されました。

Jmj_9842a

紅葉の美しい時の記事はこちらです。(2007年)

Jmj_9851a

Jmj_9854a

Jmj_9857a

柿の実と葉っぱの色が鮮やかです。

Jmj_9858a

北側にある大きな石仏は釈迦如来、地蔵菩薩の2体。鎌倉時代のものです

Jmj_9832a

Jmj_9847a

Jmj_9848a

小さな石仏も置かれています。

Jmj_9834a

Jmj_9836a

向こうには大きな石仏が3体。

Jmj_9837a

大日石仏

Jmj_9844a

表からの 山門 一度に写らないので,写真を上下につないでみました。

Jmj9821_23a

週末なのでコメント欄は閉じさせていただきます。皆さまも楽しい週末を♪

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

蔦の葉も色付いて綺麗です。

Jmj_9865a

|

2011年11月18日 (金)

2011 紅葉 曼殊院門跡

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9730a
写真は全て拡大します。

昨日は用事があって出かけた後、そのまま帰るのも勿体ないので、上賀茂神社に行って来ました。その写真は後日にして・・・

曼殊院門跡   天台宗の門跡寺院。五箇室門跡の一つ。
最澄が比叡山に建立した一堂に始まり、1656年(明暦2)良尚法親王のとき、現在地に移る。明治初期までは北野天満宮の管理職(別当)も兼務していた。大書院、小書院、八窓軒茶室、庫裏は重文。枯山水の庭園(名勝)。国宝の不動明王(黄不動)は三大不動の一つ。内部の襖絵は主に狩野探幽筆だが、他に狩野永徳筆竹虎図(重文)など。

Jmj_9718a

曼殊院もかつては御位牌のあるところ以外はどこでも撮影出来ましたが、JRのキャンペーン以来なのかは知りませんが、室内撮影が禁止になってしまって・・・
・・・なのですが、ゆるい部分もあったりで、よく分かりません。┐(´д`)┌

Jmj_9724a

室内をご覧になりたい方は古い記事を見てくださいね。

Jmj_9741a

JRのキャンペーンに選ばれたくらいですから、それは綺麗な紅葉なのですよ。

Jmj_9739a

Jmj_9742a

Jmj_9744a

紅葉にはまだまだというところです。(撮影:12日)

Jmj_9746a

Jmj_9754a

Jmj_9766a

手水鉢の周りに・・・初めて気づきました。セミですか? フクロウですか?

Jmj_9767a

Jmj_9771a

Jmj_9760a

Jmj_9770a

Jmj_9779a

Jmj_9782a

紅葉の綺麗な年は、天気予報で直ぐに言うのですが・・・どうも避けているなあと感じています。言っちゃいけないのかなあと遠慮していましたが・・・
昨日、上賀茂神社で会った方が・・・三千院からやって来られて・・・「今年はダメですね」と言うことで意見が一致したのを・・・ゴメンナサイ、申し上げておきます。
でも、これからの気温の変化を期待して・・・

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_9723a

| | コメント (12)

2011年11月17日 (木)

2011 紅葉 曼殊院へ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9808b
写真は全て拡大します。

今日は曼殊院の参道の紅葉です。 右は武田薬品の薬用植物園です。 
まだ紅葉のトンネルとはいきませんが、グラディエーションが綺麗ですね。

Jmj_9685a

この坂道が自転車ではちょっと辛いんです。 場所はここです

Jmj_9686a

2006年のJRの「そうだ京都、行こう」キャンペーンの時は、それはそれは凄い人出だったようです。◆→キャンペーン・ポスター

Jmj_9687a

ちょっと寄り道・・・弁天茶屋です。

Jmj_9690a

お土産売り場が特設されたようですね。

Jmj_9703a

ススキの穂が開きかけて・・・秋の風情です。

Jmj_9696a

紅葉最盛期に曼殊院に行くかどうか・・・多分行かないと思いますので、2007年のをリンクしますね。見てください。こちらです

Jmj_9704a

曼殊院の勅使門  

Jmj_9707a

紅葉にはまだのようです。(撮影:11月12日)

Jmj_9803a

ここも紅葉のトンネルです。

Jmj_9708a

Jmj_9711a

白い塀、緑の苔に紅葉の紅が輝いて綺麗になります。

Jmj_9714a

見頃まで・・・あと1週間ほどでしょうか。

Jmj_9808a

今年の紅葉は平年より2-3日遅れているそうです。
やっと冷え込んで、紅葉の色付きが良くなる8度まで下がりました。数日後にはまた気温が上がるって言ってますが、順調に紅葉が進んで欲しいものです。

明日は曼殊院の中に入ります。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

ライトアップの灯りが入るところでしょうか・・・

Jmj_9712a

| | コメント (13)

2011年11月16日 (水)

一燈寺 葉山馬頭観音

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9673a
写真は全て拡大します。

ビックリしました。昨日の応援のポイントがここ2-3年では最高だったように思います。m(_ _)m 「応援してるよ!!」って励ましがとっても嬉しく思います。o(*^▽^*)o

詩仙堂、圓光寺、曼殊院・・・この辺りは自転車で行くのが良いですね・・・でも、曼殊院の坂はキツイですよ。
圓光寺から曼殊院・・・田畑が広がり、古い民家もちらほらあって素敵な道です。正面に見るのが・・・

Jmj_9667a

・・・葉山馬頭観世音の入口の石柱。以前1度だけ行きました。

Jmj_9669a

鬱蒼とした木々の道は100メートルほど。葉山馬頭観音に続いています。

Jmj_9671a

葉山(180m・東山三十六峰の1つ)の中腹に建っています。

Jmj_9672a

一燈寺(いっとうじ)、別名:葉山観音
後水尾天皇皇女・元瑤(げんよう)禅尼が葉山観音を信仰し、堂宇を整備されました。

Jmj_9676a

本尊は、三面馬頭観世音菩薩   (Wikipedia)
馬頭観音(ばとうかんのん / めづかんのん)、
仏教における信仰対象である菩薩の一尊。観音菩薩の変化身の1つであり、六観音の一尊にも数えられている。観音としては珍しい忿怒の姿をとる。

Imj_2219b

本尊の三面馬頭観音は、毎月17、18日に開扉されるそうです。

Jmj_9674a

幕末、儒学者で尊攘派の志士・梅田雲浜(雲濱・うめだ うんぴん・安政の大獄で摘発され獄中で病死)が一時、観音堂の堂守小屋に住んでいました。下の石碑は葉山馬頭観音の石柱の横にあります。

Jmj_9670a

辺鄙な場所ですので訪れる人もほとんどいません。

Jmj_9678a

上の十三重の塔の台座部分

Jmj_9679a

古い燈篭です。

Jmj_9675a

昨日のニュースでご存じかも・・・下鴨神社で来年の大河ドラマ「平清盛」の流鏑馬の撮影をしていました。私が行った時は撮影が終わる寸前。馬も帰り仕度でした。
先日・流鏑馬の馬が走る道を整地していたのを撮りましたが、この為だったのですね。
もしかしたら今日も撮影はやっているかも知れませんよ(してなかったらゴメンナサイ)
通りすがりだったので、コンデジで撮りました。

Dscp0270a

このブログも最初の頃は数枚の写真だけでそっけないものでした。
それが寺院の説明を入れるようになって写真も2倍3倍・・・随分丁寧になって・・・
何度かの倦怠期も乗り越えて・・・そして・・・
・・・今また過渡期ですね。
今までは突っ走って来ましたが、そろそろノンビリも良いかなと思っています。

ランキングの応援を励みにして、毎日更新しております。
昨日は驚くほどの応援ポイントをいただき有り難うございます。m(_ _)m
私の迷う心に応援で励まして下さって・・・お心、感謝いたします。
・・・が、昨日1日だけだと、1週間後にはそのポイントが消えて恐怖の真っ逆さまです。引き続き毎日応援宜しくお願い致します。m(_ _)m

ブログランキングには2つ参加しています。クリックしてくださいね。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

明日はこんな景色の中を通って・・・「曼殊院」をお届けします。

Jmj_9684a

| | コメント (10)

2011年11月15日 (火)

圓光寺 2 追加しました。

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_9626a
写真は全て拡大します。

以前から言っていますように・・・
「元気なうちに、気力のあるうちは頑張って京都を撮って来ます」・・・でしたが、そろそろ体力と気力が無くなって来たようです。以前どおりの内容で毎日更新することは、かなり負担になってきています。6年も毎日毎日では仕方が無いことだと思います。

今日中に写真の枚数を増やして「圓光寺 2」の記事を完成させますが、今は写真2枚だけで、申し訳ございません。

ここから写真を増やしました。(o^-^o)   (撮影:12日)

Jmj_9518a

この時の京都観光Naviの紅葉だよりの圓光寺は「三分」でした。(今もそのまま)

Jmj_9527a

かなり「希望的観測」かもしれませんね。

Jmj_9569a

赤い実の南天

Jmj_9572a

万両を見ると・・・年末を感じます。

Jmj_9654a

ここが真っ赤な絨毯になる時に行きたいなあと思います。

Jmj_9583a

柵がしてますから踏み荒らされることはありません。

Jmj_9652a

研修道場

Jmj_9575a

山の方へ・・・

Jmj_9600a

竹の青白さが美しい。

Jmj_9586a

池も今は緑ですが・・・

Jmj_9595a

徳川家康の墓、 たか女の墓があります。
村山たか女は金福寺で生涯を終えましたこちらをご覧くださいね。

Jmj_9617a

徳川家康の墓から

Jmj_9640a

見下ろすと・・・十牛之庭の紅葉が綺麗です。

Jmj_9632a

爽やかな秋の景色。   明日は曼殊院までの道です。

Jmj_9647a

何度も訪れていると、私には新鮮味が無くなってきて・・・。でも、楽しみにして下さってる方がおられるのが励みで京都から毎日発信しています。
ブログが仕事だったら別ですが趣味ですので・・・ヤル気は皆さまの応援のランキングポイント次第って感じです。m(_ _)m

紅葉のシーズンは普段に増して多くの方が見に来て下さっております。・・・新しく来て下さった方も是非応援してくださいますように。

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_1700a

| | コメント (14)

2011年11月13日 (日)

野仏庵 京ことば源氏物語

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_1828a
写真は全て拡大します。

昨日12日は野仏庵に「京ことば源氏物語」、女房語り・山下智子 第6帖【末摘花】を聴きに行って参りました。
京ことば源氏物語は、京都在住の国文学者 中井和子先生が15年の歳月をかけ源氏物語全54帖を現代京ことばに訳されたものです。大修館書店より出版(全五巻)

Ami_1672a

京ことばは今から百年ほど前の京都の言葉で訳されており、書き言葉ではなく話し言葉です。

Ami_1673a

原文を標準語化したときの地の文の朗読とはすこしニュアンスが違い、宮中に仕える女房が垣間見た出来事を問わず語りに語るという風情があります。

Ami_1674a

Ami_1762a

玄関では立派な虎の衝立がお待ちかねです。

Ami_1687a

山下智子さんのWeb site「京ことば源氏物語」こちらです。「スケジュール」のページを見ていただくとこれからの予定が分かります。説明はサイトより引用させていただきました。

Ami_1728a

山下智子さんのプロフィールは→◆こちらをご覧くださいね。
テレビでもお馴染みの方ですよ。京ことば訳源氏物語」の女房語りを通し、失われゆく美しい京ことば、やまとの心を後世に伝えるべく各地で語りの会を開いてらっしゃいます。

Ami_1712a

それはそれは美しい京ことば。惹きこまれるように、魅了されて聞き惚れました。

Ami_1721a

普段は京都弁と言いましょうか、雑な言葉をつかっていますが・・・「京ことば」・・・まあ、美しい言葉ですよ、あのようにしゃべって・・・と言われれば、辛うじてしゃべれるでしょうが、あのように流暢には参りません。何度も何度もつかえてしまいます。

Ami_1763a

赤いベンガラ塗装の主屋は、京都近郊の淀にあった庄屋の旧宅を移築した(昭和40年代)もので、内部には石川丈山の漢詩、文化財や古民具等が多数飾られています。

Ami_1737a

Ami_1764a

Ami_1765a

雨月席・・・窓の外の景色が素晴らしいです。

Ami_1688a

かなり高いところから・・・

Ami_1690a

「舟形」が見えています。

Ami_1701a

上田秋成ゆかりの茶室 「雨月席」

Ami_1697a

嵯峨菊が活けてありました。

Ami_1704a

玄関の前の辺り

Ami_1751a

下のお庭の方の萱葺き屋根が美しいです。屋根の上には貝殻が・・・

Ami_1752a

黄色く、紅く色付いているのは圓光寺です。

Ami_1757b

今日は写真も多くなりましたのでここまでです。境内の野仏さんはまたいつかお届けいたします。(境内は紅葉は少ないので、紅葉の名所から先に致します)

語りの会に私が行っている間、夫は「圓光寺」から「曼殊院」「赤山禅院」「鷺の森神社」などを廻って撮ってきています。早いところでは紅葉も3-4分くらいに色付いていて「紅葉の京都」の始まりのようです。明日からは、「2011・京都の紅葉」のスタートです。

休日なのでコメント欄は閉じさせていただきます。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_1754a

|

2011年10月 4日 (火)

西洋懐石 「おくむら」 一乗寺 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jmj_7700a
写真は全て拡大します。

今日は詩仙堂、金福寺に近い一乗寺の西洋膳所 「おくむら」の仏蘭西料理です。
閑静な住宅街にあり緑に包まれた素敵なお店です♪
玄関の写真を撮り忘れ、併設されている隣のパン屋さんの方からです。

Jmj_7634a

アプローチには様々な花が咲き素朴な演出が素敵です。

Jmj_7699a

この真っ赤な弾けた実はなんでしょうか。

Amh_9785a

懐石フレンチのパイオニア・西洋膳所(せいようぜんどころ)≪おくむら≫。

フレンチの持つ優雅さの中に季節感を大切にする京料理のエッセンスを加えた西洋懐石の発祥店です。

Amh_9791a

「お箸でいただくフレンチ」もこのお店が発祥だとか。

Amh_9782a

正統派フレンチから和食を思わせる一皿まで登場します。

Jmj_7729a

では・・・窓際の明るい席で。

Jmj_7645a

古伊万里や九谷焼、ロイヤルコペン、マイセンといった高級な和洋様々な器に盛リつけられて登場します。

Jmj_7671a

お箸が自然に並んでいます。先ず最初のお皿・・・

Jmj_7649a

大きな葉っぱに萩の花がのった蓋で・・・

Jmj_7650a

とっても素敵な和のお皿です。パンもとっても美味しいかったですよ。

Amh_9794a

とっても美味しかったですよ、内容は聞き忘れました。早速お箸でいただきました。

Amh_9793a

オマール海老のコンソメジュレ

Jmj_7656a

ハモのお吸い物。 冬瓜のすり流しの中に (じゅんさい、わかめ、ナス、おくら)

Jmj_7660a

真鯛のサラダ グレープフルーツソース

Amh_9798a

スズキのポアレ

Jmj_7664a

きのこのポタージュ

Jmj_7666a

和牛フィレステーキ

Jmj_7668a

デザート・・1皿目 アイスと季節のフルーツ

Jmj_7674a

コーヒーとケーキ3種 

Jmj_7679a

モンブラン、イチゴのロールケーキ、 洋ナシのパイ  紅葉の形にココア

Jmj_7678a

 西洋膳所 おくむら   TEL 075-781-0001・722-5011 場所はここです

  この料理は ランチ 8000円(税・サ込)のコースです。

Jmj_7690a

秋ですねえ・・・とっても素適なお店です。

Amh_9801a

一乗寺の「おくむら」・・・高級フランス料理として名前だけは昔から知っていました。今回行けて良かったです。雰囲気もとっても良くて、大満足です。

ブログランキングには2つ参加しています。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

お店の前の芙蓉の花

Amh_9788a

| | コメント (18)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2