3 大覚寺 大沢の池

2012年10月 6日 (土)

夜の大覚寺 観月の夕べ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_1591a
※写真は全てクリックで拡大します。

観月の夕べの日の大覚寺では宸殿をステージにしてコンサートが行われます。普段は入れない場所に入れるのって嬉しいですね。

今、コンサートは休憩時間です。

Amk_4298a

宸殿をここから見れるのも素晴らしい。

Jml_1566a

前の客席。緋毛氈が綺麗・・・月も綺麗。

Jml_1567a

勅使門と月

Amk_4301a

御影堂

Amk_4293a

夜の大覚寺を歩きます。

Amk_4317a

建物を結ぶ回廊は「村雨の廊下」という長い廊下です。

Jml_1581a

宸殿の後ろ側の障壁画の美しいお部屋。人が居られますね。

Amk_4357a

鶴の描かれたお部屋

Amk_4328a

「紅白梅図」狩野山楽(重文)のお部屋にはお琴が・・・

Amk_4334a

あの方々は・・・お琴の演奏の方々。順番を待ってらっしゃいました。

Jml_1586a

Jml_1585b

売店の横から宸殿(ステージ)。歌が始まりました。手前の花は「藤袴」です。

Amk_4364a

夜の廊下はまた格別に美しい。

Jml_1616a

足元の行灯の灯りも優しくて。

Amk_4324a

赤い霊明殿が闇の中に・・・

Amk_4347a

連休の始まりなのですね。
気候も良さそうなので、何処かへ行きたいところですが。全く計画無しというところ。お休み中はコメント欄を閉じさせていただき、 ブログを離れて気分転換します。
皆さまは楽しい休日をお過ごしくださいね。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

真っ赤な霊明殿から

Jml_1595a

|

2012年9月30日 (日)

2012 観月の夕べ 大覚寺 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Jml_1444a
※写真は全てクリックで拡大します。

平安神宮の神苑の予定でしたが、変更して「大覚寺・観月の夕べ」です。

今夜は中秋の名月、十五夜・満月ですね。
・・・土日は台風の影響が予想されたので、金曜の夜に「大覚寺・観月の夕べ」に行って来ました。私のような人が多いかと思いましたが、意外に人は少なかったです。
雲ひとつ無い澄み渡った空に十三夜の月が輝いています。

Jml_1446a

大沢の池の水面にも月が映っています。

Jml_1460a

大沢池には龍頭鷁首を付けた屋形船が浮かびます。舟には茶席が設けられていて池を一周して戻って来ます。・・・以前乗りましたが、せわしなかったです。

Jml_1440b

戻って来た舟を素敵に撮りたかったのですが・・・待ちうける係りの人と、近づいて撮る人の多さで・・・今年は諦めました。(1枚だけ追加しておきます)

Jml_1557a

Jml_1558a

6時過ぎ、月はもうあんなに高いところです。

Amk_4214a

6時半から法要が始まって・・・

Jml_1518a

夜の水面に映る様子がとても綺麗です。

Jml_1508a

その横を舟がゆっくり進んで行きます。

Amk_4263a

Jml_1540a

鏡に映ったように・・・

Amk_4248a

あちらもお茶席(本席)です。

Amk_4224a

心経宝塔の前の広場にはお店が並び、簡単な夕食などを食べながらお月見。

Jml_1488a

護摩堂でも、の~んびり、ゆったり・・・お月見を楽しんでらっしゃる。

Amk_4246a

石仏さんも・・・観月の夕べ。

Amk_4241a

大覚寺 「観月の夕べ」は今夜(30日)までです。

    時間: 午後5時~午後9時(午後8時30分受付終了)
    拝観料: 500円

    ・舟席:1500円  ・本席:1000円  ・観月席:500円

夜の大覚寺は素敵です。もう一回あります。

更新の励みになります。ブログランキングの応援宜しく。m(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリック宜しく 
  人気ブログランキング   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大沢の池が鏡のよう。

Jml_1505a

| | コメント (8)

2012年2月18日 (土)

大覚寺 黄昏時の障壁画

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_3090a
写真は全て拡大します。

少し暗くなると部屋の中には明かりが灯る様になっているのですね。閉門の迫る5時前、このように襖絵が輝いていました。

Jmk_1237a

なかなか良い枝っぷりです。

Ami_3091a

門は閉まってます。

Ami_3093a

外灯も灯って・・・侘びしげな嵯峨菊

Ami_3095a

夕焼けに映えているのでしょうか。少し桃色。

Ami_3103a

門から出れないので・・・宗務丁の前を通って・・・
この建物は「明智陣屋」といわれるもので、明智門と同じく、亀山城の一部と伝えられます。離れて撮ってないので全容が見えませんが・・・

Ami_3107a

切妻部分を正面とし、そこに瓦葺唐破風造りの差掛屋根を設け、玄関としています。内部は天井を張らず、大寸の丸太で梁組され、西屋根に煙だしが設けられています。

Jmk_1241a

明智門  元亀山城の明智光秀の城門  (内側から)

Jmk_1243a

これは出て撮りました。明智陣屋が正面に見えています。

Ami_3109a

雪は今年は望み薄かと思っていましたら・・・なんと、今積もってるではありませんか。それも既に3cmほど。(深夜:0:20)
このまま降れば雪景色を撮りに行くどころではありませんね。家から出れないかも。

何にしても朝の状況を見てから・・・早く寝ないと・・・では。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

そとはもう薄暗く・・・秋の日の暮れるのは早いです。

Ami_3112a

| | コメント (12)

2012年2月17日 (金)

大覚寺 朱塗りの霊明殿

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_2996a
写真は全て拡大します。

昨年の秋の大覚寺です。
朱色の霊明殿へ・・・回廊の横の紅葉が目を惹きます。

Jmk_1182a

Jmk_1179a

Ami_2999a

霊明殿
総理大臣を務めた斎藤実が昭和3年(1928)、東京の中野区沼袋に建てた日仏寺の本堂だったもの。昭和33年(1958)、当時大覚寺門跡であった草繋全宜(くさなぎぜんぎ)が移築した。(Wikipediaより)

Jmk_1175a

縁板まで含め総朱塗りとした建物で、阿弥陀如来を本尊とします。

Ami_2993a

Ami_3006a

庇の裏側は花の天井になっています。床も綺麗な朱色で光っています。

Ami_2001b

以前のが綺麗に修正してたので、それを載せます。

Imh_1313e

霊明殿から・・・渡って来た回廊

Ami_3024a

霊明殿からの景色。

Jmk_1181a

Ami_2995a

Jmk_1161a

正寝殿

Jmk_1184a

昨日はキツイなぁというコメントがきまして・・・わたし気が弱いでしょ・・・ランキングが危ういけれど、トップのバナーを今日は入れていません。落ちてもいいです。頑張るのを辞めましたから。愛猫のリリが亡くなったばかりなのに・・・キツイなあ。
実は打ち明けますが、わたし凄いいじめられっ子でして、主に仲間外れ。小学校の6年間全て、そして子供を産んでからも、今もたまに・・・。それ故、人付き合いが苦手になりました。「自分を守るのは全てをオープンにする」ということが最善の防御だと気付きました。コメントを承認制にすると自分だけで秘密を抱え込むことになりますので、どなたでも見れるように全て公開制にして、ここでも話すことにしております。

冬のこの時期、まだ撮影に出かける気がしなくて、撮り貯めた写真で無理せず記事作りを続けます。m(_ _)m  

ブログランキングには2つ参加しています。
              お気に召しましたらクリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmk_1159a

| | コメント (20)

2012年2月16日 (木)

大覚寺 霊明殿へ 

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_2962a
写真は全て拡大します。

・・・また頑張り過ぎる悪い癖が出そうなので、今日は少しだけにします。

真っ赤な霊明殿へ

Ami_3023a

霊明殿は床も天井も真っ赤です。艶々に光っています。

その輝きがなんとも言えなく美しいです。

Jmk_1135a

霊明殿へ行くまでに見た・・・山茶花。

Ami_2968a

紅い紅葉の前でとっても可愛かった。

Ami_2970b

Ami_3017a

皆様のランキング応援を励みにして、京都から発信しております。

ブログランキングには2つ参加しています。 クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_2966a

| | コメント (12)

2012年2月15日 (水)

大覚寺 嵯峨菊 2 大沢の池

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_3079a
写真は全て拡大します。

11月23日は紅葉最盛期、嵐山では凄い交通規制が行われていて・・・乗った大覚寺行きバスは阪急・嵐山に向かうは、反対方向の松尾大社に向かうは・・・一体どうなってるの???・・・ぐるりと大廻りで嵐山に帰って来て・・・車は大渋滞・・・
タクシーに乗り換えて、やっと受付ギリギリに大覚寺に到着しました。

大覚寺 五大堂(本堂)の大沢池に面する東面には、池に張り出すように広いぬれ縁があって、池を眺めるのに素晴らしい場所です。

Ami_3069a

秋の日はつるべ落とし、見る見る暗くなっていくのに・・・
実は縁先でずっとヨガをされている方が2人。正面で鉢植えギリギリに座っておられるから写真には絶対に入る2人。・・・のかれるのを後ろで待ち続けました。
係りの方の「閉門になります」の声でやっと移動されて・・・暗くなった池を慌てて撮りました。(かなり明るくしました)

ギリギリ到着、そのうえイライラ・・・時間に余裕を持ってこなくちゃあ。

Ami_3073a

大沢の池
嵯峨天皇が離宮嵯峨院の造営にあたって、中国の洞庭湖を模して造られたところから、庭湖とも呼ばれる。周囲約1kmの日本最古の人工の林泉。

Ami_3057a

池中には天神島・菊ケ島と庭湖石があり、この二島一石の配置が華道嵯峨御流の基本型に通じています。

Jmk_1216a

------- こからは昨日の続き、御影堂からです。

この辺りにいた時はまだ明るかったのに、秋の日の暮れるのは早いです。

Ami_3037a

花の色は下記のように表されます。
  ・・御所の雪、 ・・御所の秋、 ・・御所の錦、 ピンク・・御所の春

Jmk_1118a

御影堂の正面は勅使門です。

Jmk_1199a

紀友則は、万世一系、天皇家の安泰を嵯峨菊の美しさに見立てて、詠っています。

    ひともとと 思いし花(菊)を 大沢の 池のそこにも たれか植ゑけん  

Jmk_1197a

花弁の長さは約10センチが理想とされます。

Ami_3046a

Ami_3050a

嵯峨菊の鉢植えは500鉢とか。

Ami_3056b

等間隔に並べられるご苦労が忍ばれます。

Jmk_1195a

御影堂

Ami_3082a

花の列は大沢の池が見渡せる広縁まで続きます。

Ami_3041a

Ami_3085a

明日は真っ赤な霊明殿、灯りの灯った中での障壁画などをお届けします。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_3047a

| | コメント (14)

2012年2月14日 (火)

大覚寺 嵯峨菊 1

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_2886a
写真は全て拡大します。

大覚寺の嵯峨菊・・・花の少ない季節の為に取り置きしていました。m(_ _)m  
大覚寺の嵯峨菊展(11月1日~30日)。早く行かなくては見頃を過ぎそう。。。行ったのは23日です。
背丈の揃った見事な嵯峨菊がズラーっと並んで・・・お迎えされました。

Jmk_1077a

大覚寺 
延暦13年(794)、桓武天皇の平安遷都の20年後に即位した嵯峨天皇は、都より離れた葛野の地をこよなく愛され、后との新居として嵯峨院を建立されました。これが現在の大覚寺の前身・嵯峨離宮です。
嵯峨の地名は、唐の文化に憧れていた天皇が、唐の都・長安北方の景勝地、嵯峨山になぞらえたものです。

Jmk_1085a

嵯峨菊は古代菊の1つで、菊の中でもたいへん歴史のある古典菊(伊勢・江戸・丁子・肥後・嵯峨の5種類)の一種です。

Jmk_1078a

大沢池の菊ヶ島に自生していたもので嵯峨天皇寵愛の菊であったとする説と、17世紀半ば頃に嵯峨村の農民が栽培して時の天皇に献上した、という説があります。

Ami_2885a

嵯峨菊は、キク科の多年草で、花は幅1~2mmほどの細い花弁が数十枚ついた一重咲き。咲き始めは花弁が平らに開いているが、ほぼすべての花弁が伸びきると順次花弁が立ち上がり、絵筆を立てたような箒(ほうき)様に咲きあがります。

一鉢に苗を3本寄せ植えにし、上から・三輪・五輪・七輪(天・地・人)と茶道具の茶筅(ちゃせん)状に咲かせる伝統的な仕立て方を継承。高さ2mに仕立てます。

Jmk_1090a

式台玄関から中を

Ami_2896a

Ami_2899a

式台玄関から外を

Ami_2916a

勅使門

Ami_2933a

右近の橘、可愛い実が成っていました

Ami_2925a

宸殿の正面   

Jmk_1098a

嵯峨菊展の賞に輝いた嵯峨菊が並んでいます。

Jmk_1099a

宸殿

Jmk_1111a

左近は桜ではなくて「梅」でした。

Ami_2938a

五大堂(本堂)

Ami_2931a

嵯峨菊は宸殿をぐるりと取り囲み、まだ続きます。。。

Ami_2948a

葉は上部より、淡緑・緑・黄色に色づくように仕立てて春夏秋冬を表現しています。

Ami_2945a

鉢植えは、大沢の池の正面の月見台まで続きます。次回も美しい嵯峨菊。

Jmk_1121a

花の無い季節に艶やかな嵯峨菊・・・いかがですか。

大覚寺の中は久しぶりなので、嵯峨菊だけでなく他もたくさん撮って来ています。あと2回くらい大覚寺です。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにして、毎日更新しております。クリック宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Ami_2953a

| | コメント (12)

2011年11月 3日 (木)

大覚寺 嵯峨菊

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Ami_1014a
写真は全て拡大します。

快晴の大覚寺です。目にも鮮やかな緑の松が・・・海原かな?(撮影:10月27日)

Ami_1060a

華道 嵯峨御流(さがごりゅう)
嵯峨天皇を開祖とする華道の一派で「華道嵯峨御流」とも言われる。実際には嵯峨天皇が開祖とされているが、古くから華道を行っていた家元大覚寺が開祖。

ブログを作り始めた頃に、絶滅しかけている嵯峨菊を増やしているって聞きました。嵯峨野の道に鉢が並んでいたり、お寺に数鉢並んでいたり・・・増えましたねえ。

Ami_1015a

嵯峨菊は江戸期に品種改良が進んだ古典菊の一種で日本三大名菊の一つです。

Ami_1017a

大覚寺の嵯峨菊展  11月1日~11月30日の1ヶ月間開催
大覚寺で栽培されている門外不出の嵯峨菊、約500鉢が公開されます。京都観光Naviでは500鉢ってなってますが、もっと多そうです。

Ami_1025a

嵯峨菊は1鉢に3本仕立て、草丈は殿上から鑑賞するのにちょうどよい高さの約2メートルに仕立てます。

Ami_1029a

少しだけほころんでいます。見頃は11月中旬。

Ami_1024a

濃赤色・桃色・白色・黄色等々、色とりどり・・・

Ami_1026a

咲き誇った時に行かなきゃあ。

Ami_1043a

牡丹図(重文 桃山時代) 狩野山楽筆

Ami_1021a

「紅白梅図」と表裏をなす北側の8面

Ami_1022a

Ami_1031a

紅白梅図(重文 桃山時代) 狩野山楽筆

Ami_1037a

新しいフォトショップで修正が綺麗になりました。

Ami_1054a

大沢の池に向かっても嵯峨菊が並んでいます。

Ami_1049a

大覚寺の嵯峨菊展、これは見に行かなくてはいけませんねえ。

ブログランキングには2つ参加しています。
皆様のランキング応援を励みにしております。新しく来て下さった方も宜しく。
-------------------------------------------------------------------
 
2ヶ所クリックし宜しく 
  人気ブログランキング人気ブログランキングへ   ブログ村→にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

大沢の池には花の終わった蓮

Ami_1047a

| | コメント (4)

2011年9月13日 (火)

2011 大覚寺 観月の夕べ

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_9364a
写真は全て拡大します。

「大覚寺 観月の夕べ」です。
訪れたのは11日。満月の1日前の月(望月の前夜の月。陰暦14日の夜の月)です。
6時頃に行った時は、まだ下のような明るさでした。僅かに残った蓮の花が大沢の池に彩りを添えています。

Jmj_6798a

旧暦の8月15日が中秋の名月にあたり、大沢池を中心に「観月の夕べ」が催されます。「観月の夕べ」は9世紀初め嵯峨天皇が大沢池に船を浮かべて文化人と共に遊ばれたことが始まりだと言われています。

期間中毎日、満月法会(18:30~19:00)が行われます。月を望む場所に祭壇を設け、お団子や、芋、豆などの野菜、お茶、お花を供え一山の僧侶が出仕して「月天」を招じ、農作物の豊作と人々の幸せを祈願されます。

Jmj_6723a

法要が始まる頃には雲も晴れ美しい月が現われました。

Jmj_6881a

古式にのっとり大陸風の龍頭舟、鷁首舟を浮べ、お茶席が設けられ、琴を奏で、平安の王朝絵巻さながらに優雅なひとときが繰り広げられます。

Amh_9308a

乗船までの並ぶ時間が短縮される工夫がされたとかで、長蛇の列は無くなりましたが、6時に行った時は売り切れていました。(因みに私は過去に2度乗っています)
舟席券は1枚:1500円。

Amh_9304a_2

龍頭舟

Amh_9411a_2

鷁首舟

Amh_9399a_2

池を一周する間に舟内でお抹茶とお菓子を頂きます。(所要時間:15~20分)

Jmj_6967a_2

多宝塔の前では、和菓子、漬物、料理屋などが模擬店を出すなど夜店が出ます。

Jmj_6813a_2

水面に映った赤い多宝塔が可愛いです。

Amh_9297a_2

池の畔の石仏にもライトが当っています。

Amh_9281a

普段は建物の中からしか見れない所に入れるのも嬉しいですね。

Jmj_6922a_2

五大堂(本堂)では観月コンサート が催されます。

Jmj_6913a

美しい歌声が池の周りでお月見を楽しむ人々の所へも届きました。

Jmj_6916a

勅使門と名月

Jmj_6915a

この日は美しい輿が置かれていました。

Amh_9358a

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→人気ブログランキングへ   こちらも是非 →にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

Jmj_6862a

| | コメント (18)

2011年9月12日 (月)

大覚寺の観月の夕べ・・・予告

目次 からたっぷり京都をご覧ください。2006・1・27から毎日更新。

Amh_9217a
写真は全て拡大します。

土曜日は家にいて、日曜日も一日ゆっくりしようかな・・・っと、思ったけれど、週末になると京都をうろつきたい病は治まりません。

行って来ました、昼をかなり過ぎてから・・・愛宕念仏寺から歩きだして、大覚寺まで。・・・全部歩いてしまいました。
綺麗な月が大沢の池の上に上がっていました。写真は未だほとんど見ていませんので、「大覚寺の観月の夕べ」は少しだけの紹介に致します。

・・・西賀茂の正伝寺と上賀茂神社の観月祭の記事をリンクいたします。

Amh_9257a

昨日は十五夜の1日前の「小望月」。茜雲の隙間から顔を出しています。

Amh_9206a

池に映る月を愛でることこそが大沢の池での観月。・・・続きは明日です。

Amh_9309a

今日は過去のお月見の記事の紹介です。

--------------------------------------------

 西賀茂の正伝寺記事はこちらを見てくださいね。
1996年の「そうだ 京都、行こう」のポスターになったところで、以来お月見客が来られるとか。お月見の期間は夜間公開されています。

Imk_5285z

-----------------------------------------

 賀茂観月祭記事はこちらを見てください。 
上賀茂神社でのお月見です。夜の神社の境内が綺麗ですよ。

Imk_5252a

「大覚寺の観月の夕べ」は以前にも行ってますが、今日早々とリンクしてしまうわけにはいかず。。。明日は大覚寺での観月の夕べです。

ランキングの応援を励みに毎日更新しています。今日も宜しくm(_ _)m
-------------------------------------------------------------------
   是非よろしく→ 人気ブログランキングへ   こちらも是非 → にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
-------------------------------------------------------------------

真っ暗になった空に・・・

Amh_9446a

| | コメント (13)

その他のカテゴリー

2012 祇園祭 2013 2014 祇園祭 2015 紅葉 1 2015 紅葉 2 2015 紅葉 3 2015 紅葉 4 2015 紅葉 5 2015~ 祇園祭 2016 桜 1 2016 桜 2 2016 桜 3 2016 紅葉1 2016 紅葉2 2016 紅葉4 2016 雪景色 1 2016~ 葵祭 2017 桜1 2017 桜2 2017 桜3 2017 雪景色 You tube 1 You tube 2 You tube 3 You tube 4 You tube 5 You tube 6 ■ 写真掲載 当ブログ紹介■ ■ 写真掲載 当ブログ紹介 2 ■ ■散策・00' 京都駅 壬生界隈 五条  ■散策・00 三条 四条通 先斗町 ■散策・01 ◆東山七条 博物館 三十三間堂 ■散策・02 ◆博物館~六波羅蜜寺 大和大路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 ■散策・03 ◆建仁寺~花見小路 2 ■散策・04 ◆清水寺~三年坂~ 高台寺 ■散策・05 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ■散策・06 ◆ねねの道 石塀小路 八坂神社 ■散策・07 祇園 柳の白川他 Gion ■散策・08 ◆八坂神社 円山公園~平安神宮 ■散策・09' 知恩院  ■散策・09 青蓮院 ■散策・10 平安神宮 四季 Heian shrine ■散策・11 東大路通 聖護院界隈 ■散策・11' 美術館 岡崎界隈 ■散策・12 ◆平安神宮~南禅寺~永観堂 ■散策・14 ◆哲学の道 (疏水沿い) ■散策・15 ◆哲学の道 (寺院) ■散策・17 真如堂の四季  ■散策・19 鴨川 賀茂川 高野川 ■散策・20 西陣 他市中の寺院 ■散策・21 右京区 法金剛院 松尾大社 ■散策・23 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池 ■散策・24 詩仙堂・曼殊院・比叡山麓 ■散策・25 大原 八瀬 (紅葉は別) ■散策・26 比叡山と延暦寺 ■散策・27 鞍馬山~貴船 ■散策・28 鷹峯 西賀茂 (紅葉は別) ■散策・29 上賀茂神社 社家 深泥池 ■散策・30 嵐山 太秦 Arashiyama ■散策・31 嵯峨野 鳥居本 化野 ■散策・32 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策・33 山科 醍醐 ■散策・34 伏見 ■散策・35 宇治 宇治の社寺 ■散策・36 大山崎 大原野 西山 ■散策・37 八幡 加茂町 城陽 府下 ■散策・38 他県 海外  ■散策1 出町・三角州 川端通り 鳥 ■散策1 北白川 疏水も ■散策1 平安京 聚楽第 ■散策1 御所周辺 梨の木神社 他 ■散策1 烏丸・六角堂あたり ■散策1 狸谷山 ■散策1 祇園以北 東山 ■散策1 西陣 市中 ■散策2’ 醍醐 山科 ■散策2 ねねの道 八坂神社 石塀 ■散策2 三尾(高雄 槙尾 栂尾)  ■散策2 三年坂 二年坂 ■散策2 三条 四条 木屋町 新京極 ■散策2 京都駅 界隈 ■散策2 伏見 酒蔵 ■散策2 八幡市 加茂町 他府下 ■散策2 北白川 疏水 ■散策2 哲学の道 (寺院編) ■散策2 哲学の道 (道編) ■散策2 大原 八瀬 Ohara ■散策2 宇治 uji ■散策2 岡崎公園 疏水 三条通り北 ■散策2 嵐山 渡月橋 太秦 Arashiyama ■散策2 嵯峨野 鳥居本 ■散策2 祇園白川 柳の白川 Gion ■散策2 西山 大山崎 大原野 ■散策2 西陣 市中 ■散策2 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 ■散策2 鷹峯 西賀茂 ■散策3 三尾(高雄 槙尾 栂尾) ■散策3 伏見 酒蔵 ■散策3 宇治 ■散策3 嵐山 渡月橋 太秦  ■散策3 嵯峨野 鳥居本 ■散策3 祇園白川 柳の白川 ■散策3 西陣 市中 ■散策3 醍醐 山科 ■散策4 伏見 酒蔵 ■散策4 醍醐 山科 □ 2008 宵山 祇園祭 □ 2008 宵山 祇園祭 2 □ 2009 桜 1 □ 2009 桜 2 □ 2009 桜 3 □ 2009 桜 4 □ 2009 桜 5 □ 2009 紅葉 1 □ 2009 紅葉 2 □ 2009 紅葉 3 □ 2009 紅葉 4 □ 2009 紅葉 5 □ 2010 桜 1 □ 2010 桜 2 □ 2010 桜 3 □ 2010 桜 4 □ 2010 桜 5 □ 2007 祇園祭 □1 【桜 花】 右京区 嵐山 嵯峨野 □2 【桜】 御所 市中 賀茂川 高野川 □3 【桜】 東山区 左京区 疏水沿い □4 【桜 花】 東山(南) 円山 伏見区 宇治 □4' 【夜桜】 祇園 高瀬川 他 Gion □5 【紅葉 2】 吉田山 東山 □5 【紅葉】 吉田山 東山 □5' 【紅葉】 哲学の道 寺院も □6 【紅葉】 嵐山 嵯峨野 洛西 □6' 【紅葉】 大徳寺 など □7 【紅葉】 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓 □7' 【紅葉 2 】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □7' 【紅葉】 三尾(高雄 槙尾 栂尾) □8 【紅葉】 伏見 宇治 □8' 【紅葉】 鷹ヶ峰 上賀茂 北区 上京区 □9 【紅葉】 大原 古知谷 八瀬 □9'【雪の日】 洛北 洛東 □9'【雪の日】 洛西 □ 【紅葉】 市中 下鴨神社 □ 桜 2 右京 西陣 嵐山 西山 □ 桜 2 哲学の道 洛北 □2【雪の日】 洛北 洛東 □2【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □3【雪の日】 洛北 洛東 □3【雪の日】 洛西 嵯峨野 美山 □4【雪の日】 洛北 洛東 □5【雪の日】 洛北 洛東 ○ 1 京都御苑とその界隈 Imperial Palace ○ 2 仙洞御所 (特別参観) ○ 3 桂離宮 (特別参観) ○ 1 京都御所(特別参観)Imperial Palace ○ 1 桂離宮 Katsura Imperial Villa ○ 2 南禅寺・塔頭・水路閣 ○ 2 天龍寺 塔頭 ○ 2 建仁寺 塔頭 ○ 2 東福寺 塔頭 ○ 3 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace ○ 3 東福寺 塔頭 ○ 4 東福寺・塔頭 ○ 5 東福寺 塔頭 ○0 京都五山 別格 南禅寺・ 塔頭 水路閣 ○1 京都五山 第一位 天龍寺・ 塔頭 ○2 京都五山 第二位 相国寺 ○3 京都五山 第三位 建仁寺 ○4 京都五山 第四位 東福寺・ 塔頭 ○5 京都五山 第五位 万寿寺 ○1 修学院離宮 ○2 修学院離宮 ● 1 法然院の四季 ● 2’ 下鴨神社の四季 ● 2 上賀茂神社 社家 深泥池 ● 2 泉涌寺と界隈 ● 2 法然院の四季 ● 2 清水寺の四季 Kiyomizu Temple ● 2 真如堂の四季 ● 3 泉涌寺と界隈 ● 二条城と近辺 Nijo-jo Castle ● 伏見稲荷大社 ● 北野天満宮 上七軒 ● 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 大覚寺 大沢の池 ● 妙心寺・ 塔頭 他 近隣 ● 御室 仁和寺 ● 智積院 ● 東寺 塔頭 界隈 ● 東本願寺 ● 泉涌寺と界隈 ● 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈 1  ● 西本願寺 ● 西本願寺 2 ● 金閣寺 Kinkakuji Temple ● 銀閣寺 Ginkakuji Temple ● 黄檗山 萬福寺 ● 龍安寺 等持院 ● 1 下鴨神社の四季 ● 2 大徳寺・塔頭 今宮神社 ● 2 大覚寺 大沢の池 ● 2 平安神宮 四季 Heian shrine ● 2 東寺 塔頭 界隈 ● 3’ 下鴨神社の四季 ● 3 上賀茂神社 社家 深泥池 ★ 2010 紅葉 1 ★ 2010 紅葉 2 ★ 2010 紅葉 3 ★ 2010 紅葉 4 ★ 2010 紅葉 5 ★ 2010 紅葉 6 ★ 2011 紅葉 1 ★ 2011 紅葉 2 ★ 2011 紅葉 3 ★ 2011 紅葉 4 ★ 2011 紅葉 5 ★ 2011 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 1 ★ 2012 紅葉 2 ★ 2012 紅葉 3 ★ 2012 紅葉 4 ★ 2012 紅葉 5 ★ 2012 紅葉 6 ★ 2012 紅葉 7 ★ 2012 紅葉 8 ★ 嵐山・花灯路 2 ★ 2011 桜 1 ★ 2011 桜 2 ★ 2011 桜 3 ★ 2011 桜 4 ★ 2012 雪景色 1 ★ 2012 雪景色 2 ★ 京都つれづれ日記 ★ 2011 雪景色 1 ★ 2011 雪景色 2  ★ 2011 雪景色 3 ★ 2011 雪景色 4 ★ 2013 雪景色 1 ★ 2013 雪景色 2 ★イベント情報 ★ライトアップ寺院 お祭り ★東山・花灯路 2 ★東山・花灯路 3 ☆ 2012 桜 1 ☆ 2012 桜 2 ☆ 2012 桜 3 ☆ 2012 桜 4 ☆★ 2015 桜 1 ☆★ 2015 桜 2 ☆★ 2015 桜 3 ☆★ 2015 桜 4 ☆☆2015 雪景色 1 ☆☆2015 雪景色 2 ☆ 2013 桜 1 ☆ 2013 桜 2 ☆ 2013 桜 3 ☆ 2013 桜 4 ☆ 2013 秋 紅葉 1 ☆ 2013 秋 紅葉 2 ☆ 2013 秋 紅葉 3 ☆ 2013 秋 紅葉 4 ☆ 2013 秋 紅葉 5 ☆ 2014 桜 ☆ 2014 秋 紅葉 1 ☆ 2014 秋 紅葉 2 ☆ 2014 秋 紅葉 3 ☆ 2014 秋 紅葉 4 ☆ 2014 雪景色 1 ☆ 2014 雪景色 2  時代祭 1  1  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  1 三千院  1 京の山を歩く  1 京大・界隈  1 京懐石 普茶料理 他  1 京都の大学を訪ねて  1 京都の教会  1 京都の眺望  1 京都クイズ 壁紙・投票  1 伏見 御香宮神社  1 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  1 写真集 話題  1 吉田山 散策  1 周山 美山 北山 京都北部  1 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂  1 壁紙 Wall Paper  1 大文字山 五山送り火  1 寺町通り (出町から北)  1 平等院  1 庭 夢想国師の庭  1 庭 小堀遠州の庭  1 庭 小川治兵衛の庭  1 庭 相阿弥の庭  1 庭 重森三玲の庭  1 庭 重森三玲の庭 2  1 庭 重森三玲の庭 3  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅰ (北部)  1 庭園めぐり・・・洛北 Ⅱ (東部)  1 庭園めぐり・・・洛西 Ⅰ (北部)  1 手づくり市  1 植物園 花だより  1 空 犬・猫・鳥 その他  1 糺の森 河合神社 流鏑馬  1 車窓から  1 近代建築を訪ねて  1 高台寺 圓徳院  2  広沢の池 嵯峨野・田園風景 他  2 ご挨拶  2 三千院  2 京の川 鴨川 桂川 高野川  2 京大・界隈  2 京都の眺望  2 京都御苑 御所 Imperial Palace  2 他府県  2 仙洞御所  2 伏見 御香宮神社  2 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  2 伏見稲荷大社 摂社  2 会席 甘党  2 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  2 出町 三角州 川端通り  2 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  2 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  2 吉田山 散策  2 周山 美山 北山 京都北部  2 地蔵 鐘馗 名水 絵馬堂など  2 大文字山 五山送り火  2 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  2 寺町通り (出町から北)  2 平等院  2 御室 仁和寺  2 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  2 智積院  2 東大路通 丸太町通 聖護院  2 東山七条 三十三間堂  2 松尾大社 梅宮神社 苔寺  2 植物園 北山  2 比叡山 延暦寺  2 清凉寺(嵯峨釈迦堂)と界隈  2 清水寺~高台寺 八坂の塔  2 滋賀県 福井県 奈良県など近県  2 知恩院と界隈  2 空 鳥 猫 犬  2 糺の森 河合神社 流鏑馬  2 西本願寺  2 蹴上から南禅寺境内 永観堂  2 蹴上まで  2 車窓から  2 近代建築  2 銀閣寺  2 青蓮院 将軍塚  2 鞍馬 貴船  2 高台寺 圓徳院  2 龍安寺 等持院  3 ねねの道 八坂神社 石塀小路  3 三条 四条 木屋町 新京極  3 京の川  3 京都駅界隈 壬生 他  3 伏見 稲荷 藤森 鳥羽  3 八幡市 加茂町 城陽 府下  3 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  3 出町 三角州 川端通り  3 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  3 南禅寺 塔頭 水路閣  3 博物館~六波羅蜜寺 大和大路  3 吉田山 散策  3 哲学の道 寺院  3 哲学の道 疏水沿いの道  3 大原 宝泉院 勝林院ほか  3 大徳寺 今宮神社 船岡山  3 大覚寺 大沢の池  3 天龍寺 塔頭  3 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  3 寺町通り (出町から北)  3 岡崎公園 岡崎疏水  3 平安神宮の四季  3 建仁寺 塔頭  3 御所界隈 梨木神社 蘆山寺 他  3 智積院  3 東大路通 丸太町通 聖護院  3 東寺 塔頭 界隈  3 東山七条 三十三間堂  3 植物園 北山通り  3 比叡山 延暦寺  3 清水寺の四季  3 清水寺~高台寺 八坂の塔  3 真如堂の四季  3 空 犬 猫 鳥  3 糺の森 河合神社 流鏑馬  3 西山 大山崎 大原野  3 西陣 市中  3 西陣 白峰神宮ほか  3 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  3 蹴上から南禅寺境内 永観堂  3 近代建築  3 青蓮院 将軍塚  3 鞍馬 貴船  3 食事 懐石 甘党  4 三条 四条 木屋町 新京極  4 上賀茂神社 深泥池 他  4 下鴨神社の四季  4 京の川   4 京都駅 界隈  4 伏見 稲荷 藤の森 鳥羽  4 八幡市 加茂町 城陽 府下  4 八瀬 岩倉 修学院 宝ヶ池  4 北野天満宮 上七軒 平野神社 他  4 南禅寺 塔頭 水路閣  4 吉田山 散策  4 大覚寺 大沢の池  4 天龍寺と塔頭  4 妙心寺・ 塔頭 他 近隣  4 宇治  4 岡崎公園 岡崎疏水  4 嵐山 渡月橋 保津川  4 嵯峨野 鳥居本  4 平安神宮の四季  4 建仁寺 塔頭  4 御所(御苑) 界隈 Imperial Palace  4 比叡山 延暦寺  4 泉涌寺 その界隈  4 真如堂の四季  4 空 犬 猫 鳥  4 糺の森 河合神社 流鏑馬  4 西陣   4 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  4 蹴上から南禅寺境内 永観堂  4 鞍馬 貴船  4 食事 懐石 甘党  5 下鴨神社の四季  5 京の川   5 伏見 酒蔵 濠川  5 八幡市 加茂町 城陽 府下  5 南禅寺 塔頭 水路閣  5 吉田山 散策  5 宇治  5 嵐山 渡月橋 保津川  5 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  5 御所(京都御苑) 四季  5 真如堂の四季  5 空 犬 猫 鳥  5 糺の森 河合神社  5 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  5 蹴上から南禅寺境内 永観堂  5 醍醐 山科  6 下鴨神社の四季  6 京の川   6 吉田山 散策  6 嵯峨野 北嵯峨 鳥居本  6 御所(京都御苑) 四季  6 東福寺 塔頭  6 糺の森 河合神社  6 詩仙堂 曼殊院 比叡山麓  6 醍醐 山科  7 下鴨神社の四季  7 京の川  8 京の川 おみくじ お守り ご挨拶 その他 一休寺 京田辺市 京都めぐり 1 京都めぐり 2 京都めぐり 3 京都めぐり 4 京都めぐり 5 雪特集 京都めぐり 6 京都めぐり 7 光明院の四季 1 (東福寺・塔頭) 光明院の四季 2 (東福寺・塔頭) 嵯峨野 竹林 1 携帯・デジカメ 松ヶ崎疏水 春秋 滋賀県 琵琶湖 福井県など近県 石峰寺 (五百羅漢・伊藤若冲) 祇園祭 2009 2010 祇園祭 2011 祇園祭 2011 2  祭 行事 ライトアップ 冬 1 祭 行事 ライトアップ 冬 2 祭 行事 ライトアップ 冬 3 祭 行事 ライトアップ 夏 1 祭 行事 ライトアップ 夏 2 祭 行事 ライトアップ 夏 3 祭 行事 ライトアップ 夏 4 祭 行事 ライトアップ 夏 5 祭 行事 ライトアップ 夏 6 祭 行事 ライトアップ 春 1 祭 行事 ライトアップ 春 2 祭 行事 ライトアップ 春 3 祭 行事 ライトアップ 春 4 祭 行事 ライトアップ 秋 1 祭 行事 ライトアップ 秋 2 祭 行事 ライトアップ 秋 3 祭 行事 ライトアップ 秋 4 祭 行事 ライトアップ 秋 5 花の京都 初夏 1 花の京都 初夏 2 花の京都 初夏 3 花の京都 初夏 4 花の京都 初夏 5 花の京都 初夏 6 花の京都 初夏 7 花の京都 夏 1 花の京都 夏 2 花の京都 夏 3 花の京都 夏 4 花の京都 夏 5 花の京都 新緑 青もみじ 1 花の京都 新緑 青もみじ 2 花の京都 春 1 花の京都 春 2 花の京都 春 3 花の京都 春 4 花の京都 春 5 花の京都 春 6 花の京都 秋 1 花の京都 秋 2 花の京都 秋 3 著作権 葵祭 1 葵祭 2